野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
291.35,上総町邨誌 3,小澤 治郎左衛門/著,小澤治郎左衛門,1889
291.35,上総町邨誌 6,小澤 治郎左衛門/著,小澤治郎左衛門,1889
291.35,上総町邨誌 5,小澤 治郎左衛門/著,小澤治郎左衛門,1889
291.35,上総国町村誌 第9編 ,小沢 治郎左衛門/編,小沢治郎左衛門,1889
291.35,上総町邨誌 7,小澤 治郎左衛門/著,小澤治郎左衛門,1889
291.35,上総町邨誌 4,小澤 治郎左衛門/著,小澤治郎左衛門,1889
291.35,野田観桃記 ,宮本 鴨北/著,茂木 啓三郎,1895
291.35,総武鉄道案内 ,武田 修輔/著,武田 修輔,1896
291.35,房総紳士録 ,佐藤 栄蔵/編,多田屋支店,1908
291.35,下総と上総 ,,不明,1900
291.35,地理教育千葉県一週唱歌 七五の調 ,村山 自彊/作,榊原文盛堂,1908
291.35,安房志 1-6,齋藤 夏之助/著,多田屋支店,1908
291.35,千葉県印旛郡誌 D1,印旛郡役所/編,印旛郡役所,1913
291.35,千葉県海上郡銚子町誌 ,銚子男子尋常高等小学校/編,銚子男子尋常高等小学,1911
291.35,房総記要 ,千葉県/編,多田屋支店,1911
291.35,千葉県市原郡誌 ,千葉県市原郡教育委員会/編,千葉県市原郡役所,1916
291.35,東葛飾郡案内記 ,神田 未緑/著,自館製本,1914
291.35,長生郡郷土誌 ,長生郡教育会/編,長生郡教育会,1913
291.35,野田町誌 上,野田尋常高等小学校/編,野田尋常高等小学校,1918
291.35,野田町誌 下,野田尋常高等小学校/編,野田尋常高等小学校,1918
291.35,千葉県海上郡誌 ,千葉県海上郡教育会/編,千葉県海上郡教育会,1917
291.35,千葉誌 ,千葉町役場/編,千葉町役場,1911
291.35,山武郡郷土誌 ,千葉県山武郡教育会/編,千葉県山武郡教育会,1916
291.35,(複製)野田町大字野田区実測図 ,野田町町役場/編,報文社,1917
291.35,千葉県印旛郡誌 D2,印旛郡役所/編,印旛郡役所,1913
291.35,野田町大字野田区実測図 ,野田町町役場/編,報文社,1917
291.35,(複製)千葉県野田町全図(大正四年) ,報文社/編,報文社,1915
291.35,千葉県安房郡誌 ,千葉県安房郡教育会/編,千葉県安房郡教育会,1926
291.35,北総鉄道沿線案内 ,北総鉄道/編,北総鉄道,1925
291.35,野田町案内 ,野田町協賛会/編,野田町協賛会,1920
291.35,(複製)千葉県東葛飾郡明細地図 ,文洋堂/編,文洋堂,1925
291.35,史蹟名勝天然記念物調査 4,千葉県/編,千葉県,1927
291.35,千葉県東葛飾郡誌 ,千葉県東葛飾郡教育会/編,東葛飾郡教育会,1923
291.35,房総一周 ,東京鉄道局/編,日本旅行會,1929
291.35,千葉県夷隅郡誌 ,夷隅郡役所/編,夷隅郡役所,1924
291.35,千葉県郷土誌 ,矢部 鴨北/著,千葉県郷土誌刊行会,1929
291.35,千葉県東葛飾郡誌 ,千葉県東葛飾郡教育会/編,千葉県東葛飾郡教育会,1923
291.35,千葉県千葉郡誌 ,千葉県千葉郡教育会/編,千葉県千葉郡教育会,1926
291.35,北総鉄道沿線案内 ,豊文館/編,豊文館,1925
291.35,千葉県東葛飾郡明細地図 ,文洋堂/編,文洋堂,1925
291.35,船橋町誌 ,千葉県東葛飾郡船橋町/編,船橋町,1937
291.35,醤油王国亀甲萬味合帳 大祭と外遊’写真と正真 ,野田新聞/編,野田新聞,1932
291.35,史蹟名勝天然記念物調査 8,千葉県/編,千葉県,1931
291.35,史蹟名勝天然記念物調査 9,千葉県/編,千葉県,1932
291.35,史蹟めぐり 関東風土記 ,平野 小潜/編,三陽書院,1939
291.35,史蹟名勝天然記念物調査 12,千葉県/編,千葉県,1935
291.35,房州の地誌 ,尾崎 乕四郎/著,古今書院,1932
291.35,史蹟名勝天然記念物調査 15,千葉県/編,千葉県,1938
291.35,総武電車沿線めぐり ,石橋 久吉/著,古谷津書店,1930
291.35,千葉写真大観 2,舘形 茂一郎,千葉写真大観刊行会,1930
291.35,野田町案内 新版 ,石原 保平/編著,巴屋書店,1930
291.35,水郷の魅惑 ,今野 白洋/著,文港堂,1930
291.35,三石観音と湯ケ瀧鉱泉 ,田村 実/著,田村実,1937
291.35,史蹟名勝天然記念物調査 11,千葉県/編,千葉県,1934
291.35,世喜宿土産 ,南海 友儀/撰,守静堂,1936
291.35,史蹟名勝天然記念物調査 10,千葉県/編,千葉県,1933
291.35,史蹟名勝天然記念物調査 13,千葉県/編,千葉県,1936
291.36,房州古図 ,,不明,0000
291.36,下総国輿地全図 ,鶴峯 戊申/著,飯田利兵衛,1849
291.36,上総国輿地全図 ,鶴峯 戊申/著,多田屋嘉左衛門,1849
291.36,千葉県治全図 ,小澤 直人/著,乙亥舎,1877
291.36,下総国全図 訂正銅鐫 ,酒井 捨彦/著,小林喜右衛門,1879
291.36,上総国全図 改正 ,酒井 捨彦/著,小林喜右衛門,1881
291.36,千葉県郷土分図 小学校用 ,斉藤 覚次郎/著,能勢鉄三郎,1895
291.36,千葉県銚子港全図 ,吉野屋平助/著,精行社,1905
291.36,東亰案内 上巻,東亰市/編纂,裳華房,1907
291.36,東京遊行記 ,大町 桂月/著,大倉書店,1906
291.36,下総国興地全図(下総国旧事考付録) ,清宮 秀堅/著,清宮利右衛門,1905
291.36,千葉県佐原町全図 千葉県佐原町々勢一班 ,佐原町役場/編,佐原町役場,1915
291.36,南葛飾郡誌 ,南葛飾郡/編,東京府南葛飾郡役所,1923
291.36,千葉県全図 ,雄文舘/編,雄文舘,1925
291.36,葛西志 3,三島 政行,地誌刊行会,1931
291.36,葛西志 2,三島 政行,地誌刊行会,1931
291.36,葛西志 1,三島 政行,地誌刊行会,1930
291.36,史蹟の武蔵野を探ねて ,寺島 裕/著,新生堂,1936
291.361,江戸から東京へ 4,矢田 挿雲/著,東光閣書店,1922
291.361,江戸から東京へ 6,矢田 挿雲/著,東光閣書店,1923
291.361,江戸から東京へ 8,矢田 挿雲/著,東光閣書店,1924
291.361,江戸から東京へ 2,矢田 挿雲/著,金桜堂書店,1921
291.361,江戸から東京へ 5,矢田 挿雲/著,東光閣書店,1922
291.361,江戸から東京へ 7,矢田 挿雲/著,東光閣書店,1923
291.361,江戸から東京へ 1,矢田 挿雲/著,金桜堂書店,1921
291.361,江戸から東京へ 3,矢田 挿雲/著,金桜堂書店,1921
291.361,江戸から東京へ 9,矢田 挿雲/著,東光閣書店,1925
291.5,南アルプスと奥秩父 ,山梨県山林会/編著,改造社,1931
291.5,大垣市史 上,大垣市役所/編,大垣市役所,1930
291.5,東海道 ,田中 好/著,好文館書店,1938
291.51,富士に還る ,太田 正孝/著,富山房,1939
291.54,富士登山之栞 ,静岡県駿東郡教育会/著,警眼社,1927
291.6,泉州史料 12-14巻18巻2,寺田 兵次郎,岸和田実業新聞社,1914
291.6,泉州史料 7-11巻,寺田 兵次郎/著,岸和田実業新聞社,1914
291.6,関西遊記 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1929
