野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
193.71,パウロ書簡講話 ,北森 嘉蔵/著,河出書房,1955
193.71,人間とキリスト ,松木 治三郎/著,新教出版社,1955
194,幸福論 ,ヒルティ/[著],角川書店,1954
194,キリストへの道 ,イー・ジー・ホワイト/著,福音社,1951
194,信仰・愛・希望 ,賀川 豊彦/著,梧桐書院,1950
194,山下信義先生の面影 ,山下 信義/[著],敬愛社,1953
197.6,地の塩の箱 ,江口 榛一/著,くろしお出版,1959
198.2,カトリシズム ,マーティン・ダーシィ/[著],弘文堂,1950
198.22,カトリックの歴史 ,J.‐B.デュロゼル/著,白水社,1954
198.22,メール・マリー・ベルクマンス小伝 ,,トラピスチヌ大修道院天使園,1957
198.221,蟻の街のマリア ,松居 桃楼/著,知性社,1958
198.221,隠れキリシタン ,古野 清人/著,至文堂,1959
198.221,キリシタン大名 ,吉田 小五郎/著,至文堂,1959
198.24,生きてゆくということ ,フルトン・J・シーン/著,聖パウロ女子修道会,1956
198.25,トラピスチヌとして知られる厳律シトー修女の生活 ,トラピスチヌ大修道院天使園/著,トラピスチヌ大修道院天使園,1954
198.25,トラピスチヌ大修道院 ,間世 潜/著,トラピスチヌ写真帖刊行会,1954
198.32,プロテスタントの歴史 ,エミール=G・レオナール/著,白水社,1953
198.34,仏教から基督へ ,亀谷 凌雲/著,福音館書店,1957
198.3862,三つの道 ,渡辺 一夫/著,朝日新聞社,1957
198.3864,カルヴィン説教集 ,カルヴィン/[著],新教出版社,1952
198.992,内村鑑三 ,山本 泰次郎/著,角川書店,1957
199,心の平和 ,ジョシュア・リーブマン/[著],ダヴィッド社,1950
201.1,上部構造論 ,グレーゼルマン/著,青木書店,1956
201.1,史的唯物論 上巻,ソヴェト研究者協会/訳,大月書店,1951
201.1,史的唯物論 下巻,ソヴェト研究者協会/訳,大月書店,1952
202.5,文明の起源 上,G・チャイルド/著,岩波書店,1951
202.5,文明の起源 下,G・チャイルド/著,岩波書店,1951
205,千葉県史編さん会報 第1-5号 ,千葉県史編さん委員会/編,千葉県史編さん委員会,1952
209,目で見る歴史 ,毎日新聞社図書編集部/編,毎日新聞社,1954
209,都市発達史研究 ,今井 登志喜/著,東京大学出版部,1951
209,世界史精講 ,有高 巌/著,池田書店,1956
209,独裁者 ,尾鍋 輝彦/著,講談社教育図書出版部,1959
209.74,第二次世界大戦史 ,R.C.K.エンソー/著,岩波書店,1956
210,戦争むかしむかし ,さくらだ・くらぶ/編,角川書店,1955
210.01,現代史学批判 ,家永 三郎/著,和光社,1953
210.02,安房勝山 田子台遺跡 ,早稲田大学考古学研究室/編,千葉県教育委員会,1954
210.02,栄光院貝塚発掘報告書 昭和31年3月 ,金杉村史蹟保存会/編,金杉村史蹟保存会,1956
210.0254,戸張遺蹟調査概報 ,柏町公民館/編,柏町公民館,1952
210.04,歴史の危機に面して ,家永 三郎/著,東京大学出版会,1954
210.04,歴史と現代 ,家永 三郎/著,弘文堂,1959
210.04,郷土史物語 続,地方史研究協議会/編,河出書房,1956
210.07,日本史研究入門 1,遠山 茂樹/編,東京大学出版会,1954
210.091,践祚大甞祭の研究 第1冊,田中 初夫/著,田中初夫,1959
210.1,日本の歴史 10,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,図説日本文化史大系 第12巻,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1957
210.1,日本史通論 ,歴史学会/編,新元社,1956
210.1,日本史新研究 ,芳賀 幸四郎/著,池田書店,1953
210.1,概観日本通史 上巻,古田 良一/著,同文書院,1955
210.1,民衆生活史研究 ,西岡 虎之助/著,福村書店,1953
210.1,日本の歴史 1,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,日本の歴史 9,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,新日本史大系 第2巻,,朝倉書店,1954
210.1,新日本史大系 第6巻,,朝倉書店,1957
210.1,史料による日本の歩み 近代編,大久保 利謙/[ほか]編,吉川弘文館,1951
210.1,新日本史大系 第4巻,,朝倉書店,1958
210.1,新日本史大系 第1巻,,朝倉書店,1958
210.1,日本人民の歴史 ,羽仁 五郎/著,岩波書店,1950
210.1,図説日本文化史大系 8,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1956
210.1,日本文化史講座 第5巻,家永 三郎/[ほか]編集,新評論社,1955
210.1,日本の歴史 8,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,新日本史大系 第3巻,,朝倉書店,1959
210.1,世紀別日本史 ,高柳 光寿/共著,明治書院,1958
210.1,人物日本史 ,川崎 庸之/編,毎日新聞社,1950
210.1,図説日本文化史大系 11,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1956
210.1,図説日本文化史大系 1,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1956
210.1,新日本史大系 第5巻,,朝倉書店,1954
210.1,日本の歴史 4,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,図説日本文化史大系 10,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1957
210.1,図説日本文化史大系 3,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1956
210.1,図説日本文化史大系 4,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1958
210.1,図説日本文化史大系 9,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1958
210.1,日本の歴史 11,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,図説日本文化史大系 7,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1957
210.1,日本の歴史 7,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,図説日本文化史大系 別巻,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1958
210.1,日本の歴史 2,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,日本文化史講座 第6巻,,新評論社,1955
210.1,図説日本文化史大系 6,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1957
210.1,世界史展望日本歴史表覧 ,樋口 清之/著,蒼明社,1950
210.1,図説日本文化史大系 第2巻,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1957
