野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
028,東洋の名著 ,毎日新聞社/編,毎日新聞社,1956
028,参考図書の解題 ,弥吉 光長/著,理想社,1955
028,学校図書館 基本図書目録 1955年版,全国學校図書館協議会/編,全国學校図書館協議会,1955
028,日本の名著 ,毎日新聞社図書編集部/編,毎日新聞社,1951
029,図書目録 2,八日市場市立図書館/編,八日市場市立図書館,1958
029,地方教育資料總合目録 ,国立教育研究所/編,国立教育研究所,1954
029,図書目録 ,八日市場市立図書館/編,八日市場市立図書館,1955
029,国文学研究書目解題 ,麻生 磯次/編,至文堂,1957
029,内外優良圖書展 現代名家秘蔵珍稀本展出品目録 ,読書週間実行委員会/編,読書週間実行委員会,1952
029,食生活展覧会記念図書目録 読書週間 1952年10月27日-11月9日 ,佐藤 眞/著,興風会図書館,1952
029,全国特殊コレクション要覧 1956年10月現在 ,国立国会図書館/編,国立国会図書館,1957
029,千葉県立中央図書館 和漢図書分類目録 増加分 昭和24年4月-27年3月 ,千葉県立中央図書館/編,千葉県立中央図書館,1954
029,内外優良図書展と現代諸名家秘蔵珍稀本展 ,読書週間実行委員会/編,読書週間実行委員会,1954
029,食生活展覧会記念図書目録 読書週間(1952年10月27日-11月9日) ,佐藤 眞/著,興風会図書館,1952
029,戦後10年 ベスト・セラー縮刷版 ,大日本雄弁会講談社/編,大日本雄弁会講談社,1956
029,教養文献解説 下巻 増訂版,河合 栄治郎/編,社会思想研究会出版部,1950
029,興風会図書館紙芝居目録 1,興風会図書館/編,興風会図書館,1954
029,内外優良図書展と現代諸名家秘藏珍稀本展出品目録 ,読書週間実行委員会/編,読書週間実行委員会,1953
029,世界の名著 ,毎日新聞社/編,毎日新聞社,1951
029,教養文献解説 上巻 増訂版,河合 栄治郎/編,社会思想研究会出版部,1950
029,房総文庫図書目録 ,林 天然/編,林天然,1957
029,南方関係圖書目録 2・昭和17年8月-,市立名古屋圖書館/編,市立名古屋圖書館,1954
029,内外優良図書展 現代名家秘藏珍稀本展出品目録 ,読書週間実行委員会/編,読書週間実行委員会,1952
029,興風会図書館 尚友文庫図書目録 ,興風会図書館/編,興風会図書館,1956
029,野田地方植物・千葉県産貝類標本目録 ,佐藤 眞/著,興風会図書館,1951
029,興風会図書館尚友文庫図書目録 1956,興風会図書館/編,興風会図書館,1956
029,興風会図書館紙芝居目録 2,興風会図書館/編,興風会図書館,1957
029,華道文献目録 ,池坊学園短期大学図書館/編,華道文化研究所,1957
029,宋代研究文獻目録 ,東洋文庫宋史提要編纂協力委員会/編,東洋文庫宋史提要編纂,1957
029,国史文献解説 初版 ,遠藤 元男/編,朝倉書店,1957
029,興風会図書館新着図書目録 1953-55,興風会図書館/編,興風会図書館,1955
031,人間科学の事典 ,思想の科学研究会/編集,河出書房,1951
031.4,日本文化事物起源考(モノノハジマリ) ,速水 建夫/著,鷺ノ宮書房,1956
040,現代に生きる信条 ,シュヴァイツアー/[ほか]著,荒地出版社,1958
040,世界を変えた言葉 3,高山 洋吉/訳編,誠信書房,1959
041,文化講座シリーズ 3,大東急記念文庫/著,大東急記念文庫,1959
041,今日の智慧 ,茅 誠司/編,大蔵出版,1955
041,文化の責任者 ,中谷 宇吉郎/著,文芸春秋新社,1959
049,筆をかついで ,清水 崑/著,創元社,1951
049,七色の虹 ,八谷 泰造/著,六月社,1958
049,私達の文集 ,,野田市新生活運動本部,1958
049,新聞の眼 ,荒垣 秀雄/著,河出書房,1951
049,知識革命の要訣 ,田崎 正浩/著,聴霞学窟,1959
049,新しい感覚 ,宮城 音弥/著,筑摩書房,1952
049,流転 ,常岡 一郎/著,中心社,1954
049,男性 ,大迫 倫子/著,学風書院,1958
049,やァこんにちわ 第1集,近藤 日出造/著,読売新聞社,1954
049,ユーモア ,新島 正/著,潮文社,1958
049,秘境物語 ,黒沼 健/著,新潮社,1957
049,山窓閑話 ,清水 潔/著,清水産業,1955
049,垢石飄談 ,佐藤 垢石/著,文芸春秋新社,1951
049,一リベラリストの言葉 ,安倍 能成/著,勁草書房,1953
049,放電放談 ,渡辺 紳一郎/著,冬心社,1952
049,母の水茎 ,津島 寿一/著,芳塘随想刊行会,1955
049,特派員だより ,共同通信社外国特信部/編,光書房,1959
049,文史朗文集 ,鈴木 文史朗/著,大日本雄弁会講談社,1952
049,新聞記者の手帳 ,朝日新聞社会部/編,光書房,1959
049,やァこんにちわ 第2集,近藤 日出造/著,読売新聞社,1954
049,月は東に日は西に ,清水 崑/著,創元社,1952
049,趣味の手帖 ,緒方 富雄/[ほか著],筑摩書房,1952
051,房総展望 4,,房総展望社,1950
051,房総展望 8,林 勇雄/編,房総展望社,1954
051,房総展望 9,,房総展望社,1955
051,房総展望 13,,房総展望社,1959
051,日本大学世田谷教養部 紀要 1,日本大学世田谷教養部/編,日本大学世田谷教養部,1952
051,房総展望 12,林 勇雄/編,房総展望社,1958
051,房総展望 5,,房総展望社,1951
051,野田部落 5,堀越 宗一/編,野田部落編集部,1958
051,野田部落 4,堀越 宗一/編,野田部落編集部,1957
051,房総展望 11,林 勇雄/編,房総展望社,1957
051,野田部落 3,堀越 宗一/編,野田部落編集部,1956
051,房総及房総人 24,房総社/編,房総社,1957
051,野田部落 6,堀越 宗一/編,野田部落編集部,1959
051,房総展望 7,林 勇雄/編,房総展望社,1953
051,房総及房総人 25,房総社/編,房総社,1958
051,房総展望 6,,房総展望社,1952
051,野田部落 1,堀越 宗一/編,野田部落編集部,1954
051,野田部落 2,堀越 宗一/編,野田部落編集部,1955
051,月刊評論 昭和33年1月ー36年2月 ,月刊評論社,月刊評論社,1958
051,房総展望 10,林 勇雄/編,房総展望社,1956
051,房総及房総人 26,房総社/編,房総社,1959
051,麗沢大学紀要 1,,麗沢大学,1959
051.3,東洋経済新報言論六十年 ,小倉 政太郎/編,東洋経済新報社,1955
051.6,週刊誌 ,週刊誌研究会/編著,三一書房,1958
059,毎日年鑑 1953,,毎日新聞社,1952
059,時事年鑑 1955,,時事通信社,1954
059,毎日年鑑 1951,,毎日新聞社,1950
059,朝日年鑑 1957,,朝日新聞社,1957
059,時事年鑑 1952,,時事通信社,1951
059,読売年鑑 昭和28年版,,読売新聞社,1952
059,朝日年鑑 1956年版,,朝日新聞社,1956
059,世界文化年鑑 1954,,平凡社,1954
059,時事年鑑 1956,,時事通信社,1955
059,読売年鑑 昭和31年版,,読売新聞社,1955
