野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
,芸術の都 ,阿部 徹雄/著,新潮社,1956
,星の打ち方 ,高川 格/著,金園社,1957
,大和巡礼 ,小島 貞三/著,大和史跡研究会,1955
,これからの葉根菜栽培 ,西村 周一/編,朝倉書店,1957
,食糧生産と栄養 ,森川 規矩/著,第一出版,1952
,鳥取県 ,角川書店,角川書店,1957
,カナダの土・アメリカの友 ,田中 耕太郎/著,朝日新聞社,1954
,日本美術便覧 ,奥平 英雄/編,美術出版社,1952
,フレミング博士 ,L.J.ルドヴィチ/著,法政大学出版局,1954
,魚くさくない魚の話 ,末広 恭雄/著,東和社,1951
,勝負処の秘訣 ,島村 利博/著,日本棋院,1956
,図解 手形・小切手の実務 ,高橋 恭/著,同文舘,1957
,白い山脈 ,清水 達夫/著,平凡出版,1957
,ラテン・アメリカへの招待 ,湯浅 克衛/著,日本週報社,1958
,米つくり日本一 東海近畿篇,米作日本一表彰会/編,朝日新聞社,1954
,漢字の教育学 ,鬼頭 有一/著,黎明書房,1956
,近代囲碁攻めの要領 ,藤沢 秀行/著,日本棋院,1954
,合唱音楽の理論と実際 ,津川 主一/著,音楽の友社,1950
,原価計算実務講座 第5巻,,春秋社,1954
,原色新蝶類図鑑 ,山川 黙/著,風間書房,1953
,最新囲碁全書 4,,創元社,1953
,最新畜産学 ,芝田 清吾/著,明文堂,1957
,農業経営学概論 ,岩田 信義(1937~)/著,産業図書,1950
,半おとな ,重森 幸雄/著,青潮社,1959
,新中国(目覚めた五億の人人) ,村上 知行/著,桜井書店,1953
,酪農を有利にする牧草つくり ,山根 一郎/等著,農山漁村文化協会,1958
,奇岩城 ,モーリス・ルブラン/著,新潮社,1959
,米国の対外投資 ,国立国会図書館調査及び立法考査局,国立国会図書館,1950
,函館近海の貝類 ,,市立函館博物館,1953
,白鶴城を繞る物語 上,原口 扁舟/著,岩槻郷土図書頒布会,1952
,バラづくり ,清水 恒久/著,朝日新聞社,1955
,結核とのたたかい ,島村 喜久治/著,河出書房,1951
,愛郷往来 ,吉田 巌(1882~)/著,帯広市教育委員会,1959
,大鍋子物語 ,佐藤 三蔵/著,松沢書店,1957
,木更津 ,河田 陽/著,新千葉新聞社,1956
,支那語発音要義 ,栗山 茂/著,甲文堂,1950
,バスケット・ボール ,牧山 圭秀/著,旺文社,1950
,佐和写真技術講座 2,佐和 九郎/著,アルス,1953
,生理学習図鑑 ,花岡 利昌/著,東洋図書,1950
,図説農機具 ,中村 忠次郎/著,天然社,1950
,言語学概論 ,高津 春繁/著,有精堂出版,1957
,美しい言葉と正しい話し方 ,久保 秀作/編,北辰堂,1958
,炎の人ゴッホ 上巻,アーヴィング・ストーン/著,三笠書房,1956
,手形小切手の不渡問答 ,佐藤 良輔/著,文雅堂書店,1958
,白い大陸 ,加納 一郎/著,産業経済新聞社,1956
,最新囲碁全書 2,,創元社,1953
,育種 ,長尾 正人/著,北方出版,1950
,二十世紀美術 ,美術出版社,美術出版社,1958
,音楽と思考 ,諸井 三郎/著,読売新聞社,1953
,佐和写真技術講座 6,佐和 九郎/著,アルス,1953
,奇襲戦法この一手 ,梶 一郎/著,金園社,1959
,原色高山植物 ,本田 正次/共著,三省堂出版,1956
,毎日年鑑 1952,,毎日新聞社,1951
,原価計算実務講座 第1巻,,春秋社,1954
,公用文の書き方 ,,日本専売公社,1956
,誰でもできる無痛分娩法 ,佐々木 守夫/著,三一書房,1951
,商店会計の実務 ,大橋 克己/著,泰光堂,1955
,キノコ類の培養法 ,岩出 亥之助/著,地球出版,1958
,入門独文の解釈 ,山口 一雄/著,白水社,1957
,桂離宮 島田貫一郎写真集 ,島田 貫一郎/著,岩崎書店,1959
,楽器 ,田辺 尚雄/著,ダヴイツド社,1958
,植物生理学 ,ラウ-ル・コンブ(1883~ )/著,白水社,1954
,泌尿器科 ,落合 京一郎/著,中山書店,1951
,実用ポルトガル語会話 ,海本 徹雄/著,大学書林,1957
,図書館・学校図書館 製本テキスト ,伊東 明/著,伊藤伊,1952
,農業経済学 ,R.L.コーエン/著,富民社,1954
,音楽の鑑賞 ,,文部省,1950
,農家経済の統計分析 ,農林省農林経済局統計調査部経済調査課/編,農林省農林経済局統計調査部経済調査課,1956
,青年の生き方 ,荘司 達人/著,池田書店,1954
,房総と文学 ,加瀬 俊雄/著,教育文化研究会,1952
,写真俳句歳時記 秋,角川書店/編,角川書店,1956
,南氷洋 ,きだ みのる/著,新潮社,1956
,囲碁一路 ,瀬越 憲作/著,産業経済新聞社,1956
,8ミリ入門ハンドブック ,里見 八郎/著,金園社,1959
,あなたも成功できる ,倉本 長治/著,東都書房,1957
,100万人の実務簿記 ,森 吉之助/著,中央経済社,1953
,畑作の新機軸 ,戸刈 義次/著,地球出版,1958
,愛と真実の肖像 ,園部 三郎/著,和光社,1954
,図説社会科年鑑 昭和34年版,図説社会科年鑑編集部/編集,小学館,1958
,エサ ,平井 次郎/著,農山漁村文化協会,1953
,世界大探検物語 ,ジュール・ベルヌ/著,東洋書館,1953
,農業の動態分析 ,大川 一司/著,如月書房,1954
,新制国語辞典 ,飛田 隆/等編,牧書房,1950
,造形講座 4,,河出書房,1954
,現像の理論と実際 ,菊池 真一/著,アルス,1950
,あぷれ・にっぽん ,須山 計一/編,アソカ書房,1954
,水稲の早期栽培と晩期栽培 ,薦田 快夫/著,養賢堂,1959
,日本の絵画 ,座右宝刊行会/編,角川書店,1955
,栄養学実験書 ,中川 一郎/編,朝倉書店,1955
,高宕山ニホンザル綜合調査 ,平野 元三郎/編集,千葉県教育委員会,1955
,現代囲碁十人集 ,小川 誠一郎/編,誠文堂新光社,1953
,残酷なる草原 ,ジョン・L.ブロム/著,平凡社,1957
,日本美術史入門 ,森 暢/著,東京創元社,1959
,商業数学 ,久武 雅夫/著,新紀元社,1951
,農業の労働科学序説 ,暉峻 義等/著,国土社,1952
,結核外科療法の常識 ,宮本 忍/著,自由国民社,1951
,造形講座 5,,河出書房,1955
,柿の栽培と加工 ,内田 郁太/著,明文堂,1950
,株式会社年鑑 昭和31年版,山一証券株式会社調査部/編,山一証券,1956
,映画の見方 ,小林 勝/著,同和春秋社,1954
,複式簿記の手ほどき ,佐藤 清一,中央経済社,1957
,自分を生きる ,古谷 綱武/著,河出書房,1956
,邦楽鑑賞入門 ,吉川 英史/著,創元社,1959
,原価計算実務講座 第2巻,,春秋社,1954
,例解式 1級会計 ,渡部 秀雄/編,税務経理協会,1959
,露国及露人研究 ,大庭 景秋/著,朝日新聞社,1951
