野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
291.36,新編武蔵風土記稿 9,蘆田 伊人/編,雄山閣,1957
291.4,北陸路 ,藤原 定/編,宝文館,1959
291.41,佐渡ケ島 ,,角川書店,1956
291.44,越前国名蹟考 ,[井上 翼章/編著],福井県郷土誌懇談会,1958
291.5,三河国宝飯地方金石文集 ,愛知県宝飯地方史編纂委員会金石文担当委員/編,愛知県宝飯地方史編纂,1958
291.5,日本アルプス ,深田 久弥/著,修道社,1958
291.5,東海道五十三次 上,,角川書店,1957
291.5,槍・穂高 ,角川書店/編集,角川書店,1955
291.54,熱海 ,,角川書店,1950
291.54,熱海 ,熱海市役所/編,熱海市役所,1953
291.56,志摩・熊野路 ,川田 順/編,宝文館,1959
291.62,カメラ京ある記 ,朝日新聞京都支局/編,淡交新社,1959
291.65,美しき奈良 ,北川 桃雄/著,美術出版社,1951
291.94,クマソの国 ,宗 弘容/写真,角川書店,1956
291.96,宮崎県 ,,角川書店,1957
292.09,わが思い出 ,徳田 球一/著,東洋書館,1955
292.2,中国 上巻,H.F.マツクネア/著,中国刊行会,1954
292.2,現代中国辞典 ,中国研究所/編,現代中国辞典刊行会,1952
292.2,中国 下巻,H.F.マツクネア/著,中国刊行会,1954
292.28,生きていた国 ,バジル・デヴィットソン/著,紀伊国屋書店,1959
292.57,K2登頂 ,アルディート・デジオ/[著],朋文堂,1956
292.57,K2 ,チャールス・S.ハウストン/著,白水社,1956
292.57,カラコラム ,今西 錦司/著,文芸春秋新社,1956
292.58,ヒマラヤ登攀史 ,深田 久弥/著,岩波書店,1957
292.58,カンチェンジュンガ登頂 ,ディレンフルト/原著,朋文堂,1956
292.58,天国・地獄・ヒマラヤ ,H・レッヒェンペルク/著,朋文堂,1959
292.587,キャンプ・シックス ,F・S・スマイス/原著,朋文堂,1959
292.587,マナスル登頂記 ,槇 有恒/編,毎日新聞社,1956
292.587,エヴェレストへの長い道 ,E・シプトン/[著],東京創元社,1957
292.587,ヒマルチュリ日記 ,石坂 昭二郎/著,ベースボール・マガジン社,1959
292.587,雲表に聳ゆる峯々 ,アルバート・エグラー/原著,朋文堂,1958
292.7,飢えと光り ,J・ハックスレー/[著],新潮社,1959
293.09,ヨーロッパ ,三輪 大三/著,読売新聞社,1954
293.09,外遊日記 ,小泉 信三/著,文芸春秋新社,1954
293.09,ヨーロッパの横顔 ,増田 四郎/著,平凡社,1957
293.09,東ヨーロッパ紀行 ,園部 三郎/著,平凡社,1956
293.3,イギリスの生活と文化 ,朱牟田 夏雄/編,東京創元社,1959
293.45,山と雪の青春 ,伊藤 洋平/著,三笠書房,1958
293.45,八千米の上と下 ,ヘルマン・ブール/著,朋文堂,1955
293.45,山に闘う ,レーモン・ランベール/[著],三笠書房,1956
293.8,新ソヴェト紀行 ,ヒューレット・ジョンソン/著,理論社,1954
293.8,ソ連と中国 ,南原 繁/著,中央公論社,1955
294.09,アフリカ紀行 ,藤島 泰輔/著,小山書店新社,1958
294.09,ジャンボアフリカ ,ジョン L.ブロム/[著],光風社,1959
294.414,青い種族 ,ジョン・スコール/[著],新潮社,1958
294.54,ケニヤからキリマンジャロへ ,R・トリュフオ/著,新潮社,1957
295.3,アメリカ資本主義見聞記 ,東畑 精一/著,岩波書店,1957
295.5,アマゾンからメキシコへ ,福沢 一郎/著,読売新聞社,1954
296.09,アンデスの眼 ,篁 暢児/著,講談社,1959
296.2,デンスケかついでブラジルぶらぶら記 ,御荘 金吾/著,松沢書店,1958
296.2,アマゾン暮し三十年 ,山田 義雄/著,東都書房,1958
296.5,大氷河を行く ,田中 薫/編,毎日新聞社,1958
296.8,白嶺 ,ジョルジュ・コガン/[著],大日本雄弁会講談社,1958
297.7,極地探検物語 ,A.トマジ/著,白水社,1954
297.8,北氷洋の探検 ,黒田 乙吉/著,筑摩書房,1952
297.8,北極を飛ぶ ,ヴォドピヤーノフ/[著],平凡出版,1956
297.9,南極横断 上,V.フックス/[著],光文社,1959
297.9,南極大陸 ,ウォルター・サリヴァン/[著],大日本雄弁会講談社,1958
297.9,南極横断 下,V.フックス/[著],光文社,1959
297.9,南極新婚旅行 ,ジェニー・ダーリントン/著,講談社,1959
297.9,南極へいどむ ,マウントエバンス/原著,朋文堂,1956
297.9,南極観測航海記 ,熊凝 武晴/著,有紀書房,1957
299.1,太平洋の謎を探る ,H.レイト/著,法政大学出版局,1959
301,社会科学への道 ,高島 善哉/著,理論社,1952
301,社會科學はいかに學ぶべきか 改訂版 ,高島 善哉/著,春秋社,1959
301,社会科学入門 ,高島 善哉/著,岩波書店,1954
302,世界の情勢 ,毎日新聞社図書編集部/編,毎日新聞社,1951
302,世界の情勢 ,毎日新聞社/編,毎日新聞社,1953
302.1,再生乃日本 ,講和問題研究会/編纂,講和問題研究会,1951
302.1,第四期時代 ,永田 久光/著,虎書房,1957
302.1,日本の封建制 ,タカクラ テル/著,理論社,1953
302.1,西欧化日本の研究 ,三枝 博音/著,中央公論社,1958
302.1,照魔鏡 1956年版,南 博/著,光文社,1956
302.1,日本の今日 ,ア・コージン/著,門脇書店,1954
302.1,新日本総覧 ,小貫 修一郎/編纂,産業科学協会,1951
302.2,元軍人の見た中共 ,遠藤 三郎/著,文理書院,1956
302.2,アジアの目覚め ,サンタ・ラマ・ラウ/著,岩波書店,1953
302.2,激変するアジア ,具島 兼三郎/著,岩波書店,1953
302.2,新中国の裏通り ,大隈 秀夫/著,鏡浦書房,1958
302.2,アジア九カ国 ,和田 斉/著,朝日新聞社,1952
302.2,今こそ私は言える ,クエンティン・ホアン/著,元々社,1956
302.21,38度線の北 ,寺尾 五郎/著,新日本出版社,1959
302.22,毛沢東の国に生きて ,乃生 哲巳/著,真珠社,1953
302.22,中国 ,仁井田 陞/編,毎日新聞社,1954
302.22,新中国の基礎知識 ,ハト書房編集部/編,ハト書房,1952
302.22,新中国紀行 ,ヒューレット・ジョンソン/著,理論社,1954
302.22,中国の国民生活 ,斎藤 秋男/編,厚文社,1954
302.22,中国 ,岩村 三千夫/編,有斐閣,1956
302.228,アジアの焦点 ,ラティモア/原著,弘文堂,1951
302.27,中近東 ,甲斐 静馬/著,岩波書店,1957
302.27,揺れる中近東 ,青木 繁/著,毎日新聞社,1957
302.3,今日のヨーロッパ ,島田 巽/著,朝日新聞社,1953
302.3,母はヨーロッパに ,羽仁 説子/著,光文社,1954
302.34,再建ドイツの実相 ,フランツ・ボッシュ/著,世界情勢研究会,1954
302.345,スイス ,A・シーグフリード/著,岩波書店,1952
302.35,若き世代に与う ,レオン・ブルム/[著],ダヴィッド社,1952
302.38,ソ連邦 ,猪木 正道/編,毎日新聞社,1954
302.38,ソヴェトの内幕 2,ジョン・ガンサー/[著],みすず書房,1959
302.38,ソヴェトの内幕 1,ジョン・ガンサー/[著],みすず書房,1958
302.38,ソヴェト・コンミュニズム 第1巻,シドニー・ウェッブ/[著],みすず書房,1952
