野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
324.1,民法総則 ,幾代 通/著,法文社,1954
324.2,物権法 ,片山 金章/著,評論社,1950
324.2,物権法 ,柚木 馨/著,青林書院,1959
324.2,物権法 ,幾代 通/著,法文社,1954
324.2,物権法 ,末川 博/著,日本評論新社,1956
324.3,担保物権法 ,幾代 通/著,法文社,1955
324.4,債権法 ,我妻 栄/著,日本評論社,1951
324.4,債権総論 ,伊東 秀郎/著,法文社,1954
324.5,債権各論 ,伊東 秀郎/著,法文社,1954
324.52,契約 ,中川 善之助/著,青林書院,1957
324.52,契約全書 ,大野 文雄/著,青林書院,1959
324.55,損害賠償註解判例集 ,下山 伊三郎/編著,布井書房,1959
324.6,家族問題と家族法 1,中川 善之助/[ほか]責任編集,酒井書店,1957
324.6,親族法・相続法 ,我妻 栄/著,日本評論社,1952
324.6,親族法 上,中川 善之助/著,青林書院,1958
324.6,親族法 ,谷口 知平/著,評論社,1953
324.6,日本社会の家族的構成 ,川島 武宜/著,日本評論新社,1950
324.6,家族 ,中川 善之助/編,有斐閣,1955
324.6,家族法概論 ,飯島 要/著,有信堂,1957
324.6,判例漫策 ,我妻 栄/著,有斐閣,1955
324.6,親族法 ,島津 一郎/著,法文社,1955
324.6,家庭の法律 ,川島 武宜/著,岩波書店,1955
324.6,親族法 ,中川 善之助/著,青林書院,1959
324.6,家族問題と家族法 2,中川 善之助/[ほか]責任編集,酒井書店,1957
324.6,家族法講話 ,川島 武宜/[ほか]著,日本評論社,1950
324.6,新しい家の倫理 ,我妻 栄/著,学風書院,1952
324.62,新時代の婚姻と離婚 ,大浜 英子/著,時事通信社,1950
324.62,日本婚姻法論 ,高梨 公之/著,有斐閣,1957
324.7,註解相続法 ,東北大学民法研究会/[編],法文社,1951
324.7,相続法 ,市川 四郎/著,法文社,1954
324.7,相続法 ,福島 四郎/著,評論社,1950
324.81,借地借家法 ,広瀬 武文/著,日本評論社,1950
324.86,不動産売買・登記 ,島津 嘉孝/著,青林書院,1959
324.87,戸籍法 ,青木 義人/著,日本評論社,1951
325,商法 下,鈴木 竹雄/編,青林書院,1955
325,商法概論 ,高田 源清/著,青林書院,1957
325,商法 上巻,石井 照久/編,青林書院,1956
325,商法 ,島本 英夫/著,評論社,1958
325,概説商法 ,石井 照久/著,勁草書房,1956
325,商法解釈の諸問題 ,松本 烝治/著,有斐閣,1955
325,例解商法 ,田中 誠二/著,青林書院,1957
325.01,商法学 ,西原 寛一/著,岩波書店,1952
325.1,判例体系商法総則商行為法 ,田中 誠二/著,有信堂,1958
325.2,会社法 ,鈴木 竹雄/著,弘文堂,1954
325.2,精説会社法 ,並木 俊守/著,中央経済社,1958
325.2,会社法 上,打田 畯一/著,法文社,1955
325.2,新会社法概要 ,武市 春男/著,国元書房,1955
325.2,判例体系会社法 ,田中 誠二/著,有信堂,1956
325.24,株式会社の法律実務 ,中倉 貞重/著,ダイヤモンド社,1951
325.24,改正株式会社法解説 ,鈴木 竹雄/著,日本評論社,1950
325.45,再保険法の理論 ,松木 太郎/著,有斐閣,1957
325.53,海上売買法の発展 ,小町谷 操三/[著],日本評論新社,1950
325.53,統一船荷証券法論 ,小町谷 操三/著,勁草書房,1958
325.6,手形小切手の法律相談 ,高橋 勝好/著,日本評論新社,1957
325.6,手形法小切手法 ,坂井 芳雄/著,法文社,1954
325.6,手形小切手註解判例集 ,下山 伊三郎/編著,布井書房,1957
326,新刑法概論 ,安平 政吉/著,法文社,1951
326,刑法 ,滝川 幸辰/[ほか]著,日本評論新社,1950
326,刑法綱要 総論,団藤 重光/著,創文社,1957
326,刑法 ,木村 亀二/編,青林書院,1955
326.033,刑事法学辞典 ,滝川 幸辰/編,有斐閣,1957
326.1,刑法総論 ,吉川 経夫/著,法文社,1954
326.14,過失犯の構造 ,井上 正治/著,有斐閣,1958
326.15,間接正犯の研究 ,大塚 仁/著,有斐閣,1958
326.21,賄賂罪汎論 ,三堀 博/著,武蔵書房,1957
326.22,松川裁判の問題点 ,広津 和郎/著,中央公論社,1959
326.3,犯罪 ,ジャン・マルキゼ/著,白水社,1954
326.34,悪の生態 ,樋口 幸吉/著,光文社,1956
326.81,破壊活動防止法 ,,日本評論新社,1952
326.81,破防法といかに闘うか ,羽仁 五郎/著,三笠書房,1952
326.81,破壊活動防止法の解釈 ,関 之/対論,学陽書房,1952
327,裁判 ,戒能 通孝/編,毎日新聞社,1959
327.01,裁判科学 ,村田 宏雄/著,勁草書房,1959
327.03,最新書式大全 正篇,,大蔵出版,1954
327.03,最新書式大全 続篇,,大蔵出版,1955
327.03,最新書式大全 完篇,,大蔵出版,1955
327.04,日本の裁判 ,戒能 通孝/編,法律文化社,1956
327.124,若き司法官の歩み ,神余 正義/著,有信堂,1952
327.2,民事訴訟法 下巻,菊井 維大/編,青林書院,1956
327.2,民事訴訟法講義 ,菊井 維大/著,弘文堂,1955
327.2,民事訴訟法講座 第3巻,民事訴訟法学会/編,有斐閣,1955
327.2,民事訴訟法 2,菊井 維大/著,有斐閣,1950
327.2,民事訴訟法 上巻,菊井 維大/編,青林書院,1956
327.2,民事訴訟法講座 第4巻,民事訴訟法学会/編,有斐閣,1958
327.2,民事訴訟法講座 第1巻,民事訴訟法学会/編,有斐閣,1954
327.2,民事訴訟法要論 ,野間 繁/著,酒井書店,1958
327.2,民事訴訟法 下巻,兼子 一/共著,青林書院,1958
327.2,民事訴訟法 ,小山 昇/著,法文社,1955
327.2,民事訴訟法 上巻,兼子 一/共著,青林書院,1958
327.2,実体法と訴訟法 ,兼子 一/著,有斐閣,1957
327.2,民事訴訟法体系 ,兼子 一/著,酒井書店,1959
327.2,民事訴訟法講座 第2巻,民事訴訟法学会/編,有斐閣,1954
327.3,強制執行の実務 ,中倉 貞重/著,ダイヤモンド社,1959
327.3,強制執行法 ,杉田 洋一/著,法文社,1954
327.3,強制執行法概論 ,小野木 常/著,酒井書店,1957