,寄生虫病の予防と治療 ,星 直利/著,大日本雄弁会講談社,1953
,植物の生活 ,エヌ・ア・マクシ-モフ(1880~1952)/著,理論社,1954
,伝票会計の実務 ,藤巻 治吉/著,池田書店,1959
,梵文典 ,今沢 慈海/著,大本山成田山新勝寺,1958
,茶庭 ,柳沢 宗淵/著,雄山閣出版,1957
,最新囲碁全書 1,,創元社,1953
,農業経済論 ,近藤 康男/著,時潮社,1951
,高感度フィルムと増感現像 ,笹井 明/著,光画荘,1956
,宝の小筥 ,メリメ/著,羽田書店,1950
,サド侯爵夫人 ,式場 隆三郎/著,昭和書房,1957
,将棋の攻め方 ,加藤 博二/著,東京創元社,1956
,音楽の理論 ,諸井 三郎/著,音楽之友社,1959
,学生の野草図説 ,加藤 正世/著,岩崎書店,1953
,炎の人ゴッホ 下巻,アーヴィング・ストーン/著,三笠書房,1956
,稲作新説 ,戸苅 義次/編,朝倉書店,1953
,つり ,中野 奇空/著,ダヴィッド社,1957
,ピカソ ,アルフレッド・H・バー・ジュニアー/著,創元社,1952
,実戦株式投資法 ,染谷 萍人/著,実業之日本社,1958
,地図のない旅 ,グレアム・グリーン/著,新潮社,1954
,華道手帖 ,湯川 制/著,創元社,1957
,映画を心ざす人に ,今村 太平/編,社会思想研究会出版部,1955
,裸族ガビオン ,杉山 吉良/著,光文社,1958
,故事・成語・ことわざ ,保坂 弘司/編,学灯社,1952
,写真俳句歳時記 第4,志摩 芳次郎/解説,角川書店,1955
,ドイツ語への招待 ,万足 卓/著,大学書林,1959
,上高地 ,角川書店,角川書店,1956
,版画 浴泉譜 ,前川 千帆/著,竜星閣,1954
,釣技十八番 ,竹内 順三郎/著,資料社,1954
,スケッチ資料 ,河野 薫/編,野ばら社,1955
,GOLF ,日本ゴルフ協会/編,新潮社,1959
,リンゴ栽培の実際 ,島 善鄰/著,養賢堂,1950
,佐和写真技術講座 3,佐和 九郎/著,アルス,1953
,将棋の守り方 ,五十嵐 豊一/著,東京創元社,1956
,最新囲碁全書 6,,創元社,1953
,スケッチの描き方 ,福田 新生/著,乾元社,1952
,世界叙情合唱曲集 1,,実業之日本社,1953
,松喰蟲防除精説 ,井上 元則/著,朝倉書店,1959
,野田市流山町(日本商工業別明細地図之内 No.1195) ,根元 弘/編,東京交通社,1956
,ラジオ・ドラマ選集 ,飯沢 匡/著,宝文館,1951
,少年犯罪 ,ジャン・シャザル/著,白水社,1954
,スキーの習い方 ,片桐 匡/著,大泉書店,1959
,植物採集 ,矢野 佐/著,三十書房,1953
,増田和文仏訳 ,増田 俊雄/著,第三書房,1951
,写真俳句歳時記 新年,志摩 芳次郎/解説,角川書店,1955
,日本動物記 第2,今西 錦司/編,光文社,1955
,山は屋上より ,足立 源一郎/著,朋文堂,1956
,創元音楽講座 5,,創元社,1952
,株式市場 ,竹下 盛行/編,新評論社,1956
,動物学 ,内田 亨/著,朝日新聞社,1953
,ペンギン日記 ,朝比奈 菊雄/著,読売新聞社,1957
,メキシコ ,吉田 利雄/著,読売新聞社,1955
,結核予防法の解説 ,山口 正義/著,時事通信社,1951
,最新英文商業通信 ,ロバ-ト・L.シャ-タ-/著,時事通信社,1950
,稲作講座 続 2,戸苅 義次/編,朝倉書店,1959
,神経衰弱と強迫観念の根治法 ,森田 正馬/著,白揚社,1953
,国際写真サロン 第18回(1957),朝日新聞社/編,朝日新聞社,1958
,東京国立博物館 ,角川書店,角川書店,1955
,芸術年表 ,寺尾 勇/編,駸々堂,1950
,,傍島 善次/著,朝倉書店,1959
,歌舞伎 ,小宮 豊隆/著,未來社,1952
,木村将棋 ,片山 栄一/編集,中部日本新聞社,1950
,情熱物語 ,H・リヒテル/著,クラルテ社,1952
,胃腸病の治し方 ,堀内 信/著,白揚社,1956
,ペニシリン ,D.J ラトクリツフ/著,改造社,1951
,人間と言葉 ,稲富 栄次郎/著,目黒書店,1959
,将棋の指し方 ,松丸 謹也/著,鷺ノ宮書房,1954
,スキー入門 ,瓜生 卓造/著,三笠書房,1957
,結核の新薬 ,田中 源治/著,河出書房,1952
,企業会計入門 ,門脇 立郎/著,税務経理協会,1955
,ニホンザル ,水原 洋城/著,三一書房,1957
,シェークスピア物語 ,Charles Lamb/著,旺文社,1959
,アサヒカメラ講座 9,アサヒカメラ編集部/編,朝日新聞社,1957
,夏山案内 ,角川書店/編,角川書店,1956
,セルフサ-ビス入門 ,長戸 毅/共著,日本経済新聞社,1958
,スキ- ,全日本スキー連盟/編,東京創元社,1956
,深呼吸による健康法 ,小田部 荘三郎/著,雄鶏社,1955
,囲碁太平記 ,山田 覆面子/著,要書房,1952
,新しい学校劇 高学年編,落合 聰三郎/著,桜井書店,1953
,栄養学概史 ,高木 和男/著,第一出版,1953
,水絵の話 ,赤城 泰舒/著,美術出版社,1951
,こどもの病気辞典 ,母子愛育会/編,岩崎書店,1952
,原色新貝類図鑑 ,山川 黙/著,風間書房,1953
,今日のフランス音楽 ,松本 太郎/著,白水社,1953
,最新将棋全書 第5巻,大山 康晴/著,東京創元社,1955
,皆さんの健康 ,日本放送協会,メトロ出版社,1951
,日本動物記 第1,今西 錦司/編,光文社,1955
,アルス写真講座 第1巻,アルス,アルス,1954
,アサヒカメラ講座 1,アサヒカメラ編集部/編,朝日新聞社,1954
,音楽概論 ,諸井 三郎/著,全音楽譜出版社,1958
,財務諸表論 ,青木 倫太郎/著,税務経理協会,1957
,縮刷・日本美術全集 第2巻,石沢 正男/等編,自由国民社,1957
,新ドイツ語コース ,藤田 五郎(1911~)/著,三修社,1957
,巴里~東京 ,ノエル・ヌエット/共著,三笠書房,1953
,写真俳句歳時記 夏,志摩 芳次郎/解説,角川書店,1955
,時事英語の読み方 ,,ダイヤモンド社,1959
,斎田喬児童劇選集 6学年用,斎田 喬/著,牧書店,1954
,秘境インジォ王国 ,小林 大二/著,三笠書房,1958
,囲碁学校 ,板倉 勝麿/著,文徳社,1952
,貿易と産業 ,,合同通信社,1958
,健康はこうしてつくる ,紅林 武男/著,専修大学出版部,1954
,西洋美術 ,伊藤 廉/著,創元社,1952
,和英併用新式辞典 ,中山 久四郎/編,河野書店,1953
,新日本画の技法 ,山口 蓬春/著,美術出版社,1954
,季節の動物・話題の動物 ,高島 春雄/著,内田老鶴圃,1956
,商学概論 ,平野 常治/著,世界書院,1958
,愛郷草子 ,吉田 巌(1882~)/著,帯広市教育委員会,1956
,乱世と茶道 ,桑田 忠親/著,平凡社,1957
,経営比較論 ,古川 栄一/著,同文館,1957
,日本銀行 ,金融研究記者クラブ/編,朋文社,1956
,地理学円卓会談 ,石田 龍次郎/著,実業之日本社,1954