210.1,日本の歴史 5,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,日本の歴史 3,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.1,図説日本文化史大系 13,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1958
210.1,日本歴史要覧 ,樋口 清之/著,白帝出版,1954
210.1,偽らぬ日本史 [正],,中央公論社,1952
210.1,図説日本文化史大系 5,児玉 幸多/[ほか]編,小学館,1957
210.1,日本の歴史 6,岡田 章雄/[ほか]編集・執筆,読売新聞社,1959
210.12,日本文化史 4,辻 善之助/著,春秋社,1955
210.12,日本文化史 1,辻 善之助/著,春秋社,1950
210.12,日本文化史 2,辻 善之助/著,春秋社,1955
210.12,日本文化史 3,辻 善之助/著,春秋社,1955
210.12,日本文化史 5,辻 善之助/著,春秋社,1955
210.12,日本文化史 6,辻 善之助/著,春秋社,1955
210.12,日本文化史 7,辻 善之助/著,春秋社,1955
210.18,日本の海賊 ,長沼 賢海/著,至文堂,1955
210.2,土の文化 ,神林 淳雄/著,国学院大学考古学資料室,1959
210.2,日本考古学講座 3,,河出書房,1956
210.2,日本考古学講座 1,,河出書房,1955
210.2,日本考古学講座 5,,河出書房,1955
210.2,日本考古学講座 6,,河出書房,1956
210.2,日本考古学講座 4,,河出書房,1955
210.2,考古学ノート 5,駒井 和愛/監修,日本評論新社,1958
210.2,日本考古学講座 2,,河出書房,1955
210.2,日本考古学図鑑 ,斎藤 忠/著,吉川弘文館,1955
210.25,大湯町環状列石 ,文化財保護委員会/[編],吉川弘文館,1953
210.25,日本貝塚地名表 ,酒詰 仲男/著,日本科学社,1959
210.27,登呂の遺跡 ,駒井 和愛/著,至文堂,1955
210.3,古事記大成 2,,平凡社,1957
210.3,日本武尊 ,藤間 生大/著,創元社,1953
210.3,古代末期の政治過程および政治形態 上,石母田 正/[著],日本評論社,1950
210.3,旧唐書倭国日本伝 ,和田 清/編訳,岩波書店,1956
210.3,芝山古墳と展示品 ,,芝山はにわ博物館,1959
210.3,神功皇后 ,肥後 和男/著,弘文堂,1957
210.3,遣唐使 ,森 克己/著,至文堂,1955
210.3,古事記大成 6,,平凡社,1957
210.3,日本の黎明 ,三品 彰英/[ほか]著,創元社,1951
210.3,古事記大成 8,,平凡社,1958
210.3,神代史の構想 ,勝谷 稔/著,雪窓書房,1954
210.3,古事記大成 4,,平凡社,1956
210.3,古代末期の政治過程および政治形態 下,石母田 正/[著],日本評論社,1950
210.3,古事記大成 7,,平凡社,1958
210.3,古事記大成 5,,平凡社,1958
210.3,帰化人 ,関 晃/著,至文堂,1956
210.3,古事記大成 3,,平凡社,1957
210.3,日本のあけぼの ,三笠宮 崇仁/編,光文社,1959
210.3,古事記大成 1,,平凡社,1956
210.3,日本の建国 ,日本史研究会/編,東京大学出版会,1957
210.3,古代国家と天皇 ,門脇 禎二/著,創元社,1957
210.32,埴輪 ,,角川書店,1956
210.32,古墳とその時代 2,古代史談話会/編,朝倉書店,1958
210.32,古墳とその時代 1,古代史談話会/編,朝倉書店,1958
210.34,万葉の時代 ,北山 茂夫/著,岩波書店,1954
210.36,古代末期政治史序説 上,石母田 正/著,未来社,1956
210.36,古代末期政治史序説 下,石母田 正/著,未来社,1956
210.38,院政 ,吉村 茂樹/著,至文堂,1958
210.38,僧兵 ,勝野 隆信/著,至文堂,1955
210.38,源氏と平氏 ,渡辺 保/著,至文堂,1955
210.43,蒙古襲来 ,竜 粛/著,至文堂,1959
210.45,南北朝論 ,村田 正志/著,至文堂,1959
210.46,足利尊氏 ,高柳 光寿/著,春秋社,1955
210.46,徳政と土一揆 ,中村 吉治/著,至文堂,1959
210.47,鎖国 ,和辻 哲郎/著,筑摩書房,1950
210.47,一向一揆 ,笠原 一男/著,至文堂,1955
210.48,賤ヶ岳の戦 ,高柳 光寿/著,春秋社,1958
210.5,大日本近世史料 [2-5],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1955
210.5,大日本近世史料 [3-1],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1955
210.5,日本近世史 2,,有斐閣,1952
210.5,大日本近世史料 [4-2],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1957
210.5,大日本近世史料 [1-3],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1954
210.5,大日本近世史料 [1-2],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1953
210.5,大日本近世史料 [5-1],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1956
210.5,江戸時代の農民 ,安藤 精一/著,至文堂,1959
210.5,大日本近世史料 [2-1],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1955
210.5,大日本近世史料 [6-1],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1959
210.5,大日本近世史料 [2-4],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1955
210.5,東洋民権百家伝 ,小室 信介/編,岩波書店,1957
210.5,大日本近世史料 [5-2],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1959
210.5,大日本近世史料 [2-3],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1955
210.5,大日本近世史料 [4-4],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1957
210.5,大日本近世史料 [4-1],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1956
210.5,大日本近世史料 [4-3],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1957
210.5,大日本近世史料 [4-5],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1958
210.5,大日本近世史料 [2-2],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1955
210.5,大日本近世史料 [3-2],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1958
210.5,大日本近世史料 [1-1],東京大学史料編纂所/編纂,東京大学出版会,1953
210.52,朱印船貿易史の研究 ,岩生 成一/著,弘文堂,1958
210.58,外人の見た幕末・明治初期日本図会 文化・景観篇,池田 政敏/編,春秋社,1955
