野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
911,千葉県歌集 3,千葉県歌人クラブ/編,千葉県歌人クラブ,1954
911,歌集 空地 ,大坂 泰/著,日本文芸社,1959
911,体臭 ,小林 秀有/著,前未来の会,1955
911,伊藤左千夫歌集 ,伊藤 左千夫/著,野ばら社,1958
911,歌集 夕雲 ,大橋 松平/著,創作社,1957
911,潮 1957,渡辺 捷八郎/編,創作社,1957
911,歌集 蒼雪 ,川久保 俊一/著,短歌新聞社,1957
911,歌集 霧の阪 ,松本 千代二/著,四季書房,1959
911,下総 1-27,,下総歌話会,1955
911,第二野榛集 ,ぬはり社/編,ぬはり社,1956
911,葛城野 ,鈴木 正夫/著,歌と評論社,1955
911,歌集 宇宙時代 ,長戸路 政司/著,敬愛短期大学,1958
911,千葉県歌集 1950,千葉歌人クラブ/編,千葉歌人クラブ,1950
911,千葉県歌集 2,千葉県歌人クラブ/編,千葉県歌人クラブ,1950
911,歌集 雲淵 ,市山 盛雄/著,長谷川書房,1952
911,万葉植物目録 ,下総歌話会/編,下総歌話会,1952
911,歌集 桐林集 ,深津 釣葭/著,白玉書房,1958
911,歌集 下総 ,下総歌話会/編,長谷川書房,1959
911,絹江詩史 ,富村 登/著,常総文化史研究会,1956
911,清水公園の万葉植物と歌の解説 ,下総歌話会/編,野田市教育委員会,1954
911,歌集 喜劇 ,増田 文子/著,日本文芸社,1959
911,歌集 冬田 ,鈴木 康文/著,橄欖社,1957
911,歌集 童女 ,知久 正男/著,青垣会,1951
911,歌集 白磁 ,中村 喜和子/著,白玉書房,1957
911.1,短歌入門 ,斎藤 茂吉/著,要書房,1951
911.1,詩の家 1-10号・昭和26-29年 ,藤田 三郎/著,詩の家,1954
911.1,詩集 かたむくまち ,三枝 源七/著,東京都水道従業員組合,1951
911.1,安房歌人会年刊歌集 1956,安房歌人会/編,安房歌人会,1956
911.104,純粋短歌 ,佐藤 佐太郎/著,宝文館,1953
911.104,鹿持雅澄遺稿 ,鹿持 雅澄/[著],鹿持雅澄百年祭奉賛会,1958
911.107,短歌の作り方 ,木俣 修/著,同和春秋社,1951
911.107,現代作歌用語辞典 ,木俣 修/編,北辰堂,1954
911.11,万葉以前 ,村木 清一郎/[訳]著,筑摩書房,1957
911.12,万葉集講座 第2巻,,創元社,1952
911.12,万葉集大成 6,,平凡社,1955
911.12,万葉集大成 4,,平凡社,1955
911.12,万葉集の心 ,佐佐木 信綱/著,明治書院,1956
911.12,万葉集講座 第1巻,,創元社,1952
911.12,万葉集講座 第3巻,,創元社,1954
911.12,万葉集大成 14,,平凡社,1954
911.12,万葉集大成 2,,平凡社,1953
911.12,万葉集大成 11,,平凡社,1955
911.12,万葉集大成 15,,平凡社,1953
911.12,万葉集大成 10,,平凡社,1954
911.12,万葉集大成 12,,平凡社,1953
911.12,万葉集大成 18,,平凡社,1955
911.12,万葉集考叢 ,山田 孝雄/著,寳文館,1955
911.12,万葉集大成 22,,平凡社,1956
911.12,万葉集大成 9,,平凡社,1953
911.12,万葉集大成 8,,平凡社,1953
911.12,万葉集大成 13,,平凡社,1953
911.12,万葉集大成 21,,平凡社,1955
911.12,万葉集大成 7,,平凡社,1954
911.12,万葉集大成 20,,平凡社,1955
911.12,万葉集大成 17,,平凡社,1954
911.12,万葉集大成 19,,平凡社,1955
911.12,万葉集大成 3,,平凡社,1954
911.12,万葉集大成 1,,平凡社,1953
911.12,万葉学研究 ,児山 敬一/著,開文社,1956
911.12,万葉集大成 5,,平凡社,1954
911.12,万葉集講座 第4巻,,創元社,1952
911.12,万葉集大成 16,,平凡社,1953
911.124,万葉集全註釈 14,武田 祐吉/著,改造社,1950
911.124,万葉集全註釈総説 ,武田 祐吉/著,改造社,1951
911.124,万葉秀歌 ,窪田 空穂/著,春秋社,1958
911.124,万葉集全注釈 13,武田 祐吉/著,改造社,1950
911.124,万葉集新解 上,武田 祐吉/著,山海堂,1950
911.124,万葉秀歌 上,窪田 空穂/著,春秋社,1956
911.124,万葉集全註釈 15,武田 祐吉/著,改造社,1950
911.124,万葉集全註釈 9,武田 祐吉/著,改造社,1950
911.124,万葉秀歌 下,窪田 空穂/著,春秋社,1956
911.124,万葉集全註釈 10,武田 祐吉/著,改造社,1950
911.124,万葉集全註釈 12,武田 祐吉/著,改造社,1950
911.124,万葉集全註釈 11,武田 祐吉/著,改造社,1950
911.125,萬葉歌碑関係書類 ,萬葉歌碑建設期成会/編,萬葉歌碑建設期成会,1952
911.125,新修万葉紀行 ,土屋 文明/著,創元社,1952
911.125,新稿万葉大和風土記 ,堀内 民一/著,岡倉書房新社,1952
911.135,平安秀歌 前期,窪田 空穂/著,春秋社,1957
911.135,平安秀歌 後期,川田 順/著,春秋社,1956
911.1351,古今和歌集通解 ,金子 元臣/著,明治書院,1953
911.1358,新古今和歌集評釈 上巻,窪田 空穂/著,東京堂,1952
911.14,鎌倉室町秀歌 ,土岐 善麿/著,春秋社,1957
911.14,戦国武将歌 ,川田 順/著,春秋社,1957
911.142,歌人西行 ,伊藤 嘉夫/著,鷺の宮書房,1956
911.142,藤原定家と家隆 ,黒岩 一郎/著,長谷川書房,1952
911.147,小倉百人一首解釈と早取法 ,矢野目 源一/[ほか]共著,文雅堂書店,1955
911.15,近世和歌史論 ,山本 嘉将/著,文教図書出版,1958
911.15,江戸秀歌 ,植松 寿樹/著,春秋社,1959
911.16,歌集 やま脈と子等と ,市川 春男/著,真人社,1955
911.16,短歌と俳句 利根の流域 ,市山 盛雄/著,長谷川書房,1953
911.16,昭和秀歌 ,坪野 哲久/著,理論社,1958
911.16,現代短歌鑑賞 第3巻,,第二書房,1951