,栄養学解説 ,村田 希久/著,三共出版,1957
,中国語表現文型 ,大原 信一/著,江南書院,1956
,商店経営 ,清水 正巳/著,同文館,1951
,例解簿記精説 ,井上 達雄/著,白桃書房,1959
,作物の肥培 ,松木 五楼/著,明文堂,1950
,古建築 ,藤原 義一/著,桑名文星堂,1953
,外科総論 ,大槻 菊男/共著,中山書店,1951
,中国札記 ,山口 慎一/著,山口 慎一,1958
,蔬菜栽培新講 ,河野 輝義/著,養賢堂,1950
,世界叙情合唱曲集 2,,実業之日本社,1954
,漢方診療三十年 ,大塚 敬節/著,創元社,1959
,図説有用魚類千種 ,田中 茂穂/著,森北出版,1955
,解剖学 ,益田 栄/著,績文堂出版,1959
,原価計算実務講座 第3巻,,春秋社,1954
,和漢医薬 薬草・薬木の効用と療法 ,酒井 則天/著,啓文社,1956
,小児栄養学 ,中川 一郎/著,南江堂,1953
,絵画の歴史 ,後藤 禎二/著,新評論社,1953
,舞台監督の仕事 ,水品 春樹/著,未来社,1953
,日新随筆 ,吉田 巌(1882~)/著,帯広市教育委員会,1956
,雪舟 ,雪舟/著,角川書店,1956
,会計監査 ,江村 稔/著,青林書院,1955
,農薬の性状と使い方 ,作物保護研究会/編,農業宝典社,1956
,シンクロ写真術 ,三堀 家善/著,玄光社,1952
,佐和写真技術講座 4,佐和 九郎/著,アルス,1953
,話術・作法・文章 ,,自由国民社,1956
,魚の釣り方 ,川島 好夫/著,愛隆堂,1959
,斎田喬児童劇選集 4学年用,斎田 喬/著,牧書店,1954
,煙草の病害とその駆除法 ,中田 覚五郎/著,明文堂,1959
,新聞 ,角川書店,角川書店,1955
,オ-ストリアスキ-教室 ,山と渓谷社編集部/編,山と渓谷社,1959
,上代の彫刻 ,上野 直昭/著,河出書房,1954
,近代デザイン感覚入門 ,大智 浩/著,春秋社,1959
,英米現代文の基礎研究 ,新木 正之介/〔ほか〕共著,開文社,1954
,駒落の定跡 ,渡辺 東一/著,東京創元社,1956
,造形講座 2,,河出書房,1956
,会計学源論 ,木村 重義/著,同文館,1954
,洋画の技法 ,,美術出版社,1957
,佐和写真技術講座 5,佐和 九郎/著,アルス,1953
,豚の肥育 ,栗原 武/著,地球出版,1959
,稲と稲作 ,長戸 一雄/著,成文社,1950
,終盤の考え方 ,二上 達也/著,東京創元社,1957
,創元音楽講座 4,,創元社,1952
,世界美術館めぐり ,土方 定一/著,新潮社,1955
,生きる植物 ,佐々木 尚友/著,乾元社,1951
,日本ライン ,角川書店,角川書店,1956
,新中国商業通信文 ,熊野 正平/著,江南書院,1956
,新しい中国語会話 ,丁 秀山/著,江南書院,1955
,マーケティング ,清水 晶/編著,同文舘出版,1957
,山と風と太陽と泉 ,トルウドオ/著,四季社,1953
,斎田喬児童劇選集 5学年用,斎田 喬/著,牧書店,1954
,畑作改良講座 2,錦織 英夫/編,朝倉書店,1959
,喫茶店読本 ,製菓実験社,製菓実験社,1956
,舞台文庫 第7巻,,創元社,1953
,我がふるさと 静岡県 ,上西 鵬一/編,朝日新聞静岡支局,1955
,原価計算実務講座 第6巻,,春秋社,1955
,貴金属 ,河内 清吉/著,貴金属科学同業会,1950
,観光文化の八都市 ,,国際特別都市建設連盟,1953
,蔬菜園芸新説 ,藤井 健雄/編,朝倉書店,1953
,新らしい簿記学 ,田島 四郎/著,評論社,1950
,趣味のキク作り ,中島 為次/著,誠文堂新光社,1956
,人形劇脚本集 第3巻,劇団 人形座/編,未来社,1957
,監査通論 ,野本 悌之助,中央経済社,1957
,カメラ紀行 ,東根 徳松/編著,明玄社,1954
,入門スペイン語 ,佐久間 正/著,三笠書房,1958
,NHK放送楽屋ばなし ,藤井 一市/著,力書房,1951
,記帳要領と解説 ,藤巻 治吉/著,税務経理協会,1957
,新しいサークル演劇 ,岡田 豊/著,三一書房,1957
,新しい頭脳の衛生 ,懸田 克躬/著,実業之日本社,1956
,腎臓病・高血圧病・糖尿病の新治療法 ,佐佐 廉平/共著,実業之日本社,1951
,乳牛 ,井口 賢三/著,朝倉書店,1951
,南極 ,科学読売/編,妙義出版社,1956
,ロシヤ語入門 ,岡沢 秀虎/著,創芸新社,1956
,インド・パキスタン会話 ,沢 英三/著,江南書院,1957
,国立公園日本観光特選 ,厚生省大臣官房国立公園部/編,全国身体障害者福祉協議会,1951
,中国現代文教本 ,北浦 藤郎/編および[註],江南書院,1956
,鶏の飼い方 ,中村 享靖/著,泰文館,1954
,気持を活かす ,ウィリアム・B.タ-ヒュン(1893~ )/著,生活社,1956
,新医学ものがたり ,エバール/著,法政大学出版局,1958
,図解アマチュア写真入門 ,北原 鉄雄/編,アルス,1956
,寄せの妙手この一手 ,梶 一郎/著,金園社,1959
,現代アメリカ・シナリオ集 ,,研究社出版,1951
,日本商標の研究 ,井上一平/著,実業之日本社,1957
,青春期の教養 ,大田 典礼/著,文理書院,1952
,チャイコフスキーの芸術 ,園部 四郎/著,弘文堂,1951
,理論活用椎茸培養法 ,岩出 亥之助/著,地球出版,1958
,見て感じて考える ,竹山 道雄/著,創文社,1953
,ノイローゼの正体と生かし方 ,古閑 義之/著,白揚社,1957
,ストレス養生訓 ,杉 靖三郎/著,保健同人社,1957
,天竜川 ,下島 正夫/編,角川書店,1956
,氷原の王者 ,穴吹 良博/著,刀江書院,1959
,最新囲碁全書 5,,創元社,1953
,京都めぐり 西部,角川書店/編,角川書店,1956
,アサヒカメラ講座 別巻,アサヒカメラ編集部/編,朝日新聞社,1958
,衛生教育 ,宮坂 忠夫/著,績文堂出版,1958
,綜合国語新研究 ,玉井 幸助/著,池田書店,1952
,私は結核をのり越えた ,宮本 忍 他/著,婦人画報社,1951
,フランス映画史 ,飯島 正/著,白水社,1950
,現代中国語の発音 ,伊地智 善継/著,江南書院,1956
,ザトペック ,F.R.コジック(1909~ )/著,朝日新聞社,1956
,囲碁学校 置碁篇,岩本 薫,誠文堂新光社,1954
,斎田喬児童劇選集 中学校用,斎田 喬/著,牧書店,1955
,からふといぬ ,犬飼 哲夫/著,日本評論新社,1959
,漢字からローマ字へ ,倉石 武四郎/著,弘文堂,1958
,立山・劒岳 ,角川書店,角川書店,1955
,貿易と産業 ,,合同通信社,1957
,中国語法学習 ,呂叔湘/著,江南書院,1956
,新しい国語の辞典 ,新制国語研究会/編,文化評論社,1951
,夜の東京 ,角川書店,角川書店,1957
,大人と小人 ,川合 信水/著,日本プリント社,1953
,作曲入門 ,諸井 三郎/著,創元社,1951
,シンバ ,ジョンソン.M/著,白揚社,1958