302.38,今日のソ連 ,S.M.マントン/著,岩波書店,1954
302.38,モスクワの赤い灯 ,坂田 二郎/著,大日本雄弁会講談社,1953
302.38,ソヴェト社会の解明 ,コンスタンチーノフ/編集,黄土社書店,1952
302.38,第三のソ連 ,渡辺 善一郎/著,日本出版協同,1953
302.38,社会主義はどういう現実か ,大内 兵衛/著,岩波書店,1956
302.4,赤道に燃える火 ,G.バランディエ/[著],講談社,1959
302.53,世界におけるアメリカ観 ,加瀬 俊一/[ほか]著,東洋経済新報社,1953
302.53,アメリカ・デモクラシー 第1巻,ハロルド・J・ラスキ/著,みすず書房,1952
303.1,社会科学の名著 ,大河内 一男/編,毎日新聞社,1955
303.3,政治経済大辞典 ,日本経済機構研究所/編,岩崎書店,1951
304,現代の盲点 ,大宅 壮一/著,春陽堂,1957
304,文化と国家 上,南原 繁/著,東京大学出版会,1957
304,咢堂回顧録 下巻,尾崎 行雄/著,雄鶏社,1952
304,世相の四季 ,荒垣 秀雄/著,春陽堂書店,1957
304,西洋と日本 ,笠 信太郎/著,朝日新聞社,1953
304,陥没の世代 ,後藤 宏行/著,中央公論社,1957
304,東と西との間の日本 ,谷川 徹三/著,岩波書店,1958
304,知識人の課題 ,竹内 好/著,大日本雄弁会講談社,1954
304,政治・教育・倫理 ,G・D・H・コール/著,誠信書房,1959
304,明日をどう生きる ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1955
304,青春と革命 ,野間 宏/編著,河出書房,1955
304,新しい愛国心 ,高島 善哉/著,弘文堂,1950
304,“天声人語”より民族の微苦笑 ,荒垣 秀雄/著,光文社,1950
304,西洋と日本他 ,河上 肇/著,朝日新聞社,1951
304,わが蒔く種 ,小泉 信三/著,東京創元社,1957
304,今日の問題の考え方 24講 ,自由國民社/編,自由國民社,1950
304,静かなる革命 ,松縄 信太/著,誠信書房,1959
304,文化と国家 下,南原 繁/著,東京大学出版会,1957
304,二十世紀日本の理想像 ,亀井 勝一郎/著,中央公論社,1954
304,国を思ふ心 ,小泉 信三/著,文芸春秋新社,1955
304,明治90年 ,藤江 喜久夫/著,高陵社書店,1959
304,この一年 ,小泉 信三/著,文芸春秋新社,1959
304,今の日本 ,小泉 信三/著,慶友社,1950
304,現代政治経済講座 ,板垣 与一/[ほか述],日本外政学会,1955
304,二つの世界と日本 ,都留 重人/著,和光社,1953
304,敢えて言う ,田中 美知太郎/著,中央公論社,1958
304,日本の思想 ,清水 幾太郎/編集,河出書房,1951
304,危機はここまで来ている ,吉野 源三郎/編,厚文社,1954
304,若き新聞記者の怒り ,富田 八郎/著,みすず書房,1954
304,朝の机 ,小泉 信三/著,新潮社,1958
304,社会主義と自由 ,向坂 逸郎/著,文芸春秋新社,1957
304,私の社会観 ,清水 幾太郎/著,創元社,1951
304,未来は青年のもの ,向坂 逸郎/著,要書房,1953
304,題名のない新聞欄 ,荒垣 秀雄/著,河出書房,1952
304,日本人 ,清水 幾太郎/著,要書房,1951
304,来るべき自由社会 第1部,ジョン・ミドルトン・マリ/著,世界文学社,1950
304,若い人々に ,清水 幾太郎/著,要書房,1951
304,世界の明暗を追うて ,山崎 功/著,筑摩書房,1953
304,日本の運命とともに ,清水 幾太郎/著,河出書房,1951
304,自由と平和のために ,都留 重人/著,要書房,1951
304,幸福について ,清水 幾太郎/著,和光社,1953
304,日本イデオロギイ ,竹内 好/著,筑摩書房,1952
305,レファレンス 17-21號・昭和2,,清光社,1952
305,レファレンス 22-27號・昭和2,,清光社,1953
308,尾崎咢堂全集 第2巻,尾崎 行雄/著,公論社,1956
308,尾崎咢堂全集 第5巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,尾崎咢堂全集 第4巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,尾崎咢堂全集 第9巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,レーニン二巻選集 第1巻5,レーニン/[著],社会書房,1951
308,レーニン二巻選集 第2巻10,レーニン/[著],社会書房,1951
308,レーニン二巻選集 第1巻1,レーニン/[著],社会書房,1951
308,劉少奇著作集 第2巻,[劉 少奇/著],三一書房,1952
308,社会科学基礎講座 第3巻,労働者教育協会/編,青木書店,1953
308,尾崎咢堂全集 第11巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,レーニン二巻選集 第1巻2,レーニン/[著],社会書房,1952
308,レーニン二巻選集 第2巻11,レーニン/[著],社会書房,1951
308,社会科学基礎講座 第2巻,労働者教育協会/編,青木書店,1953
308,尾崎咢堂全集 第6巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,社会科学基礎講座 第4巻,労働者教育協会/編,青木書店,1953
308,毛沢東選集 第1巻,[毛 沢東/著],三一書房,1952
308,尾崎咢堂全集 第8巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,社会科学基礎講座 第5巻,労働者教育協会/編,青木書店,1954
308,尾崎咢堂全集 第7巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,尾崎咢堂全集 第3巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,社会科学基礎講座 第1巻,労働者教育協会/編,青木書店,1953
308,尾崎咢堂全集 第1巻,尾崎 行雄/著,公論社,1956
308,社会科学基礎講座 第6巻,労働者教育協会/編,青木書店,1955
308,レーニン二巻選集 第2巻12,レーニン/[著],社会書房,1951
308,尾崎咢堂全集 第10巻,尾崎 行雄/著,公論社,1955
308,尾崎咢堂全集 第12巻,尾崎 行雄/著,公論社,1956
309,社会主義 ,P.M.スウィージー/[著],岩波書店,1951
309,愛と死について ,タカクラ テル/著,葦会,1951
309,殉難者の證人 ,ルイ・アラゴン/著,日本報道,1951
309,新保守主義の形成 ,大山 岩雄/著,綜合文化社,1957
309,明解 西洋思想家辞典 ,玉城 肇/編,古明地書店,1952
309,社会主義 ,ジョルジュ・ブールジャン/共著,白水社,1953
309,闘争か協力か ,滝 正雄/著,滝正雄著作刊行会,1958
309,眞實について ,清水 幾太郎/著,和光社,1953
309,社会主義と自由 ,粟田 賢三/編,岩波書店,1954
309,資本主義・社会主義 ファシズム・共産主義 上巻,バーナード・ショオ/[著],同光社磯部書房,1952
309.02,近代社会思想史論 ,務台 理作/編,青木書店,1959
309.02,社会思想史要綱 ,大河内 一男/著,青林書院,1957
309.02,社会思想史 ,淡野 安太郎/著,勁草書房,1952
309.021,日本社会運動史 ,赤松 克麿/著,岩波書店,1952
309.023,マルクスに代る学説・二十集 ,大河内 一男/[ほか]共編,自由国民社,1950