327.3,強制執行法 ,吉川 大二郎/著,法律文化社,1958
327.34,保全訴訟 ,柳川 真佐夫/著,酒井書店,1959
327.34,執行吏占有考 ,沢田 直也/著,布井書房,1959
327.36,破産法概論 ,小野木 常/著,酒井書店,1957
327.36,破産法和議法 ,恒田 文次/著,法文社,1954
327.36,破産法 ,兼子 一/編,青林書院,1956
327.4,家事審判法概説 ,市川 四郎/著,有斐閣,1954
327.6,刑事訴訟法 ,高田 卓爾/著,青林書院,1957
327.6,刑事訴訟法 ,滝川 幸辰/[ほか]著,日本評論社,1950
327.6,新刑事訴訟法綱要 ,団藤 重光/著,創文社,1958
327.6,刑事訴訟法 ,木村 亀二/編,青林書院,1957
327.6,刑事訴訟法の基礎 ,井上 正治/著,酒井書店,1955
327.6,刑事訴訟法 ,長島 敦/著,法文社,1956
327.922,中国の裁判 ,福島 正夫/[ほか]著,東洋経済新報社,1957
329,国際法 ,横田 喜三郎/編,青林書院,1954
329,国際公法 ,入江 啓四郎/著,法文社,1955
329,国際法学 上巻,横田 喜三郎/著,有斐閣,1955
329,国際法概論 ,高野 雄一/著,弘文堂,1957
329,国際法講義 上巻,田岡 良一/著,有斐閣,1955
329,国際法 ,横田 喜三郎/著,有斐閣,1950
329.04,現代国際法の課題 ,高野 雄一/[ほか]編集,有斐閣,1958
329.3,世界を結ぶ平和機構の基礎知識 ,高原 四郎/著,高山書院,1950
329.33,国際連合大観 下巻,日本国際連合協会/編纂,国連出版社,1950
329.4,国際条約と日本 ,入江 啓四郎/著,時事通信社,1950
329.66,日本における失敗 ,ロバート・B・テクスター/著,文芸春秋新社,1952
329.67,細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉デ起訴サレタ元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類 ,,外国語図書出版所,1950
329.8,国際私法例説 ,久保 岩太郎/著,有斐閣,1954
329.8,国際私法講座 第1巻,国際法学会/編,有斐閣,1954
329.8,国際私法 ,江川 英文/編,青林書院,1957
330,世界経濟年報 1955-2,世界経濟研究所/編,大月書房,1955
330,社会科の経済 ,波多野 鼎/著,至誠堂,1956
330,世界経濟年報 1952-3,世界経濟研究所/編,大月書店,1952
330,世界経濟年報 1951-2,世界経濟研究所/編,大月書店,1951
330,世界経濟年報 1952-1,世界経濟研究所/編,大月書店,1952
330,経済記事の基礎知識 ,ダイヤモンド社/編,ダイヤモンド社,1951
330,世界経濟年報 1952-2,世界経濟研究所/編,大月書店,1952
330.33,経済新語辞典 1960,,日本経済新聞社,1959
330.33,近代経済学辞典 ,山田 雄三/[ほか]責任編集,春秋社,1955
330.33,体系経済学辞典 ,高橋 泰蔵/編集,東洋経済新報社,1950
330.33,体系経済学小辞典 ,高橋 泰蔵/編集,東洋経済新報社,1956
330.33,経済新語辞典 1959,,日本経済新聞社,1958
330.33,経済学小辞典 ,大阪市立大学経済研究所/編,岩波書店,1951
330.4,国の個性 ,木内 信胤/著,文芸春秋新社,1955
330.4,経済を動かすもの ,都留 重人/著,岩波書店,1959
330.59,経済白書 昭和27年度年次経済報告,経済安定本部/編,東洋書館,1952
330.59,主要経済統計 昭和30年版,通商産業大臣官房調査統計部/編,通商産業調査会,1955
330.59,経済白書 昭和32年度,経済企画庁/編,至誠堂,1957
330.59,ダイヤモンド経済統計年鑑 第8回(1954年版),,ダイヤモンド社,1954
330.59,アジア経済年報 1957,国際連合/編,東洋経済新報社,1957
330.59,日本経済統計集 ,日本統計研究所/編,日本評論新社,1958
330.7,経済学を学ぶ ,杉本 栄一/著,理論社,1952
330.8,現代経済知識全集 43,,中央経済社,1954
330.8,経済学新大系 9,,河出書房,1952
330.8,経済学新大系 7,,河出書房,1953
330.8,経済学新大系 8,,河出書房,1952
330.8,経済学説全集 第5巻,,河出書房,1956
330.8,経済学新大系 4,,河出書房,1952
330.8,経済学新大系 3,,河出書房,1952
330.8,現代経済知識全集 32,,中央経済社,1954
330.8,経済学説全集 第10巻,,河出書房,1956
330.8,現代経済知識全集 19,,中央経済社,1954
330.8,経済学説全集 第14巻,,河出書房,1955
330.8,経済学説全集 第8巻,,河出書房,1956
330.8,現代経済学全集 第19巻,,春秋社,1958
330.8,現代経済知識全集 4,,中央経済社,1954
330.8,経済学新大系 5,,河出書房,1953
330.8,経済学新大系 1,,河出書房,1952
330.8,現代経済知識全集 50,,中央経済社,1955
330.8,経済学講座 第1巻,長洲 一二/[ほか]編集,大月書店,1954
330.8,経済学説全集 第2巻,,河出書房,1954
330.8,経済学新大系 11,,河出書房,1953
330.8,経済学講座 第5巻,宇佐美 誠次郎/[ほか]編集,大月書店,1955
330.8,現代経済知識全集 41,,中央経済社,1954
330.8,現代経済知識全集 12,,中央経済社,1954
330.8,現代経済知識全集 29,,中央経済社,1954
330.8,経済学講座 第2巻,島 恭彦/[ほか]編集,大月書店,1954
330.8,現代経済知識全集 35,,中央経済社,1954
330.8,経済学新大系 12,,河出書房,1952
330.8,現代経済知識全集 28,,中央経済社,1954
330.8,現代経済知識全集 49,,中央経済社,1954
330.8,経済学新大系 6,,河出書房,1952
330.8,経済学説全集 第7巻,,河出書房,1955
330.8,経済学説全集 第9巻,,河出書房,1955
330.8,現代経済知識全集 1,,中央経済社,1955
330.8,経済学新大系 10,,河出書房,1953
330.8,経済学説全集 第12巻,,河出書房,1955
330.8,経済学説全集 第4巻,,河出書房,1955
330.8,現代経済知識全集 38,,中央経済社,1954
330.8,経済学新大系 2,,河出書房,1952
330.8,経済学説全集 第6巻,,河出書房,1956
330.8,現代経済学全集 第16巻,,春秋社,1955