,京都めぐり 東部,角川書店/編,角川書店,1955
,最新囲碁全書 3,,創元社,1953
,野鳥の愛と憎しみ ,堀内 讃位/著,東京出版,1952
,販売増進の方策 ,内田 重一/著,関書院出版,1958
,竹の栽培と加工 ,正木 清/著,泰文館,1954
,造形講座 3,,河出書房,1955
,実験園のバ-バンク ,高梨 菊二郎/著,ナウカ社,1950
,棚卸会計の実務 ,増田 精一/著,同文舘,1954
,死活に関する10章 ,高川 格/著,ハンドブック社,1954
,世界の火薬庫をのぞく ,辻 政信/著,東都書房,1957
,斎田喬児童劇選集 童話劇篇,斎田 喬/著,牧書店,1955
,山羊の飼い方と加工法 ,江角 清義/著,泰文館,1956
,家畜育種学 ,佐々木 清綱/著,朝倉書店,1953
,昭和30年産麦類生産費調査成績 ,農林省農林経済局統計調査部/編,農林統計協会,1956
,将棋五十年 ,菅谷 北斗星/著,時事通信社,1955
,猫の歴史 ,上原 虎重/著,創元社,1954
,北欧の話 ,西村 敏雄(1929~)/著,再建日本社,1955
,幼児の人形芝居 ,松葉 重庸/著,牧書店,1956
,最新米英語通信文 ,橋本 修/著,同文舘,1957
,シナリオ創作の研究 ,鈴木 通平/著,日月社,1958
,イスパニヤ語 ,永田 寛定/著,白水社,1955
,南氷洋探検記 ,アーサー・スコレス/著,月曜書房,1952
,アサヒカメラ講座 3,アサヒカメラ編集部/編,朝日新聞社,1955
,創元音楽講座 3,,創元社,1952
,地方自治会計実務講座 第4巻,井上 鼎/著,港出版合作社,1955
,観葉植物 ,瀬川 弥太郎/著,加島書店,1959
,私の雑誌経営 ,石山 賢吉/著,ダイヤモンド社,1955
,フランス画家の印象 ,福島 繁太郎/著,毎日新聞社,1950
,印刷文化史 ,庄司 浅水/著,印刷学会出版部,1957
,都市と交通 ,大森 一二/著,中央書院,1954
,日本の芸術 ,南 博/編,東洋経済新報社,1958
,キゝめのあるチラシの書き方 ,新保 民八/著,商業界,1956
,芝居五十年 ,渥美 清太郎,時事通信社,1956
,農業の経済分析 ,大川 一司/著,大明堂,1955
,カラコルム ,岩堀 喜之助/編,平凡出版,1956
,販売書簡と広告文の作り方 ,清水 正巳/著,白揚社,1953
,兇悪犯罪と法医学 ,浅田 一/著,時事通信社,1950
,芸術論 ,トルストイ/著,春秋社,1951
,リア王 ,Shakespeare/著,開文社出版,1959
002,如何にして学ぶべきか 1,加田 哲二/著,慶応出版社,1950
002,学問への現代的断想 ,上原 専禄/著,弘文堂,1950
007.11,未来は始まっている ,林 髞/編,河出書房,1956
007.11,サイバネチックス ,G.‐Th.ギルボー/著,白水社,1956
007.13,人工頭脳 ,バークレー/[著],みすず書房,1957
010,新日本図書館学双書 3,竹林 熊彦/著,蘭書房,1956
010,図書館奉仕 ,木寺 清一/著,日本図書館協会,1951
010,千葉県移動図書館関係名簿 1953,千葉県移動図書館後援会/編,千葉県移動図書館後援,1953
010,図書館総覧 ,天野 敬太郎/編,文教書院,1951
010,新日本図書館学双書 10,南 輸造/著,蘭書房,1955
010,図書館学序説 ,毛利 宮彦/著,長谷川書房,1955
010,図書館関係法規集 ,千葉県立中央図書館/編,千葉県立中央図書館,1953
010,日本の図書館 1953,日本図書館協会/編,日本図書館協会,1954
010,慶応義塾大学文学部図書〓学科要覧 昭和32・33年 ,慶應義塾大学文学部/編,慶応義塾大学,1957
010,図書館大辞典 欧・中・和対訳 ,間宮 不二雄/編,ジャパンライブラリー,1952
010,図書館ハンドブック 1952,日本図書館協会/編,日本図書館協会,1952
010,新日本図書館学双書 2,小野 則秋/著,蘭書房,1951
010,東海北陸地区 公共図書館研究集会報告書 ,東海北陸地区公共図書館研究集会/編,東海北陸地区公共図書,1953
010,図書館の学と歴史 ,京都図書館協会/編,京都図書館協会,1958
010,学術用語集 図書館学編 ,文部省/編,大日本図書,1958
010,新日本図書館学双書 15,竹林 熊彦/著,蘭書房,1955
010,農村の読書運動 ,浪江 虔/著,新評論,1958
010,関東地区公共図書館運営研究会資料 昭和31年10月11,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1956
010,県立長野図書館三十年史 ,長野図書館/編,長野図書館,1959
010,日本図書館協会六十年略譜 ,日本図書館協会/編,日本図書館協会,1951
010,千葉県の図書館 1959,千葉県公共図書館協会/編,千葉県公共図書館協会,1959
010,目で見る世界の図書館 ,国立国会図書館/編,国立国会図書館,1953
010,日本の図書館 1955,日本図書館協会/編,日本図書館協会,1956
010,日本の公共図書館 1952,,日本図書館協会,1953
010,関東地区 図書館研究集会報告書 ,静岡縣教育委員会/編,静岡縣教育委員会,1950
010,中国地区公共図書館職員研修会記録 第5回 ,島根県立図書館/編,島根県立図書館,1956
010,日本図書館總覧 ,日本學術会議/編,自然科学書協会,1954
010,児童に対する図書館奉仕調査票 ,興風会図書館/編,興風会図書館,1955
010,九州地区 圖書館研究集會報告書 ,大分縣立大分圖書館/編,大分縣立大分圖書館,1950
010,神奈川県図書〓学会誌 第1號,神奈川県図書〓学会/編,神奈川県図書〓学会,1956
010,新日本図書館学双書 4,竹林 熊彦/著,蘭書房,1955
010,関東地区公共図書館研究集会報告書 昭和28年4月26日-29日 ,関東地区公共図書館研究集会/編,長野県立図書館,1953
010,図書館職員養成所卒業論文集 1951年度 ,図書館職員養成所同窓会/編,日本図書館協会,1952
010,図書館学講義要綱 ,日本図書館協会/編,日本図書館協会,1951
010,同志社大学図書館学会紀要 第1輯・1957,同志社大学図書館学会/編,同志社大学図書館学会,1958
010,図書館学講義要綱 改訂版 ,日本図書館協会/編,日本図書館協会,1952
010,公共図書館調査 ,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1950
010,読書普及並に指導について ,,東京地区図書館研究集,1956
010,閲覧状況特別調査結果報告 昭和28年10月 ,国立国会図書館支部上野図書館/編,国立国会図書館支部上,1953
010,中国四国 地区図書館研究協議会報告書 ,岡山縣教育委員会/編,岡山縣教育委員会,1950
010,駿河台圖書〓報 昭和29年度3月 ,駿河台圖書〓/編,駿河台図書館,1954
010,全国図書館大会資料 昭和31年度 ,昭和31年度全国図書〓大会事務局/編,昭和31年度全国図書,1956
