年月日号 | 面数 | 見出 |
---|---|---|
1975/05/10 | 1 | 新年度予算 一般会計8億54221千円 特別会計は三億五千七百八十一万七千円 |
1975/05/10 | 2 | 関宿町農地移動適正化斡旋基準 |
1975/05/10 | 3 | わたくしたちと国民年金
農地の小作料改正 南部幼稚園開園 |
1975/05/10 | 4 | 小中学校教職員の異動
図書館だより 人権、行政相談員に古橋一男氏! |
1975/07/20 | 1 | 就任の挨拶 関宿町長鈴木勝栄
交通災害共済 万一にそなえて加入しましょう |
1975/07/20 | 2 | 国民年金 来年では遅すぎる!未加入者に最後のチャンス
関宿教育委員会で委嘱した委員のお知らせ 進んで受けよう結核検診 |
1975/07/20 | 3 | 歯科診療の苦情相談
暴走族壊滅をめざして ヘルメット着用促進運動 |
1975/07/20 | 4 | 公民館だより
スポーツ大会とスポーツ教室 新刊書の紹介 |
1975/09/20 | 1 | 生産者米価・消費者米価引き上げ!
あなたは、大丈夫ですか?国民年金保険料の納め忘れ |
1975/09/20 | 2 | 国勢調査
交通災害共済加入状況 赤い羽根共同募金にご協力を 秋の全国交通安全運動 |
1975/09/20 | 3 | ガソリン等の危険物の安全な取扱い
お困りごとに行政相談・人権相談 郵便物の取りもどしとあて名変更 |
1975/09/20 | 4 | 公民館だより
公民館学級講座について 社会体育秋の行事のお知らせ 図書館だより |
1975/11/30 | 1 | 合併に十周年に思う関宿町長 鈴木勝栄 関宿町議会議長 木村桂
盛大に行われた記念式典 |
1975/11/30 | 2 | 国民年金制度改正
十一月十五日から狩猟解禁 急ぐほど減らす燃料増す危険 |
1975/11/30 | 3 | 教育委員長に知久武雄氏再任
交通安全パレード 町民体育大会 「県民テレホン相談」開設 |
1975/11/30 | 4 | 公民館だより
バレーボール大会 岡田Aチーム優勝 アストロチーム初優勝! 秋季町民大会 図書館だより |
1976/01/30 | 1 | 十二月の定例町議会
障害福祉年金の支給範囲がひろげられています |
1976/01/30 | 2 | 消防団出初式
四月より町立保育所オープン |
1976/01/30 | 3 | 公立幼稚園建築工事のお知らせ 関宿町立南部幼稚園
交通事故証明書の交付手続きは 所得税・事業税・住民税の申告書の提出と所得税の納付は 計量器の定期検査の実施 |
1976/01/30 | 4 | 公民館だより |
1976/03/10 | 1 | 投票日は四月十一日 町議会議員選挙 |
1976/03/10 | 2 | 住民課からのお知らせ
にせ税理士に御注意! 町県民税の申告は3月15日までに |
1976/03/10 | 3 | 交通指導員に感謝と協力を
みなさんの健康を保つため移動保健の実施 小型船舶をお持ちの方へ |
1976/03/10 | 4 | 公民館だより |
1976/05/10 | 1 | 新年度予算 一般会計11億3604万9千円 特別会計は三億九千三百五十一万一千円 |
1976/05/10 | 2 | 新町議会議員決る
戸籍の謄抄本は一通二〇〇円に 国民年金 福祉年金を受けている方は五月中に国民年金証書の提出を 赤十字運動月間はじまる!! |
1976/05/10 | 3 | 学校だより
小中幼卒業生おめでとう 幼小中学校教職員の異動 春の全国交通安全運動 |
1976/05/10 | 4 | 公民案だより
図書室 |
1976/07/01 | 1 | 六月の定例町議会
交通災害共済万一にそなえて加入しましょう 民法戸籍法の一部改正 |
1976/07/01 | 2 | 道路の愛護について
進んで受けよう結核検診 交通安全 |
1976/07/01 | 3 | 機構改革により課名が変わりました
夏の健康管理 七月一日から一ヵ月間社会を明るくする運動 関宿町史跡案内 |
1976/07/01 | 4 | 公民館だより
ボーイスカウトにはいろう!! 天和チーム優勝 春季町民野球大会 |
1976/09/01 | 1 | 国民年金制度が改正されました