210.58,近世日本社会史研究 ,羽鳥 卓也/著,未来社,1954
210.6,現代の日本 ,時野谷 勝/著,創元社,1953
210.6,日本資本主義社会の矛盾 ,平野 義太郎/著,理論社,1954
210.6,明治文化史 第6巻,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1954
210.6,軍国日本の形成 ,福地 重孝/著,春秋社,1959
210.6,日本世相百年史 ,千葉新聞社/編纂,千葉新聞社,1956
210.6,明治文化史 5,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1954
210.6,明治文化史 2,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1954
210.6,写真明治大正60年史 ,毎日新聞社図書編集部/編,毎日新聞社,1956
210.6,現代日本小史 上巻,矢内原 忠雄/編,みすず書房,1952
210.6,号外近代史 第1部,木下 宗一/著,同光社,1954
210.6,明治文化史 第9巻,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1954
210.6,士族と士族(さむらい)意識 ,福地 重孝/著,春秋社,1956
210.6,明治文化史 第12巻,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1955
210.6,現代日本小史 下巻,矢内原 忠雄/編,みすず書房,1952
210.6,明治文化史 第13巻,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1954
210.6,朝日新聞世界と日本 ,朝日新聞社/編集,朝日新聞社,1954
210.6,読売新聞から見た日本文化の80年 ,読売新聞社/編集,読売新聞社,1955
210.6,日本の百年・写真でみる風俗文化史 ,毎日新聞社/編,毎日新聞社,1959
210.6,近代国家の成立 ,奈良本 辰也/著,創元社,1952
210.6,明治文化史 4,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1955
210.6,明治九十年 ,藤江 喜久夫/著,高陵社書店,1959
210.6,明治文化史 1,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1955
210.6,明治文化史 第10巻,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1955
210.6,明治文化史 第7巻,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1953
210.6,明治文化史 3,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1955
210.6,明治文化史 第11巻,開国百年記念文化事業会/編纂,洋々社,1955
210.61,明治維新 ,遠山 茂樹/著,岩波書店,1951
210.61,明治維新 ,羽仁 五郎/著,岩波書店,1956
210.627,西南戦争 ,圭室 諦成/著,至文堂,1958
210.635,秩父騒動 ,江袋 文男/著,秩父新聞出版部,1956
210.64,湖南事件 ,尾佐竹 猛/著,岩波書店,1951
210.68,秘録大逆事件 下,塩田 庄兵衛/編,春秋社,1959
210.68,秘録大逆事件 上,塩田 庄兵衛/編,春秋社,1959
210.7,ある報道写真家の見た昭和30年史 ,影山 光洋/撮影・編集,雄鶏社,1955
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和23年度版,大正昭和新聞研究会/編,[大正昭和新聞研究会],1955
210.7,新聞集成昭和編年史 [昭和5年度版],大正昭和編年史刊行会/編,大正昭和編年史刊行会,1958
210.7,写真昭和30年史 ,毎日新聞社図書編集部/編,毎日新聞社,1956
210.7,現代史の課題 ,亀井 勝一郎/著,中央公論社,1957
210.7,現代史の曲り角 ,青地 晨/著,弘文堂,1959
210.7,私の昭和史 ,津久井 竜雄/著,東京創元社,1958
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和24年度版,大正昭和新聞研究会/編,[大正昭和新聞研究会],1956
210.7,昭和の動乱 上巻,重光 葵/著,中央公論社,1952
210.7,秘録二・二六事件真相史 ,福本 亀治/著,大勢新聞社,1958
210.75,秘録大東亜戦史 満州篇 上,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,情報天皇に達せず 下巻,細川 護貞/著,同光社磯部書房,1953
210.75,沖縄戦史 ,上地 一史/著,時事通信社,1959
210.75,山下裁判 上,A・フランク・リール/[著],日本教文社,1953
210.75,奇襲か謀略か ,大鷹 正次郎/著,時事通信社,1954
210.75,秘録大東亜戦史 大陸篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,秘録大東亜戦史 朝鮮篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,秘録大東亜戦史 比島篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,秘録大東亜戦史 海軍篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,生きているユダ ,尾崎 秀樹/著,八雲書店,1959
210.75,秘録大東亜戦史 ビルマ篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,秘録大東亜戦史 開戦篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,秘録大東亜戦史 蘭印篇,,富士書苑,1953
210.75,証言記録太平洋戦争史 戦争指導篇,米国戦略爆撃調査団/[編],日本出版協同,1954
210.75,記録写真 太平洋戦争史 上,ロバート・シャーロッド/編,光文社,1952
210.75,情報天皇に達せず 上巻,細川 護貞/著,同光社磯部書房,1953
210.75,秘録大東亜戦史 原爆国内篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,記録写真 太平洋戦争史 下,ロバート・シャーロッド/編,光文社,1952
210.75,真珠湾への道 ,ハーバート・ファイス/[著],みすず書房,1956
210.75,秘録大東亜戦史 東京裁判篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,大東亜戦争写真史 8,,富士書苑,1954
210.75,山下裁判 下,A・フランク・リール/[著],日本教文社,1953
210.75,東京大空襲秘録写真集 ,,雄鶏社,1953
210.75,秘録大東亜戦史 マレー・太平洋島嶼篇,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.75,史観・真珠湾攻撃 ,福留 繁/著,自由アジア社,1955
210.75,秘録大東亜戦史 満州篇 下,田村 吉雄/編,富士書苑,1953
210.76,写真でみる戦後日本 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1955
210.76,ニッポン日記 上,マーク・ゲイン/[著],筑摩書房,1951
210.76,ニッポン日記 下,マーク・ゲイン/[著],筑摩書房,1951
210.762,占領下日本の分析 ,日本共産党調査委員会/編,三一書房,1953
210.762,日本占領 ,ロバート・A.フィアリ/[著],弘文堂,1951