010,新日本図書館学双書 11,大塚 鐙/著,蘭書房,1956
010,新日本図書館学双書 8,山下 栄/著,蘭書房,1956
010,公共図書館の經営評価 ,三浦 信一/著,北海道図書館研究会,1958
010,千葉県立中央図書館創立三十周年記念大会 ,千葉県立中央図書館創立三十周年記念事業後援会/編,千葉県立中央図書館創,1956
010,千葉県中央図書館要覧 1954,千葉県中央図書館/編,千葉県中央図書館,1954
010,新日本図書館学双書 7,小野 則秋/著,蘭書房,1956
010,公共図書館一覧 昭和30年9月15日現在 ,文部省社會教育局/編,文部省社會教育局,1955
010,実務必携 図書館用語辞典 ,中村 初雄/編,同学社,1951
010,新日本図書館学双書 9,仙田 正雄/著,蘭書房,1956
010,図書館の発展のために ,50ねん会/編,50ねん会,1958
010.2,千葉県立中央図書館三十年略史 大正13年~昭和30年 ,千葉県立中央図書館創立三十周年記念事業実施委員会/編,千葉県立中央図書館創,1956
010.59,図書館年鑑 1952,中井 正一/編集,図書館資料社,1951
010.59,日本の図書館 1956,日本図書館協会/編集,日本図書館協会,1957
011,公共図書館の評価について ,鹿児島県立図書館/編,鹿児島県立図書館,1951
011,図書館法 附図書館法條文 社会教育法條文 ,西崎 惠/著,羽田書店,1950
011,図書館職員養成所同窓会30年記念誌 ,図書館職員養成所同窓会/編,図書館職員養成所同窓,1953
011,図書館法規集 ,石川縣教育委員会/編,石川縣教育委員会,1953
011.2,図書館条例規則規程集 1,,日本図書館協会,1956
012,新建築をまつ国立国会図書館 1956,国立国会図書館/編,国立国会図書館,1956
012,学校図書館の設計 ,尾原 淳夫/著,蘭書房,1955
012.3,図書館建築平面図集 2,,日本図書館協会,1957
012.3,図書館建築平面図集 1,,日本図書館協会,1955
013,図書館奉仕と公民館活動との関係 ,関東地区公共図書館協議会/編,静岡県葵文庫,1954
013,全国公共図書館研究集会報告 1954,日本図書館協会公共図書館部会/編,日本図書館協会公共図,1955
013,郷土資料の取扱について ,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1954
013,全国公共図書館研究集会報告 1957,日本図書館協会公共図書館部会/編,日本図書館協会公共図,1958
013,町村の読書施設とその運営 ,三宅 千代二/著,綜文館,1950
013,公共図書館利用層の分析と対策 ,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1957
013,全国公共図書館研究集会報告 1956,日本図書館協会公共図書館部会/編,日本図書館協会公共図,1957
013,公共図書館のあゆみ 1959年度,日本図書館協会公共図書館部会事務局/編,日本図書館協会公共図,1959
013,児童に対する図書館奉仕 ,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1955
013,読書普及並に指導について ,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1956
013,関東地区市区立図書館連絡協議会報告書 第4回 ,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1955
013,関東地区公共図書館運営研究大会議事録抄 昭和31年10月 ,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1956
013,埼玉県公共図書館研究集合報告 1955,埼玉県公共図書館連絡協議会/編,埼玉県公共図書館連絡,1955
013,全国公共図書館研究集会報告 1955,日本図書館協会公共図書館部会/編,日本図書館協会公共図,1955
013,図書館統計 ,関東地区公共図書館協議会/編,栃木県立図書館,1954
013,全国図書館職員〓 昭和30年10月1日,日本図書館協会公共図書館部会/編,日本図書館協会公共図,1956
013.1,図書館員のノート ,いとう あきまさ/著,らいぶらりぷれす,1959
013.5,図書館の統計 ,小畑 渉/著,蘭書房,1953
013.5,図書館および図書生産にかんする国際統計 ,ユネスコ社会科学局統計部/[編],[日本図書館研究会],1956
014,日本目〓規則解説 ,日本図書館協会目録規則解説委員会/編,日本図書館協会,1954
014,国立国会図書館 和漢書分類コード ,国立国会図書館受入整理部/編,春秋社,1958
014,社会科件名索引 ,熊野 勝祥/編,日本図書館協会,1955
014,洋書の目〓 ,大内 直之/著,理想社,1952
014,圖書の選擇 ,彌吉 光長/著,理想社,1950
014,日本十進分類法 新訂6-A版,森 清/編,日本図書館協会,1955
014,全国移動図書館要覧 1956,千葉県全国移動図書館研究大会/編,千葉県,1956
014,資料の整理と目〓の作成 ,大佐 三四五/著,山本書店,1958
014,件名目〓 ,天野 敬太郎/編,蘭書房,1954
014,図書分類法要説 改訂版 ,加藤 宗厚/著,日本図書館協会,1950
014,洋書目〓法入門 ,天野 敬太郎/著,日本図書館研究会,1951
014,整理事務の合理的能率化 ,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1958
014,日本目〓規則 1952年版,日本図書館協会目〓委員会/編,日本図書館協会,1953
014,富山県図書館協会年報 昭和29年度,富山県図書館協会/編,富山県図書館協会,1954
014,全国移動図書館研究大会報告 1956,日本図書館協会公共図書館部会/編,日本図書館協会公共図,1956
014,日本十進分類法 第1分册本表篇 新訂6版,森 清/編,日本図書館協会,1950
014,分類作業 ,森 耕一/著,びぶりおそさいえて,1956
014,特殊資料の整理 ,郡馬県図書館協会/編,郡馬県図書館協会編,1955
014,日本十進分類法 第2分册索引篇 新訂6版,森 清/編,日本図書館協会,1950
014,小中学校図書館 分類と目録の実際 ,もり きよし/著,東亜印刷KK出版部,1956
014,関東地区公共図書館研究大会および総会議事〓抄 ,関東地区公共図書館協議会/編,関東地区公共図書館協,1958
014.1,学校図書館資料の選択 ,図書館教育研究会/著,学芸図書,1953
014.1,学校図書館の資料構成 ,,明治図書出版,1954
014.32,図書目録法細則(案) ,,東京都立日比谷図書館,1955
014.4,山梨県立図書館・分類法要目表 ,山梨県立図書館/編,山梨県立図書館,1953