059,読売年鑑 昭和33年版,,読売新聞社,1957
059,毎日年鑑 1957,,毎日新聞社,1956
059,読売年鑑 昭和34年版,,読売新聞社,1958
059,読売年鑑 昭和29年版,,読売新聞社,1953
059,毎日年鑑 1955,,毎日新聞社,1954
059,毎日年鑑 1959,,毎日新聞社,1958
059,時事年鑑 1951,,時事通信社,1950
059,時事年鑑 1954,,時事通信社,1953
059,朝日年鑑 1954年版,,朝日新聞社,1953
059,読売年鑑 昭和30年版,,読売新聞社,1954
059,読売年鑑 昭和27年版,,読売新聞社,1951
059,時事年鑑 1953,,時事通信社,1952
059,朝日年鑑 1958,,朝日新聞社,1958
059,時事年鑑 1957,,時事通信社,1956
059,読売年鑑 昭和26年版,,読売新聞社,1950
059,毎日年鑑 1954,,毎日新聞社,1953
059,毎日年鑑 1960,,毎日新聞社,1959
059,毎日年鑑 1956,,毎日新聞社,1955
059,朝日年鑑 1952,,朝日新聞社,1951
059,時事常識年鑑 1954年版,自由国民編集局/編,自由国民社,1953
059,朝日年鑑 1955,,朝日新聞社,1955
059,社会科年鑑 1950年版,,平凡社,1950
059,読売年鑑 昭和32年版,,読売新聞社,1956
059,時事年鑑 1959,,時事通信社,1958
059,毎日年鑑 1958,,毎日新聞社,1957
059,時事年鑑 1958,,時事通信社,1957
059,世界文化年鑑 1955,,平凡社,1955
059.1,日本現勢 昭和31年版,共同通信社/編集,共同通信社,1955
059.1,日本現勢 昭和34年版,共同通信社/編集,共同通信社出版部,1958
059.1,日本現勢 昭和33年版,共同通信社/編集,共同通信社,1957
059.1,日本現勢 昭和32年版,共同通信社/編集,共同通信社,1956
059.1,日本現勢 昭和28年版,共同通信社/編集,共同通信社出版部,1952
059.22,中国年鑑 1957,中国研究所/編,石崎書店,1957
059.53,アメリカ年鑑 1957,時事通信社/編,時事通信社,1956
060,日本学士院紀要 15巻,日本学士院/編,日本学士院,1957
060,日本学士院紀要 17巻,日本学士院/編,日本学士院,1959
060,日本学士院紀要 13巻,日本学士院/編,日本学士院,1955
060,日本学士院紀要 12巻3号,日本学士院/編,日本学士院,1954
060,日本学士院紀要 14巻,日本学士院/編,日本学士院,1956
060,日本学士院紀要 16巻,日本学士院/編,日本学士院,1958
069,博物館講座履修指導要項 昭和31年度,立教大学/編,立教大学,1956
069,資料目録 第一巻,巖田市立郷土館/編,磐田市立郷土館,1958
069,学芸員講習講義要綱 ,文部省社会教育局/編,文部省社会教育局,1953
069,明治大學刑事博物館目録 14・15号 ,明治大學刑事博物館委員会/編,明治大學刑事博物館,1958
069,学芸員講習講議録 昭和28年度,東京芸術大学/編,東京芸術大学,1953
069,野田市郷土博物館・資料展示会目録 ,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1955
069,開國百年記念祭 ,横浜市図書館/編,横浜市図書館,1953
069,開港関係資料目録 昭和29年3月1日現,横浜市図書館/編,横浜市図書館,1954
069,野田地方文化団体協議会回顧録 ,野田地方文化団体協議会,野田地方文化団体協議会,1953
069,小倉コレクション目録 ,小倉/編,小倉,1959
069,博物館学講義要綱 昭和27年度,宮本 馨太郎/著,立教大学,1953
069.02,博物館・美術館史 ,棚橋 源太郎/著,長谷川書房,1957
069.021,全国博物館・動植物園・水族館 ,日本博物館協会/編,理想社,1951
069.0253,アメリカ博物館の発達と最近の傾向 ,[William S.Thomas/述],文部省社会教育局,1951
070,中学生のための新聞教室 ,津田 亮一/著,宝文館,1952
070,新聞と放送 ,近藤 春雄/著,偕成社,1955
070,新聞の話 ,大島 泰平/著,筑摩書房,1951
070,ジャーナリズム ,新島 繁/著,ナウカ社,1950
070,新聞・新聞社・新聞記者 ,茂木 政/著,三省堂,1957
070,新聞作法 ,古谷 綱正/著,光文社,1957
070,新聞革命 ,長島 又男/著,三一書房,1957
070,新聞 ,千葉 雄次郎/編,有斐閣,1955
070,新聞 ,毎日新聞社/編,毎日新聞社,1954
070,新聞の読み方に関する十二章 ,笠 信太郎/[ほか]著,中央公論社,1954
070.1,新聞学入門 ,小山 栄三/著,同文館,1955
070.1,新聞原論 ,小野 秀雄/著,東京堂,1955
070.16,ぐらふ記者 ,新延 修三/著,有紀書房,1959
070.16,新聞記者 ,門田 勲/[ほか]著,同文館,1956
070.163,新聞のことば ,宇野 隆保/著,宝文館,1957
070.163,学校・職場の新聞・雑誌の作り方 ,クロタキ チカラ/著,春秋社,1953
070.163,新聞編集の実際 ,バスティアン/共著,時事通信社,1950
070.19,新聞と通信社 ,山田 一郎/著,同文館,1955
070.2,世界の新聞 ,ピェール・ドノワイェ/著,白水社,1957
070.21,五十人の新聞人 ,,電通,1955
070.21,新聞むかしむかし ,さくらだ・くらぶ/編,角川書店,1956
070.21,地方別日本新聞史 ,日本新聞協会/編集,日本新聞協会,1956
070.233,脅かす第四階級 ,フランシス・ウィリアムズ/著,有紀書房,1958
070.253,アメリカの新聞 ,F.L.モット/著,時事通信社,1955
070.35,全日本言論報道人名鑑 1954,松本 武夫/監修,全日本言論報道人連盟,1954
070.4,新聞風俗帖 ,渡辺 一雄/著,富士書苑,1954
070.4,新聞の秘密 ,堀 太一/著,光文社,1959
070.6,日本新聞協会十年史 ,日本新聞協会/編集,日本新聞協会,1956
070.67,西日本新聞社史 ,[西日本新聞社/編],西日本新聞社,1951
070.67,読売新聞八十年史 ,,読売新聞社,1955
070.67,日本経済新聞八十年史 ,日本経済新聞社社史編纂室/編,日本経済新聞社,1956
070.67,北海道新聞十年史 ,北海道新聞社/編集,北海道新聞社,1952
071,野田週刊 101-150,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1953
071,房総新聞史料展 昭和31年11月1~5日 ,新聞史料研究会/編,新聞史料研究会,1956
071,週刊 平民新聞 3,服部 之総/監修,創元社,1955
071,野田週刊 301-350,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1957
071,野田新聞 ,,野田新聞社,1950
071,元旦号でみる 朝日新聞80年 ,朝日新聞社/編集,朝日新聞社,1958
071,野田週刊 201-250,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1955
071,房総新聞史料展 ,新聞史料研究会/編,新聞史料研究会,1956
