野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
365.4,生活費 ,森 喜一/著,三一書房,1959
365.6,生活改善のしほり ,,千葉県,1950
366,日本労働年鑑 1959年版,法政大学大原社会問題研究所/編,東洋経濟新報社,1958
366,例解労働法 ,吾妻 光俊/著,青林書院,1958
366,労働法実務相談 ,労務行政研究所/編,労務行政研究所,1953
366,日本労働年鑑 第28集 1956年版,法政大学大原社会問題研究所/編,時事通信社,1955
366,千葉県地方労働委員会五年史 ,千葉県地方労働委員会/編,千葉県地方労働委員会,1952
366,職場における 人と仕事の生かし方 ,中山 隆祐/著,春秋社,1954
366,労働法概論 ,松岡 三郎/著,弘文堂,1957
366,職業安定行政年報 昭和30年版,千葉県職業安定課/編,千葉県職業安定課,1956
366,昇給規則の実例 ,日本経営者団体連盟弘報部/編,日本経営者団体連盟,1958
366,千葉県地方労働委員会年報 昭和29-30年,千葉県地方労働委員会事務局/編,千葉県地方労働委員会,1956
366,千葉県地方労働委員会年報 昭和33年,千葉県地方労働委員会事務局/編,千葉県地方労働委員会,1959
366,千葉県地方労働委員会年報 昭和26年,千葉県地方労働委員会事務局/編,千葉県地方労働委員会,1953
366,賃金・賞与・退職金の算定実務 ,古川 昇/著,ダイヤモンド社,1958
366,千葉県労働白書 昭和33年版,千葉県労政課/編,千葉県労政課,1958
366,改正 労働関係法の詳解 ,労働省労政局/編,労働行政研究所,1952
366,労働協約 ,石黒 拓爾/著,労務行政研究所,1957
366,千葉県地方労働委員会年報 昭和31年,千葉県地方労働委員会事務局/編,千葉県地方労働委員会,1958
366,労働問題の理論的諸問題 ,岸本 英太郎/著,ミネルヴァ書房,1959
366,労働合理化論 ,大島 正光/著,河出書房,1955
366,労働年鑑 昭和29年版,社会文化研究所/編,社会文化研究所,1953
366,使用者のための労働法問答 ,近藤 富士雄/著,自由国民社,1957
366,これからの女性の職業案内 ,初村 顕太郎/編,北辰堂,1958
366,日本労働年鑑 第27集 1955年版,法政大学大原社会問題研究所/編,時事通信社,1954
366,労働協約書 ,野田醤油従業員組合連合会/編,野田醤油株式会社,1950
366.02,労働の歴史 ,フランソワ・バレ/著,白水社,1952
366.021,日本の労働者 ,天達 忠雄/編,東京大学出版会,1953
366.021,日本賃労働史論 ,隅谷 三喜男/著,東京大学出版会,1955
366.0238,労働経済学 上巻,クドリャフツェフ/編,大月書店,1959
366.0238,労働経済学 下巻,クドリャフツェフ/編,大月書店,1959
366.04,貧乏物語 ,大河内 一男/著,文芸春秋新社,1959
366.059,日本労働年鑑 第25集(1953年版),法政大学大原社会問題研究所/編,時事通信社,1952
366.14,解雇をめぐる法律問題 ,東洋経済新報社/編,東洋経済新報社,1954
366.14,団結権擁護論 下巻,沼田 稲次郎/著,勁草書房,1952
366.14,労働法 ,吾妻 光俊/著,青林書院,1954
366.14,労働基本権 ,石井 照久/著,有信堂,1957
366.14,労働法 ,磯田 進/著,岩波書店,1954
366.14,近代社会と労働法 ,吾妻 光俊/著,富士出版,1950
366.14,労働法 ,吾妻 光俊/著,有斐閣,1950
366.14,労働契約と団体交渉 ,高島 良一/著,酒井書店,1954
366.14,就職から失業まで ,有泉 亨/共著,法政大学出版局,1955
366.14,労働法 ,磯田 進/著,岩波書店,1951
366.14,日本労働法 ,林 信雄/著,評論社,1950
366.14,団結権の研究 ,平野 義太郎/[ほか]編,日本評論社,1950
366.14,労働法 ,石井 照久/共著,青林書院,1958
366.14,労働協約理論史 ,後藤 清/著,有斐閣,1952
366.14,団結権擁護論 上巻,沼田 稲次郎/著,勁草書房,1952
366.14,団結と協約の法理 ,峯村 光郎/著,弘文堂,1959
366.14,労働法入門 ,吾妻 光俊/著,勁草書房,1952
366.15,労働基準法 ,三浦 恵司/編述,評論社,1957
366.15,労働基準法 ,吾妻 光俊/著,日本評論社,1951
366.16,労働組合法 ,菊池 勇夫/著,日本評論新社,1954
366.17,公労法・地公労法 ,峯村 光郎/著,日本評論新社,1953
366.1933,英国労働組合法 ,H.サミュエルズ/[著],有斐閣,1958
366.21,日本における雇用と失業 ,失業対策審議会/編,東洋経済新報社,1955
366.29,就職の心理と技術 ,堀川 直義/著,春秋社,1955
366.29,職業 ,宮原 誠一/編,有斐閣,1956
366.29,職業指導 ,ギー・シノアール/[著],白水社,1955
366.29,職業のはなし ,松本 洋/著,三省堂出版,1950
366.3,就業規則 ,慶谷 淑夫/著,労務行政研究所,1957
366.32,労働時間の歴史 ,内海 義夫/著,大月書店,1959
366.38,働く女性の歴史 ,三瓶 孝子/著,日本評論新社,1956
366.4,賃金管理ハンドブック ,労務管理研究会/編,ダイヤモンド社,1953
366.4,賃金計算論 ,伊藤 淳巳/著,創元社,1953
366.4,ソヴィエト賃銀構造論 ,A・ベルグソン/著,実業之日本社,1950
366.4,賃金の経済学 ,舟橋 尚道/著,法政大学出版局,1954
366.42,賃金体系の考え方・たて方 ,野田 正雄/著,学陽書房,1958
366.42,賃金構造 ,辻 英雄/著,労務行政研究所,1955
366.44,最低賃金法の詳解と実務 ,労働省労働基準局/編著,労務行政研究所,1959
366.46,退職金と年金制度 ,藤林 敬三/編,ダイヤモンド社,1956
366.46,停年の設計 ,福原 麟太郎/編,有紀書房,1957
366.5,新しい労使関係のために ,大河内 一男/著,有信堂,1959
366.6,世界労働運動小史 ,山内 英一/著,多摩労務研究会,1955
366.6,昔の労働争議の思い出 ,矢次 一夫/著,国策研究会出版部,1956
366.6,現代社会における労働運動 ,ハロルド・ラスキ/[著],みすず書房,1951
366.6,労働運動批判 ,斎藤 一郎/著,三一書房,1959
366.6,労働組合運動への提言 ,大河内 一男/著,三芽書房,1957
366.6,現代資本主義と労働運動 ,小林 勇/著,三一書房,1959
366.6,これからの文化活動 ,日本労働組合総評議会/編,三一書房,1957
366.6,労働組合と民主主義 MET4002 ,文部省/編,文部省,1950
366.62,労働運動の歴史 ,前芝 確三/著,福村書店,1950
366.62,世界の労働者とともに ,風間 竜/著,岩波書店,1955
