図書館講座 私たちが住んでいる土地と災害 自然災害と地図の役割
講座は終了ました。土地の成り立ちや活断層の位置等を表した地図から読み取れる、
地震災害や風水害等の自然災害の危険性について紹介します。
講師 | 国土交通省 国土地理院 技術専門員 |
---|---|
日時 | 平成28年3月10日(木)午後1時30分~3時 |
会場 | 興風図書館 2階 会議室 |
対象 | 市民 |
定員 | 30名(先着順 電話または来館) |
申込 | 平成28年2月24日(水)~ 興風図書館(電話番号:04-7123-7611)へ 電話または来館 (受付時間:午前9時~午後5時) 定員になりしだい締切り |
市内全図書館休館のお知らせ(2月15日から2月20日)
蔵書点検期間について
野田市内の図書館は、2月15日(月曜日)から2月20日(土曜日)の期間、蔵書点検のため閉館いたします。この間は、お電話でのご延長・ご予約も出来ませんので、ご注意ください。
蔵書点検期間中も各館にブックポストがございますので、図書や雑誌などブックポストへ返却可能なものについては、 こちらへご返却下さい。
蔵書点検期間中はシステム更新作業のため、一時ホームページもご利用できない場合がございます。
期間内にインターネットからお受けした予約につきましては、蔵書点検終了後の処理となります。
なお、期間中は保存年数が経過した雑誌をリサイクル市へ出すための除籍作業を行うため、
インターネット上でも雑誌の予約は出来ません。
利用者のみなさまには、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
リサイクル市のお知らせ
蔵書点検期間の最終日に興風図書館で不要になった雑誌と図書のリサイクル市を開催いたします。日時:2016年2月20日 午後1時から午後3時(資料がなくなり次第終了)
場所:野田市立興風図書館(欅のホール)2階
(入口は2階ガラスのドアになります)
ご利用は、先着順となります。
持ち出しの点数には制限を設ける予定です。
出品タイトルのお尋ね、事前のご予約はお受けできませんので、ご了承ください。
お持ち帰りのための袋、箱などは各自でご用意ください。
年末年始休館のお知らせ
年末年始の休館日
年末年始の各館の休館日は、以下の通りです。興風図書館 :12月28日(月)から1月4日(月)まで
その他の図書館:12月29日(火)から1月3日(日)まで
それ以外の日は、通常通り開館いたします。
また、年末年始の休館期間を含む貸出期間は、各館の休館日数分延長されます。
Web-OPACサービス停止のお知らせ
12月28日(月)19時から29日(日)15時頃まで、メンテナンスのため、一時Web-OPACサービスを停止いたします。
なお、年末年始休館中にWeb-OPACでお受けしたご予約は、新年の開館日からの処理となります。
▲トップへ 2013/12/10
図書館講座 サプリ・健康食品のウソ・ホント
募集は終了ました。定員に達しましたので、募集は終了しました。
多数のご応募、ありがとうございました。
野田市立興風図書館
2015/11/18
2015/11/18
今や身近なものとなったサプリ・健康食品について、
製造の背景や広告手法、科学的根拠などから、その危険性を考え、選ぶ場合の着眼点もお話しいただきます。
理科教育の専門家の目線で、わかりやすく伝えて下さいます。
講師 | 左巻 健男 氏 (法政大学教授) |
---|---|
日時 | 12月6日(日)午後2時〜4時 |
会場 | 興風図書館 2階 会議室 |
対象 | 市民 |
定員 | 40名(先着順) |
申込 | 11/18(水) 午前9時~ 興風図書館(電話番号:04-7123-7611)へ 電話または来館 (受付時間:午前9時~午後5時) 定員になりしだい締切り |
児童書リサイクル本プレゼント
10月27日から11月9日は読書週間です。この間の興風図書館のおはなし会に参加したお子さんに、リサイクル本をひとり5冊プレゼントします。
おはなし会のご案内
場所は興風図書館 児童室おはなしコーナー3歳以上:毎週土曜日2時30分~2時50分
4歳以上:毎週土曜日2時~2時20分
5歳以上と小学生:毎週日曜日2時~2時30分
お受け取り方
おはなし会の参加者へ引換券をお渡しします。期間中の土曜日は3時から、日曜日は2時30分から、おはなしコーナーでリサイクル本を配布します。
(ただし11/1(日)は科学遊びがあるため配布は3時30分から)
時間に来られない方は、随時配布しますので、引換券をカウンターへ出してください。
クラフトバンド小物作り体験教室

このようなカゴを作ります。
*写真提供:クラフトバンドエコロジー協会
素材が紙なので、比較的安価で購入する事が出来、簡単に切り貼りが可能です。
まさに「エコ」です。
上級者の方になると、バッグ、クリスマスツリーや 屏風などの置物まで作成される方も。。。
「クラフトバンドを使った事がない」
「今までこうい うものを知らなかった」という初心者の方も是非、ご参加ください。
この機会に、「エコロジー」について考えたり、新しい趣味に挑戦してみてはいかがでしょうか。
募集は終了しています。
日時 | 平成27年11月12日(木) 午後2時から午後4時 |
---|---|
会場 | 興風図書館 2階会議室 |
定員 | 20名 *定員を超えた場合、10月16日(金)午後2時より、2階第1会議室にて抽選 |
対象 | 18歳以上(市内在住の方、優先) |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハサミ、洗濯ばさみ(10コ)、木工用ボンド、メジャー、鉛筆、セロテープ |
申込み方法 |
受付 平成27年10月1日(木)から平成27年10月14日(水)必着 往復はがきに、講座・氏名・住所・電話番号を記入の上、興風図書館へ郵送。 *参加者一人一枚。書き方は、ちらし(pdf)を確認して下さい。 (pdfの閲覧には、Adobe Readerが必要です) 抽選結果は、返信用はがきにてお知らせ致します。 |
戦後70周年記念事業のお知らせ
戦後70年の記念事業として、図書館に蔵書されている鈴木貫太郎の資料を8月中、興風図書館及びせきやど図書館の展示コーナーに設置し貸出しをすることとしました。展示は終了しています。
内容
場所 | 興風図書館 1階展示コーナー せきやど図書館 2階展示コーナー |
---|---|
内容 |
「日本のいちばん長い日」の映画のポスターを掲示。 鈴木貫太郎に関する歴史年表、蔵書資料、蔵書リストの掲示。 「日本のいちばん長い日」(半藤一利)及び「聖断」(半藤一利)などの紹介。 |
講演会「うなぎ一億年の謎を追う」
by Google
うなぎ一億年の謎を追う
うなぎはどこで生まれて、どこからやってくるのだろう―?うなぎ一億年の謎を追う
みなさんは知っていますか?