071,野田週刊 51-100,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1952
071,日本経済新聞80年の重要紙面 ,,日本経済新聞社,1956
071,野田新聞 再刊 1-4’6-8号・昭和33・34年 ,,野田新聞社,1959
071,週刊 平民新聞 2,服部 之総/監修,創元社,1954
071,北国新聞社60年小史 ,北国新聞社/編,北国新聞社,1954
071,(複製)野田新聞 再刊 1-4,6-8号・昭和33・34年 ,,野田新聞社,1959
071,野田週刊 351-400,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1958
071,野田週刊 251-300,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1956
071,野田週刊 1-50,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1951
071,朝日新聞重要紙面の七十五年 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1954
071,(複製)野田新聞 ,,野田新聞社,1950
071,週刊 平民新聞 4,服部 之総/監修,創元社,1958
071,週刊 平民新聞 1,服部 之総/監修,創元社,1953
071,野田週刊 401-450,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1959
071,野田週刊 151-200,染谷 才一郎/編,野田週刊社,1954
080,世界大思想全集 哲学・文芸思想篇 28,,河出書房,1954
081,日本哲学思想全書 第17巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1957
081,現代教養講座 4,,角川書店,1957
081,現代思想 10,,岩波書店,1957
081,房総叢書 6,房総叢書刊行会/編,房総叢書刊行会,1959
081,現代教養講座 7,,角川書店,1957
081,房総叢書 2,房総叢書刊行会/編,房総叢書刊行会,1959
081,現代教養全集 8,臼井 吉見/編集・解説,筑摩書房,1959
081,現代教養講座 1,,角川書店,1956
081,日本哲学思想全書 第13巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,現代教養全集 16,臼井 吉見/編集・解説,筑摩書房,1959
081,現代の発見 第1巻,,春秋社,1959
081,現代の発見 第2巻,,春秋社,1959
081,日本哲学思想全書 第11巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,日本哲学思想全書 第5巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,現代思想 9,,岩波書店,1957
081,現代教養全集 15,臼井 吉見/編集・解説,筑摩書房,1959
081,日本哲学思想全書 第15巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1957
081,現代思想 別巻,,岩波書店,1957
081,亀井勝一郎選集 第7巻,亀井 勝一郎/著,講談社,1958
081,日本哲学思想全書 第7巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,現代教養全集 13,臼井 吉見/編集・解説,筑摩書房,1959
081,日本哲学思想全書 第18巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1957
081,房総叢書 1,房総叢書刊行会/編,房総叢書刊行会,1959
081,日本哲学思想全書 第1巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1957
081,現代思想 2,,岩波書店,1956
081,日本哲学思想全書 第9巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,現代教養講座 3,,角川書店,1957
081,日本哲学思想全書 第19巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,日本哲学思想全書 第12巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1957
081,現代教養全集 11,臼井 吉見/編集・解説,筑摩書房,1959
081,現代思想 3,,岩波書店,1957
081,房総叢書 5,房総叢書刊行会/編,房総叢書刊行会,1959
081,日本哲学思想全書 第3巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,日本哲学思想全書 第14巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1957
081,現代教養講座 2,,角川書店,1957
081,現代思想 5,,岩波書店,1957
081,日本哲学思想全書 第16巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,日本哲学思想全書 第6巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,現代思想 1,,岩波書店,1958
081,小泉信三選集 第1巻,小泉 信三/著,文芸春秋新社,1957
081,現代教養全集 7,臼井 吉見/編集・解説,筑摩書房,1959
081,現代思想 4,,岩波書店,1958
081,福沢諭吉 教育関係文献索引 ,福沢 諭吉/著,慶應義塾,1955
081,現代教養講座 5,,角川書店,1957
081,房総叢書 3,房総叢書刊行会/編,房総叢書刊行会,1959
081,現代教養全集 9,臼井 吉見/編集・解説,筑摩書房,1959
081,現代思想 8,,岩波書店,1957
081,現代思想 7,,岩波書店,1957
081,日本哲学思想全書 第20巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1957
081,現代思想 6,,岩波書店,1957
081,房総叢書 4,房総叢書刊行会/編,房総叢書刊行会,1959
081,日本哲学思想全書 第2巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1955
081,現代教養講座 6,,角川書店,1957
081,日本哲学思想全書 第10巻,三枝 博音/[ほか]編集,平凡社,1956
081,現代教養全集 14,臼井 吉見/編集・解説,筑摩書房,1959
081.5,江川坦庵全集 上巻,[江川 太郎左衛門/著],江川坦庵全集刊行会,1954
081.5,江川坦庵全集 下巻,[江川 太郎左衛門/著],江川坦庵全集刊行会,1955
081.6,福沢諭吉選集 第4巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1952
081.6,福沢諭吉全集 第4巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1959