014.49,件名標目作業の初心者に対する実務的指示 ,Minnie Earl Sears/著,ジャパンライブラリービューロー,1952
014.495,分類順件名標目表 ,日本図書館協会日本件名標目表改訂委員会/編,日本図書館協会,1954
014.497,児童書件名標目表とその使い方 ,仙田 正雄/著,綜文館,1950
014.8,日本白書年鑑 1957年版,自由国民・編集局/編,自由国民社,1958
015,講義資料集 ,居石講師/[著],[居石正文],1955
015.6,本を読む会の記録 第1集,児童図書館研究会本を読む会/編集,児童図書館研究会,1957
016,富山県図書館協会年報 昭和28年度,富山県図書館協会/編,富山県図書館協会,1954
016,西宮市立図書館三十年史 ,西宮市立図書館/編,西宮市立図書館,1959
016,上野図書館八十年略史 ,国立国会図書館支部上野図書館/編,上野図書館,1953
016,長崎県立長崎図書館案内 ,長崎県立長崎図書館/編,長崎県立長崎図書館,1956
016,愛媛縣立図書館要覧 昭和28年,愛媛縣立図書館/編,愛媛縣立図書館,1953
016,町立氣仙沼圖書館要覧 昭和27年,町立氣仙沼圖書館/編,氣仙沼圖書館,1952
016,金沢市立図書館要覧 ,金沢市立図書館/編,金沢市立図書館,1952
016,年鑑 こどもの図書館 1958年版,児童図書館研究会/編,児童図書館研究会,1958
016,農村図書館 ,浪江 虔/著,河出書房,1951
016,郡山市図書館運営概況 昭和33年11月現在 ,郡山市図書館/編,郡山市図書館,1958
016,学校図書館の設備と設計 ,全国学校図書館協議会/編,明治図書,1956
016,石川県中央図書館要覧 1954,石川県中央図書館/編,石川県中央図書館,1954
016,日本の児童図書館 1957年,児童図書館分科会/編,日本図書館協会,1958
016,福井縣立図書館概要 ,福井縣立図書館/編,福井縣立図書館,1952
016,高田市立図書館要覧 ,高田市立図書館/編,高田市立図書館,1955
016,興風会図書館要覧 昭和28年3月末日現在,興風会図書館/編,興風会図書館,1953
016,鳥取県立鳥取図書館二十年史 ,鳥取県立鳥取図書館/編,鳥取県立鳥取図書館,1952
016,山口図書館50年略史 ,田村 盛一/著,山口県立図書館,1953
016,出雲図書館案内 ,出雲図書館/編,出雲図書館,1955
016,興風図書館案内 1958,,興風図書館,1958
016,埼玉県立図書館要覧 1954,埼玉県立図書館/編,埼玉県立図書館,1954
016,図書館要覧 ,佐原市立図書館/編,佐原市立図書館,1959
016,新発田市立図書館年報 昭和27年度,新発田市立図書館/編,新発田市立図書館,1952
016,彦根市立図書館年報 昭和27・28年度 ,彦根市立図書館/編,彦根市立図書館,1954
016,30年のあゆみ ,岩手縣立圖書館/編,岩手縣立圖書館,1953
016,大阪府立図書館要覧 昭和27年,大阪府立図書館/編,大阪府立図書館,1952
016,伊勢崎市立圖書館要覧 昭和29年度,伊勢崎市立圖書館/編,伊勢崎市立圖書館,1954
016,綾部市立図書館年報 1953,綾部市立図書館/編,綾部市立図書館,1954
016,小野田市立小野田図書館案内 ,小野田市立図書館/編,小野田市立図書館,1955
016,弘前図書館要覧 ,弘前図書館/編,弘前図書館,1951
016,彦根市立図書館年報 昭和26年度,彦根市立図書館/編,彦根市立図書館,1952
016,近江兄弟社圖書館概況 昭和28年度,近江兄弟社/編,近江兄弟社,1953
016,富山県図書館概観 附富山県図書館協会二十周年略史 ,富山県図書館協会/編,富山県図書館協会,1951
016,徳島県立図書館要覧 1954年,徳島県立図書館/編,徳島県立図書館,1954
016,分類の現状および将来 ,京都府立図書館/編,京都府立図書館,1956
016,川口市立川口図書館概要 1954,川口市立川口図書館/編,川口市立図書館,1954
016,高松市立図書館5年史 ,高松市立図書館/編,高松市立図書館,1955
016,愛媛縣立図書館要覧 附録図書館法 学校図書館基準 ,愛媛縣立図書館/編,愛媛縣立図書館,1950
016,国立国会図書館年報 昭和30年,国立国会図書館管理部庶務課/編,国立国会図書館,1957
016,磐田市立図書館概要 1954年,磐田市立図書館/編,磐田市立図書館,1954
016,熊谷市立図書館要覧 1954,熊谷市立熊谷図書館/編,熊谷市立熊谷図書館,1954
016,茨城県立図書館要覧 ,茨城県立図書館/編,茨城県立図書館,1956
016,長岡市立互尊文庫年報 昭和26年度,長岡市立互尊文庫/編,長岡市立互尊文庫,1952
016,山梨県立図書館要覧 昭和29年,山梨県立図書館/編,山梨県立図書館,1955
016,山梨県立図書館要覧 昭和26年度,山梨県立図書館/編,山梨県立図書館,1952
016,熊谷市立図書館要覧 ,熊谷市立熊谷図書館/編,熊谷市立熊谷図書館,1952
016,深川図書館案内 ,深川図書館/編,深川図書館,1955
016,四日市市立図書館50年のあゆみ ,四日市市立図書館/編,四日市市立図書館,1959
016,国立国会図書館年報 昭和25年,国立国会図書館管理部庶務課/編,国立国会図書館,1950
016,上野図書館八十年略史 別册,国立国会図書館支部上野図書館/編,上野図書館,1953
016,新発田市立図書館要覧 昭和29年,新発田市立図書館/編,新発田市立図書館,1954
016,神戸市立図書館四十年史 ,神戸市立図書館,神戸市立図書館,1950
016,出雲図書館案内 ,出雲図書館/編,市立出雲図書館,1953
016,年鑑 こどもの圖書館 1956年版,児童図書館研究会/編,児童図書館研究会,1956
016,郡山市図書館十年の歩み ,郡山市図書館/編,郡山市図書館,1955
016,埼玉縣立図書館概要 1953,埼玉縣立図書館/編,埼玉縣立図書館,1954
016,山梨県立図書館要覧 昭和28年,山梨県立図書館/編,山梨県立図書館,1954
016,浜松市立図書館要覧 1955年,浜松市立図書館/編,浜松市立図書館,1955
016,別府市立図書館要覧 1954年,別府市立図書館/編,別府市立図書館,1953
016,興風会図書館案内 1958,興風会図書館/編,興風会図書館,1958
016,興風会図書館案内 1955,興風会図書館/編,興風会図書館,1954
016,郡山市図書館要覧 ,郡山市図書館/編,郡山市図書館,1952
016,伊勢崎市立図書館要覧 ,伊勢崎市立図書館/編,伊勢崎市立図書館,1952
016,再生児童図書館拾年の歩み ,再生児童図書館/編,再生児童図書館,1957
016,栃木県立図書館栃木会館 ,栃木県立図書館/編,栃木県立図書館,1956
016,都市図書館に於ける分館論 ,西村 精一/著,京都府立図書館,1954
016,福島県立図書館30年史 ,福島県立図書館/編,福島県立図書館,1958
016.2,大阪府立図書館五十年史略 ,大阪府立図書館/編,大阪府立図書館,1953