291.6,近畿景観 第7編,北尾 鐐之助/著,創元社,1939
291.8,お遍路 ,高群 逸枝/著,厚生閣,1938
292,最近のアジヤ ,高橋 勝/著,明治図書,1929
292.09,支那から南洋へ ,東 孤竹/著,誠志堂書店,1923
292.09,再生の欧米を観る ,煙山 専太郎/著,実業之日本社,1928
292.09,南洋に遊びて ,遅塚 麗水/著,大阪屋号書店,1928
292.09,マルコ・ポーロ旅行奇談 ,吉原 公平/著,大同館書店,1936
292.1,満鮮遊記 ,大町 芳衛/著,大阪屋号書店,1919
292.1,現朝鮮之研究 第1巻(大正11年),阿部 辰之助/著,大陸調査会,1922
292.1,朝鮮の実情 ,佐々木 正太/著,帝国地方行政学会,1924
292.2,支那行遊紀録 ,左右田 信二郎/著,左右田信二郎,1924
292.2,支那の再認識 ,長野 朗/著,大都書房,1937
292.2,江南ところどころ ,徳川 義親/著,モダン日本社,1939
292.2,最新支那旅行案内 ,後藤 朝太郎/著,黄河書院,1938
292.2,日本と支那の将来 ,平野 春江/著,霊岸授産場出版部,1930
292.2,中国の姿 ,寺下 宗孝/著,健文社,1939
292.2,江南百題 ,西 晴雲/著,富山房,1939
292.232,海南島全貌 ,後藤 元宏/著,正則英語学校出版部,1939
292.248,澎湖事情 ,,澎湖庁,1932
292.25,新満洲国読本 ,小山 勝清/編,実業之日本社,1932
292.3,ビルマ遊記 ,畑中 俊応/著,甲子社書房,1929
292.4,南洋の雄姿 ,飯塚 茂/著,万里閣書房,1929
292.4,南洋案内 ,十蔵寺 宗雄/[ほか]編輯,日本植民協会,1932
292.5,印度 ,武藤 貞一/著,モダン日本社,1939
292.58,チョー・オユー登頂 ,ヘルベルト・ティッチー/原著,朋文堂,1927
293.09,海外を巡りて ,松本 勝太郎/著,日本評論社,1929
293.09,欧洲印象記 ,野村 兼太郎/著,日本評論社,1927
293.09,欧米遊蹤 ,岩崎 清七/著,アトリヱ社,1935
293.3,最新倫敦繁昌記 ,渡辺 尚/編,博文館,1910
293.8,伯林より東京へ単騎遠征 ,福島 安正/述,小西書店,1918
295.3,USA ,,アメリカ合衆国広報庁,1900
295.3,亜米利加をのそいてきて ,西田 天香/著,回光社,1929
295.3,学生の見たるアメリカ ,中村 嘉寿/編,学生海外見学団,1926
295.3,能率学者の旅日記 ,上野 陽一/著,プラトン社,1925
295.3,アメリカ紀行 ,小泉 信三/著,岩波書店,1938
295.3,アメリカ案内 ,河間 隆/著,内外社,1932
296,調査三十年大アマゾニヤ ,野田 良治/著,万里閣書房,1929
296,南米案内 上,十蔵寺 宗雄/[ほか]編,日本植民協会,1932
296,南米案内 下,十蔵寺 宗雄/[ほか]編,日本植民協会,1932
296.2,南米見物道中記 ,阪本 霞渓/著,創元社,1929
301.6,社会科学方法論 ,マックス・ウェーバー/[著],岩波書店,1938
302,世界英傑巡礼 ,山本 英輔/述,寳文館,1927
302,世界の大勢 ,米田 実/著,朝日新聞社,1928
302,世界の変貌 ,円地 与四松/著,人文書院,1938
302,文部省推選派遣教育家の見たる海外事情 昭和9年版,,福徳生命保険,1934
302.1,日本人の偉さの研究 ,中山 忠直/著,章華社,1933
302.1,日本政治の革新 ,奥村 喜和男/著,育生社,1938
302.1,世界は日本をどう見る ,国際情勢研究会/編,太陽閣,1937
302.1,日本論 ,戴 天仇/著,八洲書房,1938
302.1,思想悪化の因 ,細野 雲外/著,巌松堂書店,1930
302.1,横眼で見た日本 ,スパルウヰン/著,新潮社,1931
302.2,亜細亜に生きるの途 ,蜷川 新/著,日本書院出版部,1929
302.22,欧米人の極東研究 ,大日本文明協会/編纂,大日本文明協会事務所,1912
302.22,支那の社会相 ,後藤 朝太郎/著,雄山閣,1926
302.22,支那新人と黎明運動 ,清水 安三/著,大阪屋号書店,1924
302.22,新支那論 ,池崎 忠孝/著,モダン日本社,1938
302.22,再認識下の支那 ,中山 優/著,平凡社,1933
302.22,今日の支那 ,小倉 章宏/著,東興社,1937
302.22,問題の支那? ,後藤 朝太郎/著,立命館出版部,1933
302.22,興亡の支那を凝視めて ,山本 実彦/著,改造社,1938
302.22,支那は生存し得るか ,ハレツト・アーベント/共著,教材社,1937
302.22,大陸・支那 ,ハレツト・アーベンド/著,日本公論社,1938
302.22,支那と支那人と日本 ,杉山 平助/著,改造社,1938
302.22,現代支那概論 ,矢野 仁一/著,目黒書店,1936
302.22,明朗新支那の建設 ,長谷川 了/著,第二国民会出版部,1938
302.22,嵐に立つ支那 ,尾崎 秀実/著,亜里書店,1937
302.22,抗戦支那と列強 ,原 勝/著,改造社,1937
302.22,新生支那と日本 ,藤枝 丈夫/著,育生社,1938
302.22,現代支那批判 ,尾崎 秀実/著,中央公論社,1936
302.22,支那の将来と我帝国の使命 ,大谷 光瑞/著,有光社,1937
302.22,支那論 ,内藤 湖南/著,創元社,1938
302.22,軍部と新支那の建設 ,小林 知治/著,東海出版社,1938
302.22,移り行く支那 ,東京朝日新聞東亜問題調査会/編,東京朝日新聞発行所,1937
302.225,動く満蒙 ,松岡 洋右/著,先進社,1931
302.2255,最近間嶋事情 ,牛丸 潤亮/共編,朝鮮及朝鮮人社出版部,1927
302.27,新装亜細亜と阿弗利加 ,中平 亮/著,平凡社,1933
302.3,労農露國研究叢書 第1編,南満洲鉄道株式会社庶務部調査課/編,大阪毎日新聞社,1925
302.3,危機に立つ欧洲 ,東京朝日新聞欧米部/編,東京朝日新聞発行所,1937
302.3,欧洲動乱と次に来るもの ,三島 康夫/著,今日の問題社,1939
302.3,現代英國論 ,伊藤 敬/著,三笠書房,1938
302.33,英吉利読本 ,外務省情報部/編,改造社,1938
302.34,学べ!独逸国民生活 ,森崎 善一/著,千峰書房,1938
302.34,伸びゆく独逸 ,伍堂 卓雄/著,日本評論社,1938
302.35,動かぬ国フランス ,町田 梓楼/著,平凡社,1933
302.38,黎明期のロシア ,山川 菊栄/著,総文館,1923
302.38,内から見た謎のソ聯 ,樋口 美代/著,新潮社,1938
302.38,驀進途上のサウェート・ロシヤ ,高橋 利雄/著,露西亜通信社,1931
302.38,ソヴィエト読本 ,外務省情報部/編,改造社,1938
302.38,戦時体制下のソ聯 ,東京朝日新聞欧米部/編,東京朝日新聞発行所,1937
302.53,米国の研究 ,清沢 冽/著,日本評論社,1925
302.53,今日の米国 ,下津 春五郎/著,盛文館書店,1927
302.53,欧米を見て ,高石 真五郎/著,大阪出版社,1929
302.53,アメリカ ,室伏 高信/著,先進社,1929
302.53,アメリカへの視線 ,伊藤 正徳/著,平凡社,1933
302.53,世界を脅威するアメリカニズム ,池崎 忠孝/著,天人社,1930
302.53,波高し太平洋 ,藤岡 啓/著,東京日日新聞発行所,1936
302.53,綜合アメリカ論 ,ヘルマン・カイザーリング/著,万里閣,1931
302.55,中南米読本 ,外務省情報部/編,改造社,1938
302.7,太平洋及び濠洲 ,満川 亀太郎/著,平凡社,1933
303.1,法政経済社会論文総覧 ,天野 敬太郎/編,刀江書院,1927