ねたきり老人、ねたきり身体障害者に福祉手当 |
1976/09/01 | 2 | 第十一分断千葉県消防双方大会において五位入賞
第六回町民体育大会 関宿で開催 保健栄養教室のお知らせ 二十才になったら国民年金に加入しましょう |
1976/09/01 | 3 | 学校だより 木間ケ瀬小・中が優勝
木間ケ瀬中テニス部 郡大会準優勝 町内中学校球技祭 |
1976/09/01 | 4 | 公民館だより
文化財より 関宿町の古い写真を集めています 五十一年度キャンプ大会終わる 図書室より |
1976/11/01 | 1 | 二川小学校 増築工事進む
関宿町立中部幼稚園開設 国民年金の保険料は忘れずに納めましょう |
1976/11/01 | 2 | 九月定例町議会
赤い羽根共同募金運動 交通安全パレード実施 危険物取扱者試験 |
1976/11/01 | 3 | 第六回関宿町々民体育大会終る
米の消費拡大推進運動 小型掘削機寄附 「税を知る週間」はじまる |
1976/11/01 | 4 | 公民館だより
秋季町民野球大会開催される 学級講座について 図書室より 文化財より |
1977/01/01 | 1 | あけましておめでとうございます
関宿町長 鈴木勝栄 関宿町議会議長 鳩貝喜一 |
1977/01/01 | 2 | 衆議院議員選挙結果
一月九日に出初式 国民年金はこのようなときに支給されます (株)ハツネン社長 紫綬褒章を受ける |
1977/01/01 | 3 | 安全運転管理者の選任届について
第二十三回「わが家の家計簿体験談」募集 税務だより 昭和五十二年度千葉県老人大学校生徒募集 |
1977/01/01 | 4 | 青年教室へのおさそい!!
第四回家庭婦人バレーボール大会 中央チーム優勝 公民館一月の予定表 文化財だより 図書室だより |
1977/03/01 | 1 | 二川小学校改築工事竣工する
旧軍人の一時恩給の請求について 就任の挨拶 収入役 岡野耕夫 |
1977/03/01 | 2 | 消防団出初式 功労、精勤者を表彰
昭和五十一年度卒業式 国民年金の保険料は四月から二千二百円になります 土地改良事業説明会開催さる!! |
1977/03/01 | 3 | 固定資産税課税台帳の縦覧について
所得税の確定申告はお早めに 町県民税の申告を3月15日までに |
1977/03/01 | 4 | 昭和五十二年度教育委員会 社会教育各種講座入学案内
スポーツ教室に参加を!! 図書室を利用される方へ |
1977/05/01 | 1 | 新年度予算 一般会計15億8797万3千円
特別会計は四億八千八百十万八千円 |
1977/05/01 | 2 | 国民年金案内
県内の最低賃金改正について 春の全国交通安全運動 赤十字運動月間はじまる |
1977/05/01 | 3 | 学校だより 入園入学おめでとう
中部幼稚園舎竣工する 小中学校教職員の異動 |
1977/05/01 | 4 | 公民館だより
文化財だより 図書室だより |
1977/07/01 | 1 | 農業委員会委員選挙投票日は七月二日
参議院議員選挙投票日は七月十日 |
1977/07/01 | 2 | 国民年金案内
戦没者の遺族に対しする特別弔慰金の支給について 千葉県柏児童相談所より「電話相談室」開設のお知らせ |
1977/07/01 | 3 | 関宿町企業資金融資について
町教育研修の概要 こどもを水の事故から守ろう 税務大学校普通科生募集について |
1977/07/01 | 4 | 「公民館だより」
ファーザーズ終章!春季町民野球大会 七月十六日プールオープン |
1977/09/01 | 1 | 街をきれいに ゴミ収集計画実施
国保税改正についてのお知らせ たばこは町内で買いましょう 雑草地の除草について |
1977/09/01 | 2 | 木間ケ瀬小学校建設工事着工する
国民年金案内 二十歳になったら国民年金に 調停制度の利用について 昭和五十二年度手話通訳設置及び派遣事業の実施について |
1977/09/01 | 3 | 秋の全国交通安全運動について
老人福祉週間 町農業委員会委員決まる!! お困り事に行政相談・人権相談 |
1977/09/01 | 4 | 公民館だより 第七回町民体育大会開催される
文化財だより 図書室だより |
1977/11/01 | 1 | 第五十二年度第三回定例会開かれる