081.6,大宅壮一選集 9,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,大宅壮一選集 1,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,福沢諭吉選集 第3巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1951
081.6,野依秀市全集 第1巻,野依 秀市/著,実業之世界社,1959
081.6,大宅壮一選集 7,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,大宅壮一選集 11,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,大宅壮一選集 8,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,福沢諭吉全集 第6巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1959
081.6,小泉信三選集 第3巻,小泉 信三/著,文芸春秋新社,1957
081.6,阿部次郎選集 6,阿部 次郎/著,羽田書店,1950
081.6,福沢諭吉全集 第1巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1958
081.6,福沢諭吉選集 第7巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1952
081.6,福沢諭吉全集 第7巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1959
081.6,大宅壮一選集 6,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,大宅壮一選集 2,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,小泉信三選集 第2巻,小泉 信三/著,文芸春秋新社,1957
081.6,福沢諭吉選集 第1巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1951
081.6,福沢諭吉選集 第8巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1952
081.6,福沢諭吉全集 第2巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1959
081.6,福沢諭吉全集 第3巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1959
081.6,福沢諭吉選集 第2巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1951
081.6,小泉信三選集 第5巻,小泉 信三/著,文芸春秋新社,1957
081.6,福沢諭吉選集 第6巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1951
081.6,小泉信三選集 第4巻,小泉 信三/著,文芸春秋新社,1957
081.6,福沢諭吉全集 第5巻,[福沢 諭吉/著],岩波書店,1959
081.6,大宅壮一選集 4,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,大宅壮一選集 5,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,大宅壮一選集 10,大宅 壮一/著,筑摩書房,1959
081.6,福沢諭吉選集 第5巻,福沢 諭吉/著,岩波書店,1952
091,抜萃のつづり その19,熊平 源蔵/編,熊平製作所,1959
091,同行二人 ,徳川 夢声/著,養徳社,1950
091,日本の断面 ,唐島 基智三/著,春陽堂,1958
091,あけくれ ,奥 むめお/著,ダヴィッド社,1957
091,素心凡語 随筆 ,岡島 藤人/著,天理教道友社,1951
091,書物と人間 ,金森 徳次郎/著,慶友社,1951
091,随筆 いびき博士 ,池松 武之亮/著,現代社,1957
091,私の大学 ,扇谷 正造/著,春陽堂,1958
100,哲学入門 ,ジョルジュ・ポリツェル/[著],三一書房,1952
100,哲学体系 ,アンドレ・クレソン/[著],白水社,1951
100,新哲学読本 ,柳田 謙十郎/著,創文社,1953
100,哲学概説 ,高山 岩男/著,弘文堂,1950
100,哲学入門 ,野田 又夫/著,創元社,1951
100,哲学の学び方 ,山崎 正一/著,世界書院,1951
100,現代哲学入門 ,エミル・ブレイエ/著,岩波書店,1959
100,現代哲学入門 ,下村 寅太郎/編,有斐閣,1958
102,世界哲学史 2,ソビエト科学アカデミー哲学研究所/編,商工出版社,1959
102,世界哲学史 3,ソビエト科学アカデミー哲学研究所/編,商工出版社,1959
102,世界哲学史 4,ソビエト科学アカデミー哲学研究所/編,商工出版社,1959
102,世界哲学史 1,ソビエト科学アカデミー哲学研究所/編,商工出版社,1958
103.1,哲学名著解題 ,春秋社編集部/編集,春秋社,1955
103.3,現代哲学辞典 ,現代哲学辞典編集部/著,岩崎書店,1951
103.3,世界思想辞典 ,高島 善哉/[ほか]編集,河出書房,1950
104,ベールを脱いだ真理の実態 ,山本 正生/著,明玄書房,1957
104,生成・創造・形成 ,山内 得立/著,弘文堂,1950
104,現代哲学読本 ,思想の科学研究会/編,河出書房,1954
104,哲学入門 ,高桑 純夫/著,光文社,1953
104,歴史的運命を担う人々 ,佐藤 忠恕/著,洋々社,1956
104,現代哲学の解明 ,山崎 謙/[著],理論社,1952
104,君らこそ日本を ,篠原 正瑛/著,光文社,1952
104,日本の良心はいかにあるべきか ,柳田 謙十郎/著,創文社,1953
104,哲学のために ,田中 美知太郎/著,新潮社,1954
104,東洋思想と西洋哲学 ,C.A.ムーア/編,理想社,1956
104,哲学の論理 ,菅 季治/著,弘文堂,1950
104,思想 ,金子 武蔵/編,有斐閣,1959
107,哲学は如何に研究すべきか ,山内 得立/編,理想社,1952
108,講座 現代の哲学 5,,有斐閣,1958
108,現代哲学講座 6,,河出書房,1956
108,講座 現代の哲学 1,,有斐閣,1958
108,哲学講座 4,筑摩書房編集部/編集,筑摩書房,1951
108,哲学講座 5,筑摩書房編集部/編,筑摩書房,1951
108,哲学講座 6,筑摩書房編集部/編,筑摩書房,1951
108,講座 現代の哲学 2,,有斐閣,1958
108,哲学講座 2,筑摩書房編集部/編,筑摩書房,1951
108,現代哲学講座 2,,河出書房,1956
108,哲学講座 1,筑摩書房編集部/編,筑摩書房,1951
108,現代哲学講座 3,,河出書房,1955
108,哲学講座 3,筑摩書房編集部/編,筑摩書房,1950
112,宇宙 ,三宅 雄二郎/原著,雪嶺選書刊行会,1950
113,哲学的人生観 ,田中 美知太郎/著,河出書房新社,1959
113,人間の成長のために ,H.A.オーヴァストリート/著,新人社,1950
113,人生哲学 ,柳田 謙十郎/著,文理書院,1958