304,民情一新 ,福沢 諭吉/著,慶応義塾出版社,1879
304,大隈伯演説集 ,[大隈 重信/述],早稲田大学出版部,1907
304,一年有半 ,中江 篤介/著,博文館,1901
304,時局匡救第一年 ,千葉県/編,千葉県内務部,1908
304,蘇峰文選 ,[徳富 蘇峰/著],民友社,1916
304,日本改造の意義及其綱領 ,鈴木 梅四郎/著,実生活社出版部,1919
304,現代生活の新問題 ,[カール・テオドル・フォン・イナマ・ステルネク/著],大日本文明協会,1911
304,新動中静観 ,茅原 廉太郎/著,東亜堂書房,1913
304,想痕 ,三宅 雄二郎/著,至誠堂書店,1917
304,地人論 ,茅原 華山/著,東亜堂書房,1913
304,暴風来 ,上杉 慎吉/著,洛陽堂,1919
304,社会人の誕生 ,杉森 孝次郎/著,隆文館,1922
304,涙香文選 ,[黒岩 涙香/著],万朝報社,1926
304,日本の堅実性 ,永田 秀次郎/著,敬文館書店,1924
304,現代研究講演集 ,国民教育奨励会/編纂,民友社,1920
304,大戦後の世界と日本 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1920
304,日本帝国の一転機 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1929
304,敢然頂角を往く ,二荒 芳徳/著,実業之日本社,1929
304,世界の動き ,長岡 隆一郎/著,日本評論社,1928
304,昭和一新論 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1927
304,尾崎行雄氏大演説集 ,尾崎 行雄/[述],大日本雄弁会,1925
304,鶴見祐輔氏大講演集 ,鶴見 祐輔/[述],大日本雄弁会,1924
304,国民自覚論 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1923
304,社会創作への道 ,深作 安文/著,広文堂書店,1924
304,日本はどうなる? ,谷本 富/著,文献書院,1923
304,土に還る ,室伏 高信/著,批評社,1925
304,街頭の社会学 ,室伏 高信/著,田舎社,1929
304,大和民族の醒覚 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1924
304,煩悶と自由 ,丘 浅次郎/著,大日本雄弁会,1921
304,朝比奈知泉文集 ,朝比奈 知泉/[著],朝比奈知泉文集刊行会,1927
304,蘇峰文抜萃精神の復興 ,[徳富 蘇峰/著],民友社,1924
304,我等の進むべき道 ,守屋 栄夫/著,蘆田書店,1925
304,言志小録 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1928
304,驀進 ,武藤 貞一/著,モダン日本社,1938
304,支那事変と日清戦争 ,小泉 信三/著,慶応出版社,1937
304,日本国民に遺言す ,茅原 華山/著,大日本雄弁会講談社,1933
304,東亜協同体の原理 ,杉原 正巳/著,モダン日本社,1939
304,南進論 ,室伏 高信/著,日本評論社,1936
304,老記者叢話 ,徳富 蘇峰/著,民友社,1930
304,膨脹の日本 ,鶴見 祐輔/著,大日本雄弁会講談社,1935
304,放送懺悔 ,永田 秀次郎/著,実業之日本社,1937
304,全日本に呼びかける ,室伏 高信/著,田舎社,1930
304,昭和国民読本 ,徳富 猪一郎/著,東京日日新聞社,1939
304,東亜の理想 ,下村 海南/著,第一書房,1937
304,戦後はどうなるか ,小林 一三/著,青年書房,1938
304,随想録 ,高橋 是清/遺著,千倉書房,1936
304,随想録 ,鵜沢 総明/著,大東文化協会,1936
304,文明は何処へ行く ,土田 杏村/著,千倉書房,1930
304,日米不戦論 ,河村 幹雄/著,海軍研究社,1930
304,国民の書 ,永田 秀次郎/著,人文書院,1939
304,今日に処するの道 ,深作 安文/著,目黒書店,1937
304,米峰曰はく ,高島 米峰/著,丙午出版社,1930
304,日本の行くべき道 ,下村 宏/著,日本評論社,1933
304,身辺雑話 ,宇垣 一成/述,今日の問題社,1938
304,我等の日本精神 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1936
304,全日本国民に告ぐ ,荒木 貞夫/述,大道書院,1933
304,日本再建論 ,山道 襄一/著,千倉書房,1932
304,思想と国家 ,深作 安文/著,目黒書店,1930
304,戦争と青年 ,室伏 高信/著,日本評論社,1937
304,日本の決意 ,細井 肇/著,大日本雄弁会講談社,1932
304,建国の精神に還れ ,永田 秀次郎/著,実業之日本社,1932
304,皇民の書 ,武藤 貞一/著,東海出版社,1939
304,真直ぐに行け ,中野 正剛/著,育生社,1938
304,事変はどう片づくか ,小林 一三/著,実業之日本社,1939
304,武藤山治百話 ,武藤 山治/著,大日本雄弁会講談社,1933
305,社會科學 2巻1號・大正15年,,改造社,1926
305,社會科學 1巻1號・大正14年,,改造社,1925
305,企業と社会 1-6號・大正15年,,同文舘,1926
305,社會科學 1巻2號・大正14年,,改造社,1925
305,企業と社会 7-12號・大正15,,同文舘,1926
305,企業と社会 13-18號・昭和2,,同文舘,1927
305,企業と社会 24號・昭和3年3月,,同文舘,1928
305,大學と社会 1-4號,,刀江書院,1931
308,スターリンブハーリン著作集 第2巻,スターリン/[著],白揚社,1929
308,非常時国民全集 外交篇,,中央公論社,1934
308,非常時国民全集 産業篇,,中央公論社,1934
308,孫文全集 第1巻,孫 文/[著],第一公論社,1939
308,孫文全集 第2巻,孫 文/[著],第一公論社,1939
308,思想問題小輯 ,文部省思想局/編,日本文化協会出版部,1934
308,非常時国民全集 海軍篇,,中央公論社,1933
308,国策大衆講座 第1巻,,人文社,1936
308,鎌田栄吉全集 第2巻,鎌田 栄吉/[著],鎌田栄吉先生伝記及全集刊行会,1934
308,非常時国民全集 経済篇,,中央公論社,1934
308,鎌田栄吉全集 第3巻,鎌田 栄吉/[著],鎌田栄吉先生伝記及全集刊行会,1934
308,鎌田栄吉全集 第1巻,鎌田 栄吉/[著],鎌田栄吉先生伝記及全集刊行会,1935
308,非常時国民全集 生活篇,,中央公論社,1934
309,社会問題 ,小泉 信三/著,時事新報社出版部,0000
309,東方人の理想 ,室伏 高信/著,田舎社,1929
309,大正の青年と帝國の前途 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1920
309,社会改造と企業 ,上田 貞次郎/著,同文館,1926
309,國家及び社會と僕の立場 ,野依 秀一/著,實業之世界社,1922
309,岐路に立つ日本 ,佐藤 磐水/著,丁未出版社,1924
309,思想問題 ,土田 杏村/著,日本評論社,1929
309,〔自由思想家の信條〕 ,大塚 好/編,中央公論社,1922
309,〔常識の知識化〕 ,大塚 好/編,中央公論社,1925
309,思想と人格 ,深作 安文/著,富山房,1924
309,現代社会思想講話 ,?山 政道/著,高陽書院,1938
309,社會思想パンフレット 第1-10輯,中央報徳会/編,中央報徳會,1932