関宿町廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行される |
1977/11/01 | 2 | 国民年金案内
松戸税務署だより 教育委員決まる 固定資産評価審査委員決まる |
1977/11/01 | 3 | 関宿郵便局より
部落差別解消 十二月四日~十日まで人権週間 |
1977/11/01 | 4 | 公民館だより 第七回関宿町町民体育大会終わる
文化財だより 図書室だより 秋季町民野球大会開催される 家庭婦人バレーボール大会開催 |
1978/01/01 | 1 | あけましておめでとうとざいます |
1978/01/01 | 2 | 消防団出初式表彰者決定
第一回関宿町消防団ポンプ操法大会開催される 国民年金案内 |
1978/01/01 | 3 | 教育委員長、委員長職務代理再任される
社会教育委員長、副委員長再任される 木間ケ瀬小学校増改築工事進行状況報告 年末年始の交通事故防止運動について |
1978/01/01 | 4 | 児童扶養手当 月額一万九千五百円
肥満防止 |
1978/01/01 | 5 | 同和問題
関宿町同和対策審議会委員決まる 保育園児の募集 |
1978/01/01 | 6 | 公民館だより
昭和五十二年度東葛飾地区社会教育振興大会開催される 周期県民野球大会閉会される 図書室だより 文化財だより |
1978/03/01 | 1 | 転作にご協力を 関宿町の目標面積五〇、六ヘクタール |
1978/03/01 | 2 | 所得税の確定申告はお早めに
町県民税の申告を3月15日までに 国民年金案内 木間ケ瀬小学校増改築工事竣工のお知らせ 親野井 次木集会所増築工事竣工する 〆切青年館が完成 |
1978/03/01 | 3 | 同和問題 部落差別をなくそう
一般廃棄物処理計画軌道にのる 昭和五十三年度設備近代化資金貸付制度等の説明会の開催について 犬の放し飼いはやめよう! 酒害相談 |
1978/03/01 | 4 | 公民館だより 昭和五十三年度各種講座案内
スポーツ教室に参加を!! 関宿町ボーイスカウト四月二十九日発団 文化財だより |
1978/05/01 | 1 | 新年度予算 一般会計15億9522万5千円
特別会計は八億九一四五万円 |
1978/05/01 | 2 | 小中学校教職員の異動
同和問題 標準小作料の改定について |
1978/05/01 | 3 | 子供達を事故から守ろう 危険な場所での遊びに注意を
春の全国交通安全運動 |
1978/05/01 | 4 | ガン検診を受けましょう
公民館だより 関宿町青少年健全育成標語看板設置される 第七回子育連総会開催決まる |
1978/07/01 | 1 | 管理転作の条件守らぬと奨励金交付の対象外に
7月30、31日農薬空中散布 |
1978/07/01 | 2 | 手続きはお早目に 印鑑登録など新制度に
滞納者、未加入者は手続きを 国民年金の特例納付 基本的な民主主義の確立へ 同和教育 |
1978/07/01 | 3 | 一級で月二万円余り 心身障害児に扶養手当
あなたにも資格が?ご存じですか児童手当制度 |
1978/07/01 | 4 | 犬を飼ったら責任を持とう
夏の水難事故防止期間 |
1978/07/01 | 5 | 遅くとも今月中に特別減税の還付分
7月24日公民館で補装具の交付判定と相談会 新記録が二つ 小中学校陸上競技 8月8日まで実施中 一般住民の結核検診 |
1978/07/01 | 6 | 公民館だより あなたも参加しませんか 三教室の受講生を募集
町営プール7月16日オープン 寺沢君が優勝 第二回卓球大会 ひかり号巡回日程 |
1978/09/01 | 1 | 恵まれぬお年寄りへ 家庭奉仕員(ホームヘルパー)が訪問
インターホンの設置も 希望者は役場へ |
1978/09/01 | 2 | 新築工事始まる 町立北部幼稚園の園舎
おいしく栄養豊か 学校給食 苦労する職員たち 交通事故から子どもとお年寄りを守ろう 9月21日から安全運動 |
1978/09/01 | 3 | 国民年金のご案内 心身障碍者に年金
同和問題 同和対策事業特別措置法の概要 |
1978/09/01 | 4 | 10月10日に町民体育大会 今年の優勝地区は?
