野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐1〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐3〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,刻まれた記憶 ,練馬区立美術館/編集,練馬区立美術館,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐1〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐2〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,内藤の詰将棋 ,内藤 國雄/著,弘文社,0000
,大野流振飛車新定跡 ,大野 源一/著,弘文社,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐2〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐3〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐5〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐4〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐1〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,丹波亀山城図 ,,不明,0000
,格言と手筋 ,升田 幸三/著,弘文社,0000
,名人戦名局集 2,田村 孝雄/著,弘文社,0000
,流山市観光マップ ,,流山市経済環境部商工課,0000
,寄せ方・詰め方 ,升田 幸三/著,弘文社,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐4〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,千葉県の大都市地域における住宅及び住宅地供給計画 平成9年10月(変更),,千葉県,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐2〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,下総国葛飾郡東深井村麁絵図及び縮絵図 ,北海道 左兵衛/著,東深井村,0000
,名棋士名局集 ,吉井 栄治/著,弘文社,0000
,将棋実力テスト ,花村 元司/著,鶴書房,0000
,有吉の矢倉入門 ,有吉 道夫/著,弘文社,0000
,升田の居飛車 ,升田 幸三/著,弘文社,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐5〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,攻め将棋入門 ,有吉 道夫/著,弘文社,0000
,千葉県下略図 ,,不明,0000
,利根川辺境一覧 ,,不明,0000
,千葉県野田町全図 小字名入 ,大澤 三蔵/著,青陽社,0000
,升田の向飛車 ,升田 幸三/著,弘文社,0000
,千葉県地価調査 平成10年,,千葉県不動産鑑定士協会,0000
,十段戦名局集 1,山本 武雄/著,弘文社,0000
,強くなる将棋48手 ,近代将棋編集部/編,鶴書房,0000
,千葉県俚諺集 ,,不明,0000
,終盤の急所 ,升田 幸三/著,弘文社,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐3〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐5〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,群書類従 三百八十二上,塙 保巳一/編,不明,0000
,棋聖戦名局集 1,加藤 治郎(1910~)/著,弘文社,0000
,升田の中飛車 ,升田 幸三/著,弘文社,0000
,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐4〕,千葉県学校教育教材研究委員会/編集,千葉県書籍教材,0000
,常陸国江戸崎領東条庄龍ヶ崎村御縄打水帳 ,,,1602
,常陸国江戸崎領東条庄龍ヶ崎村水帳 ,,,1602
,常陸国江戸崎領東条庄龍ヶ崎村御縄打水帳写 ,,,1602
,常陸国江戸崎領東条庄龍ヶ崎村御縄打水帳 ,,,1602
,常陸国東条之庄龍ヶ崎村水帳 ,,,1602
,常陸国江戸崎領東条庄龍ヶ崎御縄打写帳 ,,,1602
,常陸国東条庄龍ヶ崎内佐沼新田御検地名寄帳 ,完戸 弥五右衛門,,1630
,常陸下総御知行御百姓高帳 ,,,1680
,常陸国河内郡龍ヶ崎村御町屋敷検地改帳 ,,,1681
,猿蓑集(砂流味能集) ,松尾 芭蕉/著,不明,1691
,江戸図正大全 ,温清軒,佐藤四郎右ヱ門,1695
,九ヶ条之御廻文留並仙台所在所領拝領御名書同御申次衆より書状之写 ,,,1729
,江戸用水堀通見取野原反別名前帳 ,,,1755
,江戸用水堀通見取田畑野原小前帳 ,,常陸国河内郡龍ヶ崎村,1766
,小庄屋御用留早見出弐番 明和六年九月より安永七年五月まで ,,,1778
,常州河内郡龍ヶ崎村後谷原野地田地高盛附帳写 ,,,1788
,當未春 豊田 羽子野 用水堀御普請仕様帳 ,,,1787
,下総国旧事考 4,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1805
,村方明細書上帳 葛飾郡今上村 ,,,1805
,龍ヶ崎村木銭請拂御勘定目録下帳 ,,,1818
,龍ヶ崎木銭請取御勘定請拂御勘定目録 ,,,1819
,高野山細見繪図 ,橘 保春/著,山本平七,1813
,龍ヶ崎木銭御請拂御勘定目録 ,,,1820
,分間江戸大絵図 ,,須原屋茂兵衛,1825
,御蔵番銭自分手代扶持方御村横自拾分メ御後小三郎方小三助給分割 ,,,1823
,千葉谷津村記録 御拝借請願書控え帳 ,,谷津村,1830
,武州東葛西領金町村総州小金領松戸宿境江戸川渡場船橋掛渡絵図 ,,不明,1849
,常陸国河内郡四ケ村絵図 ,中村昇平/編,中村昇平,1842
,下総国輿地全図 ,清宮 秀堅/著,正文堂利兵衛,1848
,分間懐宝御江戸絵図(復刻版) ,,須原屋茂兵衛,1843
,増訂大日本国郡輿地路程全図 ,長 赤水,出雲寺文次郎,1852
,大江戸絵図 ,高柴 三雄,大和屋万助,1852
,武蔵国全図 ,菊池 脩蔵/著,出雲寺善次郎,1856
,和宮様御悦礼御参奉中仙道御固衛御大名附 付中山道図 ,,早川 正,1861
,木野崎地図面 ,,木野崎村,1876
,改正銅鐫 安房国全図 ,高柴 三雄/著,小林嘉右衛門,1879
,興地誌略 一,内田 正雄/編,不明,1874
,下総国醤油製造之図 ,歌川 広重,大倉孫兵衛,1877
,興地誌略 三,内田 正雄/編,不明,1874