309.02,改造思想十二講 ,宮島 新三郎/共著,新潮社,1923
309.02,社会思想史 ,波多野 鼎/著,更生閣,1925
309.021,国民精神と社会思想 ,永井 亨/著,巌松堂書店,1924
309.021,科学的日本主義とは何ぞや ,森 清人/著,先進社,1932
309.021,転向者の思想と生活 ,小林 杜人/編著,大道社,1935
309.021,昭和八年に於ける社会運動の情勢 ,,協調会,1934
309.04,社会主義者になった漱石の猫 ,遠藤 無水/著,文泉堂,1919
309.04,社会問題研究 ,小泉 信三/著,岩波書店,1929
309.2,オウエン・モリス ,森戸 辰男/著,岩波書店,1938
309.3,社会主義新批判 ,川辺 喜三郎/著,実業之日本社,1923
309.3,働かざる者は食ふ可からず ,レーニン/著,白揚書館,1928
309.3,滅共読本 ,五来 欣造/著,国際反共聯盟,1939
309.3,思想読本 ,土田 杏村/著,日本評論社,1933
309.334,空想から科学へ ,エンゲルス/著,白揚社,1926
309.334,マルクス学解説 ,高畠 素之/著,改造社,1929
309.338,裏切られた革命 ,レオン・トロツキイ/著,中央公論社,1937
309.56,芸術と社会 ,北野 大吉/著,更生閣,1924
309.6,国家社会主義論策 ,林 癸未夫/著,章華社,1933
310,政治読本 ,尾崎 行雄/著,日本評論社,1925
310.4,民権自由日本演説軌範 ,三宅 虎太/編纂,甘泉堂,1881
310.4,政治改造運動 ,武藤 山治/著,実業同志会,1924
310.4,日本改造法案大綱 ,北 一輝/著,西田税,1926
310.4,最近政治経済講話 ,実業同志会/編,実業同志会,1925
310.4,永井柳太郎氏大演説集 ,永井 柳太郎/[述],大日本雄弁会,1924
310.4,近衛文麿清談録 ,近衛 文麿/[著],千倉書房,1936
310.4,時局政治学 ,関口 泰/著,中央公論社,1936
310.4,昭和維新 ,松岡 洋右/著,第一出版社,1938
310.8,原敬全集 上巻,原 敬/著,原敬全集刊行会,1929
311,通俗国権論 ,福沢 諭吉/著,慶応義塾出版社,1878
311,政治の社会的基礎 ,大山 郁夫/著,同人社,1924
311,政治学講義 ,稲田 周之助/著,有斐閣(発売),1920
311,国家の明日と新政治原則 ,杉森 孝次郎/著,早稲田大学出版部,1923
311,政治及社曾思想 ,高木 斐川/著,帝國実業学会,1924
311,政治の理想 ,バートランド・ラッセル/著,日本評論社出版部,1920
311,国家論 ,堀 真琴/著,千倉書房,1930
311,公民政治論 ,?山 政道/著,雄風館書房,1931
311,政治学 ,佐藤 丑次郎/著,有斐閣,1935
311.15,忠君論 ,松本 重敏/著,巌松堂書店,1922
311.233,近代立法の精神 ,W.Jethro Brown/[著],大日本文明協会事務所,1914
311.234,儒教の独逸政治思想に及ぼせる影響 ,五来 欣造/著,早稲田大学出版部,1929
311.3,国民主義と欧米の動き ,蜷川 新/著,日本書院出版部,1931
311.8,全体主義国家論 ,シュパン/著,大都書房,1939
312.1,国民読本 ,大隈 重信/著,丁未出版社,1915
312.1,大日本憲政史 第2巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1927
312.1,大日本憲政史 第4巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1927
312.1,現代日本の政治過程 ,大山 郁夫/著,改造社,1925
312.1,大日本憲政史 第3巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1927
312.1,大日本憲政史 第10巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1928
312.1,大日本憲政史 第8巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1928
312.1,国民と政治 ,徳富 猪一郎/著,民友社,1928
312.1,箭は弦を離れたり ,犬養 毅/述,万里閣書房,1929
312.1,大日本憲政史 第1巻,大津 淳一郎/著,寳文館,1927
312.1,政治は人格なり ,前田 蓮山/著,新作社,1924
312.1,大日本憲政史 第5巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1927
312.1,大日本憲政史 第9巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1928
312.1,大日本憲政史 第7巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1928
312.1,大日本憲政史 第6巻,大津 淳一郎/著,宝文館,1927
312.1,内閣更迭五十年史 ,弘田 直衛/著,春陽堂,1930
312.1,非常時局にたつ近衛公 ,福岡 醇祐/編著,東亰閣,1937
312.1,国家改造計画綱領 ,中野 正剛/著,千倉書房,1933
312.1,秘書類纂 [14],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1935
312.1,秘書類纂 [19],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,現代政治の動向 ,東京朝日新聞論説委員/編,東京朝日新聞発行所,1937
312.1,秘書類纂 [4],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [15],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1935
312.1,秘書類纂 [16],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1935
312.1,秘書類纂 [5],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [6],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [26],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [17],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [25],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [21],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,憲政を破壊する政党政治 ,大井 一哲/著,日本社会問題研究所,1932
312.1,秘書類纂 [18],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,議会政治論 ,馬場 恒吾/著,中央公論社,1933
312.1,国策運用の書 ,高橋 是清/遺述,斗南書院,1936
312.1,秘書類纂 [22],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,政界人物評論 ,馬場 恒吾/著,中央公論社,1935
312.1,秘書類纂 [3],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1935