366.623,共産諸国の労働組合 ,A・F・L国際労働関係委員会/編,国際文化協会出版部,1953
366.6233,イギリス労働運動小史 ,山中 篤太郎/著,同文館,1954
366.6238,ソヴェト労働組合運動史 下,マルコフ/著,青木書店,1955
366.6253,欧米旅行記 ,大河内 一男/著,時事通信社,1955
366.66,二・一ゼネスト ,能勢 岩吉/編著,労務行政研究所,1953
366.66,ストライキ ,ヒラー/著,創元社,1950
366.66,判例労働争議 ,野村 平爾/編,一粒社,1957
366.7,労働者 ,F.ツワイク/著,ダイヤモンド社,1957
366.94,職場 ,藤本 喜八/著,光文社,1959
366.94,労働心理 ,名取 順一/著,同文館,1957
367,娘の縁談 ,河盛 好蔵/編,春陽堂,1957
367,女性 ,アシュレー・モンタギュウ/著,法政大学,1954
367,おんなの部屋 ,戸川 エマ/著,学風書院,1954
367,若い人々のための戀愛論 ,亀井 勝一郎/編,要書房,1954
367,紺の制服 ,村上 信彦/著,三一書房,1959
367,愛の姿を求めて ,堀口 健二/著,池田書店,1959
367,若い女性の生きる道 ,大館 則貞/著,国立文化社,1950
367,結婚生活と職業 ,牛島 義友/編,牧書店,1956
367,女が幸福である設計 ,シャーマン/著,日本教文社,1956
367,ジェーンへの手紙 上,シユルツ/著,霞書房,1950
367,ジェーンへの手紙 下,シユルツ/著,霞書房,1951
367,女性 ,村上 信彦/著,青春出版,1957
367,六人の作家未亡人 ,野田 宇太郎/著,新潮社,1956
367,結婚の設計 ,山際 よし子/著,住吉書房,1950
367,日本歴史の女性 ,佐山 濟/編,御茶水書房,1952
367.04,新婦人論 ,ジャン・フレヴィル/編,社会書房,1952
367.04,女は自由である ,石垣 綾子/著,文芸春秋新社,1958
367.1,婦人論 下巻,ベーベル/著,岩波書店,1958
367.1,第二の性 5,ボーヴォワール/[著],新潮社,1955
367.1,羽仁もと子著作集 第15巻,羽仁 もと子/著,婦人之友社,1956
367.1,羽仁もと子著作集 第14巻,羽仁 もと子/著,婦人之友社,1955
367.1,羽仁もと子著作集 第10巻,羽仁 もと子/著,婦人之友社,1955
367.1,第二の性 2,ボーヴォワール/[著],新潮社,1953
367.1,第二の性 3,ボーヴォワール/[著],新潮社,1953
367.1,羽仁もと子著作集 第16巻,羽仁 もと子/著,婦人之友社,1954
367.1,第二の性 4,ボーヴォワール/[著],新潮社,1954
367.1,婦人論 上巻,ベーベル/著,岩波書店,1958
367.1,羽仁もと子著作集 第8巻,羽仁 もと子/著,婦人之友社,1955
367.1,羽仁もと子著作集 第11巻,羽仁 もと子/著,婦人之友社,1954
367.2,世界の女性 ,読売新聞社婦人部/編,ダヴィッド社,1957
367.2,ゆがめられた性 ,村上 信彦/著,大日本雄弁会講談社,1954
367.2,婦人問題入門 ,平井 潔/編,理論社,1952
367.2,婦人読本 ,羽仁 説子/著,実教出版,1950
367.2,女性は解放されたか ,櫛田 フキ/[ほか]著,三一書房,1951
367.2,ふだん着の婦人問題 ,労働省婦人少年局/編,法政大学出版局,1953
367.2,生活の録音から ,丸岡 秀子/著,和光社,1953
367.2,婦人 ,山川 菊栄/編,有斐閣,1954
367.2,現代女性十二講 ,帯刀 貞代/[ほか]著,ナウカ社,1950
367.2,日本女性史観 ,大井田 源太郎/著,明徳出版社,1959
367.21,女のたゝかい ,田中 純/著,新潮社,1957
367.21,女性むかしむかし ,さくらだ・くらぶ/編,角川書店,1955
367.21,日本女性史 ,井上 清/著,三一書房,1950
367.21,婦人の解放 ,青山 道夫/著,法律文化社,1952
367.21,日本女性の生活史 ,樋口 清之/著,文人社,1950
367.3,家族制度からの解放 ,外崎 光広/著,高知市立市民図書館,1956
367.3,家族・人間・社会 ,青山 道夫/著,法律文化社,1955
367.4,恋愛と結婚 ,亀井 勝一郎/編,毎日新聞社,1958
367.4,女は太陽の如く ,石垣 綾子/著,河出書房,1955
367.4,結婚について ,レオン・ブルム/[著],ダヴィッド社,1951
367.6,児童問題講座 第4巻,,新評論社,1954
367.6,児童問題講座 第5巻,,新評論社,1954
367.6,児童問題講座 第3巻,,新評論社,1954
367.6,この小さき者に ,森田 宗一/著,大日本出版,1950
367.6,児童問題講座 第2巻,,新評論社,1954
367.68,不安の芽 ,南 博/著,平凡出版,1956
367.7,老人のくらし ,生活科学調査会/編,医歯薬出版,1958
367.9,人間に於ける男性の性行為 上巻,アルフレッド・C・キンゼイ/[ほか]共著,コスモポリタン社,1950
367.9,人間に於ける男性の性行為 下巻,アルフレッド・C・キンゼイ/[ほか]共著,コスモポリタン社,1950
367.9,人間女性における性行動 上巻,アルフレッド・C・キンゼイ/[ほか]共著,コスモポリタン社,1954
367.9,人間女性における性行動 下巻,アルフレッド・C・キンゼイ/[ほか]共著,コスモポリタン社,1954
367.99,純潔教育の手引 ,間宮 武/著,牧書店,1955
367.99,性教育心理学 ,佐藤 正/[ほか]著,東洋書館,1951
367.99,男女の交際と礼儀解説 ,前田 偉男/著,明治図書出版,1950
368,戰後日本の売春問題 ,神崎 清/著,社会書房,1954
368,問題児の心理 ,高橋 茂雄/著,理想社,1953
368,丗界の社会保障 ,孝橋 正一/著,ミネルヴァ書房,1957
368,事例調査法 ,山根 清通/著,朝倉書店,1955
368,異常社会 ,村田 宏雄/著,講談社,1958
368,生活保護法の実務 ,木村 忠二郎/著,時事通信社,1951
368,われらかく育てり ,積 惟勝/編,新興出版,1951
368,失業保険事業年報 昭和30年度,労働省職業安定局失業保険課/編,労働省職業安定局失業,1955
368,青少年児童白書 昭和31年版,中央青少年問題協議会/編,青少年問題研究会,1956
368,しいのみ学園 ,山本 三郎/著,鱒書房,1954
368,社会保障年鑑 1953,康健保険組合連合会/編,東洋経濟新報社,1953
368,灯をともす少年たち ,宮本 旅人/著,山ノ手書房,1957
368,涙にもろき母にみせまじ ,鈴木 道太/著,東洋書館,1951
368.4,人身売買 ,森 克己/著,至文堂,1959
368.4,夜の基地 ,神崎 清/著,河出書房,1953
368.4,娘を売る町 ,神崎 清/著,新興出版社,1953
368.71,子供と不良化 ,児童研究会/編,金子書房,1951
368.71,手におえない子供 ,A・アイヒホルン/著,日本教文社,1953
369,第1回千葉県社会福祉大会々場宿舎案内図 ,野田市/編,野田市,1951