211,蝦夷地 ,高倉 新一郎/著,至文堂,1959
212.1,青森県の歴史 ,東北史学会/著,東北出版,1953
212.2,岩手県の歴史 ,東北史学会/著,東北出版,1954
212.3,宮城県の歴史 ,東北史学会/著,東北出版,1953
212.4,秋田県の歴史 ,東北史学会/著,東北出版,1953
212.5,山形県の歴史 ,東北史学会/著,東北出版,1952
212.6,福島県の歴史 ,東北史学会/著,東北出版,1953
213,絵巻平家物語 ,加藤 虎雄/編,東京都引揚者団体連合,1959
213.4,愛郷録 二半領・松伏領編 ,埼玉県教育振興協会/編,埼玉県教育振興協会,1955
213.5,千葉県史料 近世篇 [1]安房国(上),千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1954
213.5,千葉県史料 近世篇 [6]下総国(下),千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1958
213.5,のびゆく房総 歴史編 ,千葉県教育会館文化事業部/編,千葉県書籍教材,1958
213.5,松戸市史料 1,松戸市誌編纂委員会/編,松戸市役所,1958
213.5,稿本房総文化史年表 ,千葉県中央図書館/編,千葉県立中央図書館,1956
213.5,銚子市史外篇 ,銚子市史編纂委員会/編,銚子市史編纂委員会,1953
213.5,館山鉈切洞窟 ,平野 元三郎/編,千葉県教育委員会,1958
213.5,上総 金鈴塚古墳 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1951
213.5,(複製)野田地方の古代文化 千葉県東葛飾郡 ,下津谷 達男/著,興風会図書館,1950
213.5,千葉県史料目録 1,千葉県史編纂審議会/編,千葉県史編纂審議会,1956
213.5,房総の生い立と世界 ,与世里 盛春/著,房総天然物調査研究会,1950
213.5,江戸川柳に現われた銚子 ,銚子市史編纂委員会/編,銚子市史編纂委員会,1954
213.5,千葉県野田郷土史 ,市山 盛雄/著,長谷川書房,1958
213.5,松戸市史料 2,松戸市誌編纂委員会/編,松戸市役所,1958
213.5,千葉県史料 近世篇 [5]下総国(上),千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1958
213.5,長生郷土漫録 ,林 天然/著,大成会,1953
213.5,柏の歴史 ,山野辺 薫/著,郷土誌研究会,1956
213.5,玄蕃後代記 2,,委員会,1955
213.5,千葉県史料 近世篇 [2]安房国(下),千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1956
213.5,松戸市史料 3,松戸市誌編纂委員会/編,松戸市役所,1958
213.5,野田市制施行記念写真帖 ,齋藤 文男/著,齋藤文男,1951
213.5,千葉県史料 中世篇 [1]香取文書,千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1957
213.5,わが郷土・歴史 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1952
213.5,銚子市史 ,銚子市史編纂委員会/編,銚子市史編纂委員会,1956
213.6,東京五千年史話 ,樋口 清之/著,家城書房,1950
213.6,東京の歴史 1,樋口 清之/著,長谷川書房,1955
213.61,葛飾区史料 ,東京都葛飾区役所/編集,東京都葛飾区役所,1958
213.7,鎌倉考 ,呉 文炳/著,理想社,1959
216,近世宿駅制度の研究 ,児玉 幸多/著,吉川弘文館,1957
216.3,,豊田 武/著,至文堂,1957
217.7,山口県の郷土史研究における近藤清石先生の業績 ,岩根 保重/著,山口県立山口図書館,1951
219.2,鎌倉市史 社寺編,鎌倉市史編纂委員会/編,鎌倉市,1959
219.2,鎌倉市史 総説編,鎌倉市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1959
219.2,埼玉県史 第1巻,埼玉県/編,埼玉県,1951
219.2,鎌倉市史 考古編,鎌倉市史編纂委員会/編,鎌倉市,1959
219.2,渋谷区市 全 ,渋谷区役所/編,渋谷区役所,1952
219.2,鎌倉市史 史料編 3,鎌倉市史編纂委員会/編,鎌倉市,1958
219.2,鎌倉市史 史料編 2,鎌倉市史編纂委員會/編,鎌倉市,1956
219.3,長崎 ,箭内 健次/著,至文堂,1959
219.5,郷土の歴史 第7 ,森 嘉兵衛/編,宝文館,1959
219.9,琉球の歴史 ,東恩納 寛惇/著,至文堂,1957
219.9,概説沖縄史 ,東恩納 寛惇/著,南方同胞援護会,1957
220,アジア史講座 5,田村 実造/監修,岩崎書店,1957
220,アジア史講座 3,田村 実造/監修,岩崎書店,1955
220,アジア史講座 6,田村 実造/監修,岩崎書店,1957
220,アジア史講座 2,田村 実造/監修,岩崎書店,1955
220,アジア史講座 4,田村 実造/監修,岩崎書店,1956
220,アジア史 ,ルネ・グルッセ/著,白水社,1955
220,アジア史講座 1,田村 実造/監修,岩崎書店,1955
220,東洋中世史 ,和田 清/[ほか]著,有斐閣,1953
220,世界史における現代のアジア ,上原 専禄/著,未来社,1956
220.6,アジアの反逆 ,ティボー・メンド/著,白水社,1952
221,朝鮮新話 ,鎌田 沢一郎/著,創元社,1950
221.01,朝鮮の歴史 ,朴 慶植/著,三一書房,1957
221.07,朝鮮動乱回顧録 ,グイー・ウイント/著,国際文化研究所,1955
221.07,現代朝鮮の歴史 ,劉 浩一/著,三一書房,1953
222,中国史学入門 ,東方学術協会/編,平安文庫,1951
222.01,中国四千年史 ,後藤 末雄/著,慶応通信,1956
222.01,中国史概説 上巻,和田 清/著,岩波書店,1950
222.01,中国史概説 下巻,和田 清/著,岩波書店,1954
222.03,古代殷帝国 ,貝塚 茂樹/編,みすず書房,1957
222.053,宋代研究文献目録 補篇,,東洋文庫,1958
222.053,宋代官僚制と大土地所有 ,周藤 吉之/[著],日本評論社,1950
222.07,中国の歌ごえ ,アグネス・スメドレー/[著],みすず書房,1957
222.07,生きている中国史 上巻,高木 健夫/著,河出書房,1957
222.07,宋慶齢選集 ,宋 慶齢/[著],ハト書房,1953
222.07,近代中国史 ,ジョルジュ・デュバルビエ/著,白水社,1955
222.07,中国現代史 ,岩村 三千夫/著,岩波書店,1954
222.07,中国の赤い星 ,エドガー・スノウ/[著],筑摩書房,1952
222.071,民国革命 ,岩村 三千夫/[著],日本評論社,1950
222.075,アジアの戦争 ,エドガー・スノー/[著],みすず書房,1956
222.5,韃靼 ,衛藤 利夫/著,衛藤利夫記念事業会,1959
222.9,赤いチベット ,ロバート・フォード/[著],新潮社,1959
223.107,ヴェトナム ,小松 清/著,新潮社,1955
225,インドの歴史 ,岩井 大慧/著,福村書店,1958
227.4,祖国の解放 ,鈴木 正四/著,岩波書店,1952
227.4,狭い谷,黒い山 ,C.W.ツェーラム/[著],みすず書房,1959
230,西洋史学大綱 ,林 健太郎/編,河出書房,1954
230,西洋史通論 ,仲 栄太郎/[ほか]編,新元社,1957
230,物語西洋史 古代,村川 堅太郎/著,筑摩書房,1951
230.2,原始文化史概説 ,エム・オ・コスヴェン/著,理論社,1956
230.3,ゲルマーニア ,タキトゥス/[著],岩波書店,1957
230.45,十字軍 ,ルネ・グルッセ/著,白水社,1954
230.51,ルネッサンスと宗教改革 ,松田 智雄/著,福村書店,1951
230.51,ルネッサンス ,ポール・フォール/著,白水社,1952