312.1,秘書類纂 [27],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,懐往時談 ,小泉 策太郎/著,中央公論社,1935
312.1,秘書類纂 [23],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [2],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1935
312.1,秘書類纂 [24],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [7],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1935
312.1,秘書類纂 [20],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1936
312.1,秘書類纂 [8],伊藤 博文/編,秘書類纂刊行会,1935
312.22,三民主義解説 下巻,周 仏海/著,岩波書店,1939
312.22,三民主義解説 上巻,周 仏海/著,岩波書店,1939
312.3,ロシヤ共産党の実情と其の極東政策 ,高谷 覺藏/著,日本文化協会,1937
312.34,ドイツ・ファシズムの精神と構造 ,ロバアト・A・ブレイディー/著,日本青年外交協会出版部,1939
312.37,ムッソリニの獅子吼 ,ムッソリニ/[述],大日本雄弁会講談社,1929
312.38,ソ聯報告 ,布施 勝治/著,大阪毎日新聞社,1939
312.53,革新政治下の米国 ,東京朝日新聞欧米部/編,東京朝日新聞発行所,1937
312.55,中米及び墨西哥 ,柳沢 健/著,平凡社,1933
313,帝國議會 貴族院事務局報告 第64回,貴族院事務局/編,貴族院事務局,1933
313.7,憲法政治 ,高橋 清吾/著,雄風館書房,1930
314,議会の話 ,緒方 竹虎/著,朝日新聞社,1929
314.1,帝国議会の話 ,田口 弼一/著,啓成社,1931
314.33,英国国会沿革誌 1,高橋 基一/訳,朝野新聞社,1879
314.8,普選早わかり ,,朝日新聞社,1925
314.8,選挙法の理論と運用 ,坂 千秋/著,良書普及会,1926
314.8,選挙法講話 ,挟間 茂/著,良書普及会,1927
314.8,普選読本 ,尾崎 行雄/著,模範図書刊行会,1926
314.8,選挙運動と費用及罰則 ,石橋 信/著,良書普及会,1927
314.8,普選の話 ,田川 大吉郎/著,日本評論社,1925
314.8,普選運動秘史 ,小泉 又次郎/著,批評社,1927
314.8,選挙法令罰則解説 ,大竹 武七郎/著,巌翠堂書店,1935
314.8,選挙制度 ,古井 喜実/著,常磐書房,1936
314.8,選挙法質疑並判決例 ,,内務省警保局,1932
314.89345,英瑞選挙ポスター集 ,朝日新聞社/編,東京朝日新聞発行所,1927
315,政党社会学 ,Robert Michels/[著],大日本文明協会事務所,1913
315.1,自由党史 下巻,宇田 友猪/編纂,五車楼,1910
315.1,自由党史 上巻,宇田 友猪/編纂,五車楼,1910
315.1,日本政党の現勢 ,茗荷 房吉/著,日本評論社,1929
315.1,政党の話 ,野村 秀雄/著,朝日新聞社,1930
315.33,左傾か右傾か ,坂口 二郎/著,久我書房,1926
316.1,人權讀本 ,村上 越堂/著,日本書院出版部,1928
316.8,世界顛覆の大陰謀 ユダヤ議定書 再版 ,エス・ニールス/著,破邪顕正社,1939
316.88,猶太民族の世界的活動 ,渡辺 巳之次郎/著,大阪毎日新聞社,1922
316.88,猶太人の世界征略運動 ,酒井 勝軍/著,内外書房,1924
316.88,猶太禍 ,北上 梅石/著,内外書房,1923
316.88,ユダヤ人の対日攻勢 ,武藤 貞一/著,内外書房,1938
316.88,ユダヤ問題と日本 ,宇都宮 希洋/著,内外書房,1939
317,印旛沼入口水開場願書 ,,不明,0000
317,千葉県巡査職務執行録 明治16-19年,野平 忠右衛門/編,野平忠右衛門,0000
317,江戸土産 纏雛形 ,〓亭 賎丸,丁子屋平兵衛,1851
317,日本帝國文部省年報 第52年報 大正13年4-14年,文部大臣官房文書課/編,文部省,1924
317,日本帝國文部省年報 第50年報 大正11年4-12年,文部大臣官房文書課/編,文部省,1922
317,日本帝國文部省年報 第54年報 大正15年4月-昭和,文部大臣官房文書課/編,文部省,1926
317,日本帝國文部省年報 第53年報 大正14年4-15年,文部大臣官房文書課/編,文部省,1925
317,實業政治 ,武藤 山治/著,実業同志會,1926
317,鉄製四角型火見櫓建設一件書 ,野田町役場/編,野田町役場,1925
317,日本帝國文部省年報 第56年報 昭和3年4-4年4月,文部大臣官房文書課/編,文部省,1928
317,日本帝國文部省年報 第55年報 昭和2年4-3年3月,文部大臣官房文書課/編,文部省,1927
317,出征軍人戸籍取扱實例 ,福井 才一郎/編,明倫館,1939
317.264,逓信省五十年略史 ,逓信省/[編],逓信省,1936
317.35,改正恩給法解説 ,樋貝 詮三/著,良書普及会,1933
317.5,大日本帝国勲章記章誌 ,剣聖会/編,崇文堂出版部,1937
317.5,勲章の知識 ,斎藤 昌司/著,同文館,1938
317.7,警察官の教養 ,高橋 雄豺/著,清水書店,1925
317.7,警察行政 ,宮野 省三/著,常磐書房,1935
317.7,警察読本 ,松井 茂/著,日本評論社,1933
317.75,司法警察論綱 ,秋田 僊之助/著,正文社,1912
318,保守王国の土壌 ,朝日新聞社/編,自館製本,0000
318,ちば政治風土記 ,朝日新聞社/編,自館製本,0000
318,千葉 茨城両県境界変更法案ヲ非トスル意見 ,大須賀 庸之助/著,不明,0000
318,野田街づくりの沿革 ,野田市役所総務部企画調整課/編,野田市役所,0000
318,市民アンケート調査結果 第5回,野田市企画室/編,自館製本,0000
318,これからの千葉県を考える ,千葉県/編,千葉県,0000
318,野田市における電子計算機導入の経過 ,野田市総務部行政管理課/編,野田市総務部行政管理,0000
318,県政終戦秘話 ,塩崎 龍雄/著,自館製本,0000
318,常陸国江戸崎領東条庄龍ヶ崎村御縄打水帳之写 ,,,1602
318,常陸国河内郡龍ヶ崎村寺領社領 ,,,1705
318,印旙郡布鎌新田卸用番年代記録(宝永二年) ,,不明,1705
318,下総国千葉郡南生実村 千葉五人組下帳 ,,生実村,1795
318,下総国印旛郡臼井村寄人馬帳 ,,臼井村,1837
318,生實役所御用留(七番) ,,不明,1839
318,下総国相馬郡立木村為取替議定書 ,,立木村,1845
318,葛飾郡村々議定書 ,,不明,1848
318,上総海士有木村議定書 ,,不明,1846
318,上総国武射郡本須賀村御用留 ,,不明,1855
318,上総下総野州村々歎願書(歎願封書の控) ,,不明,1856
318,房州鶴牧御用留日記 ,,不明,1859
318,上総一宮御用留書 2,,一宮本脇村,1868
318,下総国葛飾郡中野久喜村役人々選記録 ,,中野久喜村,1870
318,千葉県会議日誌 1876,千葉県/編,千葉県,1876
318,千葉県第八大区十一小区扱所諸用留 ,,不明,1878
318,県治実践録 ,千葉県/編,千葉県,1877
318,千葉県演説書 ,土浦支庁/編,土浦支庁,1875
318,天野貞輔御用留 ,天野 貞輔/著,不明,1876
318,千葉県庁 甲号 達 編冊 第1-9号・明治11年1月4日-明治11年11月26日 ,千葉県/編,千葉県,1878