,大日本一統輿地分国図 安房上総両国全図 ,酒井 彪三/編,江嶋嘉兵衛,1876
,興地誌略 二,内田 正雄/編,不明,1874
,ニューナショナルリードル独学自在 ,塙 房次郎/著,秀英舎,1887
,一休諸国物語図絵 ,平田 止水/編,駸々堂,1886
,市町村制俗解 ,清水 亮三/編,小林喜右衛門等,1888
,現行治罪法俗解 ,池部 活三/訓,錦森閣,1882
,新撰北海道興地全図 ,大須賀 龍潭/編,,1888
,夢の浮橋 ,川合 梁定/著,横山泰治郎,1888
,市制町村制早わかり ,天野 保之/編,成文堂,1888
,滑稽討論会 ,斉藤 勇夫/著,井上勝五郎,1888
,大久保武蔵鐙 ,野村 銀次郎/編,銀花堂,1888
,千葉県管内実測全図 ,千葉県/編,千葉県,1887
,商業算術 ,高槻 純之助/著,博文館,1891
,大阪市街明細全図 ,鳥井 正之助/著,中島 徳兵衛,1891
,新篇中学生理書 ,坪井 次郎/著,金港堂書籍,1898
,町村制問答録 ,三好 巻次/著,積成舎,1893
,千葉県地誌 ,千葉教育会/編,千葉教育会,1897
,赤穂義士真筆帖 ,山下 新助,博文館,1893
,商業作文・英和商業会話 ,高槻 純之助/著,博文館,1891
,中等 新地理教科書 外国之部上,地理教授研究会/編,吉川弘文館,1905
,生理衛生講話 ,糸 左近/講述,早稲田大学出版部,1906
,生物界之現象 植物篇,安藤 伊三次郎/著,光風館書店,1904
,青年訓 ,大町 桂月/著,博文館,1904
,中等新地理教科書 外国之部下,地理教授研究会/編,吉川弘文館,1905
,中等 新地理教科書 外国之部中,地理教授研究会/編,吉川弘文館,1905
,下総国旧事考 2,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1905
,下総国旧事考 5,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1905
,下総国旧事考 6,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1905
,下総国旧事考 3,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1905
,眼科学全書 壱之巻,フォッシウス/著,南江堂,1904
,中学植物学教科書 ,安田 篤/著,明治図書,1903
,解剖学講義 中巻之一,森田 斉次/著,明文館,1908
,下総国旧事考 8,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1905
,(複製)下総国葛飾郡今上村 村方明細書上帳 ,下総国葛飾郡今上村/編,今上村,1905
,高山植物採集及培養法 ,志村 寛/著,成美堂,1909
,下総国旧事考 7,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1905
,下総国旧事考 1,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1905
,商業算術 ,大阪 栄/講述,早稲田大学出版部,1906
,相撲史伝 ,三木 愛花/著,曙光社,1901
,商店の研究 ,前田 不二三/著,成美堂,1909
,新薬纂論 ,青木 純造/編訳,朝香屋書店,1907
,鹿島名勝図会 ,東陽堂/編,東陽堂,1906
,解剖学講義 下,森田 斉次/著,明文館,1909
,解剖学講義 上,森田 斉次/著,明文館,1908
,出世大黒天御影 ,染谷 明福/著,,1900
,東亰案内 下巻,東亰市/編纂,裳華房,1907
,帝国四民宝典 全 ,林 興蔵/著,盛文社,1900
,御義口伝・日向記 ,加藤 文雄/編,日宗社,1911
,アブデルハルデン氏防禦酵素論及検査法 ,竹内 松次郎/著,吐鳳堂書店,1914
,世界一周 ,田中 四郎左衛門/著,日本青年教育会,1918
,近代世界と人傑 第四巻,,連合通信社,1917
,最近病理組織検査法 ,今村 隼稲/著,南江堂書店,1912
,運動生理学 ,吉田 章信/著,南江堂書店,1916
,小児之眼病及其療法 ,堤 友久/著,南江堂書店,1910
,此の大戦 ,山本 虎三郎/著,一二三館書店,1914
,蕃族調査報告書 第2巻,臨時台湾旧慣調査会第一部/編,臨時台湾旧慣調査会,1914
,生理と病理 消火器の巻,糸 左近,金刺芳流堂,1912
,縮刷酒道楽女道楽 ,村井 寛/著,博文館,1918
,実用的強健法 ,伊藤 銀二/著,実業之日本社,1916
,心身強健術 ,川合 春充/著,武侠世界社,1914
,室内園藝萬年青大鑑 ,松谷 正太郎/著,日本園芸研究会,1914
,江間式心身鍛錬法 ,江間 俊一/講演,江間式心身鍛錬法後援会(発売)(発売),1918
,人情学 ,青柳 有美/著,広文堂書店,1916
,成田山感応記 ,菱川 香夢/著,酒井淡海堂(発売)(発売),1910
,近代世界と人傑 第三巻,,連合通信社,1917
,蕃族慣習調査報告書 第1巻,臨時台湾旧慣調査会第一部/編,臨時台湾旧慣調査会,1915
,源義経出世双六 ,,筒戸屋松之助,1913
,土 ,長塚 節/著,春陽堂,1912
,蕃族慣習調査報告書 第3巻,臨時台湾旧慣調査会第一部/編,臨時台湾旧慣調査会,1917
,馬来半島に於ける余の猛獣狩り ,吉井 信照/著,泰盛社,1916
,千葉県野田町全図(大正四年) ,報文社/編,報文社,1915
,日米戦争 ,ホーマー・リー/著,博文館,1911
,ロビンソン物語 ,佐野 天声/著,ローマ字ひろめ会,1917
,記事論説文 ,大畑 裕嗣/著,修学堂,1912
,蕃族調査報告書 第4巻,臨時台湾旧慣調査会第一部/編,臨時台湾旧慣調査会,1917
,最近トラホーム診断学 ,堤 友久/著,南山堂書店,1910
,現今の南阿 ,フアイフ/著,大日本文明協会,1914
,蕃族調査報告書 第1巻,臨時台湾旧慣調査会第一部/編,臨時台湾旧慣調査会,1913
,最新養鶏秘法 ,コルベツト/著,三秀舎,1913
,処世訓 ,渋沢 栄一/述,内外出版協会,1918
,みゝずのたはこと ,徳富 蘆花/著,警醒社書店,1916
,実験養蜂十二ケ月 ,千葉 胤一/編,大日本園芸協会,1912
,小独逸文典 ,道部 順/編,郁文堂,1919
,日蓮主義の運用 ,本多 日生/著,中央出版社,1918
,修養の指針 全,春日 靖軒/著,石英堂書房,1919
,蕃族慣習調査報告書 第2巻,臨時台湾旧慣調査会第一部/編,臨時台湾旧慣調査会,1915
,蕃族調査報告書 第3巻,臨時台湾旧慣調査会第一部/編,臨時台湾旧慣調査会,1915
,男女和合の秘訣 ,青柳 猛/著,実業之世界社,1916
,寂しき人々 ,ハウプマン/著,金尾文淵堂,1911
,衛生健康地案内 ,売文社編集局/著,新橋堂,1917
,今昔物語 ,川副 嘉一郎/〔訳〕著,ローマ字ひろめ会,1914
,キップリングの短編小説 ,キップリング/著,ジャパンタイムス学生号出版所,1916
,薬治学講義 ,林 春雄/著,吐鳳堂書店,1911
,天揆妙徼 易象大林 ,松田 龍山/著,昌平堂,1911