330.8,現代経済知識全集 42,,中央経済社,1954
330.8,経済学講座 第4巻,島 恭彦/[ほか]編集,大月書店,1954
331,経済学原理 ,北沢 新次郎/著,有斐閣,1955
331,経済学 上巻,宇野 弘蔵/編,角川書店,1956
331,要説経済学 ,稲葉 四郎/著,中央経済社,1958
331,経済理論の一般的基礎 ,青山 秀夫/著,日本評論新社,1954
331,現代経済の焦点 ,ベルトラン・ノガロ/著,白水社,1953
331,経済学原論 ,栗村 雄吉/著,東洋経済新報社,1954
331,経済学原理 ,土方 成美/著,中央経済社,1958
331,経済学入門 上,J.E.ミイド/著,東洋経済新報社,1952
331,経済学原論 ,赤倉 武/著,泉文堂,1959
331,経済成長・発展と産業構造 ,安田 信一/著,ミネルヴァ書房,1957
331,経済原論 ,中山 伊知郎/編,青林書院,1954
331,経済学 ,大内 兵衛/著,岩波書店,1951
331,経済学入門 ,佐藤 昇/著,合同出版社,1957
331,経済原論 ,宇野 弘蔵/編,青林書院,1955
331,ビジネスの擁護 ,青山 秀夫/著,創文社,1952
331,現代の経済学 ,都留 重人/著,文栄出版,1952
331,経済原論 ,戸田 武雄/著,勁草書房,1956
331,経済学の基盤 ,横山 正彦/著,東京大学出版会,1955
331,若ものたちの経済学 上巻,守屋 典郎/著,三一書房,1954
331,経済学概論 ,岩田 耕作/著,千城書店,1957
331,若ものたちの経済学 下巻,守屋 典郎/著,三一書房,1954
331,経済学概論 ,越村 信三郎/著,労働文化社,1950
331,経済学 ,栗村 雄吉/著,東洋経済新報社,1957
331,経済原論 上巻,宇野 弘蔵/著,岩波書店,1954
331,経済学入門 ,千種 義人/著,同文館,1955
331,経済学入門 ,宮川 武雄/著,春秋社,1957
331,経済学 下巻,宇野 弘蔵/編,角川書店,1956
331,経済学新講 ,加藤 一雄/共著,評論社,1959
331.04,現代経済学の展望 理論篇 1,H・S・エリス/編,岩波書店,1951
331.04,現代経済学の展望 理論篇 2,H・S・エリス/編,岩波書店,1954
331.08,近代経済学教室 3,木村 健康/編,勁草書房,1957
331.08,近代経済学教室 2,木村 健康/編,勁草書房,1957
331.08,近代経済学教室 6,木村 健康/編,勁草書房,1959
331.1,三聖人の経済道徳観 ,明石 照男/編,渋沢青淵記念財団竜門社,1952
331.19,数理経済学 上巻,R.G.D.アレン/[著],紀伊国屋書店,1958
331.19,経済学と統計 ,上杉 正一郎/著,青木書店,1959
331.19,経済変動論 ,伊達 邦春/著,評論社,1952
331.2,経済学史 ,越村 信三郎/著,新評論社,1953
331.2,経済思想史辞典 ,,創元社,1951
331.2,経済学史 ,シュムペーター/[著],岩波書店,1950
331.2,経済学者の話 ,加田 哲二/著,実業之日本社,1954
331.2,経済学発達史 ,阿部 源一/著,白桃書房,1958
331.2,経済思想発展史 4,H.W.スピーゲル/編,東洋経済新報社,1954
331.2,経済学史 ,岸本 誠二郎/編,青林書院,1954
331.21,経済学わが師わが友 ,高橋 誠一郎/著,日本評論新社,1956
331.23,経済思想の危機 ,アンリ・ドゥニ/著,白水社,1952
331.34,重商主義解体期の研究 ,小林 昇/著,未来社,1955
331.42,原典スミス『国富論』解説 ,高島 善哉/著,春秋社,1953
331.42,アダム・スミス ,F.W.ハースト/[著],弘文堂,1952
331.42,経済学史研究序説 ,小林 昇/著,未来社,1957
331.45,経済学原理 1,ジョン・スチュアト・ミル/著,春秋社,1955
331.45,経済学原理 3,ジョン・スチュアト・ミル/著,春秋社,1959
331.45,経済学原理 2,ジョン・スチュアト・ミル/著,春秋社,1950
331.46,ローマン派経済学批判 ,レーニン/[著],三一書房,1951
331.6,再生産論研究 ,山本 二三丸/著,日本評論新社,1956
331.6,剰余価値学説史 第1分冊の3,カール・マルクス/著,青木書店,1958
331.6,剰余価値学説史 第1分冊の2,カール・マルクス/著,青木書店,1958
331.6,政治経済学 ,レオンチェフ/[著],五月書房,1952
331.6,『経済学教科書』の学び方 ,宮川 実/[ほか]共著,三一書房,1955
331.6,資本論註解 1・2,ローゼンベルグ/[著],第七書房,1951
331.6,経済学方法論 第3分冊,向坂 逸郎/著,河出書房,1950
331.6,やさしい資本論 ,越村 信三郎/著,春秋社,1956
331.6,第三貧乏物語 ,宮川 実/著,青木書店,1950
331.6,マルクス経済学の創造的発展 ,堀江 忠男/著,至誠堂,1958
331.6,社会主義経済学 ,副島 種典/著,東洋経済新報社,1958
331.6,資本論註解 1・1,ローゼンベルグ/[著],第七書房,1951
331.6,経済学入門 ,宮川 実/著,青木書店,1950
331.6,講座資本論の解明 第2分冊,民主主義科学者協会/編集,理論社,1951
331.7,近代経済学概論 ,佐藤 豊三郎/著,評論社,1957
331.72,シュムペーターの経済学 ,吉田 昇三/著,法律文化社,1956
331.72,資本主義・社会主義・民主主義 上巻,シュムペーター/[著],東洋経済新報社,1951
331.72,経済発展の理論 ,シュムペーター/[著],岩波書店,1951
331.74,価値と資本 2,J.R.ヒックス/[著],岩波書店,1952
331.74,J.M.ケインズの経済学 ,D.ディラード/著,東洋経済新報社,1954
331.74,価値と資本 1,J.R.ヒックス/[著],岩波書店,1951
331.74,経済学入門 ,マーシャル/[著],日本評論社,1950
331.74,ヒックス循環論批判 ,柴田 敬/著,弘文堂,1952
331.74,ケインズ『一般理論』研究ノート ,高橋 泰蔵/著,春秋社,1959
331.74,反ケインズ論 ,ジョン・イートン/著,新評論社,1952
331.74,ケインズ経済学研究 ,ケインズ研究会/編,春秋社,1954
331.74,ケインズ革命 ,L.R.クライン/著,有斐閣,1952
331.74,J.M.ケインズの経済学 ,D.ディラード/著,東洋経済新報社,1950
331.74,経済発展と資本蓄積 ,塩野谷 九十九/著,東洋経済新報社,1951
331.74,ケインズ経済学入門 ,A.H.ハンセン/著,東京創元社,1956
331.74,経済の社会的構造 ,J.R.ヒックス/著,同文館,1951
331.74,貨幣論 第1分冊,ケインズ/[著],同文館,1953