369,千葉県に於ける民生事業の歩み ,千葉県社会福祉協議会/編,千葉県社会福祉協議会,1957
369,秘密結社 ,セルジユ・ユタン/著,白水社,1956
369,千葉県野田地方庶民災害年表 ,佐藤 真/編,興風会図書館,1959
369,Charter presentation ,野田ロータリークラブ/編,野田ロータリークラブ,1957
369.021,日本の社会福祉 ,全国社会福祉協議会/編纂,全国社会福祉協議会,1958
369.021,日本社会福祉大観 ,日本社会福祉大観編集委員会/編集,全国社会福祉協議会連合会,1953
369.1,社会福祉行政論 ,明山 和夫/著,関書院,1957
369.15,日本赤十字社80年小史 ,日本赤十字社/[編],日本赤十字社,1957
369.15,日本赤十字社社史稿 第4巻,日本赤十字社/[編],日本赤十字社,1957
369.15,日本の赤十字 ,「日本の赤十字」刊行委員会/編集,日本赤十字社,1956
369.15,赤十字の誕生 ,アンリー・デュナン/著,白水社,1959
369.33,伊勢湾台風の全容 ,,中部日本新聞社,1959
369.4,死のゲーム ,A・E・カーン/[著],理論社,1955
369.4,児童・青少年法講座 5,,新評論社,1955
369.4,児童・青少年法講座 1,,新評論社,1955
369.4,児童・青少年法講座 2,,新評論社,1955
369.4,少年問題と法律 ,森田 宗一/[ほか]著,有斐閣,1951
369.4,児童憲章を活かす道 ,児童憲章研究会/編,法政大学出版局,1951
369.4,児童・青少年法講座 4,,新評論社,1955
369.4,児童・青少年法講座 3,,新評論社,1955
369.44,混血児 ,高崎 節子/著,同光社磯部書房,1952
369.81,あなたは酒がやめられる ,ハーバート・ブリーン/著,早川書房,1959
370,中国の子どもと教師 ,内山 完造/編,明治図書出版,1953
370,教育大學講座 5,東京教育大學教育學研究室/編,金子書房,1950
370,府立学校教員研究報告書 第1集,大阪府教育委員会/編,大阪府教育委員会,1954
370,児童問題講座 第1巻,今村 栄一/編,新評論社,1954
370,才能は生れつきではない ,鈴木 鎭一/著,葦会,1951
370,現代訓育論 ,梅根 悟/著,明治図書出版,1950
370,學習心理學 ,中野 佐三/編,世界社,1950
370,現代の教育方法 ,菅野 芳彦/著,明治図書,1958
370,教育実践と基本理論 ,竹内 良知/著,青木書店,1959
370,兒童習癖相談室 ,D・A・ソム/著,国土社,1951
370,教育実践講座 家庭編,篭山 京/編,国土社,1958
370,アメリカ教育の反省 ,ジャック・バーザン/著,新教育事業協会,1950
370,路ひとすじ ,山田 とき/著,東洋書館,1952
370,教育大學講座 2,東京教育大學教育學研究室/編,金子書房,1951
370,フレーベル研究 ,荘司 雅子/著,講談社,1953
370,教育心理学 ,中村 秀/著,内田老鶴圃,1953
370,孤獨の青春 ,宇野 一/著,學風書院,1955
370,新しいしつけ ,東京教育大学内兒童研究會/編,金子書房,1951
370,道徳教育の人間像 ,下程 勇吉/編,黎明書房,1956
370,教育心理學實習 ,正木 正/編,同学社,1951
370,教育調査統計 昭和31年度,京都市教育委員会事務局調査課/編,京都市教育委員会事務,1956
370,神奈川県教育年報 昭和30年度,神奈川県教育委員会/編,神奈川県教育委員会,1956
370,お母さんから先生への100の質問 ,勝田 守一/編,中央公論社,1956
370,アメリカ民主主義教育の基本方針 ,アメリカ教育政策委員会/編,SKJK,1950
370,野田市の教育 ,野田市教育委員会事務局/編,野田市教育委員会,1954
370,国民教育と教師 ,小川 太郎/著,国土社,1959
370,教育実践講座 職業編,清原 道寿/編,国土社,1958
370,胸の手拭 ,佐藤 源治/著,開隆堂出版,1954
370,帰らぬ教え子 ,今井 誉次郎/著,東洋書館,1951
370,教育実践講座 第2巻,波多野 完治/編,国土社,1958
370,小學校教育技術事典 ,山田 栄/編,岩崎書店,1955
370,教育学原論 ,安藤 尭雄/著,岩崎書店,1957
370,新エミール ,梅根 悟/著,誠文堂新光社,1951
370,知られざる教育 ,上田 薫/著,黎明書房,1958
370,子ども・見ている聞いている ,鴫原 一穂/著,三一書房,1957
370,一教師の歩んだ道 ,渡辺 藤吉/著,つくばね会,1957
370,教育委員会法逐條解説 ,北岡 健二/著,学陽書房,1952
370,現代教育論 ,溝口 謙三/著,福村書店,1959
370,教育実践講座 第1巻,依田 新/編,国土社,1958
370,千葉県教育展望 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育広報協会,1956
370,教育史概説 ,ポール・モンロー/著,理想社,1957
370,児童心理學 ,乾 孝/著,新評論社,1954
370,子どもの広場 ,白井 勇/著,創元社,1958
370,教育心理 ,阪本 一郎/著,岩崎書店,1951
370,教育心理学要説 ,小見山 栄一/著,金子書房,1955
370,教育実践講座 第5巻,勝田 守一/編,国土社,1959
370,教育心理學の諸問題 ,後藤 岩男/著,金子書房,1950
370,新入學兒童 ,東京教育大學内兒童研究會/編,金子書房,1951
370,教育実践講座 第10巻,沢田 慶輔/編,国土社,1959
370,道徳・民主主義・教育 ,ジョセフ・A・ラワーズ/著,民主教育協会,1957
370,兒童心理学 ,山下 俊郎/著,光文社,1950
370,教育実践講座 第6巻,波多野 完治/編,国土社,1958
370,新しい教育 ,アンジェラ・メヂシ/著,白水社,1951
370,村の少年期 ,國分 一太郎/著,青銅社,1952
370,学校 ,石山 脩平/編,有斐閣,1954
370,現代日本教育論 ,城丸 章夫/著,新評論社,1959
370,ハイ・ティーン ,上田 平雄/著,三一書房,1958
370,ソビエト学校の道徳教育 ,矢川 徳光/著,黎明書房,1958
370,教育実践講座 第7巻,竹之下 休蔵/編,国土社,1958
370,教育実践講座 第3巻,黒田 孝郎/編,国土社,1958
370,希望の窓は開かれる ,堀 要/編,黎明書房,1955
370,日教組運動史 ,新井 恒易/著,日本出版,1953
370,かもしか学園 ,戸川 幸夫/著,創元社,1956
370,明日をつくる教育 ,金久保 通雄/著,福村書店,1956
370,教育年鑑 1957年版,時事通信社/編,時事通信社,1956
370,教育科学小辞典 ,依田 新/編,創元社,1954
370,デモクラシーの教え方、学び方 ,合衆國國家教育協会/編,リスナー社,1959
370.33,教育科学辞典 ,青木 誠四郎/[ほか]編集,朝倉書店,1953
370.33,教育学事典 2,,平凡社,1955
370.33,教育学事典 3,,平凡社,1955