,近代世界と人傑 第五巻,,連合通信社,1917
,近世名流大家真蹟書翰選集 ,大日本報国会/編,大日本報国会出版部,1929
,還暦記念我死生観 ,中島 気崢/著,中島 気崢,1923
,蔬菜採種園芸 ,古谷 春吉/著,地球出版,1924
,地方青年世渡の道 ,鈴木 龍次/著,大盛堂書店,1921
,創作図案集 ,和田 三造/編輯,国民図書,1926
,日本南アルプスと自然界 ,流石 英治/等著,朗月堂書店,1929
,断食療法 ,小国 鉄哉/著,覚勝院断食道場,1929
,妖怪学講義 第二巻,井上 円了/著,大鐙閣,1922
,商取引の実際と慣習 ,小野 文英/著,東洋経済新報社,1925
,是丈は心得おくべし ,加藤 美侖/原著,誠文堂,1920
,無遠慮に申上げる ,酒井 栄蔵/著,竜文館,1927
,関宿町史附図 1-8,奥原 経営,奥原 経営,1922
,顧客の心理と扱法 ,下沢 瑞世/著,博文館,1929
,朝鮮鉄道旅行便覧 ,朝鮮総督府/編,朝鮮総督府,1922
,雅邦草稿集 ,橋本 雅邦/画,南陽堂,1920
,働け働け飽迄働け ,大隈 重信/著,日本書院,1921
,学生年鑑 昭和27年度版,新興出版編集部/編,新興出版社・啓林館,1926
,釣魚大全 第4巻,上田 尚/著,洋々社,1929
,慣用英語熟達自在 ,勝田 孝興/著,広文堂書店,1925
,三十三日世界一周 ,荒木 東一郎/著,誠文堂,1929
,日本語讀本 尋常科用 卷三,布哇教育会/編,伏見宮記念奨学会,1921
,小さい国語学 ,安藤 正次/著,広文堂書店,1924
,水禽の簡易飼養法 ,古川 竜城/著,資文堂書店,1927
,大日本職業別明細図 ,東京交通社/編,東京交通社,1925
,広瀬誠一郎伝 ,西村 文則/著,博文館,1929
,日本海中心論 ,松尾 小三郎/著,海国公論社,1921
,看護学教科書 上巻,井口 乗海/著,文光堂,1927
,最近南洋事情 ,辻村 良衛/著,日刊工業新聞社,1929
,新文語と文の教育 ,金子 彦次郎/著,明治図書,1929
,貴族院多額納税者名鑑 完,織田 正誠/編,大洋堂出版部,1926
,処世の大道 ,渋沢 栄一/著,実業之世界社,1928
,日本婦人の使命と其の修養 ,片桐 龍子/著,忠誠婦徳会,1929
,胃腸病と其の食餌療法 ,村井 政善/著,大文堂書店,1925
,大連の銀取引と其関連市場 ,木下 修一/著,満蒙文化協会,1926
,日本語原 ,井口 丑二/著,平凡社,1926
,小鳥の飼ひ方 ,東京小鳥研究会/編,榎本書房,1927
,木喰上人の研究 ,柳 宗悦/編,木喰五行研究会,1925
,実用速記術 ,荒浪 清彦/著,文陽堂,1928
,釣魚大全 第2巻,上田 尚/著,洋々社,1929
,玉突術の秘訣 ,原田 達郎/著,大文館書店,1928
,肺病征服記 ,岩瀬 又吉/著,婦女界社,1927
,植木式米麦二倍収穫法 ,林 平馬/著,日本興業社,1925
,修証義説教軌範 ,新井 石禅/著,鴻盟社,1920
,趣味の医学 ,菱刈 実雄/著,一心社,1920
,国語の本質とその教育 ,佐藤 徳市/著,厚生閣,1929
,薬になる食物と病人の食物 ,伊藤 尚賢/著,実業之日本社,1925
,学習法の建設と文創作の指導 ,鈴木 〓雄/著,南光社,1928
,法華対念仏論 ,磯野 本精/著,自鳴社,1921
,1,2,3年の幾何 ,青山 勇/著,三精堂,1924
,馬鈴薯通論 ,川上 幸治郎/著,養賢堂,1928
,ハルビン夜話 ,奥野 他見男/著,玉井清文堂,1929
,菩薩道 ,河口 慧海/著,世界文庫刊行会,1926
,物質主義の没落 ,田中 竜夫(1881~1936)/著,使徒行社出版部,1926
,通俗豚飼育法 ,賀島 政基/著,子安農園出版部,1924
,日本語学校讀本 卷五,,布哇教育局,1924
,樹蔭の花 ,後藤 静香,希望社出版部,1922
,本邦を中心とせる石炭需要 ,東亜経済調査局/編,東亜経済調査局,1923
,婦人衛生問答 ,横山 悦郎/著,文芸評論社,1928
,商業美学 ,小林 愛雄/著,振興館,1929
,釣魚大全 第1巻,上田 尚/著,洋々社,1928
,労働問題と労働運動 ,永井 亨/著,巌松堂書店,1922
,居家処世人間学 ,村上 信/著,大江書房,1925
,現代式家相研究奥義 ,板垣 静介/著,現代式家相研究会,1920
,日本語読本 尋常科用 卷二,布哇教育会/編,伏見宮記念奨学会,1922
,新釈阿含経 ,友松 円諦,甲子社書房,1926
,仏陀をめぐりて ,山崎 精華/著,大雄閣,1927
,和漢医籍学講座 第1,浅田 賀寿衛/纂著,漢方浅田製薬所,1928
,新釈中学和英辞典 ,林 弘之/著,石塚 猪男蔵,1925
,球根草花の作り方 ,石井 勇義/著,誠文堂,1925
,3・4年の幾何と三角 ,青山 勇/著,三精堂,1924
,パンクテュエイシャン ,加茂 正一/著,文友堂書店,1926
,全日本運送業者名鑑 1929,野沢 治三郎/編,運送計算所,1929
,地獄の黎明 ,眞鍋 儀十/著,帝國教育會,1923
,毎日年鑑 大正15年,大阪毎日新聞社/編纂,大阪毎日新聞社,1925
,漢和大事典 ,,立川文明堂,1925
,独逸語入門 ,宮下 重夫/著,太陽堂書店,1929
,釣魚大全 第7巻,上田 尚/著,洋々社,1929
,日本語讀本 尋常科用 卷五,布哇教育会/編,伏見宮記念奨学会,1923
,如何にして彼等は富豪となりしか ,大川 俊一郎/著,実業之日本社,1925
,青年修養訓 ,嘉納 治五郎/著,同文館,1921
,南米の研究 上,富岡 重雄/著,海外研究社,1921
,釣魚大全 第6巻,上田 尚/著,洋々社,1928
,新作文講話と作り方 ,大西 貞治/著,崇文堂,1928
,改正所得税法通義 ,藤沢 弘/著,経済社,1920
,椎の一もと ,中村 春二/著,中村春二遺構刊行会,1928
,業界雑記 随時漫言 ,国分 秀次郎/著,,1922
,看護学教科書 下巻,井口 乗海/著,文光堂,1927
,真言密教 ,神林 隆浄/著,新義真言宗豊山派宗務所,1926
,布哇の舊都 珈琲のコナ ,,,1929
,現代文範選評集 ,伊藤 小四郎/編,松陽社,1924
,クニ ノ ハシラ ,イナガキ イノスケ/著,カナモジカイ,1930
,幕末 明治 大正 回顧八十年史 第一~第六輯,,東洋文化協会,1934
,文部省推薦派遣教育家の見たる満鮮事情 ,福徳生命保険株式会社/編,福徳生命保険,1936
,昭和十年茨城県水害誌 ,,茨城県,1936
,スキー読本 ,泉 掬次郎/著,六芸社,1937
,将棋大全集 第11,,誠文堂,1931
,国防大事典 ,桜井 忠温/編,中外産業調査会,1932
,女子昭和新作文 巻四,友田 冝剛/編,晩成處,1930
,初等支那語教本 ,表 文化/著,タイムス出版社,1939
,毎日年鑑 昭和10年,大阪毎日新聞社/共編,大阪毎日新聞社,1934
,棋道秘話 ,菅谷 北斗星/著,千倉書房,1933
,実験麦作新説 ,武田 総七郎/著,明文堂,1935
,良店員になるまで ,井関 純/著,雄風館書房,1937
,将棋大全集 第3,,誠文堂,1930
,農家簿記のつけ方 ,樋口 午郎/著,明文堂,1935
,印度哲学史概説 上,山本 快龍/著,仏教年鑑社,1934