331.74,貨幣論 第2分冊,ケインズ/[著],同文館,1954
331.74,ケインズ以前とケインズ以後 ,土方 成美/著,学芸書房,1954
331.8,國民所得論 ,鈴木 諒一/著,泉文堂,1954
331.81,生産性 ,ジャン・フーラスティエ/著,白水社,1954
331.82,資本蓄積の研究 ,中山 伊知郎/編,東洋経済新報社,1956
331.85,現代賃金論入門 ,K.W.ロスチャイルド/著,東京創元社,1957
331.86,国民所得と再生産 ,都留 重人/著,有斐閣,1951
331.86,国民所得分析 ,木下 和夫/著,創文社,1955
331.86,国民所得と資源 ,市村 真一/著,弘文堂,1951
331.86,国民所得の基本問題 ,高橋 泰蔵/著,東洋経済新報社,1951
331.88,資本主義経済と雇傭 ,熊谷 尚夫/著,日本評論新社,1957
332,世界経済行脚 ,稲葉 秀三/著,時事通信社,1953
332,時事経済の知識 ,広岡 知男/著,朝日新聞社,1953
332,経済史原論 ,徳増 栄太郎/著,労働文化社,1950
332.06,資本主義 ,牧野 純夫/著,新評論社,1954
332.06,現代帝国主義論 上巻,レオンチェフ/[ほか著],新興出版社,1952
332.06,資本主義 第3巻,都留 重人/編集,春秋社,1952
332.06,産業革命 ,鈴木 成高/著,弘文堂,1950
332.06,現代資本主義 ,宮川 実/著,白桃書房,1959
332.06,資本主義 ,フランソワ・ペルー/著,白水社,1952
332.06,近代資本主義の系譜 上,大塚 久雄/著,弘文堂,1951
332.06,資本主義 第2巻,都留 重人/編集,春秋社,1952
332.06,資本主義・民主主義・共産主義 ,北沢 新次郎/著,早稲田大学出版部,1953
332.06,資本主義 第1巻,都留 重人/編集,春秋社,1951
332.06,近代の産業 ,大塚 久雄/編,毎日新聞社,1952
332.06,現代資本主義講座 7,有沢 広巳/編集責任,東洋経済新報社,1959
332.06,経営者革命 ,J.バーナム/著,東洋経済新報社,1956
332.1,現代貧乏物語 ,宮川 実/著,青木書店,1953
332.1,日本資本主義講座 総索引,岩波書店/編,岩波書店,1955
332.1,日本経済史 ,楫西 光速/著,労働文化社,1950
332.106,日本資本主義発達史年表 ,岡崎 次郎/[ほか]編,河出書房,1954
332.106,日本資本主義発達史 ,豊田 四郎/著,労働文化社,1950
332.106,近代日本人物経済史 下巻,服部 之総/監修,東洋経済新報社,1955
332.106,朝日経済年史 昭和25年版,朝日新聞社経済部/編,朝日新聞社,1950
332.106,経済 ,美濃部 亮吉/編,有斐閣,1956
332.106,日本資本主義の諸問題 ,向坂 逸郎/著,至誠堂,1958
332.106,日本の経済 ,美濃部 亮吉/編,毎日新聞社,1951
332.106,日本資本主義発達史 ,野呂 栄太郎/著,岩波書店,1950
332.106,戦時戦後の日本経済 下巻,J・B・コーヘン/著,岩波書店,1951
332.106,日本における資本主義の発達 ,楫西 光速/[ほか]共著,東京大学出版会,1958
332.106,近代日本人物経済史 上巻,服部 之総/監修,東洋経済新報社,1955
332.106,戦時戦後の日本経済 上巻,J・B・コーヘン/著,岩波書店,1951
332.106,日本資本主義研究入門 1,有沢 広巳/[ほか]編集,日本評論新社,1957
332.106,日本資本主義の歩み ,李 純青/著,駿台社,1955
332.107,日本資本主義講座 別巻,,岩波書店,1954
332.107,日本資本主義講座 第3巻,,岩波書店,1953
332.107,平和を求める日本経済 ,都留 重人/著,弘文堂,1951
332.107,日本経済の地域構造 ,,東洋書館,1950
332.107,日本資本主義講座 第1巻,,岩波書店,1953
332.107,図解日本の経済 ,森田 優三/[ほか]著,春秋社,1953
332.107,明日の経済 ,土屋 清/著,朝日新聞社,1952
332.107,日本資本主義講座 第7巻,,岩波書店,1954
332.107,日本資本主義講座 第4巻,,岩波書店,1954
332.107,日本資本主義講座 第8巻,,岩波書店,1954
332.107,日本資本主義講座 第9巻,,岩波書店,1954
332.107,均衡財政 ,池田 勇人/著,実業之日本社,1952
332.107,日本経済読本 ,東洋経済新報社/編,東洋経済新報社,1952
332.107,日本資本主義講座 第5巻,,岩波書店,1953
332.107,日本資本主義講座 第6巻,,岩波書店,1954
332.107,日本資本主義講座 第10巻,,岩波書店,1955
332.107,日本資本主義講座 第2巻,,岩波書店,1953
332.107,日本経済の現状 ,日本経済新聞社経済解説部/編,同文館,1953
332.107,これからどうなる ,木村 禧八郎/著,和光社,1954
332.22,中国の平和経済 ,中国国際貿易促進委員会/編,法政大学出版局,1954
332.22,図解中国の経済 ,中国研究所/編,春秋社,1954
332.3,欧洲経済史 1,秦 玄竜/著,古明地書店,1951
332.3,欧洲経済史要論 ,楢崎 敏雄/著,恒星社厚生閣,1955
332.3,西洋経済史 ,松田 智雄/編,青林書院,1958
332.33,イギリス経済史講義 ,アシュリー/著,有斐閣,1958
332.33,平和と戦争の経済学 ,ジョン・イートン/著,新評論社,1953
332.34,ドイツ経済の奇蹟 ,エアハルト/著,時事通信社出版局,1954
332.35,近代市民社会の形成 ,レジーヌ・ペルヌー/著,白水社,1954
332.38,ソヴエト計画経済 ,平館 利雄/著,弘文堂,1951
332.38,ソヴェート計画経済論 ,気賀 健三/著,社会思想研究会出版部,1950
332.38,現代ソ連経済の分析 ,経済計画研究会/編,理想社,1953
332.38,1959-1965年ソ連邦国民経済発展目標数字にかんするフルシチョフ報告および結語 ,[エヌ・エス・フルシチョフ/報告],ソビエト社会主義共和国連邦大使館,1959
332.38,フルシチョフ報告にもとづく大会決議 1959-1965年ソ連邦国民経済発展目標数字 ,,ソビエト社会主義共和国連邦大使館広報課,1959
332.38,ソヴェトの経済 ,ピエール・ジョルジュ/著,白水社,1953
332.38,ソ連邦の経済 ,野々村 一雄/著,岩波書店,1953
332.53,アメリカ資本主義発達史 ,ヤングサン・ブラウン/[著],みすず書房,1952
332.53,アメリカ帝国主義 ,ヴィクター・パウロー/著,三一書房,1953
332.53,アメリカの経済 ,アルヴィン・H・ハンセン/[著],東洋経済新報社,1959