309.1,苦悶するデモクラシー ,美濃部 亮吉/著,文芸春秋,1959
309.1,苦悶するデモクラシー ,美濃部 亮吉/著,文芸春秋新社,1959
309.1,ヨーロッパ自由主義の発達 ,ハロルド・ラスキ/[著],みすず書房,1951
309.1,反抗と陰謀 ,S・フック/著,東洋経済新報社,1956
309.29,暴力・平和・革命 ,山本 新/著,弘文堂,1951
309.3,社会主義講座 5,大河内 一男/[ほか]編集,河出書房,1956
309.3,思想方法論 ,毛 沢東/編,五月書房,1950
309.3,マルクスとたたかう代表的学説十五講 ,,自由国民社,1950
309.3,マルクス主義と民族問題 ,向坂 逸郎/著,板垣書店,1951
309.3,ヒューマニズムとテロル ,マウリス・メルローポンティ/著,現代思潮社,1959
309.3,社会主義講座 6,大河内 一男/[ほか]編集,河出書房,1956
309.3,マルクス主義 ,アンリ・ルフェーブル/著,白水社,1952
309.3,社会主義講座 1,大河内 一男/[ほか]編,河出書房,1956
309.3,革命の研究 ,E・H・カー/著,社会思想研究会出版部,1952
309.3,新しい愛国主義 ,松村 一人/著,青木書店,1952
309.3,社会主義入門 上,レオ・ヒューバーマン/著,岩波書店,1953
309.3,人間,この真実なもの ,柳田 謙十郎/[ほか]共著,青銅社,1952
309.3,社会主義講座 7,大河内 一男/[ほか]編集,河出書房,1956
309.3,マルクス主義と現代 上巻,R・シュレジンガー/[著],河出書房,1956
309.3,社会主義講座 8,大河内 一男/[ほか]編集,河出書房,1957
309.3,社会主義講座 4,大河内 一男/[ほか]編,河出書房,1956
309.3,社会主義講座 2,大河内 一男/[ほか]編,河出書房,1956
309.3,共産主義の理論と批判 ,平井 新/著,渡辺書房,1950
309.3,コミンテルンの運命 ,河合 栄治郎/著,弘文堂,1950
309.3,共産主義と人間 ,ボヘンスキー/著,ヴェリタス書院,1957
309.3,第二弁証法読本 ,徳永 直/著,新興出版,1954
309.3,新しい階級 ,ミロバン・ジラス/著,時事通信社,1957
309.3,社会主義講座 3,大河内 一男/[ほか]編集,河出書房,1956
309.31,日本マルクス主義運動の黎明 ,渡辺 春男/著,青木書店,1957
309.322,学習の理論と実際 ,尾崎 庄太郎/著,ハト書房,1953
309.323,東南アジア ,トンプソン/共著,弘文堂,1951
309.334,ドイツ共産党史 ,猪木 正道/著,弘文堂,1950
309.334,反デューリング論 上巻,エンゲルス/著,岩波書店,1952
309.338,西欧を衝くソ連 ,E・H・カー/著,社会思想研究会出版部,1950
309.4,民主的社会主義のために ,猪木 正道/著,有信堂,1958
310,貸し借りなしの子三人 ,吉川 兼光/著,緑園書房,1954
310,現代政治の基礎知識 ,ダイヤモンド社/編,ダイヤモンド社,1952
310.4,自由と平和への道 ,ネール/[述],社会思想研究会出版部,1952
310.4,権力への抵抗 ,飯坂 良明/著,書肆ぐろりあ,1959
310.4,平和に仲よくくらそう ,[フルシチョフ/著],ソビエト社会主義共和国連邦大使館広報課,1959
310.8,?山政道評論著作集 1,?山 政道/著,中央公論社,1959
311,教養政治学 ,松葉 秀文/著,法律文化社,1959
311,政治学大綱 下巻,H.J.ラスキ/著,法政大学出版局,1953
311,現代革命の考察 上巻,ハロルド・ラスキ/[著],みすず書房,1950
311,現代政治の思想と行動 下巻,丸山 真男/著,未来社,1957
311,政治学読本 ,原口 哲郎/著,同文館,1957
311,政治学原論 ,鈴木 安蔵/著,勁草書房,1950
311,現代革命の考察 下巻,ハロルド・ラスキ/[著],みすず書房,1950
311,政治学 ,鈴木 安蔵/著,青林書院,1955
311,権力 ,バートランド・ラッセル/[著],みすず書房,1951
311,現代政治の条件 ,松下 圭一/著,中央公論社,1959
311.033,政治学事典 ,,平凡社,1956
311.08,政治学講座 第3巻,今中 次麿/[ほか]編集,理論社,1955
311.08,政治学講座 第2巻,今中 次麿/[ほか]編集,理論社,1955
311.08,政治学講座 第1巻,今中 次麿/[ほか]編集,理論社,1955
311.08,政治学講座 第5巻,今中 次麿/[ほか]編集,理論社,1955
311.1,自由と国家の理念 ,南原 繁/著,青林書院,1959
311.21,日本政治思想史研究 ,丸山 真男/著,東京大学出版会,1953
311.222,中国の革命思想 ,小島 祐馬/著,弘文堂,1950
311.23,欧洲政治思想史 下巻,松平 斉光/著,明治書院,1955
311.23,欧洲政治思想史 上巻,松平 斉光/著,明治書院,1950
311.23,西洋政治思想史 ,原田 鋼/著,有斐閣,1950
311.233,現代国家における自由と革命 ,関 嘉彦/著,春秋社,1952
311.235,フランス政治思想史 ,ジャック・ドローズ/著,白水社,1952
311.7,民主政治への条件 ,[田中 努/ほか訳],至誠堂,1959
311.7,民主政治是か非か ,バートランド・ラッセル/著,国際文化研究所,1955
311.7,自由と不自由 ,M.テン・ホーア/著,時事通信社,1957
311.7,私はかく信ずる ,D.E.リリエンソール/[著],岩波書店,1951
312.1,日本政治百年史 ,金森 徳次郎/共編,時事新報社,1953
312.1,明治政治史 ,信夫 清三郎/著,弘文堂,1950
312.1,西園寺公と政局 第5巻,原田 熊雄/述,岩波書店,1951
312.1,大正政治史 ,信夫 清三郎/著,河出書房,1955
312.1,高橋是清 ,今村 武雄/著,時事通信社,1958
312.1,現代政治家論 ,阿部 真之助/著,文芸春秋新社,1954
312.1,西園寺公と政局 第8巻,原田 熊雄/述,岩波書店,1952
312.1,民権闘争七十年 ,尾崎 行雄/著,読売新聞社,1952
312.1,大正政治史 第4巻,信夫 清三郎/著,河出書房,1952
312.1,犬養毅 ,岩淵 辰雄/著,時事通信社,1958
312.1,斎藤実 ,有竹 修二/著,時事通信社,1958
312.1,近衛文麿 上,矢部 貞治/編著,弘文堂,1952
312.1,西園寺公と政局 第6巻,原田 熊雄/述,岩波書店,1951
312.1,近衛文麿 ,矢部 貞治/著,時事通信社,1958
312.1,西園寺公と政局 第2巻,原田 熊雄/述,岩波書店,1950
312.1,西園寺公と政局 第4巻,原田 熊雄/述,岩波書店,1951
312.1,西園寺公望 ,木村 毅/著,時事通信社,1958
312.1,近衛文麿 下,矢部 貞治/編著,弘文堂,1952
312.1,大隈重信 ,渡辺 幾治郎/著,時事通信社,1958
312.1,西園寺公と政局 第1巻,原田 熊雄/述,岩波書店,1950
312.1,西園寺公と政局 第7巻,原田 熊雄/述,岩波書店,1952
312.1,大正政治史 第2巻,信夫 清三郎/著,河出書房,1951
312.1,若槻礼次郎 浜口雄幸 ,青木 得三/著,時事通信社,1958
312.1,政界巨頭論 ,花見 達二/著,雪華社,1957
312.1,加藤高明 ,近藤 操/著,時事通信社,1959
312.1,幣原喜重郎 ,宇治田 直義/著,時事通信社,1958
312.1,西園寺公と政局 第3巻,原田 熊雄/述,岩波書店,1951
312.2,アジアの情勢 ,オーエン・ラティモア/著,日本評論社,1950
312.22,中共 ,石川 順/著,[石川順],1956
312.22,風暴十年 ,周 鯨文/[著],時事通信社,1959
312.22,人民中国 ,リチャード・L‐G・デヴェラル/著,アメリカ労働総同盟アジヤ部,1955