,高山植物と山草の培養 ,石田 文三郎/著,三省堂,1934
,新選図案集 単位の巻,岡登 貞治/著,大同館書店,1930
,紫国楽堂翁追悼号 ,茂木 和三郎/編,紫国社,1930
,女子昭和新作文 巻二,友田 冝剛/編,晩成處,1930
,将棋大全集 第13,,誠文堂,1931
,肺患国策とサナトリアム療法の実際 ,中山 三郎/著,沙那舎,1937
,将棋大全集 第10,,誠文堂,1931
,公社債年鑑 昭和12年版,,野村証券株式会社調査部,1937
,現代ユーモア小説全集 第十一巻,,アトリエ社,1936
,赤裸の支那 ,賀来 敏夫/著,三笠書房,1937
,日蓮聖人全影 ,日蓮聖人全影刊行会,日蓮聖人全影刊行会,1931
,世界巡礼記 ,比屋根 安定/著,教文館,1937
,農業実習の指導原理 ,森友 政勝/著,地人書館,1936
,日本文学古註大成 第10巻,藤原道綱母/著,国文名著刊行会,1934
,図説日本地理 中巻,佐々木 清治/著,賢文館,1934
,維新志士遺芳帖 下,渡邊 爲藏,国民新聞社,1938
,乳牛の経営 ,山井 映三/著,有誠堂書店,1938
,新訳古事記 ,笛木 謙治/著,萩原星文館,1935
,将棋大全集 第14,,誠文堂,1931
,日本歯科学会分科総合大会会誌 第二回,日本歯科学会/編,日本歯科学会,1936
,東京市結核予防事業要覧 ,,東京市役所,1937
,支那満州風土記 ,ジー・ビー・クレッシィ/著,日本外事協会,1935
,武道としての相撲と国策 ,藤生 安太郎/著,大日本清風会,1938
,支那の山水 ,後藤 朝太郎/著,嵩山房,1933
,時事年鑑 昭和11年,時事新報社/編纂,時事新報社,1935
,立正大師とその聖蹟 ,井上 一次/著,立正大師聖蹟顕彰会,1933
,新輯鉄道旅行案内辞典 上巻,奈良 益治郎/編著,大洋社出版部,1938
,生け花かがみ ,,三省堂,1938
,国民水泳教範 ,平野 豊/著,四海書房,1939
,毎日年鑑 昭和9年,大阪毎日新聞社/共編,大阪毎日新聞社,1933
,考課状の見方 ,三辺 金蔵/著,春陽堂,1931
,将棋大全集 第5,,誠文堂,1931
,日系市民の日本留学事情 ,山下 草園/著,文成社,1935
,独逸語文法教本 ,西田 巳四郎/著,嶺光社書店,1934
,小資本成功法 ,清水 正巳/著,誠文堂,1933
,小御門叢書 ,小御門神社/編,小御門神社,1936
,鰐と蜥蜴 ,木村 諭吉/著,木村書房,1934
,日支事変の次に来るもの ,武蔵 貞一/著,新潮社,1937
,鉄道読本 ,法制時報社/編,法制時報社,1935
,三人将棋 ,谷ケ崎治助/著,国際将棋研究会,1932
,幕末 明治 大正 回顧八十年史 第七~第十二輯,,東洋文化協会,1934
,将棋大全集 第1,,誠文堂,1930
,アルス最新写真大講座 20,,アルス,1936
,印度哲学史概説 下,山本 快龍/著,仏教年鑑社,1935
,A FINISHING TOUCH ,伊藤 六郎/著,三星書店,1932
,営城子 ,,関東庁博物館,1934
,商人と菩薩の道 ,真銅 商雲/著,白門社出版部,1937
,能楽源流考 ,能勢 朝次/著,岩波書店,1938
,米語の研究 ,吉岡 源一郎/著,泰文堂,1931
,将棋大全集 第4,,誠文堂,1930
,支那事変写真全輯 3,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1938
,文章読本 ,菊池 寛/著,モダン日本社,1937
,貿易及び海外事情 第2輯,兵庫県立第一神戸商業学校産業調査部/編,兵庫県立第一神戸商業学校,1935
,実用茶道読本 ,木下 桂風/著,三笠書房,1936
,満州とはどんな処か ,杉本 文雄/著,大阪屋号書店,1930
,釣魚大全 第10巻,上田 尚/著,洋々社,1931
,簡明和漢法 薬方編,津間 駿介/著,南山堂書店,1934
,白馬岳 ,田辺 和雄/著,古今書院,1937
,初年生の独逸語 ,藤原 誠次郎/著,太陽堂書店,1931
,将棋相談 ,菅谷 北斗星/著,千倉書房,1934
,将棋大全集 第6,,誠文堂,1932
,女子昭和新作文 巻一,友田 冝剛/編,晩成處,1930
,支那事変写真全輯 上,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1937
,国文学書目集覧 ,垣内 松三/著,明徳堂,1930
,支那全土 ,片山 繁雄/著,三省堂,1939
,新選図案集 平面の巻,岡登 貞治/著,大同館書店,1932
,ロビンスン・クルーソー ,エイリ・ゴドルフィン/著,外語研究社,1936
,釣魚大全 第5巻,上田 尚/著,洋々社,1930
,書道研究要覧 ,三幣 松園/著,古今書院,1939
,釣魚大全 第12巻,上田 尚/著,洋々社,1930
,最新商店経営教科書 ,前波 仲子/著,愛之事業社,1937
,茨城遊覧案内 ,,日曜夕刊水戸支社,1933
,誰でも出来る美座式保険治病術 ,美座 時中/著,国民保険協会,1930
,支那の話 ,岡野 俊吉/著,海軍研究社,1932
,感激実話輝くこの愛 ,東亜書房編集部/編,東亜書房,1937
,防風林 ,農林省山林局/編,農林省山林局,1935
,将棋大全集 第7,,誠文堂,1931
,初心者手引スケッチの描き方 ,田上 翠風/著,三水月報社,1930
,日本疫史及防疫史 ,山崎 佐/著,克誠堂書店,1931
,近代交響楽 ,ワインガルトナー/著,音楽世界社,1936
,日本貨幣史 ,塚本 豊次郎/著,財政経済学会,1932
,索引式 新千葉縣全圖 ,文彰堂/編,文彰堂,1935
,ニルスブツク体操アルバム ,玉川学園教育研究所/編,玉川学園出版部,1931
,張旭・懐素 ,高橋 竹村/著,アトリエ社,1939
,台湾遊記 ,藤山 雷太/著,千倉書房,1936
,海外輸入者名録 昭和11年版,大阪府立貿易館/編,大阪府立貿易館,1936
,新作文精講 ,外山 潤/著,国民教育会,1935
,ミヨ ノ スガタ ,イナガキ イノスケ/著,カナモジカイ,1933
,お灸の新療法 ,堀越 亀蔵/共著,大洋社,1937
,JAPANESE MUSIC ,KATUMI SUNAGA/著,Maruzen,1936
,楽典の講義 ,桂 近乎/著,音楽世界社,1933
,最新製本術 ,J.J.プレーガー/著,ブックドム社,1931
,新編植物学通説 ,水野 弥作/著,大修館書店,1932
,将棋大全集 第9,,誠文堂,1931
,実際学理養鯉法解説 ,石川 久治/著,養賢堂,1933
,最も理解し易い漢文解釈要点の研究 ,笠松 彬雄/著,受験研究社,1935
,採卵養鶏経営法 ,高橋 広治/著,養鶏の日本社,1937
,実用通信文精義 ,村松 早苗/著,同文舘,1935
,株式社債年鑑 昭和13年版,山一證券株式会社調査部/編,山一證券株式会社,1937
,支那事変写真全輯 中,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1938
,蒙疆の仏都 ,岩崎 継生/著,満州図書文具,1939
,将棋大全集 第8,,誠文堂,1931
,木谷実・呉清源全集 〔6〕,木谷 実/著,誠文堂(発売)(発売),1935