九ヵ所にクズかご 町の社会福祉協が寄贈 入学資金が借りられる進学積立郵便貯金 |
1978/09/01 | 5 | めやすは1世代300円 共同募金
委員長に逆井邦氏 公民館運営 審議会委員を改選 ゴミ収集 規則を守って清潔に 県芸術祭の作品を募集 子どもの相談ならなんでも 柏児童相談所 三歳児の健康審査 |
1978/09/01 | 6 | 公民館だより みんなで楽しく納涼盆踊り
移動図書館ひかり号 19日に来町 料理 豚肉のソースづけ |
1978/11/01 | 1 | 町長がお年寄りを慰問 敬老の日 七十歳以上が九百五十八人
農業統計の功労者表彰 |
1978/11/01 | 2 | 町営簡易水道の工事はじまる 来年10月ごろ一部給水
教育長に吉澤氏を再任 |
1978/11/01 | 3 | 第一保育所に入所受付け
里親を募集中 恵まれない子のためにご協力を ゴミの収集でお願い 決められた日の朝に 前の日には出さないで |
1978/11/01 | 4 | 今年は木間ケ瀬が優勝 にぎやか町民体育大会
優勝競う34チーム 秋の町民野球大会開く 軟式テニスと卓球大会開く 今年は16チームイで熱戦展開 家庭婦人バレーボール 公民館だより 東葛地区社教振興大会開く 12月1日沼南町で |
1978/11/01 | 5 | 関小と二中が優勝 小中校の3種目競技
死傷者が57人も ふえている交通事故 野田署管内 |
1978/11/01 | 6 | 窓口案内 国民年金ふやしmさえんか
一時金を支給 継続実在職年数三年以上の旧軍人など 聴衆うっとり 好評町内音楽祭 税を知る週間 |
1979/01/01 | 1 | 明けましておめでとうございます
豊かで平和な行政 町長 鈴木勝栄 町民の声を行政に 議会議長 鳩貝貫一 |
1979/01/01 | 2 | 総合運動場の建設に着手 2月末に一部完成 野球・運動場に開放
今年二二六人が成人に 町から記念品 |
1979/01/01 | 3 | 二百五十人が参列して御霊のごめい福祈る 関宿町戦没者慰霊祭
赤いお屋根がとってもきれい 町北部幼稚園 |
1979/01/01 | 4 | ファーザーズ優勝 秋季 町民野球大会終わる
町制要覧ができました お正月早々に全戸に配布 町議会議長など改選 十二月定例会 倉持医院を指定 身障者の診断など |
1979/01/01 | 5 | 消防ポンプ操法大会 第1と第10分団が優勝
同和問題 部落差別解消へ 5つの事業を実施 |
1979/01/01 | 6 | 行政処分は厳しく 道路交通法の改正
お正月は読書で 公民館の図書をどうぞ 読書サークルの会員募集 |
1979/03/01 | 1 | あなたも参加しませんか 公民科講座、教室を充実 |
1979/03/01 | 2 | 順調に進む南部簡易水道事業 きれいな水を豊富に 料金は県営水道並みに |
1979/03/01 | 3 | 最も必要な地区から 予算の関係で 完成は55年度[簡易水道事業] |
1979/03/01 | 4 | 4月8日が投票日 知事、県議会議員選挙
第一号に鈴木さん 技術ボランティアの登録 晴れの卒園、卒業おめでとう |
1979/03/01 | 5 | 見事!78.5点の快挙 体格検査 中村さんの育成の乳牛
同和問題 差別ない社会へ 正しい理解と協力を |
1979/03/01 | 6 | 気も心も健康に スポーツ教室に参加を
締切は4月25日午前11時 公民館の各種教室と講座 |
1979/03/01 | 8 | 四月から三千三百円 国民年金保険料を改正
3月15日までに所得税の確定申告 町県民税の申告も3月15日 |
1979/05/01 | 1 | 今年度一般会計は15億2947万円 生活関連、環境衛生施設に重点 |
1979/05/01 | 2 | 今年度のおもな事業
南部簡易水道事業 排水管布設を急ぐ 今年度中には一部給水 ゴミ処理 一般廃棄物の最終処分場を建設 |
1979/05/01 | 3 | 町道の新設、整備 新設道路は22路線 既設道路の修理も促進
木中の校庭を拡張 クラブ活動に支障ないように |