230.6,十九世紀ヨーロッパ史 ,クローチェ/著,創文社,1957
230.7,東欧の新世界 ,ヒューレット・ジョンソン/著,みすず書房,1957
232.8,ローマ帝国衰亡史 2,ギボン/著,岩波書店,1956
233,英国史物語 上巻,ディケンズ/[著],暁書房,1950
233,英国史 ,ポール・ニコル/著,白水社,1953
234.07,ドイツ現代史 ,村瀬 興雄/著,東京大学出版会,1954
234.074,人工地獄 ,ラッセル/[著],みすず書房,1957
234.075,悲劇のドイツ ,ウィルフレッド・バーチェット/著,社会書房,1953
235,フランス史 下,アンドレ・モロワ/[著],新潮社,1953
235,フランスの歴史 ,山上 正太郎/著,白水社,1959
235,フランス史 ,金沢 誠/著,ダヴィッド社,1956
235,フランス史 ,金沢 誠/著,創元社,1954
235,フランス史 上,アンドレ・モロワ/[著],新潮社,1952
235.06,フランス革命 上,アルベール・ソブール/著,岩波書店,1953
235.06,フランス革命 ,ポール・ニコル/著,白水社,1954
235.066,二月革命 ,ガストン=マルタン/著,白水社,1954
235.068,パリ・抵抗の記録 ,ピエール・オーヂア/著,ダヴィッド社,1951
235.068,フランス二十世紀史 ,西海 太郎/著,創元社,1951
235.068,フランス現代史 ,ポール・ブージュ/共著,白水社,1954
235.068,神を信じていた者も神を信じていなかつた者も ,渡辺 淳/著,ナウカ社,1951
235.068,レジスタンスの歴史 ,アンリ・ミシェル/著,白水社,1952
235.3,パリの歴史 ,マルセル・ラヴァル/著,白水社,1957
235.3,パリ ,ノエル・ヌゥエット/原著,東大協組出版部,1950
238.07,ロシア革命史 4,トロツキー/原著,弘文堂,1951
238.07,ロシア革命史 3,トロツキー/原著,弘文堂,1950
238.07,ロシア革命史 1,トロツキー/原著,弘文堂,1950
238.07,ロシア革命史 2,トロツキー/原著,弘文堂,1950
238.07,ソヴェト革命史 ,E.H.カー/[著],みすず書房,1959
238.075,ソ連の六つの鍵 ,バートラム・ウルフ/著,時事通信社,1956
240,アフリカの内幕 2,ジョン・ガンサー/[著],みすず書房,1957
240,アフリカの内幕 1,ジョン・ガンサー/[著],みすず書房,1956
240,鎖を断つアフリカ ,西野 照太郎/著,岩波書店,1954
242.03,ピラミッドの秘密 ,コットレル/[著],みすず書房,1957
242.07,ナイルの叛乱 ,A.エル サダット/著,岩波書店,1958
250,アメリカ政治史概説 下巻,W・Z・フォスター/著,大月書店,1955
250,アメリカ政治史概説 上巻,W・Z・フォスター/著,大月書店,1954
253,アメリカ発展史 下巻,ファランド/著,岩波書店,1953
253,少年アメリカ史 ,姫野 誠二/著,筑摩書房,1951
253,アメリカの歴史 ,清水 博/著,福村書店,1951
253.07,アスピリン‐エイジ 1,I.レイトン/編,岩波書店,1951
253.07,黄昏の十年 ,F.L.アレン/著,改造社,1950
253.07,二十世紀アメリカ社会史 ,F・L・アレン/[著],角川書店,1955
253.073,アメリカ現代史 ,ハーシェル・メイヤー/著,三一書房,1954
28.1,聖徳太子 ,小石 房子/著,ポプラ社,1956
280,世界偉人伝百選 ,偉人伝研究会/編著,小峰書店,1953
280.4,人物世界史 西洋,村川 堅太郎/編,毎日新聞社,1951
280.4,人物世界史 東洋,仁井田 陞/編,毎日新聞社,1951
280.4,五分間伝記 ,諸星 竜/著,生活社,1955
281,私の顔 1 ,,ダイヤモンド社,1954
281,親しく接した十二偉人を語る ,,新潮社,1953
281,抜討ち財界 ,三鬼 陽之助/著,財界研究所,1959
281,三人の先覚者 ,亀井 勝一郎/著,要書房,1951
281,私の顔 3,,ダイヤモンド社,1955
281,日本の人物鉱脈 ,大宅 壮一/著,文芸春秋新社,1959
281,時代を創る人々 ,前沢 広明/著,東京政治経済新聞社,1957
281,日本人物百年史 ,千葉日報社/編,千葉日報社,1958
281,近代麗人伝 ,田中 純/著,光書房,1959
281,私の顔 2,,ダイヤモンド社,1955
281,萬代儀範 孝道名士伝 ,林 天然/著,林寿裕,1958
281,官界人物譚 ,佐久間 晃/編,日本官界情報社,1958
281.036,官界人物譚 ,,日本官界情報社,1958
281.04,新名将言行録 第5巻,,河出書房新社,1958
281.04,新名将言行録 第4巻,,河出書房新社,1958
281.04,新名将言行録 第1巻,,河出書房新社,1958
281.04,典型的日本人 ,古川 哲史/編,誠信書房,1959
281.04,日本の思想家 ,山本 健吉/編,光書房,1959
281.04,女傑とその周辺 ,大宅 壮一/著,文芸春秋新社,1958
281.04,一筆対面 ,清水 崑/著,東峰書房,1957
281.04,おふくろの味 ,扇谷 正造/編,春陽堂書店,1957
281.04,わが師を語る ,社会思想研究会/編,社会思想研究会出版部,1951
281.04,新名将言行録 第2巻,,河出書房新社,1958
281.04,新名将言行録 第3巻,,河出書房新社,1958
281.04,進歩的文化人 ,「全貌」編集部/編,全貌社,1957
281.08,私の履歴書 第5集,日本経済新聞社/編,日本経済新聞社,1958
281.08,新・人物風土記 第1巻,読売新聞社/編,読売新聞社,1954
281.08,私の履歴書 第4集,日本経済新聞社/編,日本経済新聞社,1957
281.08,新・人物風土記 第3巻,読売新聞社/編,読売新聞社,1955
281.08,問答有用 3,[徳川 夢声/著],朝日新聞社,1953
281.08,問答有用 1,[徳川 夢声/著],朝日新聞社,1952
281.08,私の履歴書 第6集,日本経済新聞社/編,日本経済新聞社,1958
281.08,新・人物風土記 第2巻,読売新聞社/編,読売新聞社,1955
281.08,新・人物風土記 第4巻,読売新聞社/編,読売新聞社,1956
281.08,問答有用 4,[徳川 夢声/著],朝日新聞社,1953
281.35,講和記念 全日本名鑑 千葉県 1952,沢村 正夫/編,新世界出版部,1952
281.35,講和記念 千葉県自治人名録 昭和27年版,沢村 正夫/編,新世界出版部,1952
281.35,千葉県人国記 D1,藤田 真/編,柴雲洞,1956
281.35,講和記念 全日本名鑑 千葉県 1952-2,沢村 正夫/編,新世界出版部,1952
281.35,房総人 ,清水 都代三/編,千葉県青年文化会,1950
282.5,ガンジー・タゴール・ネール ,K.R.クリパラニー/[著],アポロン社,1957
283.04,世界の探険家 ,マルセル・グリヨール/著,白水社,1953
285.3,代表的アメリカ人 下,ライオネル・エルヴィン/著,岩波書店,1951
285.3,代表的アメリカ人 上,ライオネル・エルヴィン/著,岩波書店,1951
288,天皇 ,宮廷記者団/編,東洋経済新報社,1955
288,明治天皇展覧会 ,毎日新聞社/編,毎日新聞社,1958
288,復興の明治神宮 ,明治神宮社務所/編,明治神宮社務所,1958
288.12,日本人の名まえ ,渡辺 三男/著,北辰堂,1958
288.3,デュポン ,中 正夫/著,日本書房,1959
288.3,房総里見史年表 ,前田 義夫/編,前田義夫,1958
288.3,アイゼンハワーの兄弟 ,ベラ・コルニッツア/著,時事通信社,1956
288.4,千代田城 ,藤樫 準二/著,光文社,1958
288.4,国史より観たる皇室 ,徳富 猪一郎/著,藤巻先生喜寿祝賀会,1953
288.4,皇室 ,皇室資料保存会/編集,皇室資料保存会,1959
288.41,戴冠紀行 ,吉川 重国/著,毎日新聞社,1954
288.41,天皇の食卓 ,入江 三郎/著,共同出版社,1953