312.22,一九五九年の中共 ,国際善隣倶楽部アジア資料室/編著,国際善隣倶楽部,1959
312.33,イギリスの政治 ,木下 広居/著,弘文堂,1959
312.33,英国労働党の社会主義政策 ,関 嘉彦/著,東洋経済新報社,1954
312.33,新保守主義 ,英国保守党/編,綜合文化社,1959
312.347,ハンガリーは死なず ,日本ハンガリー救援会/編,新世紀社,1957
312.38,マレンコフ選集 ,マレンコフ/[著],五月書房,1953
312.38,スターリンの本当の経歴 ,小堀 甚二/著,民主労働者協会,1956
312.38,ソ連邦の国家機構 ,谷川 良一/著,有斐閣,1955
312.53,アイゼンハウアー大統領教書 ,アイゼンハウアー/[述],米国大使館USIS,1957
312.8,政治家史論 ,板倉 卓造/著,慶応通信,1954
313,国と家 ,戒能 通孝/編,毎日新聞社,1955
313,参議院要覧(丙)昭和31年版 ,参議院事務局/編,参議院事務局,1956
313,比較政治制度講義 ,佐藤 功/著,東京大学出版会,1957
313.61,天皇の研究 ,田中 惣五郎/著,河出書房,1951
313.61,天皇 ,蜷川 新/著,光文社,1952
313.61,天皇制に関する諸問題 ,日本近代史研究会/編,河出書房,1954
314,現代議会批判 ,鈴木 安蔵/著,至誠堂,1959
314.1,国会 ,中村 哲/著,要書房,1952
314.33,イギリスの議会 ,木下 広居/著,読売新聞社,1954
314.8953,アメリカの選挙制度 上,内田 力蔵/著,東大協同組合出版部,1950
315,政党 ,?山 政道/編,有斐閣,1954
315.1,日本共産党資料大成 ,社会運動資料刊行会/編,社会運動資料刊行会,1951
316.1,血ぬられた言論 ,黒田 秀俊/著,学風書院,1951
316.1,人間の権利 ,ユネスコ/編,岩波書店,1951
316.1,世界各国人権宣言の研究 英米の部,人権思想研究会/編,巌松堂書店,1950
316.1,思想の自由の歴史 ,J・B・ビュァリ/著,岩波書店,1953
316.1,基本的人権の研究 ,鈴木 安蔵/編,勁草書房,1954
317,行政法 ,田中 眞次/著,法文社,1954
317,科学警察 ,レオン・ルリッシュ/著,白水社,1952
317,日本官僚制の研究 ,辻 清明/著,弘文堂,1952
317,野田市消防現況 ,野田市消防本部/編,野田市消防本部,1958
317.1,現業行政機関論 ,岡部 史郎/著,公営評論社,1959
317.2,行政機構における委員会制 ,鵜飼 信成/[著],日本評論社,1950
317.216,総理府統計局八十年史稿 ,総理府統計局/編集,総理府統計局,1951
317.24,大蔵省 ,大蔵省記者団/編,朋文社,1956
317.255,通産省 ,通産省記者クラブ/編,朋文社,1956
317.3,公務員法 ,佐藤 功/著,日本評論新社,1954
317.3,仮面の公僕 ,高田 茂登男/著,麦書房,1959
317.34,新俸給制度詳解 ,滝本 忠男/[ほか]共著,学陽書房,1957
317.7,警察 ,佐藤 功/編,有斐閣,1958
317.7,警察官 ,近藤 隆之輔/著,日本評論新社,1957
317.7,香川県警察史 ,香川県警察本部香川県警察史編集委員会/編集,香川県警察本部香川県警察史編集委員会,1957
317.75,科学捜査ノート ,警察庁科学警察研究所/編,講談社,1959
317.75,鑑識捜査 ,遠藤 徳貞/著,鏡浦書房,1958
317.75,捜査 ,読売新聞社会部/著,有紀書房,1957
318,町村経営の見方・考え方 ,佐藤 令一/著,学陽書房,1957
318,千葉県議会関係要覧 ,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1951
318,町づくり村づくり ,浪江 虔/著,農山漁村文化協会,1957
318,地方自治制綱要 ,杉村 章三郎/著,弘文堂,1952
318,野田市都市計画に対する覚書 ,石川 栄耀/著,野田市役所,1953
318,議会運営研究会速記録 ,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318,市町村の出納実務 ,大谷 操/著,学陽書房,1956
318,千葉県町村合併史 D1,千葉県地方課/編,葵書房,1957
318,村の政治 ,浪江 虔/著,岩波書店,1953
318,県治方向県治実践録 ,千葉県/編,千葉県,1958
318,千葉県町村合併史 D2,千葉県地方課/編,葵書房,1957
318,野田市の展望 1954年,野田市役所/編,野田市,1954
318,最新都市計画 下巻,ハロルド・レービス/著,コロナ社,1952
318,千葉県町村 自治法施行十年の歩み ,千葉県町村会/編,千葉県町村会,1958
318,新しい風 ,横銭 重吉/著,野田従業員組合,1953
318,地方制度の改革 ,蝋山 政道/著,社会思潮社,1953
318,千葉県議会時報 1952,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318,光明主義における使命観 ,山崎 弁誠/著,善光寺,1958
318,千葉県議会時報 1951,千葉県議会事務局調査課/編,千葉県議会事務局,1951
318,県政普及大会講演速記録 ,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318,地方自治 ,吉富 重夫/著,勁草書房,1957
318,野田市 昭和26年,野田市役所産業課統計係/編,野田市役所,1952
318,市政世論調査結果 1,野田市役所/編,野田市役所,1953
318,房総の政治経済 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1952
318,千葉県政概要 昭和28年版,千葉県企画調査室/編,千葉県,1953
318,住みよい明日の千葉県をめざして ,千葉県政白書編集委員会/編,千葉県職員労働組合,1954
318,市町村合併を語る ,千葉県総務部地方課/編,千葉県総務部地方課,1951
318,千葉県政概観 ,東京毎夕新聞社/編,東京毎夕新聞社,1953
318,地方自治六法 ,地方自治庁/編,学陽書房,1951
318.1,地方制度改革の基本問題 ,原 竜之助/著,評論社,1955
318.2,地方自治年鑑 第3集(昭和30年版),自治庁調査課/編,時事通信社,1955
318.2,地方自治年鑑 第2集(昭和29年版),自治庁調査課/編,時事通信社,1954
318.23,野田市勢概要 1956,野田市役所/編,野田市,1956
318.23,野田 1959,野田市商工課/編,野田市,1959
318.23,船橋市勢要覧 昭和25年版,船橋市役所庶務課統計係/編,船橋市役所,1951
318.23,野田市勢要覧 昭和32年版,野田市商工課/編,野田市,1957
318.23,野田市勢要覧 1955,野田市役所/編,野田市,1955
318.23,市勢要覧商工名鑑 1956年,館山商工会議所/編,館山商工会議所,1956
318.23,船橋市勢要覧 昭和28年度版,船橋市役所庶務課統計係/編,船橋市役所,1954
318.23,野田市勢要覧 昭和25年版,野田市役所/編,野田市,1950
318.23,銚子市勢要覧 1952年版,銚子市統計課/編,銚子市役所,1952
318.23,野田市勢要覧 昭和26年版,野田市役所産業課統計係/編,野田市,1952
318.23,市川市勢要覧 1952,市川市役所経済課/編,市川市役所,1952
318.23,野田市勢要覧 昭和26年版,野田市役所/編,野田市,1952
318.235,千葉県市町村索引 昭和27年7月1日 ,千葉県中央図書館郷土行政資料室/編,千葉県立中央図書館,1952
318.235,[市川]市勢要覧 1978,市川市総務部広報公聴課/編,市川市役所,1952
318.252,共産党村長 ,久保 速雄/著,三一書房,1957