332.53,アメリカ帝国主義の史的分析 ,アンリ・クロード/著,社会書房,1952
332.53,アメリカの経済 ,ピエール・ジョルジュ/著,白水社,1953
332.8,財界百人百話 ,日本経済新聞社/編,日本経済新聞社,1952
332.8,事業に生きる ,渡辺 茂雄/著,ダイヤモンド社,1959
332.8,私の顔 第1集,,ダイヤモンド社,1954
333,経済政策論 ,津田 隆/著,風間書房,1958
333,経済政策概論 ,松原 藤由/著,法律文化社,1955
333,経済政策総論 ,気賀 健三/著,労働文化社,1950
333.09,経済法 ,高田 源清/著,評論社,1953
333.1,計画経済 ,ジャン・ロムーフ/著,白水社,1953
333.1,計画経済理論 ,ランゲ/[著],社会思想研究会出版部,1951
333.6,世界経済総覧 ,世界経済研究所/編,紀伊国屋書店,1959
333.6,世界経済 上,美濃部 亮吉/編,有斐閣,1958
333.6,岐路に立つ世界経済 ,東京銀行調査部/訳,実業之日本社,1951
333.6,国際経済会議 ,高良 とみ/[ほか]共編,三笠書房,1952
333.6,国民経済と世界経済 ,松井 清/著,弘文堂,1950
333.6,世界の経済 ,有沢 広巳/編,毎日新聞社,1953
333.6,世界経済の基礎知識 ,ダイヤモンド社/編,ダイヤモンド社,1953
333.6,世界経済 下,美濃部 亮吉/編,有斐閣,1958
334,人口 ,アルフレッド・ソーヴィー/著,白水社,1952
334.036,人口大事典 ,,平凡社,1957
334.2,日本の人口 ,関山 直太郎/著,至文堂,1959
334.2,日本人口の実証的研究 ,岡崎 文規/著,北隆館,1950
334.422,帰ってきた子供たち ,在華同胞帰国協力会/共編,大日本雄弁会講談社,1953
334.5,現代の植民地主義 ,具島 兼三郎/著,岩波書店,1958
334.5,帝国主義の没落 ,ユベール・デシャン/著,白水社,1954
334.7,生き残る道 ,ウイリアム ヴオート/[著],トッパン,1950
334.7,日本の天然資源 ,連合軍総司令部/[編],時事通信社,1951
335,通常総会議案書 6,野田醤油生活協同組合/編,野田醤油生活協同組合,1954
335,野田醤油生活協同組合集録 1951,野田醤油生活協同組合/編,野田醤油生活協同組合,1951
335,成功する経営者 ,ハロルド・ホワイトヘッド/著,東洋経濟新報社,1959
335,現代の経営 続篇,P.F.ドラッカー/著,自由国民社,1958
335,経営学 ,本間 幸作/編著,中央経濟社,1959
335,利益管理 ,古川 栄一/編,如水書房,1953
335,計量経営学總論 ,又城 一郎/著,森山書店,1958
335,マネジメント入門 上,M・C・ナイルズ/著,ダイヤモンド社,1957
335,経営改善の着眼 ,桝谷 勝一/著,日刊工業新聞社,1957
335,マネジメント入門 下,M・C・ナイルズ/著,ダイヤモンド社,1957
335,川崎重工業株式会社社史 ,川崎重工業株式会社/編,川崎重工業株式会社,1959
335,川崎重工業株式会社社史 別冊,川崎重工業株式会社/編,川崎重工業株式会社,1959
335,経営改善の実際 ,桝谷 勝一/著,日刊工業新聞社,1957
335,経営者の手帖 ,中山 隆祐/著,経林書房,1958
335,協同組合,企業組合の経理実務 ,播 久夫/著,中央経濟社,1953
335,通常総会議案書 7,野田醤油生活協同組合/編,野田醤油生活協同組合,1955
335,これからの経営 ,西野 嘉一郎/著,中央経濟社,1959
335,労使協力の心理と技術 ,松井 賚夫/著,ダイヤモンド社,1957
335,世界の協同組合 ,マーガレット・ディグビー/著,新紀元社,1952
335,公益企業會計 ,西川 義朗/著,新紀元社,1951
335,通常総会議案書 5,野田醤油生活協同組合/編,野田醤油生活協同組合,1953
335,経営学 ,古川 栄一/編,青林書院,1959
335,会員名簿 ,野田商工会議所/編,野田商工会議所,1955
335,経営管理 ,古川 栄一/著,新紀元社,1952
335,科学的管理法 ,ジャン・ポール・パレウスキー/著,白水社,1953
335.033,クライネス経営学辞典 ,大阪市立大学経営研究会/編,創元社,1953
335.035,国勢総覧 ,国勢協会/著,国際連合通信社,1952
335.035,会社年鑑 1952,日本経済新聞社/編,日本経済新聞社,1951
335.035,国勢総覧 ,国勢協会/著,国際聯合通信社,1950
335.035,会社年鑑 1954,,日本経済新聞社,1953
335.035,株式会社年鑑 昭和32年版,山一証券株式会社調査部/編,山一証券,1957
335.08,経営経済学大系 10,,三笠書房,1951
335.08,現代経営学全集 第1巻,,中央公論社,1959
335.08,経営経済学大系 13,,三笠書房,1952
335.08,経営経済学大系 19,,三笠書房,1952
335.1,経営学概論 ,今村 成男/著,弘文堂,1959
335.1,経営学通論 ,古川 栄一/著,同文館,1956
335.1,現代経営学 ,坂本 藤良/著,中央経済社,1959
335.12,経営学史 ,坂本 藤良/著,ダイヤモンド社,1959
335.234,廃墟からの再生 ,クルト・リース/著,平凡社,1958
335.3,企業体制 ,山城 章/著,新紀元社,1950
335.35,中小企業論 ,北沢 新次郎/著,ダイヤモンド社,1959
335.35,中小企業経済論 ,川端 巌/著,経済科学社,1956
335.35,改正中小企業等協同組合法精解 ,所沢 道夫/著,学陽書房,1955
335.4,株式会社発生史論 ,大塚 久雄/著,中央公論社,1954
335.49,閉鎖機関とその特殊清算 ,閉鎖機関整理委員会/編纂,在外活動関係閉鎖機関特殊清算事務所,1954
335.9,社会主義企業経営論 ,大島 国雄/著,白桃書房,1953
336,新しい経営者の行き方 ,エドモンド・P・ラーンド/著,ダイヤモンド社,1957
336,経営管理 ,W.H.ニューマン/[著],有斐閣,1958
336,現代の経営 ,ピーター・F・ドラッカー/著,自由国民社,1956
336,金融の基礎知識 ,高橋 亀吉/著,白桃書房,1952
336.04,新しい経営者新しい労働者 ,中山 伊知郎/著,有紀書房,1958
336.2,生産性向上の理論的諸問題 ,山辺 孝/著,日本生産性本部,1957
336.3,経営組織と会社経営 ,高瀬 荘太郎/編,森山書店,1959
336.4,人間関係論 ,藻利 重隆/編,税務経理協会,1958
336.4,仕事・組織・人間 ,矢倉 一郎/著,帝国地方行政学会,1957
336.4,成功するビジネスマン ,三神 良三/著,実業之日本社,1958
336.4,職場規律 ,大内 経雄/著,ダイヤモンド社,1953