370.33,教育学事典 6,,平凡社,1956
370.33,教育学事典 1,,平凡社,1954
370.33,教育学事典 4,,平凡社,1956
370.33,教育学事典 5,,平凡社,1956
370.36,体系教育学大辞典 ,豊沢 登/[ほか]責任編集,岩崎書店,1950
370.4,教育ノート ,無着 成恭/著,凡書房,1959
370.4,教育復興 ,伊藤 昇/著,朝日新聞社,1952
370.4,中学生の教室 ,はらだ しんいち/著,麦書房,1958
370.4,主張と随想 ,矢内原 忠雄/著,東京大学出版会,1957
370.4,現代教育論 ,石山 脩平/著,朝倉書店,1952
370.4,学校論 ,勝田 守一/著,要書房,1952
370.4,教育はこれでいいのか ,伊藤 昇/編,有紀書房,1958
370.4,母と女教師と ,山川 菊栄/編著,和光社,1953
370.4,教育はみんなのもの ,毎日新聞社社会部/編,毎日新聞社,1957
370.4,山びこ学校から何を学ぶか ,須藤 克三/編,青銅社,1951
370.4,もんぺえ教室 ,藤本 晋一郎/著,三一書房,1956
370.4,日本人の創造 ,上原 専禄/著,東洋書館,1952
370.4,魂あいふれて ,,百合出版,1951
370.4,現代教育の探求 ,国分 一太郎/著,未来社,1954
370.4,君ひとの子の師であれば ,国分 一太郎/著,東洋書館,1951
370.4,正しい学校教育 ,A.S.マカレンコ/著,三一書房,1951
370.4,教育はだれのために ,金久保 通雄/著,福村書店,1954
370.4,むらびとの学校 ,小林 哲夫/著,麦書房,1957
370.4,日本教育の危機 ,矢川 徳光/著,新評論社,1954
370.4,幸福になるために ,A.S.マカレンコ/著,三一書房,1952
370.5,教育委員会月報 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1950
370.59,日本教育年鑑 昭和35年版,日本教育新聞社/編集,日本教育新聞社,1959
370.8,岩波講座教育 第3巻,,岩波書店,1953
370.8,教育大学講座 24,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 30,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,岩波講座教育 第8巻,,岩波書店,1952
370.8,岩波講座教育 第6巻,,岩波書店,1953
370.8,教育大学講座 9,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 22,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 7,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,教育大学講座 15,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,岩波講座教育 第7巻,,岩波書店,1953
370.8,教育大学講座 18,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 6,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,教育大学講座 27,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 28,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 11,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 13,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 4,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 25,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 23,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 32,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 33,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,岩波講座教育 第1巻,,岩波書店,1952
370.8,教育大学講座 8,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 3,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,教育大学講座 17,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,教育大学講座 14,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 1,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 12,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 20,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 21,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,岩波講座教育 第4巻,,岩波書店,1952
370.8,岩波講座教育 第5巻,,岩波書店,1953
370.8,岩波講座教育 第2巻,,岩波書店,1952
370.8,教育大学講座 10,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 34,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,教育大学講座 31,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 16,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 別巻,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,教育大学講座 19,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1950
370.8,教育大学講座 26,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,教育大学講座 29,東京教育大学教育学研究室/編,金子書房,1951
370.8,マカレンコ著作集 第12巻,マカレンコ/[著],三一書房,1955
371,小学校各教科能力表とその活用 ,小学校教育研究会/編,牧書店,1951