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和26年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1951
318.4,定例千葉県会議案 1951,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1951
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和31年5月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和29年9月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和27年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和27年9月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和30年6月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和32年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1957
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和29年1月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和33年9月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1958
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和29年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和31年9月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県急施臨時県議会会議録 昭和31年,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和26年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1951
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和28年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1953
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和28年9月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1953
318.4,千葉県急施臨時県議会会議録 昭和32年,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1957
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和29年6月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県急施臨時県議会議事速記録 昭和29年,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県急施臨時県議会会議録 昭和33年,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1958
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和28年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1953
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和32年8月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1957
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和30年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和31年11月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和34年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1959
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和29年5月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和27年5月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和29年6月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和26年3月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1951
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和33年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1958
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和30年5月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県急施臨時県議会会議録 昭和34年,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1959
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和34年9月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1959
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和28年6月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1953
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和34年3月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1959
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和29年3月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和31年6月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和33年6月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1958
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和32年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1957
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和33年4月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1958
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和27年10月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和30年3月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和32年6月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1957
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和33年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1958
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和28年8月,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1953
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和30年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県急施臨時県議会会議録 昭和31年,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和28年5月,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1953
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和31年8月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和27年7月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和34年6月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1959
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和32年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1957
318.4,地方議会運営論 ,田口 弼一/著,有斐閣,1951
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和28年11月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1953
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和27年3月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和29年2月,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和32年9月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1957
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和30年9月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和31年3月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和34年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1959
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和30年11月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県定例県議会会議録 昭和31年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1956
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和29年4月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和30年5月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和25年12月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1950
318.4,千葉県臨時県議会会議録 昭和30年8月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和27年1月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1952
318.4,千葉県臨時県議会議事速記録 昭和30年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1955
318.4,千葉県定例県議会議事速記録 昭和29年2月招集,千葉県議会事務局/編,千葉県議会事務局,1954
318.462,京都府会史 昭和時代資料,京都府会事務局/編集,京都府会,1954
318.462,京都府会史 昭和時代総説,京都府会事務局/編集,京都府会,1953
318.5,地方公務員起案例文集 ,中島 正郎/編著,帝国地方行政学会,1959
318.7,東京 ,柴田 徳衛/著,岩波書店,1959
319,戦争か平和か ,ロジェ・セレ/著,白水社,1952
319,危機の二十年 ,E.H.カー/[著],岩波書店,1957
319,スターリンの微笑 ,加瀬 俊一/著,文芸春秋新社,1950
319,世界の外交A・B・C ,福井 文雄/著,朝日新聞社,1952
319,中立の過去と現在 ,高山 岩男/著,大学出版協会,1956
319,国際政治の展開 ,猪木 正道/著,有信堂,1956
319,現代国際問題要論 ,入江 啓四郎/著,弘文堂,1958
319,国際政治と民主主義 ,L.B.ピアソン/著,時事通信社,1956
319.1,時代の一面 ,東郷 茂徳/著,改造社,1952
319.1,日本の環境 ,今中 次麿/著,春秋社,1951
319.1,馬鹿八と人はいう ,有田 八郎/著,光和堂,1959
319.1038,ソ連対日外交の分析 ,片岡 貢/著,民主日本協会,1955
319.1053,日米外交秘史 ,F・モアー/著,法政大学出版局,1951
319.1053,日本の主張 ,中曽根 康弘/著,経済往来社,1954
319.2,民族 ,岡倉 古志郎/著,光文社,1958
319.2201,中国の眼 ,玉嶋 信義/編訳,弘文堂,1959
319.27,世界の眼・中東 ,小林 元/著,関書院,1958
319.3,闘うヨーロッパ ,バーバラ・ウオード/著,読売新聞社,1952
319.3301,断たれたきずな 上,サー・フランシス・ピゴット/著,時事通信社,1959
319.3301,断たれたきずな 中,サー・フランシス・ピゴット/著,時事通信社,1959
319.3301,断たれたきずな 下,サー・フランシス・ピゴット/著,時事通信社,1959
319.35038,戦争を製造する人々 ,ジャン・カタラ/著,三一書房,1952
319.38,ロシアの外交 ,日本外政学会出版局/編集,日本外政学会,1956
319.38,ソヴィエトの外交政策 ,尾上 正男/著,創元社,1952
319.38,ソヴエトの外交 ,畑中 政春/著,岩波書店,1952
319.38053,米英ソ秘密外交書簡 英ソ篇,ソ同盟外務省/編,大月書店,1958
319.53,戦争か平和か ,ジョン・フォスター・ダレス/[著],河出書房,1950
319.5301,太平洋戦争前史 上巻,ハーバート・フェース/[著],みすず書房,1953