336.4,従業員の心理と管理 ,W.フィンレー/共著,ダイヤモンド社,1957
336.4,職場における人の生かし方 ,オーレン・ユーリス/共著,ダイヤモンド社,1959
336.45,近代賃金管理論 ,河野 豊弘/著,ダイヤモンド社,1958
336.49,ヒューマンリレーションズ ,アメリカ商務省小企業庁/編,日刊工業新聞社,1957
336.49,ヒューマンリレーションズの心理 ,ドナルド・A.レアード/共著,日本生産性本部,1959
336.5,事務管理 ,小野 寛徳/著,同文館,1955
336.5,能率百話 ,大友 将之亮/著,日刊工業新聞社,1957
336.5,事務とオートメーション ,ハワード・S・レヴィン/著,同文館,1956
336.55,新しい文書実務 ,松坂 忠則/著,春秋社,1953
336.6,労働組合運営論 ,高野 実/著,河出書房,1952
336.82,フィナンシアル・マネジメント ,奥村 誠次郎/著,同文館,1953
336.83,経営分析入門 ,古川 栄一/著,同文館,1955
336.83,現代経営分析 ,古川 栄一/[ほか]著,春秋社,1953
336.85,現代原価計算 ,松本 雅男/[ほか]著,春秋社,1956
336.85,直接原価計算 ,青木 倫太郎/[ほか]著,同文館,1956
336.85,原価計算実務講座 第4巻,,春秋社,1954
336.85,原価計算提要 ,田島 四郎/著,同文館出版,1957
336.85,原価計算精説 ,山辺 六郎/著,白桃書房,1954
336.86,現代予算統制 ,古川 栄一/[ほか]著,春秋社,1954
336.86,損益分岐点新講 ,国弘 員人/著,ダイヤモンド社,1954
336.87,利益管理 ,朝川 乕二/著,同文舘,1955
336.9,現代会社会計法 ,田中 誠二/[ほか]著,春秋社,1953
336.9,現代会計実務講座 第6巻,,春秋社,1950
336.9,現代会計実務講座 第4巻,春秋社編集部/編,春秋社,1951
336.9,現代会計実務講座 第3巻,春秋社編集部/編集,春秋社,1951
336.9,現代会計実務講座 第1巻,,春秋社,1950
336.9,現代会計実務講座 第2巻,春秋社編集部/編集,春秋社,1951
336.9,現代会計実務講座 別巻5,春秋社編集部/編,春秋社,1951
336.9,現代会計学一般理論 ,黒沢 清/[ほか]著,春秋社,1958
336.9,経理用語辞典 ,佐藤 孝一/著,ダイヤモンド社,1951
336.9,入門会社会計 ,大川 博/著,布井書房,1955
336.9,現代会計実務講座 第5巻,春秋社編集部/編,春秋社,1951
336.91,商業簿記 ,佐藤 孝一/著,青林書院,1955
336.91,検定準拠商業簿記四週間 ,神納 金之助/著,経林書房,1957
336.91,商業簿記入門 ,市川 文三/著,同文舘,1957
336.918,現代工業簿記 ,沼田 嘉穂/[著],春秋社,1954
336.92,現代財務諸表 ,黒沢 清/著者代表,春秋社,1954
336.92,決算と税務対策 ,佐野 定一/著,東都書房,1956
336.97,現代会計監査 ,田島 四郎/[ほか]著,春秋社,1953
336.98,税務会計 ,湊 良之助/著,青林書院,1956
336.98,現代会社税務会計 ,忠 佐市/著者代表,春秋社,1954
336.98,伝票・記帳 決算・申告 税の問題これさえあれば ,前田 忠彦/著,鷺の宮書房,1956
337,景気・不景気 ,長洲 一二/著,新評論社,1955
337,現代資本主義と恐慌 ,名和 献三/編,合同出版,1957
337,貨幣的景気理論 ,豊崎 稔/著,勁草書房,1951
337,日本のあゆみ 第1巻,渡辺 藤吉/編,日本学術出版,1959
337.1,貨幣的経済理論の新展開 ,高橋 泰蔵/著,勁草書房,1951
337.1,貨幣と経済 ,川口 弘/著,弘文堂,1958
337.21,日本の貨幣 ,小葉田 淳/著,至文堂,1958
337.21,円の歴史 ,吉野 俊彦/著,至誠堂,1955
337.21,,長谷川 亮介/著,ダヴィッド社,1958
337.21,日本通貨変遷図鑑 ,大蔵財務協会/編,大蔵財務協会,1956
337.34,造幣局八十年史 ,大蔵省造幣局/編纂,大蔵省造幣局,1953
337.9,景気変動の理論 下,G・ハーバラー/編,実業之日本社,1951
337.9,経済観測 ,アルフレッド・ソーヴィー/著,白水社,1953
337.9,景気循環論 ,J.R.ヒックス/[著],岩波書店,1951
337.99,経済恐慌 ,エルスナー/著,大月書店,1955
338,貨幣金融論 ,沖中 恒幸/著,労働文化社,1950
338,千葉銀行十年の歩み ,千葉銀行/編,千葉新聞社,1954
338,金融入門 ,牧野 純夫/著,新評論社,1955
338,金融読本 全訂版 ,東洋経濟新報社/編,東洋経濟新報社,1954
338,金融界の回顧 ,明石 照男/著,全国銀行協会連合会,1954
338,産業金融 ,藤沢 威雄/編,産業科学協会,1954
338,金融論 ,紅林 茂夫/著,青林書院,1957
338,銀行論 ,矢島 保男/著,日本評論新社,1958
338.01,金融論 ,沖中 恒幸/著,評論社,1957
338.01,金融論 ,山口 茂/編,青林書院,1955
338.1,千葉縣経済の実相 ,千葉地方経済調査庁/編,千葉地方経済調査庁,1950
338.17,山一証券史 ,山一証券株式会社社史編纂室/編纂,山一証券株式会社社史編纂室,1958
338.21,我が国の金融制度と金融政策 ,吉野 俊彦/著,至誠堂,1955
338.32,金融関係法 2,大蔵省銀行局/編,日本評論新社,1953
338.32,金融関係法 1,大蔵省銀行局/編,日本評論新社,1953
338.5,銀行簿記 ,田島 四郎/著,青林書院,1955
338.5,銀行実務講座 第2巻,,有斐閣,1956
338.5,現代銀行会計 ,田島 四郎/著者代表,春秋社,1954
338.5,金融判例総覧 上,堀内 仁/編,金融財政事情研究会,1957
338.61,三菱銀行史 ,三菱銀行史編纂委員会/編纂,三菱銀行史編纂委員会,1954
338.8,三菱信託銀行三十年小史 ,三菱信託銀行株式会社業務部/編集,三菱信託銀行,1957
338.9,外国為替 ,加藤 真勢三郎/著,白桃書房,1959
338.92,日本における外国資本 ,政治経済研究所/編,東洋経済新報社,1955
338.93,国際収支と日本の成長 ,神谷 克巳/著,平凡社,1957
338.95,体系外国為替事典 ,古田 英雄/著,ダイヤモンド社,1952
338.97,スターリング地域 ,アメリカ経済協力局遣英特別使節団/[編],時事通信社,1953
339,第一生命五十五年史 ,第一生命保険相互会社/編,第一生命保険相互会社,1958
339,生命保険 昭和31年12月まで,生命保険協会/編,生命保険協会,1957
339,保険 ,モーリス・フォーク/著,白水社,1953
339,保険 ,水沢 謙三/編,有斐閣,1956