911.16,歌集 相模野 ,小泉 穂村/著,白揚社,1954
911.16,愛と生活の歌 ,近藤 芳美/著,大日本雄弁会講談社,1958
911.16,大崎庭吾歌集 ,大崎 庭吾/著,青垣会,1952
911.16,現代短歌鑑賞 第2巻,,第二書房,1950
911.16,宙童歌集 ,茂木 佐平治/著,長谷川書房,1952
911.16,歌集 五采 ,片山 恵美子/著,真人社,1952
911.16,短歌年表 1,深津 釣葭/編,下総歌話会,1950
911.16,現代秀歌 戦前,橋本 徳寿/著,春秋社,1956
911.16,現代秀歌 戦後,窪田 章一郎/著,春秋社,1958
911.16,歌集 常磐木 ,上田 耕司/著,八雲短歌会,1957
911.16,歌集 療舎 ,梶原 太/著,梶原太,1953
911.16,現代短歌分類辞典 第6巻,津端 修/編纂,イソラベラ社,1959
911.16,歌集 うたのゆくへ ,斉藤 史/著,長谷川書房,1954
911.16,歌集 李花 ,館山 一子/著,短歌雑誌社,1951
911.16,慈眼堂歌日記 ,河野 宗寛/著,水谷真治,1958
911.16,歌集 淡墨 ,大橋 松平/著,長谷川書房,1951
911.16,民衆秀歌 ,渡辺 順三/著,春秋社,1958
911.16,荒木田久老歌文集並伝記 ,荒木田 久老/[著],神宮司庁,1953
911.16,大正秀歌 ,松村 英一/著,春秋社,1957
911.16,高知歌人第二作品集 ,依光 亦義/著,高知歌人クラブ,1953
911.16,現代短歌精講 ,谷 馨/著,学灯社,1953
911.16,近代秀歌 ,藤森 朋夫/著,明治書院,1959
911.16,近代短歌史 第3巻,窪田 空穂/[ほか]編,春秋社,1958
911.16,歌集 自由人 ,鎌田 沢一郎/著,長谷川書房,1955
911.16,明治秀歌 ,木俣 修/著,春秋社,1959
911.16,近代短歌辞典 ,近代短歌辞典刊行会/著,新興出版社,1950
911.16,明治大正短歌史 続,斎藤 茂吉/著,中央公論社,1951
911.16,近代短歌の鑑賞と歌論 ,谷 鼎/著,長谷川書房,1954
911.16,歌集 青き焔 ,原 一雄/著,長谷川書房,1951
911.16,鐘百首 ,中野 浩/著,日本芸業院,1953
911.16,埼玉県百人一首 ,荻野 源太郎/著,荻野源太郎,1953
911.162,斎藤茂吉 ,斎藤 茂吉/[著],雄鶏社,1958
911.162,君死にたまふことなかれ ,深尾 須磨子/著,東洋書館,1952
911.162,近代秀歌 ,木俣 修/著,大日本雄弁会講談社,1954
911.162,窪田空穂 ,村崎 凡人/著,長谷川書房,1954
911.162,斎藤茂吉の人間と芸術 ,藤森 朋夫/編,羽田書店,1951
911.162,乳房よ永遠なれ ,若月 彰/著,第二書房,1955
911.162,写生派歌人の研究 ,北住 敏夫/著,宝文館,1959
911.162,若山牧水 ,横田 正知/著,筑摩書房,1959
911.162,歌人・今上天皇 ,夜久 正雄/著,明治書院,1959
911.162,与謝野晶子 ,,筑摩書房,1955
911.167,濤声作品集 第1巻,濤声編集部/編著,濤声会,1958
911.167,戦後十年代表短歌選集 ,大塚 駿之介/編,現代社,1955
911.167,木がくれの実 ,多磨全生園武蔵野短歌会/編,岩波書店,1953
911.167,歌の手帖 ,尾崎 孝子/編集,歌壇新報社,1955
911.167,候鳥 ,扇畑 忠雄/[ほか]著,長谷川書房,1952
911.167,短歌 ,木俣 修/編,公立学校共済組合本部,1956
911.167,年刊歌集 1958年版,日本歌人クラブ年刊歌集編集委員会/編著,日本歌人クラブ,1958
911.167,年刊歌集 1957年版,日本歌人クラブ年刊歌集編集委員会/編著,日本歌人クラブ,1957
911.167,新撰六人集 ,芦田 高子/[ほか]著,長谷川書房,1953
911.167,白杖 ,大野 俊夫/編,長谷川書房,1955
911.167,現代短歌大系 第3巻,小泉 苳三/編,河出書房,1952
911.167,現代短歌大系 第9巻,香川 進/編,河出書房,1953
911.167,短歌名作読本 ,,志摩書房,1950
911.167,現代短歌大系 第6巻,中村 正爾/編,河出書房,1955
911.167,年刊歌集 1959年版,日本歌人クラブ年刊歌集編集委員/編集,日本歌人クラブ,1959
911.167,年刊歌集 1956年版,日本歌人クラブ年刊歌集編集委員会/編著,日本歌人クラブ,1956
911.167,現代短歌大系 第8巻,窪川 鶴次郎/編,河出書房,1957
911.167,年刊歌集 1955年版,日本歌人クラブ/編,角川書店,1955
911.167,現代短歌大系 第10巻,渡辺 順三/編,河出書房,1953
911.167,人工島 ,諸石 善雄/[ほか]著,長谷川書房,1954
911.167,五采 ,山内 英一/[ほか]著,真人社,1952
911.167,現代短歌大系 第7巻,窪川 鶴次郎/編,河出書房,1952
911.167,巣鴨 ,巣鴨短歌会/編,第二書房,1953
911.167,現代短歌大系 第5巻,窪田 章一郎/編,河出書房,1953
911.167,現代短歌代表選集 1(1951年版),日本短歌雑誌連盟/編,第二書房,1950
911.167,現代短歌大系 第2巻,小泉 苳三/編,河出書房,1952
911.167,現代短歌大系 第1巻,小泉 苳三/編,河出書房,1952
911.167,現代短歌大系 第4巻,小泉 苳三/[ほか]編,河出書房,1950
911.168,彩層 ,畑 和子/著,をだまき社,1951
911.168,褐色の実 ,遠山 光栄/著,第二書房,1956
911.168,堤防 ,中島 哀浪/著,長谷川書房,1952
911.168,宮柊二歌集 ,宮 柊二/自選,角川書店,1953
911.168,自流泉 ,土屋 文明/著,筑摩書房,1953
911.168,遭遇 ,岡山 巌/著,長谷川書房,1955
911.168,秋を聴く ,佐佐木 治綱/著,長谷川書房,1951
911.168,八つ手の花 ,津端 修/[著],文章世界の会,1956
911.168,東南風 ,木村 松次郎/著,ひかり書房,1953
911.168,旅情 ,小林 俊三/著,[小林俊三],1958
911.168,秋風嶺 ,青柳 競/著,長谷川書房,1953
911.168,慟哭 ,斎藤 瀏/著,短歌人長野編輯部,1953
911.168,春尽きず ,生方 たつゑ/著,長谷川書房,1952
911.168,寸土 ,長谷川 銀作/著,長谷川書房,1952