288.41,明治天皇 ,木村 毅/著,岩崎書店,1958
288.41,萌春美祥 ,『萌春美祥』編纂会/編集,東京都遺族連合会,1959
288.41,背広の天皇 ,甘露寺 受長/著,東西文明社,1957
288.41,天皇むかしむかし ,さくらだ・クラブ/編,角川書店,1955
288.45,皇居の面影 ,,東京都遺族連合会,1957
289,小林富次郎翁 ,小林 富次郎/著,ライオン歯磨,1959
289,河上肇自叙傳 5,河上 肇/著,岩波書店,1952
289,恒子の思ひ出 ,伊藤 正徳/著,慶應通信,1955
289,閑餘一興 ,宇井 孝三/著,宇井孝三,1957
289,井伊直弼 ,今堀 文一郎/著,愛隆堂,1959
289,草土記 ,河原 宗次郎/著,講談社,1951
289,伊藤満壽巳傳 ,原口 扁舟/著,岩槻郷土図書刊行会,1957
289,モラエス案内 ,徳島県立図書館/編,徳島県立図書館,1955
289,牧庵鞭牛の生涯 ,伊藤 麟一/著,伊藤麟一,1954
289,石塚峰子夫人 ,松井 憲治/編,石塚真太郎出版,1956
289,福沢諭吉展 ,福沢 諭吉/著,慶応義塾,1958
289,思想は世界を結ぶ 下巻,クーデンホーフ・カレルギ/著,実業之日本社,1954
289.1,渋沢栄一伝記資料 第18巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1958
289.1,渋沢栄一伝記資料 第12巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1957
289.1,一万田尚登伝 ,阿部 康二/著,東洋書館,1955
289.1,百世の師児玉南柯 ,原口 扁舟/著,長谷川書房,1957
289.1,渋沢栄一伝記資料 第10巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1956
289.1,賀川豊彦伝 ,横山 春一/著,新約書房,1950
289.1,渋沢栄一伝記資料 第1巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1955
289.1,私の自叙伝 ,鳩山 一郎/著,改造社,1951
289.1,渋沢栄一伝記資料 第26巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1959
289.1,渋沢栄一伝記資料 第21巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1958
289.1,湛山回想 ,石橋 湛山/著,毎日新聞社,1951
289.1,染谷亮明翁伝 ,三好 貢/著,高風館,1952
289.1,鈴木忠治 ,,[鈴木三千代],1956
289.1,鈴木藤三郎伝 ,鈴木 五郎/著,東洋経済新報社,1956
289.1,渋沢栄一伝記資料 第19巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1958
289.1,渋沢栄一伝記資料 第28巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1959
289.1,渋沢栄一伝記資料 第16巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1957
289.1,渋沢栄一伝記資料 第25巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1959
289.1,大原幽学 ,越川 春樹/著,明徳出版,1955
289.1,岡田啓介回顧録 ,岡田 啓介/述,毎日新聞社,1950
289.1,渋沢栄一伝記資料 第5巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1955
289.1,内膳正長盛公 岡部長盛 ,,自館製本,1956
289.1,安部磯雄伝 ,片山 哲/著,毎日新聞社,1958
289.1,ひとすじの道 ,加藤 シヅエ/著,ダヴィッド社,1956
289.1,渋沢栄一伝記資料 第4巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1955
289.1,若き求道者の手記 ,長谷川 次郎/記,弘文堂,1951
289.1,志賀潔 ,高橋 功/著,法政大学出版局,1957
289.1,渋沢栄一伝記資料 第20巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1958
289.1,渋沢栄一伝記資料 第6巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1956
289.1,中川正左先生伝 ,,中川正左先生喜寿記念伝記刊行会,1957
289.1,渋沢栄一伝記資料 第17巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1957
289.1,悲劇の将軍人間山下奉文 ,沖 修二/著,日本週報社,1959
289.1,わたくしの歩いた道 ,平塚 らいてう/著,新評論社,1955
289.1,私の歩んできた道 ,矢内原 忠雄/著,東京大学出版会,1958
289.1,各務鎌吉伝 加藤武男伝 ,岩井 良太郎/著,東洋書館,1955
289.1,渋沢栄一伝記資料 第15巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1957
289.1,北島多一自伝 ,北島 多一/著,北島先生記念事業会,1955
289.1,渋沢栄一伝記資料 第22巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1958
289.1,上野理一伝 ,朝日新聞社史編修室/編修,朝日新聞社,1959
289.1,鈴木三郎助伝 森矗昶伝 ,石川 悌次郎/著,東洋書館,1954
289.1,金原明善 ,和田 伝/著,日本書房,1959
289.1,渋沢栄一伝記資料 第11巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1956
289.1,渋沢栄一伝記資料 第9巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1956
289.1,渋沢栄一伝記資料 第27巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1959
289.1,現代語訳 国宝将門記 ,渡辺 藤吉/編,つくばね会,1955
289.1,添田敬一郎伝 ,,添田敬一郎君記念会,1955
289.1,渋沢栄一伝記資料 第24巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1959
289.1,鹿島守之助伝 ,西谷 弥兵衛/著,東洋書館,1956
289.1,父渋沢栄一 下巻,渋沢 秀雄/著,実業之日本社,1959
289.1,ある社会主義者の半生 ,鈴木 茂三郎/著,文芸春秋新社,1958
289.1,渋沢栄一伝 ,土屋 喬雄/著,東洋書館,1955
289.1,魂の静かなる時に ,木村 素衛/著,弘文堂,1950
289.1,革命家 ,神山 茂夫/著,長嶋書房,1956
289.1,夫婦 ,石垣 綾子/著,光文社,1957
289.1,阿呆六十余年の足跡 ,西川 熊三郎/著,西川熊三郎,1956
289.1,わたしの生涯から ,天野 貞祐/著,青林書院,1953
289.1,阪谷芳郎伝 ,故阪谷子爵記念事業会/編纂,故阪谷子爵記念事業会,1951
289.1,あゝ皇軍最後の日 ,塚本 清/著,[塚本清],1957
289.1,?起七十年 ,杉山 金太郎/著,実業之日本社,1951
289.1,新島襄 ,魚木 忠一/著,同志社大学出版部,1955
289.1,旅人 ,湯川 秀樹/著,朝日新聞社,1958
289.1,愛情はふる星のごとく ,尾崎 秀実/著,世界評論社,1950
289.1,加藤弘之 ,田畑 忍/著,吉川弘文館,1959
289.1,生きて来た道 ,田中 耕太郎/述,世界の日本社,1950