113,世紀の良心 ,柳田 謙十郎/[ほか]著,葦会,1951
113,人生論十二講 ,出 隆/[ほか]著,ナウカ社,1950
113.3,新しい人間像の探求 ,本田 喜代治/著,培風館,1955
113.3,哲学としてのヒューマニズム ,コルリス・ラモント/著,河出書房,1951
113.7,ニヒリズム ,西谷 啓治/著,弘文堂,1950
114.5,実存理性の哲学 ,金子 武蔵/著,弘文堂,1953
114.5,実存主義 ,ポール・フールキエ/著,白水社,1954
114.5,実存の倫理 ,鈴木 三郎/著,理想社,1957
115,認識論 上,ロジェ・ガロディー/著,青木書店,1956
115,認識論 下,ロジェ・ガロディー/著,青木書店,1956
115.3,理性 ,ジル‐ガストン・グランジェ/著,白水社,1956
116,弁証法とはどういうものか ,松村 一人/著,岩波書店,1951
116,論理学案内 ,佐藤 信衛/著,日本評論新社,1956
116,場所的論理と呼応の原理 ,高山 岩男/著,弘文堂,1951
116,論理学 ,門 秀一/著,理想社,1955
116.4,現代観念論哲学批判 ,唯物論研究会/編,三一書房,1950
116.4,ヘーゲルとマルクス ,黒田 寛一/著,理論社,1952
116.4,マルクス哲学の基本問題 ,柳田 謙十郎/著,弘文堂,1950
116.4,社会主義と倫理 ,ハワード・セルサム/[著],理論社,1954
116.4,こう考えるのが正しい ,三浦 つとむ/著,青春出版社,1956
116.4,弁証法 ,M・M・ローゼンターリ/著,青木書店,1954
118,文化の没落と再建 ,アルベルト シュワイツェル/著,新教出版社,1951
121.02,日本の思想家 ,奈良本 辰也/編,毎日新聞社,1954
121.02,日本の倫理 ,数江 教一/著,宝文館,1959
121.54,新井白石 ,古川 哲史/著,弘文堂,1953
121.6,懺悔道としての哲学 ,田辺 元/著,岩波書店,1950
121.6,現代実践哲学 ,柳田 謙十郎/著,創文社,1952
121.6,田辺哲学 ,弘文堂編集部/編,弘文堂,1951
121.6,日本の観念論者 ,船山 信一/著,英宝社,1956
121.6,日本近代思想史研究 ,家永 三郎/著,東京大学出版会,1953
121.63,西田哲学の根本性格 ,小松 摂郎/著,世界評論社,1958
121.67,人生論ノート ,三木 清/著,創元社,1950
123.81,大学解義 ,簡野 道明/著,明治書院,1956
123.83,新訳論語 ,穂積 重遠/著,社会教育協会,1956
124,東洋の思想家たち ,邱 永漢/著,大日本雄弁会講談社,1958
130,哲学要論 ,三渡 幸雄/著,関書院,1958
130,哲学入門 上,アラン/[著],アルス,1951
130,哲学の名著 ,久野 収/編,毎日新聞社,1959
130,哲学入門 下,アラン/[著],アルス,1951
130.2,封建的世界像から近代的世界像へ 1,フランツ・ボルケナウ/[著],みすず書房,1959
130.2,哲学史入門 下巻,三枝 博音/著,創元社,1953
130.2,哲学史入門 上巻,三枝 博音/著,創元社,1952
130.2,西洋哲学史 ,川田 熊太郎/[ほか]著,東京大学出版会,1955
130.32,哲学年表 ,高山 岩男/著,弘文堂,1951
131,ギリシア倫理学史 ,和辻 哲郎/著,要書房,1951
131,古代哲学 ,アンドレ・クレッソン/著,白水社,1955
131.2,ソークラテースの思い出 ,クセノフォーン/[著],岩波書店,1953
131.2,ソクラテス ,村井 実/著,牧書店,1956
131.4,アリストテレス全集 第15巻,アリストテレス/[著],河出書房,1951
131.4,アリストテレス論攷 ,西谷 啓治/著,弘文堂,1950
131.4,アリストテレス ,藤井 義夫/著,勁草書房,1959
133,西洋近世哲学史 第5巻,ヴィンデルバント/著,創元社,1952
133,西洋哲学史入門 ,高坂 正顕/編,理想社,1952
133,近代思想十二講 ,本田 喜代治/[ほか]著,ナウカ社,1950
133,現代思想十二講 ,,ナウカ社,1951
133,現代哲学 ,高坂 正顕/著,弘文堂,1950
133,近代の思想 ,高桑 純夫/編,毎日新聞社,1954
133,西洋近世哲学史 フランス篇,唯物論研究所/編,ナウカ社,1950
133,英米思想史 ,西脇 順三郎/著,荒地出版社,1955
133.5,科学と近代世界 ,A.N.ホワイトヘッド/[著],創元社,1954
133.5,権威と個人 ,バートランド・ラッセル/著,社会思想研究会出版部,1951
133.9,経験と自然 ,ジョン デュウイー/[著],春秋社,1959
133.9,デューイ ,永野 芳夫/著,牧書店,1956
133.9,哲学の改造 ,ジョン・デュウイー/著,春秋社,1950
133.9,アメリカ哲学史 ,H.G.タウンセンド/[著],岩波書店,1951
133.9,デューイ研究 ,思想の科学研究会/編,春秋社,1952
134,女について ,ショーペンハウエル/著,角川書店,1959
134,ニ-チェ全集 8,ニーチェ/著,新潮社,1952
134.1,一放浪哲学者の生涯 ,サロモン マイモン/[著],筑摩書房,1951
134.6,自殺について ,ショウペンハウエル/著,岩波書店,1952
134.9,戦争の責罪 ,カルル・ヤスペルス/[著],桜井書店,1950
134.9,理性と実存 ,ヤスパース/[著],新潮社,1955
134.9,世界 下,ヤスパース/[著],創元社,1953
134.9,文化病理学 ,シュプランガー/[著],弘文堂,1950
134.9,哲学十二講 ,ヤスパアス/[著],創元社,1951
134.9,ヤスパース研究 ,鈴木 三郎/著,創元社,1953
134.9,世界 上,ヤスパース/[著],創元社,1953
134.94,ニーチェ全集 11,ニーチェ/[著],新潮社,1951
134.94,愛する人々へ ,ニーチェ/[著],要書房,1950
134.94,ニーチェ研究 ,氷上 英広/編,社会思想研究会出版部,1952
134.94,ニーチェ全集 1,ニーチェ/[著],新潮社,1951
134.94,ニーチェ全集 2,ニーチェ/[著],新潮社,1950
134.94,ニーチェ全集 5,ニーチェ/[著],新潮社,1951
134.94,ニーチェ全集 7,ニーチェ/[著],新潮社,1950
134.94,ニーチェ全集 3,ニーチェ/[著],新潮社,1950
134.95,現象学序説 ,フッセル/著,創文社,1954
134.96,ハイデッガーの哲学 ,三宅 剛一/著,弘文堂,1950
135,フランス実証主義哲学 ,高山 峻/著,創元社,1950
135,フランス哲学思潮 ,アンドレ・クレソン/[著],白水社,1951
135.23,方法序説 ,デカルト/[著],角川書店,1951
135.23,デカルト選集 第3巻,デカルト/[著],創元社,1951
135.23,デカルト選集 第2巻,デカルト/[著],創元社,1951
135.23,デカルトとその時代 ,野田 又夫/著,弘文堂,1950
135.23,省察 ,デカルト/著,岩波書店,1950
135.25,パンセ ,パスカル/[著],新潮社,1951
135.25,パスカル ,ジャック・シュヴァリエ/著,パンセ書院,1952
135.25,パスカル ,パスカル/[著],創元社,1954
135.34,孤独な散歩者の夢想 ,ジヤン・ジヤツク・ルソオ/[著],創芸社,1950
135.4,道徳と宗教の二源泉 ,ベルグソン/著,岩波書店,1953