911.168,杉の雫 3,塚本 平和/著,杉園社,1956
911.168,驟雨 ,鈴木 光子/著,新星書房,1957
911.168,連山 ,斎藤 茂吉/著,岩波書店,1950
911.168,,小暮 政次/著,白玉書房,1951
911.168,灯台 ,柏木 源蔵/著,新日本歌人協会,1951
911.168,竹むしろ ,横幕 統平/著,短歌雑誌社,1956
911.168,帰潮 ,佐藤 佐太郎/著,第二書房,1952
911.168,淡墨 ,大橋 松平/著,長谷川書房,1951
911.168,雪の起伏 ,松本 寿賀子/著,青垣発行所,1956
911.168,山と水と ,佐佐木 信綱/著,長谷川書房,1951
911.168,,斎藤 茂吉/著,岩波書店,1951
911.168,東歸 ,川田 順/著,長谷川書房,1952
911.168,門出 ,小松 三郎/著,白玉書房,1954
911.168,晴川 ,尾上 柴舟/著,長谷川書房,1951
911.168,早稲田抄 ,土岐 善麿/著,長谷川書房,1955
911.168,近藤芳美作品集 ,近藤 芳美/著,白玉書房,1954
911.168,遍歴 ,北野 慧/著,長谷川書房,1959
911.168,遠雷 ,富永 貢/著,長谷川書房,1951
911.168,砂庭 ,吉田 雄司/著,長谷川書房,1952
911.168,火口原 ,吉川 金一郎/著,青垣発行所,1953
911.168,裸木 ,清原 三知子/著,短歌新聞社,1958
911.168,未亡人 ,北原 操/著,短歌雑誌社,1953
911.168,会津八一全歌集 ,会津 八一/著,中央公論社,1951
911.168,ひとつの火 ,尾上 柴舟/[著],尾上登良子,1958
911.168,春扇 ,大脇 月甫/著,幸栄堂,1953
911.168,桃園 ,橋本 徳寿/著,長谷川書房,1951
911.168,耕人抄 ,下田 一清/著,橄欖社,1954
911.168,黒き断面 ,津田 八重子/著,日本文芸社,1959
911.168,李花 ,館山 一子/著,短歌雑誌社,1951
911.168,病雁 ,矢野 利明/著,青垣発行所,1957
911.168,長塚節全歌集 ,長塚 節/[著],寶文館,1951
911.168,ララン草房 ,橋本 徳寿/著,白玉書房,1955
911.168,,笠間 規久夫/著,長谷川書房,1954
911.168,つきかげ ,斎藤 茂吉/著,岩波書店,1954
911.168,渓流 ,大岡 博/著,長谷川書房,1952
911.168,岩淵 ,大悟法 利雄/著,長谷川書房,1951
911.168,壮年的 ,木村 捨録/著,あかね書房,1952
911.168,青き? ,原 一雄/著,長谷川書房,1951
911.168,,長沢 美津/著,新星書房,1958
911.168,女心秘抄 ,尾崎 孝子/著,歌壇新報社,1953
911.168,芽ぶき柳 ,若山 喜志子/著,長谷川書房,1951
911.168,萩壺 ,橘 宗利/著,長谷川書房,1954
911.168,運命愛 ,松本 千代二/著,長谷川書房,1954
911.168,自由人 ,鎌田 沢一郎/著,長谷川書房,1955
911.168,母の瞳 ,境 極耿/著,東邦書院,1954
911.168,氷原 ,香川 進/著,長谷川書房,1952
911.168,桜井礼丸歌集 ,桜井 礼丸/著,青垣会,1950
911.168,,金光 鑑太郎/著,金光碧水歌集土刊行会,1959
911.168,白珠 ,中嶋 政太/著,長谷川書房,1954
911.168,夕波 ,中河 幹子/著,長谷川書房,1951
911.168,雪谿 ,結城 健三/著,長谷川書房,1951
911.168,夕雲 ,鬼川 定治/著,短歌雑誌社,1956
911.168,正述心緒 ,谷 馨/著,長谷川書房,1951
911.168,相模野 ,小泉 穂村/著,白楊社,1954
911.168,楚歌 ,市来 勉/[著],橋短歌会,1959
911.168,光背 ,月尾 菅子/著,藤浪短歌会,1959
911.168,玉樟 ,神原 克重/著,創作社,1951
911.168,虚仮 ,山隅 衛/著,晩鐘社,1958
911.168,緑の山脈 ,木村 松次郎/著,山光書房,1959
911.168,仰日 ,伊藤 保/著,第二書房,1951
911.168,嶺岡 ,安田 稔郎/著,白玉書房,1957
911.168,独りごと ,檀野 清子/著,真人社,1957
911.168,漂流の季節 ,前田 透/著,白玉書房,1953
911.168,流砂 ,木俣 修/著,長谷川書房,1952
911.168,青あらし ,谷 鼎/著,長谷川書房,1954
911.168,自註鹿鳴集 ,会津 八一/著,新潮社,1953
911.168,水面 ,長沢 美津/著,長谷川書房,1953
911.168,夕暮遺歌集 ,前田 夕暮/著,長谷川書房,1951
911.168,清水谷 ,真島 武/著,長谷川書房,1952
911.168,彩雪 ,山村 湖四郎/著,長谷川書房,1956
911.168,相聞抄 ,土岐 善麿/著,春秋社,1959
911.168,白鳥 ,山川 京子/著,をだまき社,1951
911.168,太鼓 ,小名木 綱夫/著,新日本歌人協会,1950
911.168,高清水 ,山口 茂吉/著,長谷川書房,1951
911.168,草傷 ,鈴木 光子/著,朝鳥短歌会,1951
911.168,冬木原 ,窪田 空穂/著,長谷川書房,1951
911.168,私市富重郎歌集 ,私市 富重郎/著,清瀬青垣会,1954
911.168,暁白 ,小田 觀螢/著,長谷川書房,1951
911.168,さびしき人工 ,呼子 丈太朗/著,四季書房,1958
911.168,日本挽歌 ,宮 柊二/著,創元社,1953
911.168,海の鳥 ,一ツ橋 美江/著,新星書房,1957
911.168,黒薔薇 ,平田 春一/著,八洲出版,1959
911.168,北緯四十九度 ,山本 寛太/著,青垣発行所,1957
911.168,双飛燕 ,太田 水穂/合著,長谷川書房,1952
911.168,杉の雫 1,塚本 平和/著,杉園社,1953
911.168,斎藤茂吉秀歌 ,斎藤 茂吉/著,中央公論社,1951
911.168,五十年 ,細井 魚袋/著,長谷川書房,1952
911.168,杉の雫 2,塚本 平和/著,杉園社,1955
911.168,故郷 ,小杉 放庵/著,竜星閣,1957
911.2,短歌年鑑 昭和29年版,日本短歌社/編,日本短歌社,1953
911.2,短歌年鑑 昭和30年版,日本短歌社/編,日本短歌社,1954
911.2,鹿持雅澄先生百年祭記念誌 ,鹿持雅澄先生百年祭奉賛会/編,鹿持雅澄先生百年祭奉,1959
911.2,現代歌人々名辞典 ,大橋 松平/著,短歌聲調社,1951