371,運動会図説 ,竹ノ下 休蔵/著,岩崎書店,1954
371,教育原理 ,海後 宗臣/著,朝倉書店,1951
371,地方教育費の調査報告書 昭和30会計年度 地方教育行政の調査報,文部省調査局調査課/編,文部省調査局調査課,1957
371,女教師 ,鈴木 道太/編,新評論社,1957
371,学芸会 ,斎田 喬/編,牧書店,1956
371,新しい学級づくり ,勝田 守一/編,牧書店,1957
371,学校管理法概説 ,松岡 進/著,寺島文化会館,1959
371,教育行政 改訂 ,原 龍之助/著,有信堂,1955
371,學校保健と健康教育 ,C・E・ターナー/著,鵬生社,1951
371,教師 ,須田 清/著,麦書房,1958
371,父兄負担の教育費調査報告書 昭和30年4月1日-,文部省調査局調査課/編,文部省調査局調査課,1956
371,現代学校経営 下巻,J・B・エドモンソン/著,同學社,1951
371,中学生に於ける知能と性格との相関に関する一考察 ,須賀 淳/編,須賀淳,1955
371,人間形成と道徳教育 ,稲富 栄次郎/著,福村書店,1959
371,地方教育費の調査報告書 昭和29年会計年度 地方教育行政の調査報,文部省調査局調査課/編,文部省調査局調査課,1956
371,人間教育の心理 ,古籏 安好/著,明治図書,1958
371,教育学研究入門 ,城戸 幡太郎/編,福村書店,1951
371,學校衛生概論 新訂 ,荷見 秋次郎/著,第一出版,1953
371,私たちの学級経営 ,横浜教育科学研究会/編,明治図書,1957
371,私たちの学級経営 ,みやこ作文の会/編,明治図書,1957
371,学校基本調査学校衛生統計に現れた本県諸学校の実態 昭和30年度,福島県総務部統計課/編,福島県総務部統計課,1956
371,教育要覧 昭和31年度版,西宮市教育委員会/編,西宮市教育委員会,1956
371,教育本質論 ,前田 博/著,朝倉書店,1958
371,各国の教育行政 ,文部省調査局/編,文部省調査局,1956
371,運動会の事典 ,東京大学体育研究室/編,国土社,1954
371,教育科学通論 ,理論教育学集団/編,誠信書房,1958
371,校長論 ,重松 敬一/著,福村書店,1959
371,小学校・私たちの学校づくり ,宇部教育談話会/編,明治図書,1958
371,教師の精神衛生 ,堀内 敏夫/著,刀江書院,1958
371,ホームルームの指導計画 ,宮坂 哲文/編,国土社,1958
371,私たちの学級経営 ,愛知設楽教師の会/編,明治図書,1957
371,教育評価法総説 ,橋本 重治/著,金子書房,1959
371,行動の評定尺度 ,野田市立南部中学校/編,野田市立南部中学校,1954
371.1,現代教育の哲学 ,稲富 栄次郎/著,小学館,1957
371.1,現代人の教育 ,シドニー・フック/[著],思索社,1950
371.1,現代の教育哲学 ,稲富 栄次郎/著,福村書店,1959
371.1,教育の前線 ,John S.Brubacher/著,民主教育協会,1959
371.21,宗教と教育 ,長田 新/著,福村書店,1958
371.233,ニイルの思想と教育 ,霜田 静志/著,金子書房,1959
371.234,リット ,杉谷 雅文/著,牧書店,1956
371.2345,ペスタロッチ隠者の夕暮 ,福島 政雄/著,福村出版,1954
371.238,マカレンコ・人と作品 ,E.N.メディンスキー/著,三一書房,1952
371.238,現代のソヴェト教育学 ,矢川 徳光/著,新評論社,1955
371.238,ソヴェト教育学の展開 ,矢川 徳光/著,春秋社,1950
371.253,ジョン・デュウイ ,森 昭/著,金子書房,1951
371.253,経験と教育 ,ジョン・デュウイー/著,春秋社,1950
371.3,講座教育社会学 第3巻,海後 宗臣/[ほか]編集,東洋館出版社,1953
371.3,講座 教育社会学 第5巻,海後 宗臣/[ほか]編集,東洋館出版社,1953
371.3,講座教育社会学 第1巻,海後 宗臣/[ほか]編集,東洋館出版社,1953
371.3,教育の底にあるもの ,正木 正/著,同学社,1950
371.3,講座教育社会学 第4巻,海後 宗臣/[ほか]編集,東洋館出版社,1954
371.3,講座教育社会学 第9巻,海後 宗臣/[ほか]編集,東洋館出版社,1956
371.3,教育活動と社会 ,石戸谷 哲夫/著,福村書店,1953
371.3,教育社会学 ,周郷 博/著,光文社,1951
371.3,教育社会学 上巻,F・J・ブラウン/[著],朝倉書店,1951
371.3,講座教育社会学 第2巻,海後 宗臣/[ほか]編集,東洋館出版社,1953
371.4,現代教育心理学大系 3,,中山書店,1958
371.4,教育心理実験講座 第7巻,中野 佐三/編,岩崎書店,1955
371.4,教育心理学講座 6,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,教育心理学講座 10,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,教育心理実験講座 第4巻,中野 佐三/編,岩崎書店,1956
371.4,教育心理実験講座 第2巻,中野 佐三/編,岩崎書店,1957
371.4,教育心理学講座 9,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,現代児童文化講座 下巻,菅 忠道/編,双龍社,1951
371.4,教育心理実験講座 第5巻,中野 佐三/編,岩崎書店,1955
371.4,青年心理学 ,中川 作一/著,法政大学出版,1959
371.4,教育心理学講座 11,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,教育心理学講座 7,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1954
371.4,教育心理学講座 8,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,教育心理学講座 4,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,教育心理学講座 13,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,教育心理学講座 1,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1952
371.4,教育的環境学 ,山下 俊郎/著,岩波書店,1950
371.4,教育心理学講座 2,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,教育心理実験講座 第1巻,中野 佐三/編,岩崎書店,1956
371.4,教育心理実験講座 第3巻,中野 佐三/編,岩崎書店,1956
371.4,子供たちはどのように発達するか ,オハイオ州立大学附属学校/編,新教育協会,1951