318,千葉県会議日誌 1878,千葉県/編,千葉県,1878
318,千葉町公用留書 ,千葉町/編,不明,1870
318,千葉県会日誌 1880,千葉県/編,千葉県,1880
318,千葉県會議員選挙賄賂事件公判傍聴筆記 ,村井 孝一郎/著,復明館,1889
318,千葉県庁告示 ,千葉県/編,千葉県,1884
318,布佐町役場記録 明治29年-30年 ,布佐町役場/編,布佐町役場,1897
318,行徳町会届書本書 ,加藤 総右衛門/著,不明,1890
318,訓導新井茂平先生遺徳之碑の図 ,竹村 良八郎/撰,不明,1915
318,地方自治の精神 ,守屋 栄夫/著,中央報徳会,1919
318,地方資料概要 ,千葉縣/編,千葉縣,1913
318,千葉県地方資料小鑑 ,千葉県/編,多田屋書店,1911
318,改正地方制度輯攬 ,良書普及會/編,良書普及會,1924
318,臨時東葛飾郡会議案 ,東葛飾郡会/編,東葛飾郡会,1922
318,理想郷の創造 ,鈴木 東蔵/著,中央出版社,1920
318,ヂョインテーク式現行千葉縣法規 3,千葉県/編,大日本法令出版,1928
318,ヂョインテーク式現行千葉縣法規 2,千葉県/編,大日本法令出版,1928
318,普選記念国民自治総覧 ,東京毎夕新聞社/編纂,東京毎夕新聞社,1927
318,選奨さるるまで ,近藤 行太郎/著,中央報徳會,1920
318,地方自治の改造 ,西田 卯八/著,巌松堂書店,1924
318,ヂョインテーク式現行千葉縣法規 1,千葉県/編,大日本法令出版,1928
318,郡制告別記念 郡治要覧 ,千葉県東葛飾郡役所/編,東葛飾郡役所,1923
318,野田町の概況 昭和11年版,野田町役場/編,野田町役場,1936
318,御勘定奉行所様江地頭所より進達一件〓無量地門前一件 ,,不明,1933
318,地方行政 上,坂 千秋/著,常磐書房,1935
318,教化町村施設一覧 昭和9年度,中央教化團体聯合會/編,中央教化團体聯合會,1935
318,東京市域擴張史 ,東京監査局都市計画畫課/編,東京市役所,1937
318,地方行政 下,加藤 於菟丸/著,常磐書房,1936
318,野田町の概況 昭和13年版,野田町役場/編,野田町役場,1938
318,野田町の概況 昭和12年版,野田町役場/編,野田町役場,1937
318,市町村會議員必携 附,自治問題判決集 ,渡邊 彰平/著,地方自治協會,1937
318,野田町事務報告書竝財産明細表 昭和10年度,野田町役場/編,野田町役場,1935
318,移住と宗教 ,古田 純三/著,日本力行會,1932
318.1,実例判例市制町村制釈義 ,梶 康郎/著,松陽堂,1926
318.1,地方自治制要義 ,末松 偕一郎/著,帝国地方行政学会,1923
318.2,自治経営美談 ,生江 孝之/著,育成会,1914
318.2,模範町村之事績 ,示範会/編纂,万書堂,1910
318.2,選奨町村及優良団体 ,外山 福男/著,良書普及会,1928
318.2,県政物語 ,朝日新聞社通信部/編,世界社,1928
318.23,市川市要覧 市川市制施行記念 ,房総日日新聞社/編,房総日日新聞社,1935
318.233,桐生市制十五年誌 前編,桐生市役所/編纂,桐生市役所,1937
318.233,桐生市制十五年誌 後編,桐生市役所/編纂,桐生市役所,1937
318.235,野田町勢要覧 明治42年,野田町役場/編,野田町役場,1910
318.235,千葉縣東葛飾郡勢要覧 大正11年版,千葉県/編,松戸印刷所,1922
318.235,千葉県印旛郡自治誌 ,印旛郡役所/編,印旛郡役所,1923
318.235,千葉県野田町勢要覧 昭和10年版,野田町役町/編,野田町役場,1935
318.4,千葉県議事則 ,千葉県/編,千葉県,1874
318.4,通常東葛飾郡会議案 ,千葉県東葛飾郡/編,東葛飾郡,1922
318.4,体験に立てる普選法運用の要諦 ,蘆田 省三/著,巌松堂書店,1927
318.7,都市計画 ,飯沼 一省/著,常磐書房,1934
318.8,春日町のあゆみ ,春日町第1自治会,野田市春日町町会,0000
318.8361,東京市町内会に関する調査 ,,東京市政調査会,1927
319,国際教育 ,文部省普通学務局/編纂,帝国書院,1925
319,通俗米國移民法講話 ,赤名 精一/著,博文館出版部,1929
319,黒潮に聴く ,清沢 洌/著,万里閣書房,1928
319,国際政治論叢 第1巻,信夫 淳平/著,日本評論社,1925
319,初歩国際読本 ,平野 等/著,東白堂書房,1936
319,英國の殖民政策 ,齋藤 栄三郎/著,大東出版社,1939
319,輓近大日本拓植民 ,日本行政學會/編,日本行政学會,1934
319,日本の前進 ,永田 秀次郎/著,新潮社,1939
319,邦人海外発展史 下巻,入江 寅次/著,移民問題研究會,1938
319,国際問題 ,松原 一雄/著,雄風館書房,1931
319.04,爆弾上の日本帝国 ,麗陽/著,独立出版社,1918
319.04,果して強国は醒めたりや ,杉村 陽太郎/著,国際聯盟協会,1922
319.04,国際事情 昭和13年版,外務省情報部/編纂,良栄堂,1938
319.1,魂の外交 ,本多 熊太郎/著,千倉書房,1938
319.1,明治大正外交秘話 ,大滝 鞍馬/著,戦記名著刊行会,1930
319.1,外交讀本 ,伊藤 正徳/著,中央公論社,1934
319.1,東洋平和之鍵 ,アルフイド・バルク/著,日本探検協会,1938
319.1,帝国外交の基本政策 ,鹿島 守之助/著,巌松堂書店,1938
319.1,世界の変局と日本の世界政策 ,?山 政道/著,巌松堂書店,1938
319.1,昭和の青年と世界の展望 ,下位 春吉/著,日本書荘,1937
319.1,日本外交秘録 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1934
319.1,国際日本の地位 ,白鳥 敏夫/著,三笠書房,1938
319.1,国際外交録 ,杉村 陽太郎/著,中央公論社,1933
319.1,昭和十年頃に起る日本対世界戦争 ,石丸 藤太/著,日月社,1932
319.102,東亜聯盟論 ,宮崎 正義/著,改造社,1938
319.102,明日の大陸 ,竹中 吉郎/著,日本新時代社,1938
319.1022,東亜明朗化のために ,船田 中/著,日本青年教育会,1938
319.1022,日支外交六十年史 第4巻,王 芸生/著,建設社,1936
319.1022,日本は支那を如何する ,中野 正剛/著,育生社,1937
319.1022,英国の観た日支関係 ,ロンドン王室国際問題研究所/[編],清和書店,1938
319.1022,日支外交六十年史 第1巻,王 芸生/著,建設社,1933
319.1022,日支政治経済読本 ,大阪毎日新聞社エコノミスト部/著,一元社,1937
319.1022,日支外交六十年史 第2巻,王 芸生/著,建設社,1933
319.1022,日支外交六十年史 第3巻,王 芸生/著,建設社,1934
319.1022,支那を屈するには ,石丸 藤太/著,偕成社,1937
319.1038,日ソ戦に備ふる書 ,武藤 貞一/著,大日本雄弁会講談社,1938
319.1053,深まりゆく日米の危機 ,匝瑳 胤次/著,文新社,1932
319.1053,日米果して戦ふか ,石丸 藤太/著,春秋社,1931
319.22,極東外交史概観 ,青柳 篤恒/著,世界堂書店,1938
319.225038,満ソ国境紛争史 ,中村 敏/著,改造社,1939
319.5301,米国と太平洋 ,大島 高精/著,新政倶楽部,1925
319.53022,支那制覇戦と太平洋 下巻,カントロウイチ/著,生活社,1938
319.53022,支那制覇戦と太平洋 上巻,カントロウイチ/著,生活社,1938
319.8,華盛頓会議之真相 ,小松 緑/著,中外新論社,1922