339,保険経濟 改訂版 ,印南 博吉/著,白桃書房,1954
339.6,火災保険論 ,加藤 由作/著,新紀元社,1950
341,財政の国民経濟理論 ,大淵 利男/著,有信堂,1956
341,財政学 ,遠藤 湘吉/編,青林書院,1958
341,財政学 ,モーリス・デュヴェルジェ/著,白水社,1955
341,財政学 ,井手 文雄/著,評論社,1957
341,財政学 ,U.K.ヒックス/著,東洋経済新報社,1954
341,財政学 ,鈴木 武雄/編,青林書院,1959
341,財政学研究 ,井藤 半弥/著,千倉書房,1950
341.2,租税国家の危機 ,J・A・シュムペーター/著,勁草書房,1951
342,図説日本の財政 ,大蔵省大臣官房調査課/編,東洋経濟新報社,1955
342.1,財政半減論 ,高野 清八郎/著,新使命社,1958
342.1,軍備と税金の歴史 ,今里 勝雄/著,新紀元社,1954
342.1,現代日本財政史 上巻,鈴木 武雄/著,東京大学出版会,1952
342.1,図説日本の財政 昭和33年度版,中嶋 晴雄/編,東洋経済新報社,1958
342.1,図説日本の財政 昭和32年度版,塩谷 忠男/編,東洋経済新報社,1957
343,財政政策の基礎 ,松野 賢吾/著,酒井書店,1958
343,財政政策と景気循環 ,アルヴィン・エッチ・ハンセン/[著],日本評論新社,1950
343,財政と景気政策 ,ゲルハルト・コルム/著,弘文堂,1957
344,予算制度 新版 ,河野 一之/著,学陽書房,1955
344,予算 ,遠藤 湘吉/編,有斐閣,1955
344,税のあゆみ ,税務経濟新聞社/編,税務経濟新聞社,1957
344.1,国の予算 昭和30年度,財政調査会/編纂,同友書房,1955
344.1,国の予算 昭和33年度,財政調査会/編纂,同友書房,1958
344.1,国の予算 昭和29年度,財政調査会/編纂,港出版合作社,1954
344.1,国の予算 昭和31年度,財政調査会/編纂,同友書房,1956
344.1,国の予算 昭和34年度,財政調査会/編纂,同友書房,1959
344.1,国の予算 昭和32年度,財政調査会/編纂,同友書房,1957
345,入門法人税 昭和33年版,石川 敬一/著,中央経濟社,1958
345,所得税解義 昭和33年版,石川 敬一/著,中央経濟社,1958
345,税 昭和25年版,勝 正憲/著,千倉書房,1950
345,租税・公債・インフレーション 上巻,エー・ブレーゲリ/著,大月書店,1954
345,精講相続税 ,堀込 聡夫/著,中央経濟社,1956
345,法人税の理論と実務 改訂 ,市丸 吉左衛門/著,税務経理協会,1955
345,相続税 ,桜井 四郎/著,中央経濟社,1959
345,税の理論と実際 理論編,渡辺 喜久造/著,日本経済新聞社,1955
345,事業税 ,西郷 道一/著,中央経濟社,1958
345,租税・公債・インフレーション 下巻,ブレーゲリ/著,大月書店,1955
345,,桜井 四郎/[ほか]編集,平凡社,1956
345,間接税精義 ,半田 剛/著,税務経理協会,1957
345,精講固定資産税 ,石川 一郎/著,中央経濟社,1956
345,所得税解義 新版 ,石川 敬一/著,中央経濟社,1955
345,税金 ,木村 禧八郎/編,有斐閣,1956
345,,中広 春雄/著,三一書房,1954
345.21,税金にっぽん ,毎日新聞社会部/編,毎日新聞社,1957
345.33,所得税法 1,岩尾 一/編,日本評論新社,1953
345.33,所得税法 2,岩尾 一/編,日本評論新社,1954
345.53,相続税法 ,松村 富之助/著,税務経理協会,1958
349,地方財政論 ,藤田 武夫/著,三笠書房,1951
349,[千葉県出納検査]報告書 ,千葉県監査委員/編,千葉県,1951
349,地方財政はどうなる ,加瀬 完/著,地方財政研究会,1955
349,千葉県野田市歳入歳出決算書 昭和34年度,野田市役所/編,野田市役所,1959
349.3,地方自治会計実務講座 第1巻,井上 鼎/著,港出版合作社,1953
349.3,地方自治会計実務講座 第3巻,井上 鼎/著,港出版合作社,1954
349.3,地方自治会計実務講座 第2巻,井上 鼎/著,港出版合作社,1954
349.3,地方自治会計実務講座 第5巻,井上 鼎/著,港出版合作社,1955
350,実験計画法 下,田口 玄一/著,丸善,1959
350,統計のはなし ,森田 優三/著,三省堂出版,1950
350,実験計画法 上,田口 玄一/著,丸善,1959
350,誰にもわかる統計の話 ,那須 時夫/著,統計の友社,1951
350,統計的方法の基礎知識 ,ダイヤモンド社/編,ダイヤモンド社,1955
350,統計図表の見方画き方使い方 ,猪間 驥一/著,東洋経濟新報社,1950
350.1,統計図表の作り方 ,友安 亮一/著,第一法規出版,1957
350.1,統計学 ,森田 優三/編,青林書院,1955
350.1,統計 ,有沢 広巳/編,毎日新聞社,1955
350.1,統計学 ,宗藤 圭三/著,三和書房,1958
350.1,統計図表の画き方・見方・使い方 ,井上 謙二/著,ダイヤモンド社,1952
350.36,統計学辞典 ,中山 伊知郎/編集,東洋経済新報社,1951
350.9,世界統計年鑑 1952,国際連合統計部/編集,東京教育研究所,1953
351,統計からみた日本のすがた ,総理府/編,総理府,1957
351,日本国勢図会 昭和32年,矢野恒太記念会/編,国勢社,1956
351,日本統計年鑑 第3回(1951),総理府統計局/編,日本統計協会,1952
351,全国都道府県郡市区町村別面積改定表 ,総理府統計局/編,総理府統計局,1958
351,日本国勢図会 1956,矢野恒太記念会/編,国勢社,1955
351,日本国勢図会 1959,矢野恒太記念会/編,国勢社,1958
351,日本国勢図会 1958,矢野恒太記念会/編,国勢社,1958
351,日本国勢要覧 昭和27年度版,日本統計協会/編,統計の友社,1952
351,日本国勢図会 昭和29年版,矢野恒太記念会/編,国勢社,1953
351.35,統計季報 昭和29年-3,野田市商工課統計係/編,野田市,1955
351.35,統計季報 昭和29年-1,野田市商工課統計係/編,野田市,1954
351.35,野田市統計書 国勢調査結果概数 1955-2,野田市役所/編,野田市役所,1955
351.35,統計からみた房総のすがた 1959,千葉県統計課/編,千葉県統計課,1959
351.35,千葉県統計書 昭和23年8月1日,千葉県総務部統計課/編,千葉県総務部統計課,1950
351.35,野田市統計書 交通量調査編 昭和30年,野田市役所/編,野田市役所,1955
351.35,千葉県統計書 昭和24年2月1日,千葉県総務部統計課/編,千葉県総務部統計課,1950
351.35,統計季報 昭和30年,野田市商工課統計係/編,野田市,1955