289.1,儒者 東條一堂小傳 ,鴇田 恵吉/著,東條卯作,1959
289.1,蘇峯先生の人間像 ,藤谷 みさを/著,明玄書房,1958
289.1,仁科芳雄 ,朝永 振一郎/編,みすず書房,1952
289.1,渋沢栄一 ,渋沢 秀雄/著,ポプラ社,1951
289.1,藍・紺・緑 ,中沢 忠一/著,[浜田初次郎翁伝記刊行会],1954
289.1,背徳者 ,江口 榛一/著,実業之日本社,1957
289.1,戦後の自叙伝 ,安倍 能成/著,新潮社,1959
289.1,渋沢栄一伝記資料 第13巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1957
289.1,渋沢栄一伝記資料 第7巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1956
289.1,大原幽学研究 ,越川 春樹/著,理想社,1957
289.1,私の半生記 ,神近 市子/著,近代生活社,1956
289.1,野に咲いた一つの生涯 ,長田 兼次郎/[著],[長田兼次郎],1959
289.1,渋沢栄一伝記資料 第2巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1955
289.1,岸信介伝 ,吉本 重義/著,東洋書館,1957
289.1,渋沢栄一伝記資料 第14巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1957
289.1,渋沢栄一伝記資料 第8巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1956
289.1,武藤山治伝 武藤糸治伝 ,筒井 芳太郎/著,東洋書館,1957
289.1,幣原喜重郎 ,幣原平和財団/編著,幣原平和財団,1955
289.1,松永安左エ門伝 ,宇佐美 省吾/著,東洋書館,1954
289.1,斎藤与一郎伝 ,,斎藤先生伝刊行委員会,1957
289.1,伝記正力松太郎 ,御手洗 辰雄/著,大日本雄弁会講談社,1955
289.1,私の歩いた道 ,安座上 真/著,通運新聞社,1956
289.1,渋沢栄一伝記資料 第23巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1958
289.1,徳田球一伝 ,理論編集部/編著,理論社,1952
289.1,尾崎行雄伝 ,伊佐 秀雄/著,尾崎行雄伝刊行会,1952
289.1,伊藤さんの俤 ,故伊藤庸二君記念文集刊行会/編,故伊藤庸二君記念文集,1956
289.1,北里柴三郎 ,高野 六郎/著,日本書房,1959
289.1,佐倉惣五郎 ,児玉 幸多/著,吉川弘文館,1958
289.1,渋沢栄一伝記資料 第3巻,渋沢青淵記念財団竜門社/編纂,渋沢栄一伝記資料刊行会,1955
289.1,山村才助 ,鮎沢 信太郎/著,吉川弘文館,1959
289.1,福翁自伝 ,福沢 諭吉/著,慶応義塾,1958
289.1,青淵渋沢栄一 ,明石 照男/編,渋沢青淵記念財団竜門社,1951
289.1,ある心の自叙伝 ,長谷川 如是閑/著,朝日新聞社,1951
289.1,兜町から ,遠山 元一/著,牧野書店,1955
289.1,小笠原三九郎伝 ,常盤 嘉治/著,東洋書館,1957
289.2,マハトマ・ガンジー ,ジャワハルラル・ネルー/著,朝日新聞社,1951
289.2,青年毛沢東 ,蕭 三/著,青銅社,1952
289.2,毛沢東 ,岩村 三千夫/著,日本書房,1959
289.2,ネール自伝 上巻,ジャワハルラル・ネール/著,東和社,1953
289.2,ネール ,坂本 徳松/著,日本出版協同,1952
289.2,毛沢東 ,ロバート・ペイン/著,東和社,1953
289.2,人間毛沢東 ,福本 和夫/著,日本出版協同,1953
289.3,マリー・アントアネット 上,シュテファン・ツワイク/作,岩波書店,1956
289.3,ジャンヌ・ダルク ,ジョゼフ・カルメット/著,岩波書店,1951
289.3,微生物とともに ,セルマン ワクスマン/著,新評論社,1955
289.3,フルシチョフ ,V.アレクサンドロフ/著,平凡社,1958
289.3,原子力の父フェルミの生涯 ,ローラ・フェルミ/著,法政大学出版局,1955
289.3,ラヴォアジエ ,原 光雄/著,弘文堂,1950
289.3,内気なバブズ ,ジャネット・イートン/[著],鏡浦書房,1958
289.3,わが生活と思想より ,アルベルト・シュヴァイツァー/[著],白水社,1959
289.3,アドルフ・ヒトラー 1,アラン・バロック/[著],みすず書房,1958
289.3,チャーチル ,石川 欣一/著,日本書房,1959
289.3,晩年に想う ,アインシュタイン/[著],日本評論社,1950
289.3,ケインズ伝 1,R.F.ハロッド/著,東洋経済新報社,1954
289.3,ルーズヴェルトとホプキンズ 1,ロバート・シャーウッド/[著],みすず書房,1957
289.3,わが半生 ,ウインストン・チャーチル/著,誠光社,1950
289.3,愛は死をこえて ,エセル・ローゼンバーグ/共著,光文社,1953
289.3,エジソン伝 ,深沢 正策/著,長谷川書店,1951
289.3,ルーズヴェルトとホプキンズ 2,ロバート・シャーウッド/[著],みすず書房,1957
289.3,シャルルマーニュ ,ジョゼフ・カルメット/著,白水社,1955
289.3,キュリー夫人 ,奥野 久輝/著,弘文堂,1950
289.3,民主政治を築くもの ,大畠 一男/著,法政大学出版局,1956
289.3,ディオール ,杉野 芳子/著,日本書房,1959
289.3,マルクス夫人の生涯 ,ヴィノグラドスカヤ/著,大月書店,1954
289.3,回想のルーズヴェルト 上,ジョン・ガンサー/著,六興出版社,1950
289.3,マッカーサーの謎 ,ジョン・ガンサー/著,時事通信社,1951
289.3,チャーチルと勇気 ,ビベスコ皇女/著,東京創元社,1958
289.3,ローザ・ルクセンブルク ,フレット・エルスナー/著,理論社,1955
289.3,ラザフォード ,J.ローランド/著,鱒書房,1956
289.3,平和の闘士ラルフ・バンチ博士 ,J.A.クーゲルマス/著,朝日新聞社,1954
289.3,私の幼少年時代 ,シュワイツェル/[著],新教出版社,1950
289.3,マックスウェル ,矢島 祐利/著,弘文堂,1950
289.3,赤十字の父アンリ・デュナンの生涯 ,福田 和彦/著,刀江書院,1959
289.3,近代化学の父 ,原 光雄/著,岩波書店,1951
289.3,パヴロフ ,E.A.アスラチャン/著,岩波書店,1955
289.3,ナポレオン ,アンリ・カルヴェ/著,白水社,1953
289.3,人間はみな兄弟 ,チャーリー・メイ・サイモン/著,白水社,1959
289.3,プランク ,田村 松平/著,弘文堂,1950
289.3,パウル・エールリッヒ 第1部,志賀 潔/著,富山房,1952
290.1,新地理学講座 第3巻,,朝倉書店,1956
290.1,世界の社会地理学 ,ピエール・ジョルジュ/著,白水社,1953
290.1,新地理学講座 第4巻,,朝倉書店,1953
290.1,新地理学講座 第2巻,,朝倉書店,1955
290.1,人文地理学 ,飯塚 浩二/著,有斐閣,1950
290.1,新地理学講座 第1巻,,朝倉書店,1953
290.189,地名の研究 ,松尾 俊郎/編,大阪教育図書,1959
290.33,世界地名事典 第4巻,,平凡社,1950
290.38,精密世界地図帳 アジア要部篇,,統正社,1952
290.8,世界写真地理全集 5,座右宝刊行会/編集,河出書房,1955
290.8,世界写真地理全集 7,座右宝刊行会/編集,河出書房,1955
290.8,世界写真地理全集 9,座右宝刊行会/編集,河出書房,1955
290.8,世界写真地理全集 8,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
290.8,世界地理大系 5,石田 竜次郎/責任編集,河出書房,1952
290.8,世界地理大系 1,石田 竜次郎/責任編集,河出書房,1951
290.8,世界地理大系 2,石田 竜次郎/責任編集,河出書房,1951