,台湾跋渉 ,吉野 豊次郎/著,吉野家本店,1933
,正しい露出と写し方 ,堀野 正雄/著,新潮社,1938
,建築沿革史 ,須藤 真金/著,吉田工務所出版部,1934
,農村調査報告 ,早大社会事情研究会/著,早大社会事情研究会,1937
,図案の作り方 ,萬 富三/著,宝文館,1932
,蘇峰先生詩書百幅帖 ,徳富 蘇峰,巧芸社,1933
,独立営業読本 ,住友 善之助/著,啓方閣,1936
,銀行論 ,丹後 愛二郎/著,中央書房,1935
,翔陽譜 ,東亜同文書院第三十二期生旅行誌編纂委員会/編,東亜同文書院第三十二期生旅行誌編纂委員会,1936
,女子昭和新作文 巻三,友田 冝剛/編,晩成處,1930
,むしば課教授細案 ,,ライオン歯磨口腔衛生部,1935
,中国古今地名大辞典 ,謝 寿昌/〔ほか〕編,商務印書館,1931
,乳牛 ,井口 賢三/著,養賢堂,1936
,会社分析の基礎知識 ,長谷川 安兵衛/著,東京泰文社,1939
,神経痛ロイマチス全治法 ,平山 綜一/著,実業之日本社,1939
,全日本緒流活花大鑑 ,,婦女界社,1935
,和漢朗吟集新釈 ,簡野 道明/著,明治書院,1934
,向上の道 ,佐藤 義亮/著,新潮社,1938
,実用畜産品製造法 ,金子 平一/著,誠文堂,1935
,THE MANCHOUKUO YEAR BOOK 1934,東亜経済調査局,東亜経済調査局,1934
,小学校における歯科衛生教授細目 ,,ライオン歯磨口腔衛生部,1934
,満洲語基礎 ,吉野 美弥雄/著,甲文堂,1935
,幕末 明治 大正 回顧八十年史 第十九~第二十四輯,,東洋文化協会,1935
,印度文学史 上,田中 於菟弥/著,仏教年鑑社,1934
,金魚のかひかた ,吉沢 寛夫/著,猟と漁社,1930
,アルス最新写真大講座 19,,アルス,1936
,公社債年鑑 昭和13年版,,野村証券株式会社調査部,1938
,怪奇境探檢記 ,小山 荘一郎/著,大日本雄弁会講談社,1937
,日本版画史 ,ザイドリッツ/著,創文社,1930
,株式社債年鑑 昭和12年版,山一證券株式会社調査部/編,山一證券株式会社,1936
,木谷実・呉清源全集 〔3〕,木谷 実/著,誠文堂新光社(発売)(発売),1936
,最近の印度地誌 ,高橋 四郎/著,古今書院,1937
,畑地に於ける切花の営利的栽培 ,西村 賢治/著,有誠堂書店,1939
,北海道概況 昭和11年,,北海道庁,1936
,カナモジロンゴ ,石川 彦策/著,三省堂書店,1933
,株式社債年鑑 昭和14年版,山一證券株式会社調査部/編,山一證券株式会社,1938
,簿記を知らずにつけられる商店帳簿の解説 ,辻 真/著,天勝堂帳簿製作所,1936
,東京近郊フナ釣場案内 ,野瀬 市郎/著,黄河書院,1938
,お灸で病気を治せ ,堀越 亀蔵/共著,大洋社出版部,1938
,詳解百科新語辞典 ,西浦 嘉石/著,帝国書籍協会,1933
,糖尿病の診断と治療 ,大森 憲太/著,診断と治療社出版部,1936
,女子現代日本文法 ,東京開成館編輯所/編,東京開成館,1932
,新輯鉄道旅行案内辞典 下巻,奈良 益治郎/著,大洋社出版部,1938
,植物学語彙 ,山下 助四郎/著,富山房,1938
,家庭医学応急看護の秘訣 ,羽太 鋭治/著,近代文芸社,1932
,図説日本地理 下巻,佐々木 清治/著,賢文館,1935
,有畜農業相談 ,参木 晋七郎/著,賢文館,1936
,維新志士遺芳帖 上,渡邊 爲藏,国民新聞社,1938
,国策と株式 ,,山一證券株式会社,1938
,工業会計及原価計算 ,太田 哲三/著,千倉書房,1938
,勤王事蹟別格官幣社精史 ,時事写真通信社,日刊千葉新聞社,1936
,登山とハイキング ,,大日本雄弁会講談社,1935
,幕末 明治 大正 回顧八十年史 第十三~第十八輯,,東洋文化協会,1935
,小鳥の巣 ,鈴木 三重吉/作,岩波書店,1939
,論語之研究 ,武内 義雄/著,岩波書店,1939
,商業広告図案大集成 ,辻 克己/編,浩文社,1939
,果樹園芸相談 ,大崎 守/著,賢文館,1937
,神に語る ,高橋 正雄/著,篠山書房,1930
,将棋大全集 第2,,誠文堂,1930
,動物学汎論 上巻,長倉 快一郎/著,東洋図書,1935
002,学問及び学者 ,鈴木 梅四郎/著,実生活社出版部,1921
010,ふきん ,おはなし会/作成,戊辰会,0000
010,野田市立図書館利用案内 ,,野田市立図書館,0000
010,圖書館教育 ,田中 敬/著,同文館,1918
010,私立戊申会簡易図書館新築設計図 縮尺100分1 ,戊申会/編,戊申会,1918
010,私立戊申会簡易図書館新築設計書 ,戊申会/編,戊申会,1918
010,御成婚記念 千葉県図書館 図書分類表 ,千葉県図書館/編,千葉県図書館,1924
010,千葉県図書館和漢書分類目録 ,千葉県図書館/編,千葉県図書館,1925
010,私立戊申会簡易図書館書籍寄贈基帳 ,戊申会簡易図書館/編,戊申会簡易図書館,1923
010,米國図書館事情 ,文部省/編,金港堂,1920
010,圖書館小識 増訂 ,和田 萬吉/編,丙午出版社,1922
010,図書館管理法大綱 ,和田 万吉/著,丙午出版社,1922
010,圖書館経営の理論及實際 ,今澤 慈海/著,叢文閣,1926
010,千葉縣圖書館協会報 1-10,千葉県立図書館/編,千葉縣立図書館,1927
010,野田町図書館寄附芳名録 ,野田町立図書館/編,野田町立図書館,1928
010,全國圖書〓ニ關スル調査 ,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1936
010,圖書〓一覧 昭和7年4月1日現在,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1932
010,千葉縣圖書館情報 43-50,千葉県立図書館/編,千葉縣立図書館,1936
010,圖書館記 ,日本大學出版部/編,日本大學出版部,1936
010,房総圖書館と志料 11-22,千葉県立図書館/編,千葉縣立図書館,1932
010,圖書館總覧 昭和13年版,森 清/編,青年図書館員聯盟,1938
010,圖書〓一覧 昭和8年4月1日現在,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1933
010,御成婚記念 千葉県図書館 規則並細則 ,千葉県図書館/編,千葉県図書館,1935
010,圖書館研究 11・12巻 ,,芸艸會,1935
010,千葉縣圖書館報 3-41,千葉県立図書館/編,千葉縣立図書館,1930
010,圖書館學及書誌學關係文獻合同目〓 ,青年圖書館員聯盟圖書館學関係文獻合同目録編纂委員会/編,青年圖書〓員聯盟,1938
010,千葉読書倶楽部会報 第2号 昭和9年3月 ,千葉読書倶楽部/編,千葉読書倶楽部,1934
010,圖書〓一覧 昭和12年4月1日現,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1937
010,兒童讀物 2-7,千葉縣圖書館/編,千葉縣圖書館,1931