911.2,短歌年鑑 昭和28年版,日本短歌社/編,日本短歌社,1952
911.2,歌集 沿岸 (1952),横須賀短歌会/編,横須賀短歌会,1952
911.2,国学院短歌 3 ,国学院短歌研究会/編,国学院大学短歌研究会,1956
911.3,俳句批判 ,栗山 理一/著,至文堂,1955
911.3,国文古典俳諧文学 ,浪本 蕉一/著,開文社,1955
911.3,現代俳句手帖 ,水原 秋桜子/著,創元社,1951
911.302,俳句と生活 ,栗林 農夫/著,岩波書店,1951
911.304,俳句の世界 ,山本 健吉/著,新潮社,1956
911.304,俳句への道 ,高浜 虚子/著,岩波書店,1955
911.304,俳詩宣言 ,渥美 芙峰/著,文は人なり発行所,1951
911.307,新作句辞典 ,水原 秋桜子/著,大泉書店,1950
911.307,写真俳句歳時記 春,角川書店/編集,角川書店,1955
911.307,新編歳時記 ,水原 秋桜子/編,大泉書店,1951
911.307,新稿俳句表現の道 ,加藤 楸邨/著,創芸社,1951
911.307,俳諧歳時記 夏,青木 月斗/[ほか著],改造社,1950
911.31,松永貞徳の研究 ,小高 敏郎/著,至文堂,1953
911.32,芭蕉辞典 ,飯野 哲二/編,東京堂,1959
911.32,芭蕉俳諧評釈 ,吉田 義雄/著,明治書院,1953
911.32,芭蕉 ,井本 農一/[ほか]編著,三省堂,1959
911.32,芭蕉講座 第3巻,,東京創元社,1955
911.32,芭蕉絵物語 ,内野 三悳/著,富山房,1951
911.32,芭蕉講座 第1巻,小宮 豊隆/監修,創元社,1953
911.32,芭蕉俳句集 ,[松尾 芭蕉/著],岩波書店,1952
911.32,芭蕉を尋ねて ,荻原 井泉水/著,春秋社,1955
911.32,芭蕉講座 第4巻,,東京創元社,1956
911.32,芭蕉 ,麻生 磯次/著,山田書院,1957
911.32,芭蕉講座 第2巻,,東京創元社,1955
911.32,芭蕉俳文集 ,阿部 喜三男/著,河出書房,1955
911.33,去来俳句新釈 去来抄と三冊子 芭蕉の連句 ,贄川 他石/著,贄川他石遺稿刊行会,1951
911.35,俳人一茶とその周辺 ,黒沢 隆信/著,長谷川書房,1954
911.36,念佛庵句集 ,塚本 平和/著,塚本平和,1953
911.36,花俳句 6,高梨 太郎/編,花俳句発行所,1952
911.36,現代俳句文学全集 [第10巻],,角川書店,1957
911.36,現代俳句文学全集 [第12巻],,角川書店,1958
911.36,現代俳句文学全集 [第13巻],,角川書店,1957
911.36,野田地方俳句作家連盟 1959,野田地方俳句作家連盟/編,野田地方俳句作家連盟,1959
911.36,現代俳句 上巻,山本 健吉/著,角川書店,1954
911.36,,森 一汀/著,むらさき吟社,1959
911.36,花 13,高梨 太郎/編,花発行所,1959
911.36,現代俳句文学全集 [第4巻],,角川書店,1957
911.36,花 12,高梨 太郎/編,花発行所,1958
911.36,現代俳句文学全集 [第6巻],,角川書店,1957
911.36,現代俳句文学全集 [第1巻],,角川書店,1957
911.36,句集 交譲木 ,米本 旭窓/著,橄欖社,1958
911.36,現代俳句文学全集 [第5巻],,角川書店,1957
911.36,現代俳句文学全集 [第8巻],,角川書店,1958
911.36,句稿 落穂集 ,塚本 平和/著,杉園社,1957
911.36,花俳句 7,高梨 太郎/編,花俳句発行所,1953
911.36,花 10,高梨 太郎/編,花発行所,1956
911.36,花俳句 9,高梨 太郎/編,花俳句発行所,1955
911.36,現代俳句文学全集 [第7巻],,角川書店,1958
911.36,第1句集 雑草 ,佐藤 雀仙人/著,雑草,1954
911.36,現代俳句文学全集 [第9巻],,角川書店,1957
911.36,花 11,高梨 太郎/編,花発行所,1957
911.36,花俳句 8,高梨 太郎/編,花俳句発行所,1954
911.36,現代俳句文学全集 [第11巻],,角川書店,1958
911.36,現代俳句 下巻,山本 健吉/著,角川書店,1952
911.36,現代俳句文学全集 [第3巻],,角川書店,1957
911.36,現代俳句文学全集 [第2巻],,角川書店,1957
911.362,子規について ,高浜 虚子/著,創元社,1953
911.362,高浜虚子 ,角川書店/編集,角川書店,1955
911.367,新渋柿句集 冬・新年,野村 喜舟/選,渋柿図書刊行会,1957
911.367,現代俳句全集 第5巻,赤城 さかえ/[ほか]編集,みすず書房,1958
911.367,新渋柿句集 秋,野村 喜舟/選,渋柿図書刊行会,1957
911.367,朝日俳句 第1集,高浜 虚子/選,朝日新聞社,1953
911.367,新渋柿句集 春,野村 喜舟/選,渋柿図書刊行会,1957
911.367,新渋柿句集 夏,野村 喜舟/選,渋柿図書刊行会,1957
911.368,遠野集 ,室生 犀星/著,五月書房,1959
911.368,,今泉 宇涯/著,長谷川書房,1957
911.368,歓喜 ,大竹 孤悠/著,長谷川書房,1954
911.368,流寓抄 ,久保田 万太郎/著,文芸春秋新社,1958
911.368,糸竹集 ,竹田 小時/著,ダイヤモンド社,1957
911.368,六百五十句 ,高浜 虚子/著,角川書店,1955
911.368,雪峡 ,飯田 蛇笏/著,創元社,1951
911.368,淡菜 ,角田 拾翠/著,長谷川書房,1956
911.368,飄亭句日記 ,五百木 飄亭/著,政教社,1958
911.4,川柳大辞典 下巻,大曲 駒村/編著,日文社,1955
911.4,世界の諷刺詩川柳 ,R・H・ブライス/著,日本出版協同,1950
911.4,川柳大辞典 上巻,大曲 駒村/編著,日文社,1955
911.4,川柳読本 ,岸本 水府/著,創元社,1953
911.4,利尚喜壽句集 稲架襖 ,高橋 利尚/著,野田俳句作家連盟,1955
911.45,古川柳艶句選 ,岡田 甫/著,有光書房,1957
911.5,中学生のための現代詩鑑賞 ,現代詩人会/編,宝文館,1951
911.5,私はこうして詩を作る 1,草野 心平/著者代表,東京創元社,1955
911.5,現代詩講座 第2巻,,創元社,1950
911.5,詩誌 1-4,,友垣,1954
911.5,詩の話 第2,北川 冬彦/著,宝文館,1951