135.5,現代フランス思想 ,森 有正/[ほか]共著,白水社,1950
135.53,神の死と人間 ,ガブリエル・マルセル/著,中央公論社,1958
135.54,サルトルとマルセル ,R・トロワフォンテーヌ/[著],弘文堂,1950
138,哲学ノート 下巻,ヴェ・イ・レーニン/著,社会科学研究会,1951
139.3,キエルケゴール ,高橋 亘/著,新教出版社,1950
139.3,誘惑者の日記 ,キェルケゴール/作,三笠書房,1950
139.3,現実と逃避 ,ルカーチ/[著],平凡社,1957
139.3,死にいたる病 ,キェルケゴール/[著],パンセ書院,1952
140,応用心理学 ,ルネ・ビノワ/著,白水社,1957
140,心理学新講 ,望月 衛/著,塙書房,1958
140,現代の心理学 ,サージェント/著,誠文堂新光社,1951
140,新心理学 ,依田 新/著,東洋書館,1951
140.7,心理学的測定 ,印東 太郎/[ほか]共著,金子書房,1951
141,対人恐怖の直し方 ,森田 正馬/著,白揚社,1952
141.1,知能 ,ガストン・ヴィオー/著,白水社,1951
141.34,記憶 ,ジャン=C・フィルー/著,白水社,1955
141.5,想像力を生かす ,A.オスボーン/[著],創元社,1950
141.6,感情の心理学 ,ペ・エム・ヤコブセン/著,三一書房,1957
141.7,行動の理解 ,相良 守次/著,牧書店,1951
141.74,欲望 ,望月 衛/著,光文社,1955
141.8,意志 ,ポール・フールキエ/著,白水社,1954
141.93,容貌と性格 ,フランシス・ボオ/著,白水社,1955
141.93,自己統一の心理学 ,プレスコット・レッキー/[著],岩崎書店,1955
141.93,人格心理学 ,佐藤 幸治/著,創元社,1951
143.5,女性心理学 ,岡本 重雄/著,朝倉書店,1954
143.9,未開人の世界・精神病者の世界 ,シャルル・ブロンデル/著,白水社,1952
145.2,夢 ,ジャン・レルミット/著,白水社,1952
145.4,催眠法と暗示 ,ポール・ショシャール/著,白水社,1952
146,臨床心理学 ,カール・R・ロージァズ/[著],創元社,1951
146.1,コール・ガール ,ハロルド・グリーンウォルド/[著],荒地出版社,1959
146.1,現代の精神分析 ,アレクサンダー/[著],筑摩書房,1953
146.1,現代人は狂っている ,S.G.ファンティ/[著],毎日新聞社,1957
146.13,フロイド ,シュテファン・ツヴァイク/著,みすず書房,1952
146.15,人生の午後三時 ,ユンク/[著],新潮社,1956
147,サイキック ,アーサー・フォード/[著],荒地出版社,1959
148,姓名おもしろ記 ,石橋 重蔵/著,神哲館,1954
150,倫理学 ,柳田 謙十郎/著,創文社,1952
150,倫理学 上巻,和辻 哲郎/著,岩波書店,1957
150,唯物論的倫理学 ,柳田 謙十郎/著,青木書店,1959
150,現代道徳講座 1,古川 哲史/編,河出書房,1955
150,新倫理学概論 ,大島 正徳/著,至文堂,1952
150,偽善の倫理 ,福田 定良/著,法政大学出版局,1955
150,新しい倫理学の序説 ,千輪 慧/著,泉文堂,1958
150,教養講座倫理学 ,古川 哲史/[ほか]著,有斐閣,1958
150,現代の倫理 ,務台 理作/編,毎日新聞社,1954
150.21,日本倫理思想史 上巻,和辻 哲郎/著,岩波書店,1953
150.21,日本倫理思想史 下巻,和辻 哲郎/著,岩波書店,1959
150.23,現代英米の倫理学 5,現代倫理研究会/訳,福村書店,1959
150.23,現代英米の倫理学 3,現代倫理研究会/訳,福村書店,1959
150.23,現代英米の倫理学 4,現代倫理研究会/訳,福村書店,1959
150.23,現代英米の倫理学 1,現代倫理研究会/訳,福村書店,1959
150.4,道徳の危機と新倫理 ,高山 岩男/著,創文社,1952
150.6,世界を再造する ,フランク・ブックマン/[著],MRAハウス,1958
150.8,講座 現代倫理 第10巻,,筑摩書房,1958
150.8,現代道徳講座 第3巻,古川 哲史/[ほか]編集,河出書房,1955
150.8,講座 現代倫理 第8巻,,筑摩書房,1958
150.8,講座 現代倫理 第3巻,,筑摩書房,1958
150.8,講座 現代倫理 第4巻,,筑摩書房,1958
150.8,講座 現代倫理 第2巻,,筑摩書房,1958
150.8,講座 現代倫理 第12巻,,筑摩書房,1959
150.8,現代道徳講座 第2巻,古川 哲史/[ほか]編集,河出書房,1955
150.8,講座 現代倫理 第6巻,,筑摩書房,1958
150.8,現代道徳講座 第6巻,古川 哲史/[ほか]編集,河出書房,1955
150.8,講座 現代倫理 第5巻,,筑摩書房,1958
150.8,講座 現代倫理 第9巻,,筑摩書房,1958
150.8,講座 現代倫理 第7巻,,筑摩書房,1958
150.8,現代道徳講座 第7巻,古川 哲史/[ほか]編集,河出書房,1955
150.8,現代道徳講座 第5巻,古川 哲史/[ほか]編集,河出書房,1954
150.8,講座 現代倫理 第11巻,,筑摩書房,1959
151,愛国心と教育 ,新井 恒男/著,三一書房,1958
151.4,人格主義 ,阿部 次郎/著,角川書店,1954
151.5,共産主義モラル ,ペ・ア・シャリア/[著],筑摩書房,1952
151.5,私のヒューマニズム ,柳田 謙十郎/著,文理書院,1954
151.6,あなたは幸福ですか? ,ローレンス・グールド/[著],創芸社,1953
151.6,幸福とはなにか ,亀井 勝一郎/著者代表,創元社,1951
152.1,現代恋愛論 ,河盛 好蔵/著,青春出版社,1959
154,愛国心 ,清水 幾太郎/著,岩波書店,1950
154,愛国心とはなにか ,,文理書院,1950
157,二宮尊徳 ,武者小路 実篤/著,福村書店,1959
157.2,二宮尊徳全集 1,吉地 昌一/著,福村書店,1957
157.2,二宮尊徳の生涯と思想 ,寺島 文夫/著,文理書院,1954
157.2,二宮尊徳全集 4,吉地 昌一/著,福村書店,1957
158,愛・人間・社会 ,今崎 秀一/著,関書院,1956
159,蟹の泡 ,坂口 甚作/著,一樹会,1957
159,死に関する七十二章 ,真下 信一/編,三一書房,1958
159,人生に関する五十八章 ,市原 豊太/編集,河出書房,1950
159,積極的生活の技術 ,ノーマン・V・ピール/著,ダイヤモンド社,1957
159,福沢先生の言葉 ,藤原 銀次郎/著,実業之日本社,1955
159,相手を君の味方に ,D.カーネギー/著,自由国民社,1955
159,若い人々のための人生論 ,亀井 勝一郎/著,要書房,1954
159.6,恋愛と結婚の書 ,河盛 好蔵/著,要書房,1954
159.6,女性の生きかた ,石垣 綾子/著,人文書院,1958
159.6,娘の生きかた ,古谷 綱武/著,新潮社,1954
159.6,妻の生きかた ,古谷 綱武/著,新潮社,1954
159.6,今日の女性たち ,石垣 綾子/著,人文書院,1959
159.6,母の生きかた ,古谷 綱武/著,新潮社,1954
159.7,高校生のために ,天野 貞祐/著,東西文明社,1958
159.7,女子学生ノート ,阿部 知二/編,新評論社,1953
159.7,青年への手紙 ,柳田 謙十郎/[ほか]共著,理論社,1956