010,〓研究總索引 2號・1-10巻・昭和3-12年 ,間宮 不二雄/編,青年圖書館員聯盟,1939
010,千葉県図書館一覧 附市町村立図書館施設要項・図書館令施行細則・千葉県内図書館標準 ,千葉県/編,千葉県,1938
010,圖書〓一覧 昭和11年4月1日現,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1936
010,千葉縣圖書館情報 51-61,千葉県立図書館/編,千葉縣立図書館,1937
010,圖書〓一覧 昭和10年4月1日現,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1935
010,圖書館史 ,和田 萬吉/著,芸艸会,1936
010,圖書館一覧 昭和6年4月1日現在,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1931
010,圖書〓一覧 昭和9年4月1日現在,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1934
010,読書学習団規程 ,千葉県図書館/編,千葉県図書館,1932
010,千葉縣圖書館情報 62-67,千葉県立図書館/編,千葉縣立図書館,1938
010,日本圖書館協會講演集 1・2輯 ,日本圖書館協會/編,日本圖書館協會,1934
010,公正會タイムス 第2号’第4号 ,公正會/編,公正會,1932
010.2,書庫ノ起原 ,植松 安/述,間宮商店,1927
012,図書館建築 ,シー・ハツドレイ/著,津久井書店(発売),1928
013,小図書館管理法 ,ミニー クラーク バドロング/著,間宮商店,1926
013.2,図書館事務ノ執リ方 ,鞠谷 安太郎/編纂,間宮商店,1926
014,標準洋書目〓法 ,アメリカ圖書館協會/編,法政大學出版部,1929
014,図書の整理と利用法 ,林 靖一/著,大阪屋号書店,1925
014,MERRILLノ分類規程 ,メリル/著,間宮商店,1928
014,十進分類表第三要目 ,デューイ/著,間宮商店,1928
014,ヂュウイー 十進分類法の解説及應用指針 ,乙部 泉三郎/著,原始社,1927
014,日本件名標目表 ,加藤 宗厚/編,間宮商店,1930
014,和漢圖書分類目〓 第2門之部,長崎図書館/編,長崎図書館,1939
014,圖書保管法 毀損亡失篇 ,林 靖一/著,大阪屋號書店,1937
014,図書整理法 ,太田 為三郎/述,千葉県図書館,1931
014,圖書の整理と運用の研究 ,毛利 宮彦/著,圖書館事業研究会,1936
014,日本十進分類法 訂正増補第3版,森 清/編,間宮商店,1935
014,和漢書目〓法 ,田中 敬/著,日本図書館協會,1939
014,圖書分類概論 ,芸艸會/編,芸艸會,1932
014,和漢圖書分類目〓 第1門之部,長崎圖書館/編,長崎圖書館,1937
014,和漢洋圖書分類表 附索引 ,千葉縣圖書館協會/編,寶文堂,1933
014,圖書目録綱要 ,ビショップ/著,間宮商店,1939
014,目録学汎論 ,彌吉 光長/著,芸艸會,1933
014,圖書の受入から配列まで ,林 靖一/著,大阪屋號書店,1933
014,図書整理入門 ,加藤 宗厚/編,古径荘,1939
014.4,図書分類 ,コリンヌ・ベイコン/著,間宮商店,1927
014.4,図書分類ノ論理的原則 ,衛藤 利夫/著,間宮商店,1926
014.45,DEWEY十進分類法導言 ,Dewey/[著],間宮商店,1930
014.45,C.D.U.概説 ,武田 虎之助/[著],[青年図書館員聯盟],1934
016,兒童讀物の選び方附良書百選 ,宮下 正美/著,慶應出版社,1939
016,市立小樽圖書館一覽 昭和9年度,小樽市立小樽圖書館/編,小樽市立小樽圖書館,1934
016,興風会図書館最近8年間閲覧統計 1930-37,興風会図書館/編,興風会図書館,1938
016,興風会図書館最近5ヶ年間閲覧統計 1930-34,興風会図書館/編,興風会図書館,1935
016,関係法規集 ,長崎図書館/編,長崎圖書館,1937
016,市立高岡圖書館一覧 昭和15年度,市立高岡図書館/編,市立高岡図書館,1931
016.2,成田図書館報 第62号-第72号 ,成田図書館/編,成田図書館,1939
016.28,学童と図書館 ,,大阪市立図書館,1938
017,學校學級兒童圖書館經營 ,小林 佐源治/著,目黒書店,1928
017,自治會の主となれる 學校児童圖書室経営の概要 ,東京市和泉尋常小學校/編,東京市和泉尋常小學校,1935
018,最新讀書法 ,リチャードソン/著,実業之日本社,1906
018,讀書法 ,加藤 熊一郎/著,東亜堂,1913
018,讀書論 ,松宮 春一郎/著,世界文庫刊行会,1924
018,讀書の心理 ,武 政太郎/著,培風館,1939
018,職業婦人讀書傾向調査 ,日本圖書館協會/編,日本圖書館協會,1935
018,学生と讀書 ,河合 栄治郎/編,日本評論社,1939
018,讀書と修養 ,加藤 咄堂/著,春潮社,1935
018,學童と讀書 ,大阪市立図書館/編,大阪市立図書館,1934
019.3,図書館における読書傾向調査 ,日本図書館協会調査部/編輯,日本図書館協会,1934
019.5,お母様のお話と子供の教養 ,蘆谷 蘆村/著,日本童話協会出版部,1933
020,圖書學概論 ,田中 敬/著,冨山房,1924
020,典籍叢談 ,新村 出/著,岡書院,1925
020,書窓 第3巻第4号(16) ,,アオイ書房,1936
020,書窓 第2巻第5号(11) ,,アオイ書房,1936
020,編輯著述便覧 改訂増補 ,編輯研究會/編,厚生閣,1936
020,書窓 第3巻第3号(15) ,,アオイ書房,1936
020,書祭 天,書物展望社/編,書物展望社,1939
020,出版年鑑 昭和11年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1936
020,出版年鑑 昭和14年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1939
020,出版年鑑 昭和13年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1938
020,書窓 第3巻第1号(13) ,,アオイ書房,1936
020,出版年鑑 昭和10年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1935
020,書窓 第1巻第5号(5) ,,アオイ書房,1935
020,書窓 第2巻第4号(10) ,,アオイ書房,1936
020,出版年鑑 昭和9年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1934
020,生活と書籍 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1930
020,出版年鑑 昭和7年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1932