290.8,世界写真地理全集 6,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
290.8,世界地理大系 6,石田 竜次郎/責任編集,河出書房,1952
290.8,世界地理大系 7,石田 竜次郎/責任編集,河出書房,1952
290.8,世界写真地理全集 1,座右宝刊行会/編集,河出書房,1955
290.8,世界地理大系 4,石田 竜次郎/責任編集,河出書房,1952
290.8,世界写真地理全集 2,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
290.8,世界地理大系 3,石田 竜次郎/責任編集,河出書房,1951
290.8,世界写真地理全集 4,座右宝刊行会/編集,河出書房,1955
290.8,世界写真地理全集 3,座右宝刊行会/編集,河出書房,1955
290.9,新しき欧米をゆく ,岡崎 真一/著,読売新聞社,1952
290.9,5万キロ国産車ドライブ ,土崎 一/写真,角川書店,1957
290.9,二十歳の眼 ,加瀬 英明/著,東都書房,1958
290.9,遠い山遙かな旅 ,三田 幸夫/著,新潮社,1956
290.91,世界探検紀行全集 1,,河出書房,1956
291,日本大観 1-11,13,16-19号,,世界文化社,1958
291,日本航空写真地理 ,多田 文男/編,河出書房,1954
291.0173,日本都市発達史 ,大島 延次郎/著,宝文館,1954
291.036,日本地理ハンドブック ,三野 与吉/著,朝倉書店,1959
291.08,日本文化風土記 第3巻,和歌森 太郎/[ほか]編集,河出書房,1955
291.08,日本文化風土記 第7巻,和歌森 太郎/[ほか]編集,河出書房,1956
291.08,日本文化風土記 第5巻,和歌森 太郎/[ほか]編集,河出書房,1956
291.08,日本文化風土記 第1巻,和歌森 太郎/[ほか]編集,河出書房,1955
291.08,日本文化風土記 第2巻,和歌森 太郎/[ほか]編集,河出書房,1955
291.08,日本文化風土記 第6巻,和歌森 太郎/[ほか]編集,河出書房,1955
291.08,日本文化風土記 第4巻,和歌森 太郎/[ほか]編集,河出書房,1956
291.09,忘れえぬ山 1,串田 孫一/編,筑摩書房,1959
291.09,地図にひく朱線 ,河田 楨/著,朋文堂,1959
291.09,忘れえぬ山 2,串田 孫一/編,筑摩書房,1959
291.09,忘れえぬ山 3,串田 孫一/編,筑摩書房,1959
291.093,全国の温泉と風景旅行のバイブル ,,自由国民社,1953
291.1,アイヌ勘定 ,宇佐美 省吾/著,青蛙房,1958
291.3,龍ケ崎市史 ,和歌森 善郎/著,龍ケ崎郷土史研究会,1959
291.3,新関東風土記 ,有竹 修二/著,関東史蹟会,1954
291.3,行田市金石文集 ,寺島 裕/著,行田市役所,1955
291.3,埼玉史談 第4巻第1号-第6巻,埼玉県郷土文化会/編,埼玉県郷土文化会,1957
291.3,小山市勢要覧 昭和31年度版,小山市総務課/編,小山市役所,1957
291.3,武蔵野史談 第1~3巻 昭和27~32年,埼玉県郷土文化会/編,埼玉県郷土文化会,1957
291.33,尾瀬 ,平野 長英/著,福村書店,1956
291.34,新編武蔵風土記稿 3,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.34,奥秩父研究 ,原 全教/著,朋文堂,1959
291.34,武蔵野案内 ,河田 楨/著,角川書店,1956
291.34,新編武蔵風土記稿 4,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.34,新編武蔵風土記稿 12,蘆田 伊人/編,雄山閣,1958
291.34,新編武蔵風土記稿 8,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.34,新編武蔵風土記稿 11,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.34,新編武蔵風土記稿 7,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.34,新編武蔵風土記稿 2,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.34,新編武蔵風土記稿 1,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.34,新編武蔵風土記稿 6,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.34,新編武蔵風土記稿 5,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.35,下総行徳浦安日記 ,磯ケ谷 紫江/著,紫香会,1956
291.35,千葉県新誌 ,尾崎 乕四郎/著,日本書院,1952
291.35,千葉県統合開発計画図(全県) ,千葉県総務部企画広報課/編,千葉県,1951
291.35,野田の史蹟 ,市山 盛雄/著,野田地方文化団体協議会,1952
291.35,千葉県史蹟 全 ,千葉県史料研究会/編,千葉県史料研究会,1950
291.35,のびゆく房総 地理編 ,千葉県教育会舘文化事業部/編,千葉県書籍教材,1958
291.35,野田市流山町(日本商工業別明細地図之内 No.1195)[複製・表面] ,根元 弘/編,東京交通社,1956
291.35,千葉市誌 ,千葉市誌編纂委員会/編,千葉市誌編纂委員会,1953
291.35,野田市 関宿町全図 芽吹大橋開通記念 ,野田市/編,野田市,1958
291.35,大利根 ,飯島 博/著,日本医事新報社,1956
291.35,最新千葉県大地図 ,千葉新聞社/編,千葉新聞社,1955
291.35,野田町誌 上・下 ,野田尋常高等小学校/編,興風会図書館,1957
291.35,千葉県郷土史読本 ,平野 元三郎/著,寧楽書房,1953
291.35,千葉県史蹟名勝天然記念物調査報告書 2,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1950
291.35,木更津郷土誌 ,木更津市/編,木更津市,1952
291.35,わたくしたちの銚子 ,郷土教育研究会/編,洋洋社,1958
291.35,僕の日本拝見 ,大宅 壮一/著,中央公論社,1957
291.35,船橋の大観 昭和27年度,船橋市役所/著,船橋市役所,1953
291.35,木更津郷土誌 ,木更津市/編,木更津郷土誌,1952
291.35,観光と産業 房総編 ,産業と観光社/編,産業と観光社,1959
291.35,房総関係古地図目録 ,船橋市立図書館/編,船橋市立図書館,1959
291.35,船橋市全図 ,船橋市/編,船橋市統計航測所,1951
291.35,房総地理 3,千葉県社会科人文地理研究会/編,千葉県社会科人文地理,1952
291.35,房総 ,京浜急行電鉄三浦古文化研究会/編,三浦古文化研究会,1957
291.35,観光千葉 ,千葉県観光協会観光美術社/編,観光美術社,1953
291.35,水郷 房総 ,荻原 井泉水/著,宝文館,1959
291.35,山武地方誌 ,山武郡町村会事務局/編,山武郡町村会事務局,1955
291.35,大日本地名辞書抄 東葛飾郡 ,市川市立図書館/編,市川市立図書館,1954
291.35,野田市建設参考資料(複製) ,,出版者不明,1950
291.35,野田の史蹟 ,市山 盛雄/著,野田市教育委員会,1958
291.35,関宿町案内 ,関宿町教育委員会/編,関宿町教育委員会,1953
291.36,[野田市]都市計画図 1/10,000[複製] ,野田市役所/編,野田市役所,1950
291.36,新編武蔵風土記稿 10,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.36,[野田市]都市計画図 1/10,000 ,野田市役所/編,野田市役所,1950