371.4,教育心理学講座 12,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,学級の教育心理講座 4,中野 佐三/[ほか]編集委員,明治図書出版,1957
371.4,教育心理学講座 5,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.4,体系教育心理学辞典 ,城戸 幡太郎/[ほか]責任編集,岩崎書店,1951
371.4,現代教育心理学大系 第2巻,波多野 完治,中山書店,1958
371.4,現代教育心理学大系 第1巻,波多野 完治,中山書店,1958
371.4,教育心理実験講座 第6巻,中野 佐三/編,岩崎書店,1956
371.4,現代教育心理学大系 7,,中山書店,1957
371.4,教育心理学講座 3,阪本 一郎/[ほか]編集,金子書房,1953
371.45,児童心理学 ,アーサー・ジャーシルド/著,金子書房,1951
371.45,児童心理学 ,ポール・セザリ/著,白水社,1954
371.45,小学生の心理 ,牛島 義友/著,巌松堂書店,1952
371.45,ないしょばなし ,吉岡 たすく/著,三一書房,1957
371.45,親の知らない子供の生活 ,戸川 行男/[ほか]著,東和社,1951
371.45,実験児童心理学 ,大伴 茂/著,同文書院,1954
371.45,現代児童文化講座 上巻,菅 忠道/編集,双竜社,1951
371.45,児童の生活とその指導 ,山下 俊郎/著,東洋書館,1951
371.47,中学生の心理と教育 ,野辺地 正之/著,春秋社,1955
371.47,少年期 ,波多野 勤子/著,光文社,1951
371.47,牛島青年心理学 ,牛島 義友/著,光文社,1954
371.47,青年 ,清水 幾太郎/編,有斐閣,1959
371.47,青年期 ,モーリス・ドベス/著,白水社,1951
371.47,新青年心理学 ,入谷 智定/著,角川書店,1955
371.47,女子青年心理学 ,津留 宏/著,明治図書出版,1952
371.47,青年の心理 ,牛島 義友/著,巌松堂書店,1950
371.47,青年心理学 ,望月 衛/著,光文社,1951
371.5,農村地域社会学校 ,神奈川県足柄上郡福沢小学校/編,金子書房,1951
371.6,反道徳の倫理 ,村田 廸雄/著,三一書房,1958
371.6,徳目についての41章 ,中島 健蔵/編,明治図書出版,1958
371.6,親・教師・道徳教育 ,塩尻 公明/著,秀英出版,1959
371.6,道徳教育の条件 ,牧野 宇一郎/著,明治図書出版,1959
371.6,世界各国の道徳教育 ,下程 勇吉/編,黎明書房,1958
371.6,道徳教育の話題 ,小山 文太郎/著,理想社,1958
371.6,新しいしつけの本 ,勝田 守一/等編,明治図書出版,1958
371.6,道徳教育 ,勝部 真長/著,大日本出版,1959
371.8,教育と心理のための推計学 ,岩原 信九郎/著,世界社,1952
372,教師のための作文教育法 ,今井 誉次郎/編,河出書房,1958
372,学習指導観 ,岡部 茂/著,新光閣書店,1956
372,生活指導 ,宮坂 哲文/著,朝倉書店,1958
372,現代道徳教育講座 第5巻,勝田 守一/編,岩崎書店,1956
372,国語学習と学校劇 ,斉田 喬/編,牧書店,1952
372,生活指導のための学級話しあい活動 中学校編,大浦 猛/著,明治図書,1958
372,童話と物語による 道徳教育の実際 小2年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,國語單元學習と評價法 ,倉澤 栄吉/著,世界社,1950
372,現代道徳教育講座 第3巻,勝田 守一/編,岩崎書店,1956
372,算数科教材研究 ,鍋島 信太郎/著,大日本図書,1955
372,各科基礎指導の実際 小6年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,教師のための学校劇 技術篇 ,森田 久/著,河出書房,1958
372,現代道徳教育講座 第4巻,勝田 守一/編,岩崎書店,1957
372,読み方教育学 ,輿水 実/著,明治図書,1958
372,新しい道徳教育 ,今井 誉次郎/著,国土社,1957
372,新々英語教授法 ,星山 三郎/著,金子書店,1959
372,作文の時間 ,柳内 達雄/編,牧書店,1953
372,學習指導法 ,青木 誠四郎/著,朝倉書店,1951
372,教師のための理化実験 ,飯島 俊一郎/監修,河出書房,1958
372,伝記と物語による 道徳教育の実際 小6年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,国語教育科学講座 第4巻,全国大学国語教育学会/編,明治図書,1958
372,一般社會の研究 ,川又 昇/著,旺文社,1951
372,言語指導 ,上甲 幹一/著,朝倉書店,1957
372,現代道徳教育講座 第1巻,勝田 守一/編,岩崎書店,1955
372,教師のための郷土教育 ,桑原 正雄/著,河出書房,1956
372,社会科の革命 ,鈴木 喜代春/著,牧書店,1958
372,国語教育科学講座 第1巻,全国大学国語教育学会/編,明治図書,1958
372,各科基礎指導の実際 小2年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,学習意欲の心理と技術 ,内山 喜久雄/編,明治図書,1959
372,教師のための生物学 ,下泉 重吉/編,河出書房,1958
372,小学校理科指導細案 1・2年,金子 淳一/編,明治図書,1959
372,集団学習の研究 ,末吉 悌次/著,明治図書,1959
372,學生新聞の作り方 ,權藤 猛/著,高山書院,1950
372,読みの指導の基本問題 ,増田 三良/著,誠文堂新光社,1953
372,学校とラジオ ,ノオマン・ウェルヘル/編,吾妻書房,1951
372,各科基礎指導の実際 小5年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,教師のための理科 ,初等理科教育研究会/編,河出書房,1955
372,體育を通しての児童ガイダンス ,J・A・ラ・ザール/著,逍遥書院,1951
372,生活指導のための学級話しあい活動 小学校編,大浦 猛/著,明治図書,1958
372,英語科教育法大意 ,,金子書房,1959
372,教師のための職業・家庭科 ,栩木 功/編,河出書房,1958
372,小学校における新しい訓育 ,阿久沢 栄太郎/著,明治図書,1951
372,民主社会における道徳教育 ,大関 将一/編,理想社,1958
372,小学校理科指導細案 3・4年,金子 淳一/編,明治図書,1959
372,国定教科書の内容分析表 ,唐沢 富太郎/著,創文社,1957
372,日本の教育課程 ,日本教職員組合教育文化部/編,国土社,1959
372,教師のための書き方・習字 ,大貫 良一/著,河出書房,1956
372,小学校の歴史地理 ,奈井江社会科サークル/編,新評論社,1956
372,新しい社会科教室 ,今井 誉次郎/著,新評論社,1953
372,小学校理科指導細案 5・6年,金子 淳一/編,明治図書,1959
372,視聴覚的方法の理論 ,上野 辰美/著,明治図書,1958