020,書窓 第5巻第1号(25) ,,アオイ書房,1937
020,出版年鑑 昭和5年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1930
020,書窓 第1巻第6号(6) ,,アオイ書房,1935
020,出版年鑑 昭和8年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1933
020,出版年鑑 昭和12年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1937
020,出版年鑑 昭和6年版,東京堂年鑑編輯部/編,東京堂,1931
020,書窓 第2巻第1号(7) ,,アオイ書房,1935
020,書窓 第4巻第5号(23) ,,アオイ書房,1937
020,書窓 第1巻第4号(4) ,,アオイ書房,1935
020,書窓・第1巻・第3号(3) ,,アオイ書房,1935
020.4,典籍散語 ,新村 出/著,書物展望社,1934
022.57,書籍装釘の歴史と実際 ,庄司 浅水/著,ぐろりあそさえて,1929
023.1,日本出版文化史 ,小林 善八/著,日本出版文化史刊行会,1938
024,千二百円で出来る書籍雑誌店開業案内 ,河村 清一/著,誠光堂,1936
025,千葉県図書館所蔵房総志料図書目録 附・千葉県人著述目録 ,千葉県図書館/編,千葉県図書館,0000
025.1,出版年鑑 1927,,国際思潮研究会,1926
025.1,出版年鑑 昭和4年版,,東京書籍商組合事務所,1929
025.1,出版年鑑 1926,「読書人」編輯部/[編],国際思潮研究会,1926
025.1,本朝書籍目録考証 ,和田 英松/著,明治書院,1936
025.1,文献索隠 第1年度合冊,アチツクミユーゼアム/編纂,アチツクミユーゼアム,1936
025.8182,郷土資料目録 ,鎌田共済会図書館/[編],鎌田共済会,1939
027,房総の古文書錦絵展目録 ,,千葉県立中央図書館,0000
027,房総関係古書画展覧会目録 ,千葉県図書館/編,千葉県図書館,1925
027,千葉県図書館落成記念 房総関係古文書古記録展覧会出品目録 ,千葉県図書館/編,千葉県図書館,1934
027,明治大正古書價之研究 ,水谷 弓彦/著,駿南社,1933
028,千葉県青少年巡回文庫目録 2,千葉県立中央図書館/編,千葉県立中央図書館,0000
028,天理圖書館圖書分類目録 第4編 昭和10年3月31日,天理圖書館/編,天理圖書館,1908
028,臺湾總督府 和漢圖書分類目録 大正6年末現在 ,臺湾總督府圖書館/編,臺湾總督府圖書館,1918
028,成田圖書館和漢書分類目〓 第1編,成田圖書館/編,成田圖書館,1910
028,成田圖書館和漢書分類目〓 第2編,成田圖書館/編,成田圖書館,1914
028,天理圖書館圖書分類目録 第3編 昭和9年9月30日現,天理圖書館/編,天理圖書館,1912
028,東京書籍商組合員 圖書總目録 ,東京書籍商組合/編,東京書籍商組合,1929
028,八幡製鐵所圖書館和漢洋増加圖書目録 第1巻,八幡製鐵所図書館/編,八幡製鐵所従業員会館,1925
028,大連圖書館和漢圖書目録 6,満鐵大連圖書館/編,満鐵大連圖書館,1935
028,大連圖書館和漢圖書目録 3,満鐵大連圖書館/編,満鐵大連圖書館,1931
028,新書部分類目録 下 昭和12年1月1日現,朝鮮總督府圖書館/編,朝鮮總督府圖書館,1938
028,文部省所蔵圖書目録 ,文部省維新史料編纂事務局/編,文部省維新史料編纂事,1936
028,天理圖書館圖書分類目録 増加第1編 昭和12年3月31日,天理圖書館/編,天理圖書館,1937
028,時局に関する圖書目録 第1輯-5輯・昭和1,帝国圖書館/編,帝国圖書館,1937
028,天理圖書館圖書分類目録 第5編 昭和8年11月30日,天理圖書館/編,天理圖書館,1933
028,八幡製鐵所圖書館和漢洋増加圖書目録 第2巻,八幡製鐵所図書館/編,八幡製鐵所従業員会館,1938
028,和漢書分類目録 下,東京文理科大學附属図書館/編,東京文理科大学,1934
028,Classified catalogue of books in Europea 1,東京文理科大學/編,東京文理科大學,1934
028,和漢書分類目録 上,東京文理科大學附属図書館/編,東京文理科大学,1934
028,天理図書館圖書分類目録 第2編 昭和9年7月31日現,天理圖書館/編,天理圖書館,1934
028,大連圖書館和漢圖書目録 8,満鐵大連圖書館/編,満鐵大連圖書館,1934
028,青年読物百選 1,成田図書館/編,成田図書館,1936
028,天理圖書館圖書分類目録 第1編 昭和7年10月31日,天理圖書館/編,天理圖書館,1932
028,足利學校秘本書目 ,日本書誌学会/編,日本書誌学会,1933
028,和漢書分類目録 索引,東京文理科大學附属図書館/編,東京文理科大学,1934
028,天理圖書館圖書分類目録 新着第1號 昭和12年4月1日-,天理圖書館/編,天理圖書館,1938
028,新書部分類目録 上 昭和12年1月1日現,朝鮮總督府圖書館/編,朝鮮總督府圖書館,1937
028,大橋圖書館和漢圖書分類目録 数学の部 ,竹内 善作/編,大橋圖書館,1937
028,帝国圖書館報 35冊・1-4號・昭,帝国圖書館/編,帝国圖書館,1933
028,新書部分類目録 中 昭和12年1月1日現,朝鮮總督府圖書館/編,朝鮮總督府圖書館,1937
028,大連圖書館和漢圖書目録 4,満鐵大連圖書館/編,満鐵大連圖書館,1933
028,帝國圖書館和漢圖書書名目録 第4編-3,帝国圖書館/編,帝国圖書館,1937
028,世界名著解題 2,柳田 泉/編,春秋社,1939
028,大連圖書館和漢圖書目録 7,満鐵大連圖書館/編,満鐵大連圖書館,1936
028,満州関係和漢書件名目録 ,満州鐵道株式会社/編,右文閣,1932
028,世界名著解題 1,柳田 泉/編,春秋社,1938
028,Classified catalogue of books in Europea 2,東京文理科大學/編,東京文理科大學,1934
028,Classified catalogue of books in Europea 索引,東京文理科大學/編,東京文理科大學,1934
028,Classified catalogue of books in Europea 3,東京文理科大學/編,東京文理科大學,1934
028,足利学校貴重特別書目解題 ,足利學校遺蹟圖書館/編,足利學校遺蹟圖書〓,1937
028,天理圖書館圖書分類目録 第6編 昭和10年8月31日,天理圖書館/編,天理圖書館,1935
028,帝國圖書館和漢圖書書名目録 第4編-1,帝国圖書館/編,帝国圖書館,1936
028,日比谷圖書館近藤記念海事財團文庫図書目録 ,日比谷圖書館/編,近藤記念海事財團,1937
028,青年の為めの推薦圖書目録 ,千葉県立中央図書館/編,千葉県図書館協会,1931
028,圖書館書籍標準目録 第1-3輯,帝国圖書館/編,帝国圖書館,1931