911.5,詩を読む人のために ,三好 達治/著,至文堂,1953
911.5,現代詩講座 第3巻,,創元社,1950
911.5,現代詩講座 別巻,,創元社,1950
911.5,現代詩講座 第1巻,,創元社,1950
911.5,日本現代詩辞典 ,久保田 正文/編纂,北辰堂,1955
911.5,近代詩入門講座 1,村野 四郎/[ほか]編集,新興出版社,1951
911.5,もしも美しいまつ毛の下に ,藤島 宇内/著,中央公論社,1956
911.5,詩の話 ,北川 冬彦/著,寳文館,1951
911.5,詩的なるもの ,寺田 透/著,現代思潮社,1959
911.5,詩のあじわいかた ,神保 光太郎/著,要書房,1951
911.52,日本の詩歌 ,高村 光太郎/編,毎日新聞社,1954
911.52,高村光太郎 ,伊藤 信吉/著,新潮社,1958
911.52,北原白秋 ,,筑摩書房,1954
911.52,高村光太郎 ,吉本 隆明/著,五月書房,1958
911.52,高村光太郎 ,吉本 隆明/著,飯塚書店,1957
911.52,詩人の歩いた道 ,蔵原 伸二郎/著,梧桐書院,1951
911.52,情熱の詩人土井晩翠 ,石井 昌光/著,東北出版,1953
911.52,高村光太郎 ,,筑摩書房,1956
911.52,萩原朔太郎 ,,筑摩書房,1956
911.52,天馬のなげき ,大木 惇夫/著,婦人画報社,1951
911.52,現代詩の実験 ,村野 四郎/[ほか]著,寳文館,1952
911.56,詩集 春の雪 ,大島 重一/著,上州詩人社,1954
911.56,メルヘン抄 ,土谷 麓/著,メルヘン詩の会,1952
911.56,山の詩集 ,前田 鉄之助/著,朋文堂,1959
911.56,雨中謝辞 ,宮沢 賢治/著,創元社,1952
911.56,黄昏に ,野田 宇太郎/著,長谷川書房,1954
911.56,詩集 平和の序曲 ,白鳥 省吾/著,詩とリズム社,1952
911.56,黄色い大人 ,佐藤 沙羅夫/著,詩の家,1958
911.56,パリ横町 ,深尾 須磨子/著,平凡社,1959
911.56,日夏耿之介全詩集 ,日夏 耿之介/著,創元社,1952
911.56,高橋新吉詩集 ,高橋 新吉/著,創元社,1952
911.56,日本創世叙事詩 ,山川 弘至/著,長谷川書房,1952
911.56,文化の果にて ,土方 久功/著,竜星閣,1953
911.56,駱駝の瘤にまたがつて ,三好 達治/著,創元社,1952
911.56,青春不在 ,丸山 薫/著,創元社,1952
911.56,亜細亜幻想 ,草野 心平/著,創元社,1953
911.56,一人のために ,安積 得也/著,小峰書店,1957
911.56,白秋詩抄 ,北原 白秋/著,岩波書店,1957
911.56,六音律格詩 ,多田 三七/著,長谷川書房,1954
911.56,佐藤春夫全詩集 ,佐藤 春夫/著,創元社,1952
911.56,私のちいさなきいろのきつね ,石橋 裕/著,春秋社,1958
911.56,月に吠える・青猫 ,萩原 朔太郎/[著],筑摩書房,1953
911.56,北川冬彦詩集 ,北川 冬彦/著,宝文館,1951
911.56,中野重治詩集 ,中野 重治/著,岩波書店,1956
911.56,古代感愛集 ,釈 迢空/著,角川書店,1952
911.56,金子光晴詩集 ,金子 光晴/著,創元社,1951
911.56,高見順詩集 ,高見 順/著,凡書房,1959
911.56,神西清詩集 ,神西 清/著,東京創元社,1958
911.56,印象牧場 ,山下 千江/著,長谷川書房,1954
911.56,貧しき信徒 ,八木 重吉/著,新教出版社,1958
911.56,新雨月物語 ,竹村 晃太郎/著,長谷川書房,1954
911.56,詩集 水滴 ,染谷 富美代/著,染谷富美代,1958
911.56,詩集 海港 ,石川 宏/著,長谷川書房,1954
911.56,人工草原の掌 ,中郡 節二/著,長谷川書房,1953
911.56,,草野 心平/著,新潮社,1951
911.56,近代悲傷集 ,釈 迢空/著,角川書店,1952
911.56,幻影の花びら ,服部 嘉香/著,長谷川書房,1953
911.56,人工草原の掌 ,中郡 節二/著,長谷川書房,1953
911.56,あかがい ,鞆 房子/[著],三一書房,1958
911.568,祖国の砂 ,筑摩書房編集部/編,筑摩書房,1952
911.568,日本現代詩大系 第2巻,日夏 耿之介/編,河出書房,1950
911.568,現代日本詩人全集 第5巻,,創元社,1954
911.568,現代日本詩人全集 第14巻,,東京創元社,1955
911.568,日本恋愛詩集 ,草野 心平/選,羽田書店,1951
911.568,日本現代詩大系 第10巻,,河出書房,1951
911.568,日本現代詩大系 第5巻,矢野 峰人/編,河出書房,1951
911.568,現代日本詩人全集 第2巻,,東京創元社,1955
911.568,現代日本詩人全集 第12巻,,創元社,1954
911.568,日本現代詩大系 第4巻,矢野 峰人/編,河出書房,1950
911.568,現代日本詩人全集 第1巻,,東京創元社,1954
911.568,日本現代詩大系 第3巻,日夏 耿之介/編,河出書房,1950
911.568,日本現代詩大系 第7巻,矢野 峰人/編,河出書房,1951
911.568,鉄路のうたごえ ,国鉄労働組合本部文教部/[ほか]共編,三一書房,1954
911.568,日本現代詩大系 第1巻,,河出書房,1951
911.568,日本現代詩大系 第8巻,中野 重治/編,河出書房,1951
911.568,現代日本詩人全集 序巻,,東京創元社,1954
911.568,現代日本詩人全集 第4巻,,創元社,1953
911.568,現代詩代表選集 1(1950),日本文芸家協会/編集,小山書店,1950
911.568,機械のなかの青春 ,呉羽紡績労働組合文教部/編,三一書房,1953
911.568,現代日本詩人全集 第3巻,,東京創元社,1955
911.568,現代日本詩人全集 第6巻,,東京創元社,1955
911.568,現代日本詩人全集 第9巻,,東京創元社,1955
911.568,現代日本詩人全集 第7巻,,創元社,1954
911.568,現代日本詩人全集 第15巻,,東京創元社,1955
911.568,日本詩集 第4集(1959年度編集),日本文芸家協会/編,三笠書房,1959
911.568,原子雲の下より ,原爆の詩編纂委員会/編,青木書店,1952
911.568,現代日本詩人全集 第8巻,,創元社,1954
911.568,現代日本詩人全集 第13巻,,東京創元社,1955