319.53034,アメリカ占領政策の実態 ,ドイツ民主民族戦線全国協議会/著,三一書房,1953
319.8,原子戦争 ,武谷 三男/[ほか]著,朝日新聞社,1957
319.8,新編声なき民のこえ ,清水 幾太郎/編,三笠書房,1952
319.8,世界に平和を ,エレンブルグ/著,大月書店,1954
319.8,わだつみのこえに応える ,東大協同組合出版部/編集,東大協同組合出版部,1950
319.8,戦争と平和の諸問題 ,岡倉 古志郎/共著,三一書房,1955
319.8,軍縮問題の研究 ,軍縮問題研究会/編,国民出版協会,1958
319.8,少年平和読本 ,賀川 豊彦/著,養徳社,1951
319.8,私の平和論 ,中野 好夫/著,要書房,1952
319.8,平和の証言 ,杉 捷夫/著,岩波書店,1952
319.8,全面戦争か平和か ,白井 浩司/[ほか]共訳,月曜書房,1952
319.8,平和と人権 ,科学者平和問題懇談会/編集,東京大学協同組合出版部,1950
319.8,戦争はなぜ起るか ,H.キャントリル/編,岩波書店,1952
320,法哲学入門 ,ラードブルッフ/著,弘文堂,1955
320,法律學体系 第2部 29,西村 克彦/著,日本評論社,1954
320,法律學体系 第2部 20,磯村 哲/著,日本評論社,1953
320,法律學概論 ,林 信雄/著,評論社,1951
320,法律學体系 第2部 3,杉浦 健一/著,日本評論社,1950
320,法律學講座 第10巻,田中 二郎/著,弘文堂,1953
320,六法全書 事項索引及参照條文付 昭和34年版,末川 博/編著,岩波書店,1959
320,自治行政六法 昭和33年版,第一法規出版/編,第一法規出版,1957
320,法律學体系 第2部 7,山中 康雄/著,日本評論社,1950
320,法律學体系 第2部 17,杉田 揚太郎/著,日本評論社,1952
320,法律學体系 第2部 16,青山 道夫/著,日本評論社,1952
320,法律學体系 第2部 11,仁井田 隆/著,日本評論社,1951
320,法律學体系 第2部 15,浅井 清信/著,日本評論社,1952
320,法律學体系 第2部 8,高柳 眞三/著,日本評論社,1951
320,法律學体系 第2部 1,鈴木 安蔵/著,日本評論社,1950
320,法律學体系 第2部 18,伊藤 正巳/著,日本評論社,1952
320,法律學講座 第3巻,吾妻 光俊/著,弘文堂,1952
320,法律學体系 第2部 28,下山 瑛二/著,日本評論社,1954
320,法律學講座 第14巻,,弘文堂,1954
320,法律學講座 第4巻,有泉 享/著,弘文堂,1952
320,法律學体系 第2部 21,長谷川 正安/著,日本評論社,1953
320,法律學講座 第7巻,江川 英文/著,弘文堂,1952
320,法律學講座 第13巻,兼子 一/著,弘文堂,1953
320,法律學体系 第2部 12,蝋山 政道/著,日本評論社,1951
320,法律學講座 第6巻,石井 照久/著,弘文堂,1952
320,法律學体系 第2部 23,清宮 四郎/著,日本評論社,1953
320,法律学全集 第34,兼子 一/著,有斐閣,1959
320,法律學講座 第11巻,吾妻 光俊/著,弘文堂,1953
320,法律學講座 第2巻,鈴木 竹雄/著,弘文堂,1952
320,法学 ,山田 晟/著,東京大学出版会,1958
320,法律學体系 第2部 2,須具 脩一/著,日本評論社,1950
320,法律學体系 第2部 31,唄 孝一/著,日本評論社,1956
320,法律時報總索引 1-25巻,,日本評論社,1954
320,家庭の法律 ,若林 清/編著,大日本雄弁会講談社,1957
320,実例で説いたあらゆる法律相談 ,渡辺 剛彰/著,竜南書房,1957
320,法律學体系 第2部 13,浅井 清信/著,日本評論社,1950
320,六法全書 事項索引及参照條文付 昭和33年版,末川 博/編著,岩波書店,1958
320,法律學体系 第2部 33,石本 雅男/著,日本評論社,1959
320,法律學体系 第2部 24,山中 康雄/著,日本評論社,1954
320,法律學体系 第2部 6,長谷川 正安/著,日本評論社,1950
320,法律學体系 第2部 26,山下 康雄/著,日本評論社,1954
320,法律學体系 第2部 5,平野 義太郎/著,日本評論社,1952
320,法律學体系 第2部 14,長谷川 正安/著,日本評論社,1952
320,法律學体系 第2部 30,古島 敏雄/著,日本評論社,1955
320,法律學体系 第2部 19,磯村 哲/著,日本評論社,1953
320,法律學体系 第2部 22,長谷川 正安/著,日本評論社,1953
320,街の法律 ,下光 軍二/著,春陽堂,1957
320,法律學体系 第2部 27,柳瀬 良幹/著,日本評論社,1954
320,法律學講座 第9巻,石井 照久/著,弘文堂,1953
320,法律學講座 第8巻,平野 龍一/著,弘文堂,1953
320,法律學講座 第12巻,団藤 重光/著,弘文堂,1953
320,法律學講座 第5巻,鈴木 竹雄/著,弘文堂,1952
320,法律學講座 第1巻,鵜飼 信成/著,弘文堂,1952
320,法学研究 第29巻,法学研究会/編,法学研究会,1956
320,法律小辞典 ,末弘 嚴太郎/編,ダイヤモンド社,1952
320,法律學体系 第2部 10,小町谷 操三/著,日本評論社,1951
320,法律學体系 第2部 9,佐藤 功/著,日本評論社,1951
320,法学學体系 第2部 4,石井 良助/著,日本評論社,1950
320,法律學体系 第2部 32,山田 幸男/著,日本評論社,1956
320,法律學体系 第2部 25,世良 晃志郎/著,日本評論社,1954
320,六法全書 追録 昭和34年版,末川 博/編著,岩波書店,1959
320.33,新法律学辞典 ,我妻 栄/編集代表,有斐閣,1952
320.33,法令用語小辞典 ,佐藤 達夫/編,学陽書房,1956
320.33,法学辞典 ,末川 博/編,日本評論社,1951
320.4,神々の復活 ,宮沢 俊義/著,読売新聞社,1955
320.4,法律学を志す人々へ ,牧野 英一/著,有斐閣,1953
320.4,法律文化の二十世紀 ,牧野 英一/著,春秋社,1950
320.4,法律の眼 ,和田 英夫/編,井上書房,1959
320.4,婦人科弁護士の記録 ,下光 軍二/著,アサヒ芸能出版,1959
320.59,法律年鑑 1958年版,法律時報編集部/編,日本評論新社,1958
320.8,法律学全集 3,,有斐閣,1957
320.8,法律学全集 4,,有斐閣,1959
320.8,法律学全集 25,,有斐閣,1957
320.8,法律学全集 56,,有斐閣,1958
320.8,法律学全集 10,,有斐閣,1959
320.8,法律学全集 20,,有斐閣,1959
320.8,法律学全集 45,,有斐閣,1957
320.8,青木講座法律 3,,青木書店,1957
320.8,法律学全集 13,,有斐閣,1957
320.8,法律学全集 57,,有斐閣,1959
320.8,法律学全集 55,,有斐閣,1957
320.8,法律学全集 60,,有斐閣,1959
320.91,六法全書 昭和30年版,末川 博/編著,岩波書店,1955
320.91,六法全書 昭和31年版,末川 博/編著,岩波書店,1956
320.91,六法全書 昭和28年版,末川 博/編著,岩波書店,1953
320.91,六法全書 昭和29年版,末川 博/編著,岩波書店,1954
320.91,岩波六法全書 昭和32年版,末川 博/編著,岩波書店,1957
321,法学 ,横田 喜三郎/編,勁草書房,1950
321,法学入門 ,ラードブルッフ/著,東京創元社,1957
321,法学概論 ,峯村 光郎/著,要書房,1952
321,法学の基礎 ,末川 博/[ほか]著,法律文化社,1958
321,法と人生 ,エドモンド・カーン/著,法政大学出版局,1957
321,法律講話 ,戒能 通孝/著,日本評論新社,1952