159.7,青年の倫理 ,島 為男/著,扇出版,1956
160,宗教 ,鈴木 大拙/編,毎日新聞社,1954
160,毎日宗教講座 3,岸本 英夫/[ほか]責任編集,毎日新聞社,1958
160,毎日宗教講座 2,岸本 英夫/[ほか]責任編集,毎日新聞社,1958
160,毎日宗教講座 4,岸本 英夫/[ほか]責任編集,毎日新聞社,1958
160,幼児宗教々育の指導 ,内山 憲尚/著,東成出版,1952
160,一歴史家の宗教観 ,アーノルドJ.トインビー/[著],社会思想社,1959
160,図表で見る宗教団体の現状 ,文部省調査局宗務課/編,文部省調査局宗務課,1957
160,毎日宗教講座 1,岸本 英夫/[ほか]責任編集,毎日新聞社,1958
160,都道府県別教派宗派教団名簿 ,文部省調査局宗務課/編,文部省調査局宗務課,1957
160.4,宗教とは何か ,伊福部 隆彦/著,学風書院,1957
161.1,誰れでもの信仰 ,ジョン デュウイー/著,春秋社,1951
161.1,宗教の本質と現象 ,篠田 一人/著,同志社大学出版部,1956
162.1,日本宗教辞典 ,日本宗教辞典編纂所/編,東京創元社,1957
162.1,統計から見た日本の宗教 ,,文部省調査局宗務課,1957
164,世界の神話伝説 ,松村 武雄/著,筑摩書房,1951
164.1,日本の神話 ,松本 信広/著,至文堂,1956
164.1,神話時代 ,肥後 和男/著,至文堂,1959
167,中国回教社会の構造 下,岩村 忍/[著],日本評論社,1950
169,生命の実相 上,谷口 雅春/著,日本教文社,1958
169.1,生命の実相 第14巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1958
169.1,生命の実相 第13巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1958
169.1,生命の実相 第17巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1958
169.1,生命の実相 第8巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1957
169.1,天理教校五十年史 ,天理教校/編集,天理教校,1950
169.1,生命の実相 第10巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1957
169.1,天理教 ,柏木 庫治/監修,角川書店,1955
169.1,生命の実相 第9巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1957
169.1,解放への二つの道 ,谷口 雅春/著,日本教文社,1955
169.1,生命の実相 第7巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1957
169.1,生命の実相 第11巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1957
169.1,ひらかな宗教 ,松井 忠義/著,天理教道友社,1950
169.1,生命の実相 第16巻,谷口 雅春/著,日本教文社,1958
170,北海道神社史年表 ,北海道神社庁/編,北海道神社庁,1956
170,現代神道の研究 ,小林 健三/著,理想社,1956
170,銚子 外川浦神幸記 ,岩瀬 真澄/著,東大社神徳宣場会,1950
171,神社神道概説 ,北海道神社庁/編,北海道神社庁,1951
171,古神道大義 ,筧 克彦/著,筧克彦博士著作刊行会,1958
171.2,度会神道大成 後篇,神宮司庁/編輯,神宮司庁,1955
171.2,度会神道大成 前篇,神宮司庁/編輯,神宮司庁,1957
172,神祇令考註 ,田中 初夫/著,田中初夫,1953
175,御嶽昇仙峡金桜神社 思いで ,藤岡 好春/著,金桜神社,1956
175.8,神宮の創祀と発展 ,田中 卓/著,神宮司庁教導部,1959
175.8,皇室と神宮 ,八束 清貫/著,神宮司庁教導部,1957
175.9361,御遷宮記念写真帖 ,明治神宮社務所/編集,明治神宮社務所,1959
175.982,こんぴらさん ,,角川書店,1956
176,琴平神社大祭記念 ,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1957
180,世界佛教徒会議大会紀要 第2回,世界佛教徒日本連盟/著,世界佛教徒日本連盟,1953
180,浅草寺 佛教文化講座 第1集,壬生 台舜/編,浅草寺,1957
180,武州金沢称名寺と房総の諸寺 ,小笠原 長和/著,千葉大学文理学部,1959
180,仏教 ,渡辺 照宏/著,岩波書店,1956
180,下総国常世田薬師の研究 ,篠崎 四郎/著,常世田薬師奉讃会,1954
180.33,仏教新辞典 ,増谷 文雄/著,理想社,1953
180.4,人間の見方と愛の在り方 ,渋川 敬応/著,百華苑,1956
180.4,万人の仏教学 ,飯島 貫実/著,日本教文社,1959
180.5,浅草寺仏教文化講座 第2集,壬生 台舜/編集,浅草寺,1958
180.5,浅草寺仏教文化講座 第3集,壬生 台舜/編集,浅草寺,1959
180.9,第三の眼 ,ロブサン・ランパ/著,光文社,1957
181,仏教哲学 仏教道徳 ,鈴木 大拙/著,春秋社,1955
181,動仏と静仏 ,山口 益/著,理想社,1952
181.02,大乗仏教の起原及び発達 ,加藤 精神/著,大蔵出版,1957
182,仏教 ,古田 紹欽/著,春秋社,1955
182.1,日本文化と仏教 ,辻 善之助/著,春秋社,1951
182.88,親鸞・道元・日蓮 ,増谷 文雄/著,至文堂,1956
183.031,装飾経展観目録 ,,東大寺図書館,1956
183.19,新訳・法句経講話 ,渡辺 照宏/著,大法輪閣,1951
183.19,法句経講義 ,友松 円諦/著,角川書店,1955
183.2,般若経 ,市川 白弦/著,三一書房,1956
183.3,観音経新解 ,河合 諄太郎/著,誠信書房,1959
183.4,華厳経の世界 ,末綱 恕一/著,春秋社,1956
183.4,仏陀の智慧 ,坂本 幸男/著,平楽寺書店,1956
185,成田山資料 ,成田山新勝寺団参課/編,成田山新勝寺団参課,1958
185,成田山案内記 ,成田山新勝寺/編,成田山新勝寺,1959
185.91,東大寺と国分寺 ,石田 茂作/著,至文堂,1959
186,親鸞聖人御直作 聖徳太子尊像並御手植菩提樹略縁起 ,高梨 壱岐正/著,桜台観音堂,1958
188,仏文 両部曼茶羅及密教教理 ,田嶋 隆純/著,田嶋隆純遺刊行会,1959
188,鈴木大拙選集 追巻・第5巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1958
188,楽しい思出の 社会科研究と成田山 ,成田山新勝寺/編,成田山親勝寺,1957
188,永平寺グラフ ,笛岡 自照/編,永平寺,1952
188,長谷寺の歴史と信仰 ,服部 清道/著,鎌倉長谷寺,1957
188.12,鑑真 ,安藤 更生/著,美術出版社,1958
188.212,行基 ,井上 薫/著,吉川弘文館,1959
188.45,中尊寺と藤原四代 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1950
188.7,親鸞聖人伝絵の研究 ,藤原 猶雪/著,法蔵館,1954