911.568,日本詩集 1957編集,日本文芸家協会/編,三笠書房,1957
911.568,現代日本詩人全集 第10巻,,東京創元社,1954
911.568,死の灰詩集 ,現代詩人会/編,宝文館,1954
911.568,現代日本詩人全集 第11巻,,創元社,1953
911.568,いのちの芽 ,大江 満雄/編,三一書房,1953
911.568,荒地詩集 1957,,荒地出版社,1957
911.568,日本現代詩大系 第9巻,,河出書房,1951
911.568,日本現代詩大系 第6巻,三好 達治/編,河出書房,1951
911.568,日本ヒューマニズム詩集 [第1集](1952年度),日本ヒューマニズム詩集編集委員会/編,三一書房,1952
911.568,荒地詩集 1954,,荒地出版社,1954
911.66,日本の民謡 ,ラジオ東京文芸部/編,緑地社,1954
911.66,日本民謡集 ,西郷 信綱/[ほか]共編,未来社,1953
912,私とは何か ,日本放送協会/著,筑摩書房,1951
912,夕鶴・彦一ばなし ,木下 順二/著,新潮社,1954
912,狂言物語 ,三宅 藤九郎/著,筑摩書房,1951
912.4,近松門左衛門 ,近松研究会/編,東京大学出版会,1956
912.6,加藤道夫全集 ,加藤 道夫/著,新潮社,1955
912.6,祖国喪失 ,堀田 善衛/原作,未来社,1952
912.6,伊藤貞助一幕劇集 ,伊藤 貞助/著,未来社,1953
912.6,夕鶴・蛙昇天 ,木下 順二/[著],筑摩書房,1952
912.6,三好十郎作品集 第1巻,三好 十郎/著,河出書房,1952
912.6,なよたけ ,加藤 道夫/著,書肆ユリイカ,1951
912.6,釈迦牟尼仏 ,石丸 梧平/著,人生創造社,1958
912.6,三好十郎作品集 第3巻,三好 十郎/著,河出書房,1952
912.6,波しぶき ,久保田 万太郎/著,創元社,1951
912.6,鹿鳴館 ,三島 由紀夫/著,東京創元社,1957
912.6,三好十郎作品集 第2巻,三好 十郎/著,河出書房,1952
912.6,民話劇集 1,木下 順二/著,未来社,1957
912.6,三好十郎作品集 第4巻,三好 十郎/著,河出書房,1952
912.68,学生演劇戯曲集 第2集,悲劇喜劇編集部/編,早川書房,1954
912.68,戯曲代表選集 昭和32年版,日本文芸家協会/編,白水社,1957
912.68,学生演劇戯曲集 第5集,悲劇喜劇編集部/編,早川書房,1956
912.68,学生演劇戯曲集 第1集,悲劇喜劇編集部/編,早川書房,1954
912.68,新選現代戯曲 第2巻,,河出書房,1952
912.68,青年の脚本シリーズ 2,生活科学調査会/編,医歯薬出版,1959
912.68,現代女流戯曲選集 1958年版,日本女流劇作家会/編,ひまわり社,1959
912.68,戯曲代表作選集 1953,日本演劇協会/編,早川書房,1953
912.68,学生演劇戯曲集 第9集,悲劇喜劇編集部/編,早川書房,1959
912.68,現代戯曲選集 第1巻,里見 弴/著作者代表,河出書房,1951
912.68,戯曲代表選集 4(1956),日本文芸家協会/編,白水社,1956
912.68,新選現代戯曲 第5巻,,河出書房,1953
912.68,新選現代戯曲 第3巻,,河出書房,1952
912.68,現代戯曲集 ,木下 順二/編,近代生活社,1956
912.68,学生演劇戯曲集 第4集,悲劇喜劇編集部/編,早川書房,1956
912.68,青年演劇脚本集 ,阿木 翁助/編,池田書店,1958
912.68,戯曲代表選集 3(1955),日本文芸家協会/編,白水社,1955
912.68,学生演劇戯曲集 第3集,悲劇喜劇編集部/編,早川書房,1955
912.68,新選現代戯曲 第4巻,,河出書房,1952
912.68,青年の脚本シリーズ 1,生活科学調査会/編,医歯薬出版,1959
912.68,新選現代戯曲 第1巻,,河出書房,1953
912.68,年刊戯曲 1,日本演劇協会/編,宝文館,1954
912.7,北条秀司ラジオ・ドラマ選集 ,北条 秀司/著,宝文館,1952
912.78,日本シナリオ文学全集 11,,理論社,1956
912.78,日本シナリオ文学全集 4,,理論社,1955
912.78,日本シナリオ文学全集 10,,理論社,1956
912.78,日本シナリオ文学全集 7,,理論社,1956
912.78,日本シナリオ文学全集 12,,理論社,1956
912.78,年刊ラジオ・ドラマ 第2集(1954年版),日本演劇協会/編,宝文館,1954
912.78,日本シナリオ文学全集 3,,理論社,1956
912.78,日本シナリオ文学全集 6,,理論社,1956
912.78,日本シナリオ文学全集 8,,理論社,1956
912.78,日本シナリオ文学全集 5,,理論社,1955
912.78,日本シナリオ文学全集 1,,理論社,1955
912.78,日本シナリオ文学全集 9,,理論社,1956
912.78,年刊 ラジオ・ドラマ 第1集(1954年版),日本演劇協会/編,宝文館,1954
913,日本伝承民俗童話全集 第5巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1953
913,日本伝承民俗童話全集 第3巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1953
913,日本伝承民俗童話全集 第4巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1953
913,日本童話宝玉集 中,楠山 正雄/編,童話春秋社,1953
913,日本伝承民俗童話全集 第1巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1953
913,日本伝承民俗童話全集 第6巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1953
913,日本伝承民俗童話全集 第2巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1953
913.2,阿礼の神曲 ,長井 勝美/著,今治市身体障害者更生会,1958
913.3,伊勢集 校本 1,田中 初夫/著,龍門崎謄印,1953
913.3,物語文学史論 ,三谷 栄一/著,有精堂出版,1952
913.3,物語文学概説 ,南波 浩/著,ミネルヴァ書房,1957
913.3,物語の誕生 ,塚崎 進/著,岩崎書店,1955
913.36,源氏物語 ,[紫式部/著],創元社,1952