372,意味構造に立つ読解指導 ,沖山 光/著,明治図書,1958
372,国語教育科学講座 第3巻,全国大学国語教育学会/編,明治図書,1958
372,みんなの願う道徳教育 ,森 昭/著,黎明書房,1958
372,教師のための児童詩教育 ,久米井 束/著,河出書房,1958
372,幼き科学者 ,小林 実/著,東洋書館,1951
372,小学校道徳指導の計画と展開 ,大内 茂男/著,新光閣書店,1958
372,道徳指導のための話材十二ヶ月 ,黒沢 勝治/編,誠信書房,1958
372,中学校数学科教材研究 ,鍋島 信太郎/著,大日本図書,1955
372,社会科の前進 ,広岡 亮蔵/著,黎明書房,1953
372,職業科図説 ,安藤 尭雄,岩崎書店,1954
372,各科基礎指導の実際 小3年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,伝記と物語による 道徳教育の実際 小3年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,各科基礎指導の実際 小4年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,中等数学教育研究 ,鍋島 信太郎/著,大日本図書,1957
372,書道單元学習と評價法 ,上條 信山/著,世界社,1951
372,社会科の指導計画 ,周郷 博/編,国土社,1957
372,各科基礎指導の実際 小1年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,学力向上の心理と技術 ,内山 喜久雄/編,明治図書,1959
372,世界教育史 ,梅根 悟/著,光文社,1955
372,現代道徳教育講座 第2巻,勝田 守一/編,岩崎書店,1956
372,学習能力の心理と技術 ,内山 喜久雄/編,明治図書,1959
372,教師のための自然観察 ,下泉 重吉/編,河出書房,1958
372,新教科カリキュラムの実際 第2集,学校教育研究会(広島高師附属小学校)/編,目黒書店,1950
372,教育課程概論 ,海後 勝雄/著,朝倉書店,1950
372,歴史教育と人間形成 ,家永 三郎/著,明治図書,1958
372,學習指導相談 ,黒沢 得男/著,朝倉書店,1950
372,小學校の健康教育 ,岩原 拓/著,国土社,1950
372,伝記と物語による 道徳教育の実際 小5年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,ドイツの音楽教育 ,橋本 清司/著,音楽之友社,1957
372,伝記と物語による 道徳教育の実際 小4年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,これからの道徳教育 ,日本放送教育協会/編,日本放送教育協会,1958
372,国語教育科学講座 第2巻,全国大学国語教育学会/編,明治図書,1958
372,童話と物語による 道徳教育の実際 小1年,教育技術連盟/編,小学館,1958
372,文部省道徳指導要領謹解 ,中島 健蔵/編,明治図書,1959
372,文学教育の探求 ,はくぼくの会/編,三一書房,1956
372,野田市の教育とその周辺 ,千教組東葛支部野田班教育白書編集委員会/編,千教組東葛支部野田班,1957
372,小學校健康教育精義 ,荷見 秋次郎/著,牧書店,1950
372,読み方教育入門 ,宮崎 典男/著,麥書房,1959
372,社会科教科書の理解と指導 ,島 為男/著,中和出版社,1951
372,体育の學習指導 柔導篇 ,日本体育指導者連盟/編,金子書房,1951
372,国語教育科学講座 第5巻,全国大学国語教育学会/編,明治図書,1958
372,小學生の指導12ヶ月 ,波多野 勤子/著,志摩書房,1951
372.1,日本の教育 ,宗像 誠也/編,毎日新聞社,1957
372.1,日本教育発達史 ,玉城 肇/著,三一書房,1954
372.135,千葉県教育行政十年史 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1959
372.135,千葉県教育の現状と課題 ,千葉県教育庁秘書調査課/編,千葉県教育庁,1952
372.22,新中国の人間教育 ,斎藤 秋男/著,金子書房,1952
372.22,新しい中国の新しい教育 ,山田 清人/著,牧書店,1956
372.35,教育の理想 ,野田 良之/著,弘文堂,1950
372.53,アメリカ教育史 ,松下 丈夫/著,理想社,1950
372.53,アメリカの教育 ,アメリカ保健教育福祉省教育局/編,時事通信社,1956
372.53,日本とアメリカ ,南原 繁/著,朝日新聞社,1950
373,中學期 ,東京学芸大学教育心理学研究室/編,岩崎書店,1952
373,教育費の調査報告書 1949,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1951
373,雨の日のママ ,関 忠夫/著,大蔵出版,1955
373,子供をよくする百問百答 ,自由国民社/編,自由国民社,1956
373,幼稚園の手帖 ,小川 誠一郎/編,誠文堂新光社,1955
373,子を伸ばすために ,望月 衛/著,新評論社,1955
373,村の教育 ,土田 茂範/著,麦書房,1959
373,教育財政確立研究協議会報告 2,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1951
373.1,教育改革の現状と問題 ,教育刷新審議会/編,日本放送出版協会,1950
373.2,新教育委員会法の解説 ,全国地方教育委員会連絡協議会/著,明治図書出版,1956
373.2,教育行政 ,中島 太郎/著,岩崎書店,1950
373.22,逐条解説地方教育行政の組織及び運営に関する法律 ,木田 宏/著,第一法規出版,1956
373.22,教育二立法・秘密保護法 ,,日本評論新社,1954
373.4,学校財政 ,伊藤 和衛/著,有斐閣,1956
373.4,教育の経済学 ,寺尾 琢磨/著,同文舘,1956
373.4,現代教育財政 ,伊藤 和衛/著,明治図書出版,1950
373.78,勤評白書 ,北林 修三/編,弘文堂,1959
374,中央大学七十年史 ,中央大学/編,中央大学,1955
374,記念誌 ,千葉県立安房水産高等学校/著,千葉県立安房水産高校,1957
374,北海道大学一覽 昭和28-31年,北海道大学/編,北海道大学,1956
374,新教育課程と学校経営 ,国民教育編集委員会/編,誠信書房,1959
374,房総の私学 3,千葉県私学団体連合会/編,千葉県私学団体連合会,1956
374.033,学校行政事典 ,相良 惟一/[ほか]編集,誠文堂新光社,1958
374.1,学級の人間関係 ,国民教育編集委員会/編,誠信書房,1959
374.2,男女共学とその導き方 ,慶応義塾中等部/編,岩崎書店,1950
374.3,平凡な教師たちへ ,国分 一太郎/著,青木書店,1957
374.3,教師と人生 ,長田 新/編,朝倉書店,1954
374.3,教師生活 第2,国分 一太郎/編,新評論社,1954