1979/05/01 | 4 | 町長選挙は六月三日 みんあそろって投票
前年と同じ50.6ヘクタール 今年度の稲作転換目標 必ず申請を 宅地の開発事業 |
1979/05/01 | 5 | うれしいひな人形の贈り物 田中さんから町立第一保育所へ
少年はヤンキースAが優勝 春の町民野球大会ひらく 一般の部は今月20日決勝戦 町指定文化財第一号に獅子舞・棒剣術 |
1979/05/01 | 6 | 入園、入学おめでとう |
1979/05/01 | 7 | 二川中校長に山崎氏 町内の教職員異動
非行防止は家庭の和から 青少年健全育成の標語決まる |
1979/05/01 | 8 | 公民館だより まだ参加できます 今月から始まる学級講座
親子で本を読もう 蔵書7500冊あります |
1979/06/15 | 1 | 鈴木氏が無投票で町長に当選 ”ふるさと関宿”をこんな町に |
1979/06/15 | 2 | 明るく豊かな町へ<七つの公約> |
1979/06/15 | 3 | 拍手のなか初登庁 再選された鈴木町長 |
1979/06/15 | 5 | 簡易水道の浄水場が完成
古布内に完成 堀ノ内青年館 整備不良が29%も 中学生の自転車を点検 広報は毎月発行に |
1979/06/15 | 6 | 商工会・草地利用組合 両河川敷を清掃 二トン車三台分も
髙橋君ら四人 交通安全標語の入選者 痛くなんかないよ ツ判定とBCG接種 |
1979/06/15 | 7 | 公民館だより 学級講座がスタート
ご注意!!光化学スモッグの季節 国民年金保険料の免除 申請は七月中に 荒木氏が指定医に 身体障害者手帳申請の診断 |
1979/06/15 | 8 | はい!ポーズ
県で季節資金を融資します お誕生日おめでとう おくやみ申し上げます |
1979/07/15 | 1 | 健康で楽しい夏を オープンした町営プール |
1979/07/15 | 2 | 祭りだワッショイワッショイ 町内に響く威勢のいいかけ声 |
1979/07/15 | 3 | うれしいおみこしの寄付
町内各地区のお祭りの日程 |
1979/07/15 | 4 | 南部簡易水道事業 第五、六工区に排水管 町議会で十八議案を可決 |
1979/07/15 | 5 | 作業が早く衛生的 町給食センターに新しい機械が二台
モー注射はいや 病気防ぎ健康な乳牛に 27日に野田で相談所開く 社会を明るくする運動 偽ボランティアにご注意! 町内で物品を売り歩く |
1979/07/15 | 6 | さつき展示会開く 第一位に佐藤さん
町チームは惜敗 全国官公庁野球東葛地区の大会 支給額がふえる 拠出年金と福祉年金 認定請求の手続き早く 児童手当 |
1979/07/15 | 7 | 公民館だより 教養講座まだ参加できます
私の好きな本 田園交響楽 善意ある強さ みんなで踊ろう 8月4・5日に盆踊り 私の好きな本の原稿を募集 |
1979/07/15 | 8 | はい!ポーズ
お誕生日おめでとう おくやみ申し上げます |
1979/08/15 | 1 | 水害への守りは万全 |
1979/08/15 | 2 | 猛暑の中特訓また特訓 390人が参加して水防訓練 |
1979/08/15 | 4 | 24時間勤務で町民の命を守る 救急隊が発足して2年 |
1979/08/15 | 5 | さらにきれいな町へ 工事に着手 廃棄物最終処分場
空から水田に農薬を散布 十キロで百五十円の値下げ 自主流通米 |
1979/08/15 | 6 | 15年ぶりにお神楽 新宿の須賀神社天王様 見物人から盛んな拍手
ふえる老人医療費 日頃の健康にご注意を 高橋さん優勝 県老人クラブ連合会の将棋大会県予選 住民結核検診を実施 |
1979/08/15 | 7 | 公民館だより
暑さを忘れて踊りまくる 関宿俳壇 1 私の好きな本 恍惚の人 |
1979/08/15 | 8 | はい!ポーズ
お誕生日おめでとう おくやみ申し上げます |
1979/09/01 | 1 | 社会奉仕に汗流す 町老人クラブの方たち |