319.8,戦争の理論 ,,日本評論社,1937
320,法制經濟 ,内外教育評論社編輯部/編,内外教育評論社,1916
320,婦人の法律と経済 ,大久保 静平/著,東京宝文館,1926
320,法制大綱 ,中村 万吉/著,早稲田法政学会,1920
320,法律相談 ,大平 久/著,日本評論社,1937
320,法律綱要 公法,中野 登美雄/著,雄風館書房,1932
320,法律の相談 ,糸山 貞規/著,一新社,1932
320,二色刷 六法全書 ,鈴木 義男/編,好文閣,1933
320,法律綱要 私法,広浜 嘉雄/著,雄風館書房,1931
320,法律思想史 ,船田 享二/著,愛文館,1936
320.33,新法学辞典 索引,末川 博/編,日本評論社,1938
320.33,法律学辞典 第4巻,末弘 厳太郎/責任編集,岩波書店,1938
320.33,法律学辞典 第2巻,末弘 厳太郎/責任編集,岩波書店,1937
320.33,新法学辞典 下巻,末川 博/編,日本評論社,1937
320.33,法律学辞典 第1巻,末弘 厳太郎/責任編集,岩波書店,1938
320.33,法律学辞典 第3巻,末弘 厳太郎/責任編集,岩波書店,1939
320.33,新法学辞典 上巻,末川 博/編,日本評論社,1937
320.33,法律学辞典 第5巻,末弘 厳太郎/責任編輯,岩波書店,1937
320.4,法窓夜話 ,穂積 陳重/著,有斐閣,1916
320.4,文芸と法律 ,勝本 正晃/著,改造社,1929
320.4,?の効用 ,末弘 厳太郎/著,改造社,1923
320.4,法律小話 ,穂積 重威/著,巌松堂書店,1925
320.4,法窓夜話 続,[穂積 陳重/著],岩波書店,1936
320.4,判例百話 ,穂積 重遠/著,日本評論社,1932
320.8,現代法学全集 第16巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第2巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第20巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第9巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第19巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第21巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第18巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第12巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第17巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第23巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第13巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第4巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第14巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第1巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第15巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第7巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第8巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第6巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第5巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第24巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,現代法学全集 第10巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第11巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1929
320.8,現代法学全集 第3巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1928
320.8,新法学全集 第30巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第12巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,新法学全集 第18巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,新法学全集 第16巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,現代法学全集 第32巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,新法学全集 第19巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,現代法学全集 第33巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,新法学全集 第21巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,現代法学全集 第34巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,新法学全集 第14巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第7巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1936
320.8,新法学全集 第11巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,新法学全集 第8巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,新法学全集 第2巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1936
320.8,新法学全集 第10巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,新法学全集 第23巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第31巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第25巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,現代法学全集 第35巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,新法学全集 第22巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第27巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第20巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第6巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1939