188.72,親鸞 ,増谷 文雄/著,日本書房,1959
188.72,親鸞 ,安部 大悟/著,六月社,1956
188.72,親鸞とその門弟 ,宮崎 円遵/著,永田文昌堂,1956
188.72,親鸞の詩と書簡 ,長田 恒雄/著,在家仏教協会,1956
188.72,親鸞 ,亀井 勝一郎/著,角川書店,1955
188.74,現代語訳歎異抄 ,[親鸞/著],在家仏教協会,1954
188.75,本願寺 ,角川書店/編集,角川書店,1955
188.8,鈴木大拙選集 続 第3巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1953
188.8,鈴木大拙選集 追巻・第1巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1957
188.8,鈴木大拙選集 続 第1巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1954
188.8,鈴木大拙選集 第7巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 続 第2巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1953
188.8,鈴木大拙選集 第6巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 第3巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,禅思想史研究 第2,鈴木 大拙/著,岩波書店,1951
188.8,鈴木大拙選集 第12巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 第9巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 追巻・第4巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1956
188.8,鈴木大拙選集 続 第4巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1953
188.8,鈴木大拙選集 第5巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 第13巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 続 第7巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1953
188.8,鈴木大拙選集 第2巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 第1巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 続 第5巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1953
188.8,禅のしるべ ,伊藤 林作/著,明治書院,1958
188.8,鈴木大拙選集 続 第6巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1953
188.8,鈴木大拙選集 第11巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,街頭の禅 ,辻 双明/著,東洋経済新報社,1955
188.8,鈴木大拙選集 追巻・第3巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1957
188.8,鈴木大拙選集 第4巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 第10巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.8,鈴木大拙選集 続 第8巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1954
188.8,禅と自由人 ,伊藤 林作/著,明治書院,1959
188.8,鈴木大拙選集 第8巻,鈴木 大拙/著,春秋社,1952
188.82,良寛 ,東郷 豊治/著,東京創元社,1959
188.83,碧巌録 下巻,中嶋 久万吉/著,青山書院,1954
188.83,碧巌録 上巻,中嶋 久万吉/著,青山書院,1953
188.84,永平正法眼蔵 ,増永 霊鳳/著,春秋社,1956
188.84,臨済録の思想 ,古田 紹欽/著,春秋社,1956
188.9,生きた法華経 ,湯川 日淳/著,恵文社,1958
188.9,仏滅年代と正像末の予言 ,高橋 智遍/著,信人社,1959
188.92,日蓮 ,大野 達之助/著,吉川弘文館,1958
188.94,なぜ宗教は必要か ,高橋 智遍/著,信人社,1959
188.98,創価学会 ,佐木 秋夫/著,青木書店,1957
190,教育 ,イージー・ホワイト/著,福音社,1955
190,現代人は愛しうるか ,D・H・ロレンス/著,白水社,1951
190.4,現代人とキリスト教 ,北森 嘉蔵/著,弘文堂,1959
190.4,信仰の伴侶 ,斉藤 勇/[ほか著],基督教学徒兄弟団,1956
190.4,宗教は必要か ,バートランド・ラッセル/[著],荒地出版社,1959
190.4,たましいの魔術 ,E.シュプランガー/[著],岩波書店,1951
190.4,愛は怒りをこめて ,阿部 行蔵/著,三笠書房,1951
190.8,現代キリスト教講座 第2巻,気賀 重躬/[ほか]責任編集,修道社,1956
190.8,現代キリスト教講座 第1巻,気賀 重躬/[ほか]責任編集,修道社,1956
190.8,現代キリスト教講座 第4巻,気賀 重躬/[ほか]責任編集,修道社,1956
190.8,現代キリスト教講座 第5巻,気賀 重躬/[ほか]責任編集,修道社,1956
190.8,現代キリスト教講座 第3巻,気賀 重躬/[ほか]責任編集,修道社,1956
190.8,現代キリスト教講座 第6巻,気賀 重躬/[ほか]責任編集,修道社,1956
191,神と人間 ,北森 嘉蔵/著,現代文芸社,1956
191,今日の神学 ,北森 嘉蔵/著,弘文堂,1950
191.1,聖霊による歩み ,A.B.シンプソン/著,いのちのことば社,1954
191.2,キリスト神話 ,A.ドレウス/[著],岩波書店,1951
191.9,神を求めよ.さらば生くべし ,バルト/[著],新教出版社,1951
192.8,キリストが死んだ日 ,ジム・ビショップ/[著],荒地出版社,1958
192.8,キリストの生涯 ,J・M・マリー/著,創元社,1950
192.8,イエスの生涯 ,モーリヤック/[著],新潮社,1950
193,聖書入門 ,山谷 省吾/著,弘文堂,1950
193,聖書物語 ,長崎 次郎/著,筑摩書房,1951
193,聖書物語 下巻,ヴァン・ルーン/著,岩波書店,1958
193,生き残る人びと ,イー・ジー・ホワイト/著,福音社,1956
193,聖書の読み方 ,関根 文之助/著,創元社,1952
193.033,聖書新辞典 ,新教出版社編輯部/編,新教出版社,1952
193.09,欽定英訳聖書の構文 ,J.M.Grainger/著,研究社出版,1959
193.33,詩篇の味わい ,五十嵐 健治/著,教文館,1956