016.2,図書館要覧 1958,船橋市立図書館/編,船橋市立図書館,1958
016.211,統計表 ,[函館市立函館図書館/編],市立函館図書館,1956
016.28,こども図書館の手引 ,日本図書館協会公共図書館部会児童図書館分科会/編,日本図書館協会,1959
016.28,児童に対する図書館奉仕 ,居石講師/[著],[居石正文],1955
017,學校圖書館の讀書指導 ,石田 佐久馬/編,福村書店,1954
017,学校図書館実践叢書 第1巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1954
017,信州大學附属圖書館年報 第3号 昭和26年度,信州大學附属圖書館/編,信州大學附属圖書館,1951
017,學校図書館経営の在り方 ,尾原 淳夫/著,駸々堂,1950
017,学校図書館概論 ,図書館教育研究会/編,学芸図書,1951
017,国際基督教図書館 1957-1958 ,国際基督図書館/編,国際基督教図書館,1957
017,学校図書館図説 付学校図書館法に基づく負担金制度について ,坂本 一郎/著,岩崎書店,1957
017,教育指導者講習研究集録 第6回,教育指導者講習会/編,教育指導者講習会本部,1950
017,図書館教育課程試案 ,千葉県学校図書館協議会/編,千葉県学校図書館協議,1957
017,学校図書館学講座 第5巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1955
017,学校図書館ハンドブック ,M・P・ダグラス/著,牧書店,1952
017,学校図書館学講座 第3巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1954
017,学校図書館学講座 第1巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1953
017,学校図書館要録 ,木更津第二高等学校図書館/編,木更津第二高等学校図,1950
017,山梨県立図書館関係資料 ,山梨県立図書館/編,山梨県立図書館,1958
017,小学校における読書指導 ,柏市立柏第一小学校/編,柏市立柏第一小学校,1958
017,学校図書館法の解説 ,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1953
017,学校図書館学講座 第6巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1956
017,教科学習と読書活動 ,図書館教育研究会/編,学芸図書,1956
017,学校図書館を中心とする学習活動 ,武田 虎之助/著,野田市立第一中学校,1952
017,学校図書館の活動 ,図書館教育研究会/著,学芸図書,1954
017,学校図書館基準 ,全国学校図書館協議会/編,時事通信社,1950
017,天理圖書館報 ビブリア No5,天理圖書館/編,天理圖書館,1955
017,学校図書館学講座 第2巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1954
017,学校図書館 件名標目表 小学校用 ,全国学校図書館協議会/編,学芸図書,1953
017,学校図書館年鑑 1957年版,全国学校図書館協議会/編,大日本図書,1957
017,日本学校図書館史概説 ,草野 正名/著,理想社,1955
017,学校図書館学叢書別册 2,図書館教育研究会/編,学芸図書,1954
017,学校図書館実践叢書 第5巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1954
017,学校図書館実践叢書 第6巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1954
017,学校図書館学叢書 第3集,図書館教育研究会/編,学芸図書,1955
017,学校図書館学叢書 第1集,図書館教育研究会/編,学芸図書,1955
017,図書館教育 ,図書館教育研究会/編,学芸図書,1951
017,学校図書館と司書教諭の技術 ,佐藤 忠恕/著,明玄書房,1953
017,学校図書館学叢書 第2集,図書館教育研究会/編,学芸図書,1954
017,目で見る 学校図書館のしごと ,図書館教育研究会/編,学芸図書,1956
017,学校図書館の事務 ,,明治図書出版,1954
017,学校図書館実践叢書 第4巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書出版,1954
017,学校図書館の評価 ,千葉県東葛飾郡行徳中学校/編,千葉県東葛飾郡行徳中,1952
017,学校図書館研究学校 学習指導案 ,柏市立柏第一小学校/編,柏市立柏第一小学校,1958
017,小学校から大学まで図書館料の研究 ,天理学園学校図書館研究会/編,養徳社,1950
017.059,学校図書館年鑑 1956年版,全国学校図書館協議会/編,大日本図書,1956
018,アサヒ相談室 読書 ,中島 健蔵/著,朝日新聞社,1952
018,古典の読みかた ,岩波書店/編,岩波書店,1953
018,小学校読書指導実践講座 第3巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書,1958
018,中学生読書実態調査 昭和32年2月実施 ,東京都教育委員会/編,東京都教育委員会,1957
018,私の読んだ本 1958年度,鶴岡市立図書館/編,鶴岡市立図書館,1958
018,高校生の読書 ,石 三次郎/著,山根書店,1951
018,小学校読書指導実践講座 第4巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書,1958
018,読書指導講座 第1巻,亀井 勝一郎/編,牧書店,1955
018,読書雜記 ,正宗 白鳥/著,三笠書房,1952
018,読書指導の実践 ,成蹊小学校読書研究会/編,牧書店,1952
018,私の読書遍歴 ,日本読書新聞/編,黎明書房,1952
018,読書指導講座 第5巻,亀井 勝一郎/編,牧書店,1955
018,學生と讀書 ,大河内 一男/編,日本評論社,1950
018,読書のすすめ ,亀井 勝一郎/著,創元社,1950
018,読書指導の手引 ,富山県立図書館/編,富山県立図書館,1954
018,読書指導講座 第6巻,亀井 勝一郎/編,牧書店,1955
018,学問と教養 ,麻生 磯次/編,勁草書房,1953
018,読書傾向世論調査 昭和24年度,宮崎図書館/編,縣立宮崎圖書館,1950
018,読書指導 ,滑川 道夫/著,牧書店,1959
018,読書記録の指導 ,図書館教育研究会/編,学芸図書,1956
018,読書指導講座 第2巻,亀井 勝一郎/編,牧書店,1955
018,青少年出版物対策協議会報告書 1957,東京都教育委員会/編,東京都教育委員会,1957
018,何を読むべきか ,毎日新聞社/編,毎日新聞社,1955