320.8,新法学全集 第4巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1936
320.8,現代法学全集 第25巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,新法学全集 第24巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,現代法学全集 第27巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,新法学全集 第29巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1939
320.8,新法学全集 第17巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,現代法学全集 第29巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,新法学全集 第17巻ノ2,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第13巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,新法学全集 第9巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,新法学全集 第28巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1938
320.8,新法学全集 第5巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1936
320.8,新法学全集 第26巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1937
320.8,新法学全集 第3巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1936
320.8,現代法学全集 第28巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,現代法学全集 第22巻,末弘 厳太郎/編輯代表,日本評論社,1930
320.8,新法学全集 第15巻,末弘 厳太郎/[ほか]編輯,日本評論社,1939
321,法学通論 ,西本 辰之助/著,時事新報出版部,1900
321,法学通論 ,中村 進午/著,巌松堂書店,1922
321,憲法教育資料 1,文部省思想局/編,日本文化協會出版部,1936
322,上総国柿餅村諸色記録(諸色書聞抄) ,小倉 藤七,小倉藤七,1796
322,下総国千葉郡和泉村外八十四ヶ村組合村々被仰渡御請証文並議定書写 ,,和泉村,1827
322,上総国山辺郡台方村大林寺境内出入一件記録 ,,大林寺,1828
322,下総材木引止馴合訴訟記録 ,,下小野村,1827
322,下総国千葉郡稲毛村小前村難渋出入一件控 ,,稲毛村,1836
322,上総国台方村難渋出入一件記録 ,,不明,1847
322,幸手宿諸御触書記録 ,,幸手宿,1869
322,上総国山辺郡嶋村 鉄砲御改帳 ,,嶋村,1867
322,正義の殿堂より ,大森 洪太/著,清水書店,1926
322.1,法制史の研究 ,三浦 周行/著,岩波書店,1924
322.1,法制史の研究 続,三浦 周行/著,岩波書店,1925
322.1,日本法制史 ,牧 健二/著,国史講座刊行会,1933
322.1,日本官職制度沿革史 ,小中村 清矩/著,東学社,1935
322.13,日本古代法典 ,萩野 由之/[ほか]編輯,博文舘,1892
322.133,通俗十七憲法講話 ,加藤 咄堂/著,上宮教会,1939
322.15,御触書天保集成 上,高柳 真三/編,岩波書店,1937
322.16,女官物語 ,斎藤 渓舟/著,日東堂書店(発売),1912
322.16,五人組制度新論 ,西村 精一/著,岩波書店,1938
323,法制講義 全 ,赤司 鷹一郎/著,中外出版社,1902
323,昭和御大礼記念録(千葉県) ,武田 俊義/編,御大礼記念出版協会,1929
323.01,国法学 第1編,清水 澄/著,日本大学,1906
323.13,新稿憲法述義 ,上杉 慎吉/著,有斐閣,1925
323.13,帝国憲法講義 ,佐藤 丑次郎/著,有斐閣,1933
323.13,逐条憲法精義 ,美濃部 達吉/著,有斐閣,1930
323.13,帝国憲法と臣民の翼賛 ,大串 兎代夫/著,内閣印刷局,1939
323.13,憲法制定と欧米人の評論 ,金子 堅太郎/著,日本青年館,1938
323.15,帝室制度史 第2巻,帝国学士院/編纂,ヘラルド社,1938
323.15,帝室制度史 第1巻,帝国学士院/編纂,ヘラルド社,1937
323.15,帝室制度史 第3巻,帝国学士院/編纂,ヘラルド社,1939
323.9,千葉県法規集 2,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 1,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 6,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 8,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 3,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 4,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 12,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 7,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 13,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 15,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 5,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 11,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 9,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 14,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.9,千葉県法規集 10,千葉県総務部文書課/編,,0000
323.99,比較行政法 ,フランク、ヂェー、グッドノウ/著,東京専門学校出版部,1900
324,民法 ,三淵 忠彦/著,時事新報社出版部,0000
324,上総国武射郡祝田戸籍簿 明治9年3月改正 ,,祝田,1876
324,言文一致民法正義 中巻,富岡 康郎/著述,松陽堂書店,1904
324,日常必携民事要典 ,宮古 啓三郎/校閲,日常必携民事要典編纂事務所,1907
324,民法読本 ,穂積 重遠/著,日本評論社,1927
324.02,日本民事慣例類集 ,司法省/編纂,白東社,1932
324.04,日常生活と民法 ,三淵 忠彦/著,開発社,1926
324.1,民法総則提要 上巻,三潴 信三/著,有斐閣,1931