028,帝國圖書館和漢圖書書名目録 第4編-2,帝国圖書館/編,帝国圖書館,1937
028,大連圖書館和漢圖書目録 5,満鐵大連圖書館/編,満鐵大連圖書館,1933
029,有吉文庫目録 ,有吉 忠一/差出人,,0000
029,興風会図書館新着のお知らせ 1966-68,興風会図書館/編,興風会図書館,0000
029,公正読書会図書目録 ,公正図書館/編,公正図書館,0000
029,千葉県図書館 貸出文庫図書目録 2,千葉県図書館/編,千葉県図書館,0000
029,漢籍解題 ,桂 五十郎/著,明治書院,1909
029,朝鮮古書目録 ,朝鮮古書刊行会/編,朝鮮古書刊行会,1911
029,朝鮮圖書解題 ,朝鮮總督府/編,朝鮮總督府,1919
029,好書品題 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1928
029,Catalogue of the Lafcadio Hearn Library ,Toyama High School/編,Toyama Hig,1927
029,日本随筆索引 ,太田 為三郎/編,岩波書店,1926
029,Catlogue of the Lafcadio Hearn Library ,Toyama High School/編,Toyama Hig,1927
029,優良圖書一覧 第1輯,茗溪會讀物調査部/編,昭和出版社,1928
029,基本的参考圖書目録 昭和4年4月調査 ,神波 武夫/編,間宮書店,1929
029,讀書と散歩 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1929
029,國書解題 あ-そ 増訂,佐村 八郎/編,六合館,1921
029,宮木文庫総目録 ,宮木 宥弌/著,宮木宥弌,1935
029,主なる増加書の知らせ 57-61,成田図書館/編,成田図書館,1936
029,成田図書館 配本図書目録 婦人読物 ,成田図書館/編,成田図書館,1934
029,與謝野寛・晶子著書展觀目録 ,市立函館圖書館/編,市立函館圖書館,1931
029,南部藩蝦夷地警備資料展覧會出品目録附函館南部會寄贈南部藩郷土資料目録 ,市立函館圖書館/編,市立函館圖書館,1937
029,國書解題 た-わ 増訂,佐村 八郎/編,六合館,1936
029,殿版圖書分類目録 ,満洲國立中央圖書館奉天分館/編,満洲國立中央圖書館奉,1939
029,讀書指導圖書目録 増訂 ,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1933
029,優良圖書一覧 第3輯,茗溪會讀物調査部/編,松邑三松堂,1939
029,北海道函館師範学校所藏郷土史資料解題目録 前編 ,深瀬 春一/編,北海道函館師範学校内,1934
029,文部省圖書館書籍標準目録 昭和5-7年,文部省/編,文部省,1933
029,女流著作解題 ,女子學習院/編,女子學習院,1939
029,興風会図書館図書目録 1,興風会図書館/編,興風会図書館,1934
029,日本随筆索引 續,太田 為三郎/編,岩波書店,1932
029,児童圖書目録 ,文部省/編,文部省,1937
029,優良圖書一覧 第2輯,茗溪會讀物調査部/編,松邑三松堂,1933
029,主なる増加書の知らせ 45-56,成田図書館/編,成田図書館,1933
029,本邦書誌ノ書誌 ,天野 敬太郎/編,間宮書店,1933
029,文部省圖書館書籍標準目録 昭和8-10年,文部省/編,文部省,1936
029,思想指導に関する良書選奬 ,文部省思想局/編,文部省思想局,1936
029,伏見宮殿下臺覧品目録及解説 ,函館圖書館/編,市立函館圖書館,1935
029,良書百選 第1-5輯 ,日本圖書館協會/編,日本圖書館協會,1932
029,読書指導圖書目録 増訂 ,文部省社会教育局/編,文部省社会教育局,1935
029,函館郷土史料目録 ,市立函館圖書館/編,市立函館圖書館,1935
029,支那に関する図書目録 ,東京市立駿河台圖書館/編,東京市役所,1938
031,古今要覧稿 上,屋代 弘賢/編,國書刊行会,1906
031,古今要覧稿 第2册,屋代 弘賢/編,國書刊行会,1906
031,古今要覧稿 下,屋代 弘賢/編,國書刊行会,1906
031,日本百科大辞典 第1巻,三省堂編輯所/編輯,三省堂書店,1908
031,古今要覧稿 第1册,屋代 弘賢/編,國書刊行会,1905
031,雅俗便覧 日本事物起原 ,金子 晋/編,青山堂,1902
031,古今要覧稿 第6册,屋代 弘賢/編,國書刊行会,1907
031,古今要覧稿 第3册,屋代 弘賢/編,國書刊行会,1906
031,日本百科大辞典 第2巻,三省堂編輯所/編輯,三省堂書店,1909
031,日本百科大辞典 第10巻,斎藤 精輔/[ほか]編輯,日本百科大辞典完成会,1919
031,日本百科大辞典 第9巻,斎藤 精輔/[ほか]編輯,日本百科大辞典完成会,1918
031,日本百科大辞典 第8巻,斎藤 精輔/[ほか]編輯,日本百科大辞典完成会,1917
031,日本百科大辞典 第6巻,三省堂編輯所/編輯,三省堂書店,1912
031,日本百科大辞典 第3巻,三省堂編輯所/編輯,三省堂書店,1910
031,日本百科大辞典 第5巻,三省堂編輯所/編,三省堂書店,1911
031,日本百科大辞典 第4巻,三省堂編輯所/編輯,三省堂書店,1910
031,日本百科大辞典 第7巻,斎藤 精輔/[ほか]編輯,日本百科大辞典完成会,1916
031,日本家庭大百科事彙 第2巻,富山房百科辞典編纂部/編纂,富山房,1928
031,日本家庭大百科事彙 第1巻,富山房百科辞典編纂部/編纂,富山房,1927
031,日本家庭大百科事彙 第4巻,富山房百科辞典編纂部/編纂,富山房,1931
031,日本家庭大百科事彙 第3巻,富山房百科辞典編纂部/編纂,富山房,1930
031.2,類聚名物考 第4冊,山岡 俊明/編輯,近藤活版所,1903
031.2,類聚名物考 第3冊,山岡 俊明/編輯,近藤活版所,1903
031.2,類聚名物考 第1冊,山岡 俊明/編輯,近藤活版所,1903
031.2,類聚名物考 第5冊,山岡 俊明/編輯,近藤活版所,1903
031.2,類聚名物考 首冊,山岡 俊明/編輯,近藤出版部,1905
031.2,類聚名物考 第6冊,山岡 俊明/編輯,近藤活版所,1903
031.2,類聚名物考 第2冊,山岡 俊明/編輯,近藤活版所,1903
031.2,群書索引 第3冊,物集 高見/著,広文庫刊行会,1924
031.2,群書索引 第2冊,物集 高見/著,広文庫刊行会,1925
031.2,群書索引 第1冊,物集 高見/著,広文庫刊行会,1925
031.2,古事類苑 [7],,古事類苑刊行会,1934
031.2,古事類苑 [60],,古事類苑刊行会,1936
031.2,広文庫 第20冊,物集 高見/著,広文庫刊行会,1937
031.2,古事類苑 [21],,古事類苑刊行会,1935
031.2,古事類苑 [27],,古事類苑刊行会,1933
031.2,広文庫 第8冊,物集 高見/著,広文庫刊行会,1936
031.2,古事類苑 [22],,古事類苑刊行会,1936