913.36,源氏物語講座 第3巻,折口 信夫/監修,創元社,1953
913.36,源氏物語入門 ,池田 亀鑑/著,要書房,1951
913.36,源氏物語 ,[紫式部/著],春秋社,1956
913.36,源氏物語読本 ,池田 亀鑑/著,要書房,1953
913.364,新講源氏物語 下巻,池田 亀鑑/著,至文堂,1958
913.364,全釈源氏物語 巻1,松尾 聰/著,筑摩書房,1958
913.364,新講源氏物語 上巻,池田 亀鑑/著,至文堂,1958
913.369,源氏物語 巻5,[紫式部/著],中央公論社,1952
913.369,源氏物語 巻9,[紫式部/著],中央公論社,1954
913.369,源氏物語 上巻,[紫式部/著],三笠書房,1950
913.369,源氏物語 巻7,[紫式部/著],中央公論社,1953
913.369,源氏物語草子 帚木 空? 夕顔,[紫式部/著],河出書房,1951
913.369,源氏物語 巻6,[紫式部/著],中央公論社,1953
913.369,源氏物語 巻12,[紫式部/著],中央公論社,1954
913.369,源氏物語 下巻,[紫式部/著],三笠書房,1950
913.369,源氏物語 巻1,[紫式部/著],中央公論社,1952
913.369,源氏物語草子 桐壺,[紫式部/著],河出書房,1950
913.369,源氏物語 巻2,[紫式部/著],中央公論社,1951
913.369,源氏物語 巻8,[紫式部/著],中央公論社,1954
913.369,源氏物語 巻10,[紫式部/著],中央公論社,1954
913.369,源氏物語 巻4,[紫式部/著],中央公論社,1952
913.369,源氏物語 巻3,[紫式部/著],中央公論社,1951
913.369,源氏物語 巻11,[紫式部/著],中央公論社,1954
913.37,浦島説話の研究 ,阪口 保/著,新元社,1955
913.384,堤中納言物語評解 ,山岸 徳平/著,有精堂出版,1951
913.434,平家物語講座 第1巻,,創元社,1954
913.52,現代語訳西鶴好色全集 第4巻,[井原 西鶴/著],創元社,1952
913.52,現代語訳西鶴好色全集 第3巻,[井原 西鶴/著],創元社,1953
913.52,現代語訳西鶴全集 5,[井原 西鶴/著],河出書房,1953
913.52,現代語訳西鶴全集 7,[井原 西鶴/著],河出書房,1952
913.52,現代語訳西鶴全集 4,[井原 西鶴/著],河出書房,1954
913.52,現代語訳西鶴好色全集 第2巻,[井原 西鶴/著],創元社,1951
913.52,現代語訳西鶴全集 2,[井原 西鶴/著],河出書房,1952
913.52,訳註西鶴全集 第5巻,[井原 西鶴/原著],至文堂,1951
913.52,現代語訳西鶴全集 1,[井原 西鶴/著],河出書房,1953
913.52,現代語訳西鶴全集 3,[井原 西鶴/著],河出書房,1954
913.52,現代語訳西鶴全集 6,[井原 西鶴/著],河出書房,1952
913.52,現代語訳西鶴好色全集 第1巻,[井原 西鶴/著],創元社,1952
913.56,上田秋成 ,堺 光一/著,三一書房,1959
913.6,諸国猟人譚 ,戸川 幸夫/著,文芸春秋新社,1959
913.6,地上の星 ,真下 五一/著,現代社,1958
913.6,壺井栄作品集 22,壺井 栄/著,筑摩書房,1959
913.6,朱の花粉 2,舟橋 聖一/著,講談社,1959
913.6,新しき俘虜と古き俘虜 ,大岡 昇平/著,創元社,1951
913.6,新・忠臣蔵 第8巻,舟橋 聖一/著,毎日新聞社,1959
913.6,壺井栄作品集 21,壺井 栄/著,筑摩書房,1958
913.6,白雲先生 ,武者小路 実篤/著,角川書店,1959
913.6,サムライの末裔 ,芹沢 光治良/著,角川書店,1955
913.6,銭形平次捕物全集 23,野村 胡堂/著,河出書房新社,1957
913.6,霧と影 ,水上 勉/著,河出書房新社,1959
913.6,秩父困民党 ,西野 辰吉/著,大日本雄弁会講談社,1956
913.6,牛一匹の広場 ,飯野 彰/著,現代社,1959
913.6,灰色の眼の女 ,神西 清/著,中央公論社,1957
913.6,蜜のあはれ ,室生 犀星/著,新潮社,1959
913.6,愛の塩 ,丹羽 文雄/著,東方社,1950
913.6,島木健作作品集 第4巻,島木 健作/著,創元社,1953
913.6,新編維新前夜 巻2,貴司 山治/著,春陽堂書店,1956
913.6,肌の告白 ,土屋 隆夫/著,浪速書房,1959
913.6,めし ,林 芙美子/著,朝日新聞社,1951
913.6,黒い爪 ,岡 葉子/著,第二書房,1959
913.6,夜獣 ,水谷 準/著,大日本雄弁会講談社,1956
913.6,断碑 ,松本 清張/著,東都書房,1959
913.6,鎮西八郎 前篇,南条 範夫/著,中央公論社,1959
913.6,善魔 ,岸田 国士/著,雲井書店,1951
913.6,漣波 ,林 芙美子/著,中央公論社,1951
913.6,明治大帝 2,立野 信之/著,毎日新聞社,1957
913.6,ゆがんだ月 ,菊村 到/著,講談社,1959
913.6,爪あと ,石川 利光/著,小壺天書房,1958
913.6,道標 第3部,宮本 百合子/著,筑摩書房,1951
913.6,この神のへど ,高見 順/著,大日本雄弁会講談社,1954
913.6,貴族の階段 ,武田 泰淳/著,中央公論社,1959
913.6,青年の樹 1,石原 慎太郎/著,角川書店,1959
913.6,山名の場合 ,梅崎 春生/著,山田書店,1955
913.6,東京の人 完結,川端 康成/著,新潮社,1955
913.6,月影兵庫聞書抄 上段霞切りの巻,南条 範夫/著,光文社,1959
913.6,砂時計 ,梅崎 春生/著,大日本雄弁会講談社,1955
913.6,日本八景 ,火野 葦平/著,光文社,1958
913.6,天の沼琴 ,西川 満/著,真世界社,1958
913.6,山本有三作品集 第4巻,山本 有三/著,創元社,1953
913.6,新・忠臣蔵 第5巻,舟橋 聖一/著,毎日新聞社,1958
913.6,地獄から来た女 ,田村 泰次郎/著,和同出版社,1959
913.6,啾々吟 ,松本 清張/著,東都書房,1959
913.6,石坂洋次郎作品集 3,石坂 洋次郎/著,新潮社,1951
913.6,小説明治天皇 ,長田 幹彦/著,光文社,1950
913.6,母の自画像 下,石坂 洋次郎/著,大日本雄弁会講談社,1954
913.6,息子の結婚 ,林 房雄/著,大日本雄弁会講談社,1958
913.6,空想先生 ,武者小路 実篤/著,河出書房,1953