018,小学校読書指導実践講座 第1巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書,1958
018,中学生の読書 ,山田 寛章/著,黎明書房,1956
018,読書法と勉強法 ,市橋 善之助/著,星光書院,1950
018,私の読んだ本 1959年度,鶴岡市立図書館/編,鶴岡市立図書館,1959
018,読書相談 ,阪本 一郎/著,牧書店,1952
018,小説の読み方 ,阿部 知二/著,至文堂,1955
018,小学校読書指導実践講座 第2巻,全国学校図書館協議会/編,明治図書,1958
018,今日の教養と必読書解説 ,自由國民社/編,自由國民社,1952
018,私の読んだ本 1957年度,鶴岡市立図書館/編,鶴岡市立図書館,1957
018,讀書指導 ,阪本 一郎/著,牧書店,1950
018,江戸川区における 小学生(5年生)読書実態調査 昭和32年2月実施 ,東京都江戸川区教育委員会/編,東京都江戸川区教育委,1957
018,読書指導講座 第3巻,亀井 勝一郎/編,牧書店,1955
018,読書指導ハンドブック ,阪本 一郎/編,牧書店,1956
018,読書指導講座 第8巻,亀井 勝一郎/編,牧書店,1955
019,読書週間全国行事一覧 1954年,読書週間実行委員会/編,読書週間実行委員会,1954
019,読書週間全国行事一覧 1953年,,読書週間実行委員会,1954
019,読書週間全国行事一覧 1956年,読書週間実行委員会/編,読書週間実行委員会,1957
019,十代の讀書 ,熊谷 孝/編,河出書房,1955
019,図書館教育課程 1957,柏市立柏第一小学校/編,柏市立柏第一小学校,1957
019,読書週間全国行事一覧 1955年,読書週間実行委員会,読書週間実行委員会,1956
019,小学校における読書指導 1958,柏市立柏第一小学校/編,柏市立柏第一小学校,1958
019,読書週間全国行事一覧 1957年,読書週間実行委員会/編,読書週間実行委員会,1958
019,世界を変えた本 16冊の名著 ,Robert・□ingham・Downs/著,荒地出版社,1959
019.1,読書の科学 ,草島 時介/著,明治図書出版,1956
019.1,忘れえぬ書物 ,中野 重治/編,明治図書出版,1959
019.2,読書指導講座 9,亀井 勝一郎/[ほか]責任編集,牧書店,1955
019.2,新しい読書指導 ,鈴木 喜代春/著,新評論,1958
019.2,これからの読書 ,,合同出版社,1956
019.2,小学生の読書指導 ,図書館教育研究会/編著,学芸図書,1953
019.2,読書指導講座 4,亀井 勝一郎/[ほか]責任編集,牧書店,1955
019.2,何をどう読ませるか 第3群 3訂版,全国学校図書館協議会必読図書委員会/編,全国学校図書館協議会,1958
019.2,読書とマス・コミニュケーション ,石山 修平/編,牧書店,1959
019.2,読書指導講座 10,亀井 勝一郎/[ほか]責任編集,牧書店,1955
019.2,読書による人格形成 ,日本読書学会/編,牧書店,1958
019.2,本は如何に読むべきか ,金森 徳次郎/著,至文堂,1952
019.2,読書指導講座 7,亀井 勝一郎/[ほか]責任編集,牧書店,1955
019.3,読書世論調査 第5回(1951年度),毎日新聞社/編,毎日新聞社,1951
019.5,児童読物に関する100の質問 ,坪田 譲治/編,中央公論社,1957
019.5,子どもの本棚 続,「小さい仲間」の会/編,三一書房,1956
019.5,子どもの本棚 ,「小さい仲間」の会/編,三一書房,1956
020,古文書学 ,吉村 茂樹/著,東京大学出版会,1957
020,書物の生いたち ,庄司 浅水/著,栗田書店,1958
020,書物の歴史 ,エリク・ド・グロリエ/著,白水社,1955
020,出版年鑑 1951年版,出版ニュース社/編,出版ニュース社,1951
020,古代の書物 ,フレデリック・ジョージ・ケニオン/著,岩波書店,1953
020,書物の歴史 ,M・イリーン/著,岩崎書店,1954
020,書物のはなし ,庄司 浅水/著,さ・え・ら書房,1958
020,稀覯本集 開館25周年記念 ,天理図書館/編,天理図書館,1955
020,奇本・珍本・本の虫 ,庄司 浅水/著,学風書院,1954
020,出版年鑑 1956年版,出版ニュース社/編,出版ニュース社,1956
020,信貴山縁起絵巻 ,藤田 経世/著,東京大学出版会,1956
020,和漢書の印刷とその歴史 ,長沢 規矩也/著,吉川弘文館,1952
020,日本の書物 ,庄司 浅水/著,創元社,1954
021,本食い蟲五捨年 ,常盤 雄五郎/著,仙台昔話会,1956
021,著作権関係法規集 第4版 ,日本著作権協議会/編,日本著作権協議会,1955
021,著作権関係法規集 ,日本著作権協議会/編,日本著作権協議会,1954
021.2,社団法人日本著作権協議会の概要 ,日本著作権協議会/[編],日本著作権協議会,1954
022,大東急文庫本 今昔物語集残簡 梅澤本 中納言顯基事 ,山田 忠雄,貴重古典籍刊行会,1956
022,草案集 ,山口 光圓,貴重古典籍刊行会,1958
022,佚名唐詩集残巻 白氏長慶集第22,神田 喜一郎,貴重古典籍刊行会,1958
023,越中における印刷・出版の年表 ,村上 清造/編,清明堂書店,1957
025,房総郷土資料総合目録 創立二十五周年記念 ,千葉県図書館/編,千葉県図書館,1950
025,銚子郷土資料解題 ,銚子市史編纂委員会/編,銚子市史編纂委員会,1954
025,郷土資料目録 昭和32年12月現在 ,千葉県立中央図書館/編,千葉県立中央図書館,1958
025,野田市郷土資料目録 1,興風会図書館/編,興風会図書館,1954
025,船橋市立図書館 房総関係錦絵目録 ,船橋市立図書館/編,船橋市立図書館,1957
025,野田市郷土資料目録 2,興風会図書館/編,興風会図書館,1956
025,郷土資料目録 昭和32年12月現在 ,千葉県立中央図書館/編,千葉県立中央図書館,1958
025.1,綜合図書目録 1956年版,,梓会,1956
025.9,明治・大正・昭和全集叢書巻別書名事典 ,古典荘/編,大衆書房,1950
027,郷土資料展示会出品目録 2,船橋市立図書館/編,船橋市立図書館,1953
027,日本の蔵書印 ,小野 則秋/著,芸文社,1954
027,林天然著述目録 ,露崎 薫/編,長生新聞,1954
027,山岳文化展目録 1956,成田図書館/編,成田図書館,1956
027,郷土資料展示会出品目録 ,船橋市立図書館/編,船橋市立図書館,1952
028,日本図書館協会推せん・選定図書総目録 1950年度,日本図書館協会/編,日本出版販売,1951
028,千葉県青少年巡回文庫目録 ,千葉県立中央図書館/編,千葉県立中央図書館,1956
028,学校図書館基本図書目録 1953年版,全国学校図書館協議会基本図書目録編集委員会/編,全国学校図書館協議会,1953