1979/09/01 | 2 | 最高齢者は92歳の戸張いねさん 49人もいる85歳以上のお年寄り |
1979/09/01 | 3 | 9月15日は敬老感謝の日 70歳以上にお祝い品
心も体も健康に 積極的に老人福祉対策 |
1979/09/01 | 4 | 私の健康法 |
1979/09/01 | 5 | 街で最高齢のご夫婦 |
1979/09/01 | 6 | 農業や住宅整備など 今年度の同和対策事業 |
1979/09/01 | 7 | 公民館だより 中期学級スタート
関宿俳壇2 |
1979/09/01 | 8 | はい!ポーズ
お誕生日おめでとう おくやみ申し上げます |
1979/10/15 | 1 | さわやかに町民体育大会 |
1979/10/15 | 2 | 大歓声秋空にこだま |
1979/10/15 | 3 | 投票率は77.48% 衆院選 前回より6%低い |
1979/10/15 | 4 | 予算も施設も増加 町も体力づくりに努力
町民野球大会はじまる あなたも参加しませんか 町内にある運動クラブ |
1979/10/15 | 5 | 町小・中学生 運動能力と体力 高学年ほどおとる(町平均値)
がんばって!と大声援 父兄が夢中な学校の運動会 |
1979/10/15 | 6 | 県小・中学校の統計研究発表会 最優秀に二川小
坊やもおばあちゃんも参加 交通安全の勉強 関宿の民謡が全国大会へ なぜ同和教育が必要なのか |
1979/10/15 | 7 | 公民館だより
みんなで楽しく勉強 公民館学級講座の着付け教室 関宿俳壇3 身障者に明るい暮らしを 町福祉会が20周年の記念式典 |
1979/10/15 | 8 | はい!ポーズ
お誕生日おめでとう おくやみ申し上げます |
1979/11/15 | 1 | 栄えの受賞おめでとう 自治功労などで石山さんら
山中さんらに農相の感謝状 統計功労で知久、永塚氏 |
1979/11/15 | 2 | 火事だ!それ消せ 本番さながらに消防ポンプ操法大会 小型ポンプの部 第6分団が優勝 ポンプ車の部 第15分団が優勝
道路の清掃で東宝珠花上町 |
1979/11/15 | 3 | にぎやかママさんバレー大会 中央チームが三連勝
町の代表は第3位に 東葛地区クロッケー大会 |
1979/11/15 | 4 | すでに63%が申し込む 簡易水道 年度内に一部給水
いま加入、継続のチャンス 国民年金 滞納、加入してない方 税を知る週間 |
1979/11/15 | 5 | 町立第一保育所の入所希望者
岩田君ら11人が入賞 農業まつり 児童、生徒の作品展 |
1979/11/15 | 6 | 模型機関車づくり20年
同和問題 日常生活の実践を通し差別のない町へ |
1979/11/15 | 7 | 公民館だより 学習の成果を披露 公民館学級性のつどい
腕を上げる書道教室の受講生 関宿俳壇4 ひかり号巡回日程 |
1979/11/15 | 8 | はい!ポーズ
お誕生日おめでとう おくやみ申し上げます |
1979/12/15 | 1 | 勇壮な舞いを奉納 町の無形文化財第一号 獅子舞いと棒・剣術 |
1979/12/15 | 2 | 今年度上半期の町財政事情 一般・特別会計 執行率はともに順調 |
1979/12/15 | 3 | 珍しい牛の三つ子誕生
年末資金貸します 低利で五百万円まで |
1979/12/15 | 4 | すくすく育つ町の子 健康優良児の二次審査
四ないを守ろう 交通事故防止運動 夜間と正月三が日は割引き 電話料金 |
1979/12/15 | 5 | 日枝神社で盛大に菊展示会 柴三郎さんが一位に
同和問題 生活に密着した人権意識を 12月末現在で工業統計調査 |
1979/12/15 | 6 | 普通恩給など加算 援護法改正
加入年齢、口数制限を緩和 心身障害者扶養年金制度の一部改正 タコあげに注意 |
1979/12/15 | 7 | 公民館だより
公民館学級生の集い 公民館の図書室を利用して あなたも参加しませんか 公民館のクリスマス 関宿俳壇5 |
1979/12/15 | 8 | はい!ポーズ
お誕生日おめでとう おくやみ申し上げます |