913.6,鉄路のひびき ,足柄 定之/著,理論社,1954
913.6,迷子の天使 ,石井 桃子/著,光文社,1959
913.6,挽歌 ,原田 康子/著,東都書房,1957
913.6,発作 ,石上 玄一郎/著,中央公論社,1957
913.6,大番 竜の巻,獅子 文六/著,新潮社,1958
913.6,泉鏡花作品集 第1巻,泉 鏡花/著,創元社,1951
913.6,由起子 第1部,菊田 一夫/著,宝文館,1954
913.6,雷雨 ,井上 靖/著,新潮社,1950
913.6,漂泊 ,阿部 知二/著,創元社,1951
913.6,地下室の女神 ,武田 泰淳/著,新潮社,1959
913.6,黎明 ,曽野 綾子/著,大日本雄弁会講談社,1957
913.6,人も歩けば ,梅崎 春生/著,中央公論社,1959
913.6,紅顔夜叉 ,山手 樹一郎/著,光文社,1957
913.6,海の百万石 下巻,舟橋 聖一/著,大日本雄弁会講談社,1956
913.6,愛と死の陰に ,芹沢 光治良/著,光文社,1956
913.6,東京の土 ,円地 文子/著,文芸春秋新社,1959
913.6,雨夜の星 ,壺井 栄/著,講談社,1959
913.6,幽霊の唄が聞えてくる ,有馬 頼義/著,筑摩書房,1958
913.6,坪田譲治全集 第1巻,坪田 譲治/著,新潮社,1954
913.6,世界の終り ,福永 武彦/著,人文書院,1959
913.6,十七歳の日記 ,田中 澄江/著,実業之日本社,1955
913.6,東京綺談 月の章,富田 常雄/著,東京文芸社,1957
913.6,真赤な子犬 ,日影 丈吉/著,桃源社,1959
913.6,流れ星美男剣士 ,早乙女 貢/著,同光社出版,1959
913.6,葉山一色海岸 ,有馬 頼義/著,中央公論社,1959
913.6,戦国残党記 ,中山 義秀/著,大日本雄弁会講談社,1958
913.6,輪唱 ,原田 康子/著,東都書房,1958
913.6,運命の河 ,芹沢 光治良/著,角川書店,1959
913.6,冬あたたか ,大仏 次郎/著,光風社,1959
913.6,旅人芭蕉 ,荻原 井泉水/著,春秋社,1955
913.6,西郷隆盛 第2巻,林 房雄/著,東都書房,1957
913.6,西郷隆盛 第3巻,林 房雄/著,東都書房,1957
913.6,風と愛のささやき ,田宮 虎彦/著,平凡出版,1958
913.6,まがり恋染控 ,小田 仁二郎/著,浪速書房,1959
913.6,朴達の裁判 ,金 達寿/著,筑摩書房,1959
913.6,絵島生島 続,舟橋 聖一/著,新潮社,1954
913.6,花のいのち ,有吉 佐和子/著,中央公論社,1958
913.6,沖縄島 ,霜多 正次/著,筑摩書房,1959
913.6,火の如く風の如く ,鹿地 亘/著,講談社,1958
913.6,向い風 ,住井 すえ/著,大日本雄弁会講談社,1958
913.6,陰謀将軍 ,松本 清張/著,東都書房,1959
913.6,非情物語 ,川口 松太郎/著,大日本雄弁会講談社,1958
913.6,二つの顔 ,安岡 章太郎/著,大日本雄弁会講談社,1958
913.6,漂民宇三郎 ,井伏 鱒二/著,大日本雄弁会講談社,1956
913.6,青麦 ,丹羽 文雄/著,文芸春秋新社,1954
913.6,滑走路 ,中本 たか子/著,宝文館,1958
913.6,春の海 ,村松 梢風/著,大日本雄弁会講談社,1957
913.6,黒い蝶 ,井上 靖/著,新潮社,1955
913.6,夜の傷 ,加藤 てい子/著,東西五月社,1959
913.6,青い小さな葡萄 ,遠藤 周作/著,新潮社,1956
913.6,坪田譲治全集 第7巻,坪田 譲治/著,新潮社,1954
913.6,愛とおそれと ,佐多 稲子/著,大日本雄弁会講談社,1958
913.6,断層地帯 第1部,小林 勝/著,出版書肆パトリア,1958
913.6,松のや露八 ,吉川 英治/著,同光社,1956
913.6,ある詩人の生涯 ,火野 葦平/著,三笠書房,1956
913.6,華やかな氷河 第3部,北条 誠/著,東方社,1959
913.6,地上の富 ,石川 達三/著,新潮社,1953
913.6,夢みる女 ,平林 たい子/著,六興出版社,1950
913.6,雷電 3,尾崎 士郎/著,講談社,1959
913.6,死児の齢 第1部,江崎 誠致/著,筑摩書房,1958
913.6,新・忠臣蔵 第6巻,舟橋 聖一/著,毎日新聞社,1959
913.6,壁の風景画 ,広津 和郎/著,創芸社,1951
913.6,円朝 上,小島 政二郎/著,新潮社,1958
913.6,青葉しげれる ,安岡 章太郎/著,新潮社,1959
913.6,戦国悪党伝 ,戸川 幸夫/著,光文社,1959
913.6,壺井栄作品集 17,壺井 栄/著,筑摩書房,1958
913.6,円朝 下,小島 政二郎/著,新潮社,1959
913.6,昭和名作選 1,丹羽 文雄/著,新潮社,1954
913.6,遍歴の調書 ,野口 赫宙/著,新潮社,1954
913.6,チャペルのある学校 ,小島 信夫/著,筑摩書房,1955
913.6,雷電 2,尾崎 士郎/著,講談社,1959
913.6,壺井栄作品集 2,壺井 栄/著,筑摩書房,1956
913.6,望郷の歌 ,曽野 綾子/著,筑摩書房,1955
913.6,不発弾 ,赤江 行夫/著,光文社,1959
913.6,黒髪の書 ,室生 犀星/著,新潮社,1955
913.6,人間の壁 後篇,石川 達三/著,新潮社,1959
913.6,岸うつ波 ,壺井 栄/著,光文社,1954
913.6,黒い真昼 ,野口 赫宙/著,東都書房,1959
913.6,生き馬の眼 昨日の巻,尾崎 士郎/著,大日本雄弁会講談社,1957
913.6,海鳴りの遠くより ,桂 芳久/著,新潮社,1956
913.6,泉鏡花作品集 第5巻,泉 鏡花/著,創元社,1952
913.6,染められた感情 ,丹羽 文雄/著,大日本雄弁会講談社,1958
913.6,最後の谷 ,浜野 健三郎/著,東西五月社,1959
913.6,銭形平次捕物全集 24,野村 胡堂/著,河出書房新社,1957
913.6,花火 ,葉室 早生/著,五月書房,1959
913.6,美貌の信徒 ,武田 泰淳/著,新潮社,1954
913.6,四万人の目撃者 ,有馬 頼義/著,大日本雄弁会講談社,1958
913.6,乗合自動車 ,井伏 鱒二/著,筑摩書房,1952
913.6,馬淵川 ,渡辺 喜恵子/著,光風社,1959
913.6,悲しき獣 ,戸川 幸夫/著,六興出版部,1958
913.6,山本有三作品集 第5巻,山本 有三/著,創元社,1953
913.6,女であること 1,川端 康成/著,新潮社,1956