うなぎといえばうな重・かば焼き…でしょうか。
実はうなぎは、謎(なぞ)がいっぱいあるいきものなのです!
うなぎ一筋40年、「世界一のうなぎ博士」塚本勝巳先生がその謎についてお話ししてくれます!!
募集は終了しています。
日時 | 平成27年8月8日(土) 午後1時から午後2時30分 |
---|---|
会場 | 北コミュニティ会館 1階集会室 |
講師 | 塚本 勝巳先生 (日本大学 生物資源科学部海洋生物資源科学科ウナギ学研究室 教授 第61回青少年読書感想文全国コンクール中学校の部課題図書『うなぎ一億年の謎を追う』著者) |
定員 | 40名 |
対象 | 小学4年生以上ならどなたでも |
申込み開始日 | 7月25日(土)午前9時~ 北図書館カウンターまたは電話にて受付 |
お問い合わせ | 北図書館 電話:04-7129-8811 |
子どもの本 総選挙!
我こそは子どもの本のナンバーワン!と、48冊の本たちが総選挙に立候補しました。あなたが読んで、一番面白かった本、一番好きな本に投票してください。
投票してくれたみなさんにはカードケースか、図書館バッグ(旧デザイン)のどちらか好きな方をプレゼント!
投票は終了しています。
投票のしかた
1 立候補している本を借りる(リストはうらを見てね)2 読んだ感想や、おすすめのポイントを投票用紙に書く。
3 本を返す時に1階カウンターに投票用紙を出してね。
投票するときの注意
● 自分とちがう学年向けの本をえらんでもOKです。● 投票は、ひとり1回だけです。
● かならず、おすすめのポイントを書いてね!
● 投票できるのは、小学生だけ!
立候補者 演説会??(ブックトーク)
7月30日(木) 興風図書館 おはなしコーナー午後3時~3時15分: 低学年(ていがくねん)
午後3時20分~55分: 中学年
午後3時20分~55分: 高学年
夏休み図書館講座「しょうゆ塾」
全員ご参加いただけます
多数のご応募、ありがとうございました。お申込みいただいた方は、全員ご参加いただけます。
お問合せ先:
野田市立興風図書館
Tel:04-7123-7611
2015/07/22 追記
野田市立興風図書館
Tel:04-7123-7611
2015/07/22 追記

「しょうゆができるまで」や「しょうゆのいろいろな働き」などを たのしく学びながら、最後にみんなで「おいしく食べる」ことについて 考えてみます。
夏休みの宿題、自由研究の参考に、いかがですか。
ちらし(pdf) pdfの閲覧には、Adobe Readerが必要です。
募集は終了しています。
日時 | 8月6日(木) 午後1時30分から午後2時15分 |
---|---|
会場 | 野田市立興風図書館 2階 会議室 |
先生 | キッコーマンしょうゆ博士 |
対象 | 小学生以上(市内在住の方を優先します) 子どもだけでも、親子でもご応募いただけます。ただし、内容は小学生向けです。 |
定員 | 30名(多数の場合は、7月22日(木)に抽選を行います) |
申込み方法 |
受付期間 平成27年7月1日(水)から7月19日(日) 当日消印有効 抽選結果は、返信用はがきにてお知らせ致します。 市内の図書館窓口で、官製はがきを持参し、申し込み。もしくは、 往復はがきに氏名・住所・電話番号を記入の上、興風図書館へ郵送。 *返信面は、白紙で宛名面は申込者住所・氏名を記入。 書き方は、ちらし(pdf)を確認して下さい。 |
課題図書の予約・貸出制限について
夏休みに利用の集中する課題図書について、多くの子どもたちに利用してもらうため、下記の通り、利用を制限いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
*インターネットや検索端末からのご予約は出来ません。
制限期間
<予約の制限>2015年6月3日から8月30日<貸出の制限>2015年7月1日から8月30日