351.35,千葉県統計年鑑 昭和28年,千葉県総務部統計課/編,千葉県総務部統計課,1953
351.35,千葉県統計年鑑 昭和32年,千葉県総務部統計課/編,千葉県総務部統計課,1958
351.35,統計季報 昭和29年-2,野田市商工課統計係/編,野田市,1954
351.35,野田市統計書 事業所統計調査結果表 1957,野田市役所商工課/編,野田市役所,1958
353,外国経濟統計年表 1955年版,日本銀行統計局/編,日本銀行統計局,1956
358.1,国勢調査報告 昭和30年 第1巻,総理府統計局/編集,総理府統計局,1956
358.1,国勢調査報告 昭和25年 第1巻,総理府統計局/編集,印刷庁,1951
358.1,国勢調査報告 昭和30年 第2巻 その3,総理府統計局/編集,総理府統計局,1957
358.1,国勢調査報告 昭和25年 第2巻,総理府統計局/編集,印刷庁,1952
358.1,国勢調査報告 昭和30年 第2巻 その2,総理府統計局/編集,総理府統計局,1957
358.1,国勢調査報告 昭和30年 第2巻 その1,総理府統計局/編集,総理府統計局,1957
358.135,国勢調査報告 昭和30年,総理府統計局/編,総理府統計局,1957
361,社会学要講 ,黒川 純一/著,時潮社,1950
361,社会学の一般知識 ,樺 俊雄/著,鷺の宮書房,1956
361,社會學の基本問題 ,福武 直/著,東京大学出版会,1952
361,社会学通論 ,綿貫 哲雄/著,大明堂,1959
361,社会学概論 ,戸田 貞三/著,有斐閣,1953
361,社会学 ,福武 直/共著,光文社,1958
361,社会学入門 ,馬場 明男/著,同文館,1952
361.033,社会学小辞典 ,新明 正道/編著,岩崎書店,1950
361.04,現代人の生態 ,思想の科学研究会/編,大日本雄弁会講談社,1953
361.2,社會學史 ,ガストン・ブートウール/著,白水社,1952
361.2,社会と個人 ,清水 幾太郎/著,乾元社,1952
361.234,現代の社会学 ,ルネ・ケーニッヒ/[著],誠信書房,1957
361.234,ウェーバーとマルクス ,カール・レヴィット/著,弘文堂,1950
361.234,マックス・ウェーバーの思想体系 ,林 直道/著,青木書店,1952
361.253,20世紀アメリカ社会学の展望 ,菊池 綾子/著,一古堂書店,1955
361.4,現代社会心理学 6,,中山書店,1959
361.4,社会心理学の展開 ,伊藤 安二/著,国土社,1959
361.4,人間の社会心理 ,佐々木 剛/[ほか]共著,誠信書房,1958
361.4,社会心理学 ,外林 大作/著,誠信書房,1956
361.4,指導者とは何か ,三浦 つとむ/著,三一書房,1957
361.4,社会の動きの心理学 ,ポール=アンリ・モーコール/著,白水社,1952
361.4,社會心理 ,ジャン・メゾンヌーヴ/著,白水社,1952
361.4,日本人の娯楽 ,南 博/著,河出書房,1954
361.4,社会心理学 ,南 博/著,光文社,1950
361.42,日本人の心理 ,南 博/著,岩波書店,1953
361.453,マス・コミュニケーションと社会的責任 ,ウィルバー・シュラム/著,日本放送出版協会,1959
361.453,マス・コミュニケイション ,井口 一郎/著,光文社,1951
361.453,マス・コミへの抵抗 ,水野 正次/著,虎書房,1957
361.453,マス・コミュニケーション ,W.シュラム/編,創元社,1954
361.47,世論調査 ,吉田 洋一/著,岩波書店,1956
361.5,日本文化の伝統と変遷 ,日本文化フォーラム/編,新潮社,1958
361.5,日本人 ,仁戸田 六三郎/著,新潮社,1957
361.5,文化社会学 ,アルフレート・ウェーバー/[著],創文社,1958
361.6,社会的人間論 ,清水 幾太郎/著,日本評論新社,1958
361.7,合併町村の実態 ,福武 直/編,東京大学出版会,1958
361.7,村と町むかしむかし ,さくらだ・くらぶ/編,角川書店,1956
361.76,農村 ,福武 直/編,有斐閣,1954
361.78,都市社会学 ,磯村 英一/著,有斐閣,1955
361.78,都市 ,磯村 英一/編,有斐閣,1954
361.8,パワー・エリート 上,C.W.ミルズ/著,東京大学出版会,1958
361.8,パワー・エリート 下,C.W.ミルズ/著,東京大学出版会,1958
361.8,社会階級 ,アンドレ・ジューサン/著,白水社,1952
361.84,サラリーマンの思想と生活 ,藤田 若雄/著,東洋経済新報社,1959
361.84,サラリーマン ,夏堀 正元/共著,三一書房,1959
361.86,差別 ,東上 高志/著,三一書房,1959
362,人間の結婚の歴史 ,ウェスターマーク/著,創文社,1956
362,財産の歴史 ,フェリシヤン・シャレイ/著,白水社,1954
362,人間社会 ,林 要/著,青木書店,1952
362.03,家族、私有財産および国家の起源 ,エンゲルス/著,大月書店,1954
362.04,封建遺制 ,日本人文科学会/編,有斐閣,1953
362.1,近代日本における家族構造 ,玉城 肇/著,酒井書店,1956
362.53,アメリカの奴隷制度と近代社会の成長 ,菊池 謙一/[著],日本評論社,1950
364,社会保障関係法 1,小山 進次郎/編,日本評論新社,1953
364,社会保障 ,大河内 一男/編,有斐閣,1957
364,現代福祉国家論 ,大熊 信行/[ほか著],至誠堂,1959
364,社会保障 ,アンドレ・ゲッチング/著,白水社,1951
364,社会保障関係法 2,小山 進次郎/編,日本評論新社,1953
364,社会保障 ,平田 隆夫/著,評論社,1958
364,社会保障 ,近藤 文二/著,東洋書館,1955
364.059,社会保障年鑑 1951年版,健康保険組合連合会/編,東洋経済新報社,1950
364.1,人間経済学 ,ルネ・サンド/著,白水社,1956
364.1,社会政策 ,大河内 一男/編,青林書院,1957
364.1,社会政策要論 ,森 耕二郎/著,日本評論社,1951
364.1,理想社会を求めて ,下条 康麿/著,大日本雄弁会講談社,1950
364.1,社会政策 各論,大河内 一男/著,有斐閣,1950
364.1,社会政策と労働問題 ,西村 豁通/著,ミネルヴァ書房,1955
364.1,社会政策 各論,美濃口 時次郎/著,同文館,1953
364.3,社会保険 ,大林 良一/著,春秋社,1952
364.3,労働保険と社会保障 ,清水 玄/著,河出書房,1950
365,国民生活白書 ,経済企画庁調整部/編集,日本経済新聞社,1956
365,国民生活白書 昭和32年版,経済企画庁調整局/編集,大蔵省印刷局,1957
365,日本人の暮らし ,朝日新聞社社会部/編,脩通社,1956
365.3,日本の住宅問題 ,西山 夘三/著,岩波書店,1952