321,法学概論 ,尾高 朝雄/編,青林書院,1957
321,法律学概論 ,田中 耕太郎/著,学生社,1959
321,基本法学概説 ,島谷 英郎/共著,泉文堂,1957
321,法と国家 ,ハンス・ケルゼン/著,東京大学出版会,1956
321,法学概論 ,三潴 信吾/著,東京文化研究所出版部,1955
321,法の本質 ,美濃部 達吉/著,日本評論社,1950
321,法律学入門 ,宮川 澄/著,新興出版社,1952
321.1,法哲学 ,ラードブルッフ/著,小山書店,1951
321.1,法哲学 ,峯村 光郎/著,評論社,1950
321.1,法哲学の根本問題 ,ラートブルッフ/[著],創元社,1952
321.1,法の窮極に在るもの ,尾高 朝雄/著,有斐閣,1955
321.1,法哲学序説 ,ウイルヘルム・ザゥワァ/著,勁草書房,1958
321.1,法哲学概論 ,碧海 純一/著,弘文堂,1959
321.2,法思想の潮流 ,日本法哲学会/編,朝倉書店,1951
322,刑事政策 ,高橋 正巳/著,法文社,1954
322,不正者の天国 ,高田 茂登男/著,自由国民社,1957
322,死と壁 ,,創元社,1953
322,刑法講話 ,瀧川 幸辰/著,日本評論社,1951
322,罪と社会 ,ダイソン・カーター/著,蒼樹社,1954
322,自動車事故 ,安西 温/著,青林書院,1958
322,刑事判例評釈集 第12巻 昭和25年度,刑事判例研究会/編,有斐閣,1954
322,新刑法讀本 増訂版 ,木村 亀二/著,法文社,1954
322,刑法各論 ,小野 慶二/著,法文社,1954
322,刑法の近代的展開 増訂版 ,團藤 重光/著,弘文堂,1952
322.1,日本法制史概要 ,石井 良助/著,創文社,1954
322.1,日本法制史 ,石井 良助/編,青林書院,1957
322.1,法史閑話 ,滝川 政次郎/著,創元社,1951
322.14,大化改新と鎌倉幕府の成立 ,石井 良助/著,創文社,1958
322.15,徳川禁令考 前集 第2,法制史学会/編,創文社,1959
322.15,徳川禁令考 前集 第6,法制史学会/編,創文社,1959
322.15,徳川禁令考 前集 第5,法制史学会/編,創文社,1959
322.15,徳川禁令考 前集 第1,法制史学会/編,創文社,1959
322.15,江戸時代漫筆 [正],石井 良助/著,井上書房,1959
322.15,徳川禁令考 前集 第4,法制史学会/編,創文社,1959
322.15,徳川禁令考 前集 第3,法制史学会/編,創文社,1959
322.15,徳川禁令考 後集 第1,法制史学会/編,創文社,1959
322.16,日本資本主義社会と法律 ,平野 義太郎/著,理論社,1955
322.32,ローマ法 ,ミシェル・ヴィレー/著,白水社,1955
322.33,英米法における「法の支配」 ,伊藤 正己/[著],日本評論社,1950
322.933,イギリス法学入門 ,長谷川 元吉/著,有斐閣,1958
322.933,英米法辞典 ,高柳 賢三/編集代表,有斐閣,1952
322.934,入門ドイツ法講義 ,山田 晟/著,有信堂,1957
322.938,社会主義国家の法 上,山之内 一郎/著,東大協同組合出版部,1950
322.938,ソヴェト法理論 上巻,ルドルフ・シュレジンガー/[著],みすず書房,1951
322.938,社会主義国家の法 下,山之内 一郎/著,東大協同組合出版部,1950
323,憲法学原論 ,鈴木 安蔵/著,勁草書房,1956
323.01,憲法学の本質 ,小林 孝輔/著,森北出版,1957
323.01,法律入門 ,松尾 敬一/著,日本評論新社,1957
323.01,一般国家学概要 ,K・メルクツェル/編著,日新出版,1957
323.01,基本的人権 ,兼子 一/編,河出書房,1956
323.14,憲法の教室 ,佐藤 功/編,有斐閣,1955
323.14,憲法基本問題の研究 ,一円 一億/著,弘文堂,1959
323.14,新しい憲法 ,林 信雄/著,評論社,1950
323.14,日本国憲法 ,宮沢 俊義/著,日本評論新社,1955
323.14,憲法解釈の諸問題 ,佐藤 功/著,有斐閣,1953
323.14,日本の憲法 ,長谷川 正安/著,岩波書店,1957
323.14,日本憲法の分析 ,中部日本新聞/編,黎明書房,1954
323.14,註解日本国憲法 下巻(1),法学協会/編,有斐閣,1953
323.14,憲法 ,清宮 四郎/編,青林書院,1955
323.14,日本国憲法概説 ,佐藤 功/著,学陽書房,1959
323.14,常識憲法学 ,関口 泰/著,朝日新聞社,1952
323.14,註解日本国憲法 上巻(1),法学協会/編,有斐閣,1953
323.14,憲法案内 ,中村 哲/著,日本評論新社,1957
323.14,憲法遺言 ,金森 徳次郎/著,学陽書房,1959
323.14,註解日本国憲法 下巻(2),法学協会/編,有斐閣,1953
323.14,日本国憲法 別冊附録,[宮沢 俊義/著],日本評論新社,1955
323.14,憲法要論 ,清宮 四郎/著,法文社,1955
323.14,註解日本国憲法 上巻 2,法学協会/編,有斐閣,1955
323.14,憲法体系 ,和田 英夫/著,弘文堂,1959
323.14,憲法 ,川口 頼好/著,法文社,1954
323.14,日本国憲法講話 ,浅井 清/著,巌松堂出版,1950
323.14,憲法要説 ,田上 穣治/著,白桃書房,1955
323.14,新憲法逐条解説 ,美濃部 達吉/著,日本評論社,1950
323.14,憲法概説 ,原 竜之助/著,評論社,1959
323.14,憲法と条約と駐留軍 ,鈴木 安蔵/著,至誠堂,1959
323.14,憲法読本 ,蜷川 新/著,理論社,1953
323.143,基本的人権の研究 ,河原 畯一郎/著,有斐閣,1957
323.149,憲法改正 ,,日本評論新社,1956
323.9,行政法要義 下巻,杉村 章三郎/著,有斐閣,1951
323.9,行政法学 ,有倉 遼吉/著,評論社,1950
323.9,法律による行政の原理 ,田中 二郎/著,酒井書店,1954
323.9,行政法原論 ,田上 穣治/著,春秋社,1952
323.9,行政法 上,田中 二郎/編,青林書院,1957
323.9,行政法 下,田中 二郎/編,青林書院,1956
323.9,行政法 追録,田中 二郎/著,弘文堂,1954
323.96,総合開発と補償 ,宮崎 鐐二郎/著,港出版合作社,1957
323.97,土地収用法 ,高田 賢造/著,日本評論新社,1953
324,民法大意 中巻,我妻 栄/著,岩波書店,1955
324,民法 上,中川 善之助/編,青林書院,1957
324,民法大意 上,青山 道夫/著,青林書院,1955
324,民法講義 総則,宮川 澄/著,青木書店,1959
324,民法講義 物権・担保物権,宮川 澄/著,青木書店,1958
324,民法入門 ,中川 善之助/著,青林書院,1955
324,日本民法論 物権編,吉田 久/著,日本評論新社,1958
324,民法 下巻,中川 善之助/編,青林書院,1954
324,民法 上巻,中川 善之助/編,青林書院,1954
324,民法 上巻,柚木 馨/著,青林書院,1959
324,民法大意 下巻,我妻 栄/著,岩波書店,1955
324,民法 中,中川 善之助/編,青林書院,1957
324,民法読本 ,並木 俊守/著,中央経済社,1958
324,民法大意 上巻,我妻 栄/著,岩波書店,1954
324.04,民法論集 [正],末川 博/著,評論社,1959
324.098,民法演習判例集 債権各論編 上,中川 善之助/編,勁草書房,1957
324.098,民法演習判例集 債権各論編 下,中川 善之助/編,勁草書房,1958
324.098,民法演習判例集 親族・相続編,中川 善之助/編,勁草書房,1955
324.098,民法演習判例集 物権編,中川 善之助/編,勁草書房,1958
324.1,民法総則・物権法 ,我妻 栄/著,日本評論社,1950