374.3,教師の歴史 ,唐沢 富太郎/著,創文社,1955
374.3,教師論 ,宮原 誠一/著,要書房,1950
374.3,先生 ,勝田 守一/編者代表,明治図書出版,1959
374.3,教師の社会的地位 ,細谷 恒夫/編,有斐閣,1956
374.3,教師 ,宗像 誠也/編,有斐閣,1957
374.3,女性教師は訴える ,金久保 通雄/編,福村書店,1954
374.3,教師生活 ,国分 一太郎/編,新評論,1958
374.37,日本の教師たち ,持田 盛夫/[ほか]共著,経済往来社,1956
374.37,失われた教育 ,石井 一朝/著,芳文社,1954
374.6,日本のPTA ,宮原 誠一/著,国土社,1951
374.7,教室環境の事典 ,堀山 欽哉/編,明治図書,1956
374.9,学校保健提要 ,重田 定正/著,第一出版,1951
374.9,学校環境衛生 ,川畑 愛義/著,第一出版,1951
374.94,学校給食読本 ,中村 鎮/編,時事通信社,1950
374.97,健康教育の解説 ,岩原 拓/著,栗林書房,1950
375,文集 かつしか 5,東葛支部文集刊行委員会/編,東葛支部文集刊行委員,1958
375,関数関係の新しい指導 ,東京教育大学付属中学校数学教育研究会/編,明治図書,1959
375,理科教育の課題 ,柿内 賢信/著,東洋館出版社,1959
375,中学校に於ける道徳指導の計画と展開 1958,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1958
375,新しい音楽教室 ,園部 三郎/著,新評論,1959
375,教育課程の基底 1,館山市立北條小学校/編,館山市立北條小学校,1958
375,文集 かつしか 1,東葛支部文集刊行委員会/編,東葛支部文集刊行委員,1955
375,学校文法文章論 ,永野 賢/著,朝倉書店,1959
375,道徳指導案 1,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1958
375,学習指導案 ,野田市立東部中学校/編,野田市立東部中学校,1955
375,指導案 ,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1956
375,文集 かつしか 2,東葛支部文集刊行委員会/編,東葛支部文集刊行委員,1955
375,道徳指導案 2,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1958
375,系統的作文教育の実践 ,千葉県成田小学校/編,明治図書,1959
375,あゆみ 昭和25年7月-昭和29年2月 ,野田高等学校文学クラブ/編,野田高等学校文学クラブ,1954
375,国語 算数 数学科における 評価基準作成の資料 ,千葉県教育研究所/編,千葉県教育研究所,1952
375,みんなで進める道徳指導 ,森 昭/著,黎明書房,1959
375,本校職業家庭科の教育課程 1954-55,野田市立東部中学校/編,野田市立東部中学校,1955
375,研究成果の集録 ,,野田市立第一中学校,1956
375,実験学校の報告 1949,千葉県教育研究所/編,千葉県教育研究所,1950
375,道徳指導案 3,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1958
375,産業技術教育講座 第6巻,医歯薬出版/編,医歯薬出版,1958
375,道徳教育公開研究会 1958,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1958
375,中学生の読書 ,石 三次郎/監修,山根書店,1951
375,道徳指導案 1,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1958
375,ガイダンス計畫 ,倉澤 剛/著,金子書房,1951
375,産業教育における訓練の仕方 ,TTT.中央委員会/編,日本勤労者教育協会,1957
375,算数教育と教材研究 ,数学教育研究会/編,明治図書,1959
375,ダンスの指導 中学校・高等学校 ,大学女子体育研究会/編,明治図書,1959
375,理科 ,小林 実/著,新評論社,1959
375,図書館学習の記録 1,佐原第二高等学校/編,佐原第二高等学校,1956
375,船橋市新教育十年の歩み ,船橋市教育史編集委員会/編,船橋市教育委員会,1957
375,社会科展開資料 1956,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1956
375,職業教育史 ,竹内 義彰/著,岡書院,1957
375,小学校低学年の音楽指導について ,渡辺 麗子/著,野田市立宮崎小学校,1958
375,学習展開の計画 ,館山市立北條小学校/編,館山市立北條小学校,1958
375,基準単元表改訂試案 D1,千葉県教育研究所/編,千葉県教育研究所,1952
375,道徳教育の実際 ,教育問題研究会/編,教育問題研究会,1959
375,教室の分析 ,中部日本新聞社/編,誠文堂新光社,1959
375.08,学習指導資料事典 社会科 1,,平凡社,1959
375.08,学習指導資料事典 社会科 2,,平凡社,1959
375.08,学習指導資料事典 社会科 7,,平凡社,1959
375.1,教育実践講座 第4巻,城戸 幡太郎/監修,国土社,1959
375.1,学習指導の改革 ,成城学園小学校/著,明治図書,1958
375.1,全国小・中学校児童生徒学力水準調査 ,国立教育研究所/編,国立教育研究所,1956
375.18,新しい自治会の指導計画 ,西荻書店編集部/編,西荻書店,1950
375.18,明るい学校生活 ,馬場 四郎,三省堂,1950
375.183,私たちの生徒会 ,日本放送協会/著,筑摩書房,1952
375.19,学校新聞図説 ,神谷 諦雅/著,岩崎書店,1959
375.19,紙芝居 ,,金子書房,1950
375.19,学校新聞の指導と作り方 ,植竹 円次/著,毎日新聞社,1951
375.19,視聴覚教育の本質 ,飯島 篤信/著,法政大学出版局,1951
375.19,最新聴視覚教育指導全書 ,村田 亨/著,治誠社,1950
375.2,理論実践教育講座道徳教育・生活指導 小学1年,阪本 越郎/[ほか]著,大日本出版,1957
375.2,子どもらが道徳を創る ,蜂屋 慶/共著,黎明書房,1957
375.2,理論実践教育講座道徳教育・生活指導 小学3年,阪本 越郎/[ほか]著,大日本出版,1957
375.2,理論実践教育講座道徳教育・生活指導 小学2年,阪本 越郎/[ほか]著,大日本出版,1957
375.2,理論実践教育講座道徳教育・生活指導 小学6年,阪本 越郎/[ほか]著,大日本出版,1958
375.3,教師の実践記録 ,徳武 敏夫/編,三一書房,1956
375.3,教師のための社会科 ,布川 正吉/[ほか]編,河出書房,1954
375.3,社会科の新しい授業 中学年,馬場 四郎/編,明治図書出版,1958
375.3,社会科教育法 ,重松 鷹泰/著,誠文堂新光社,1955
375.3,新しい道徳教育 ,周郷 博/編,牧書店,1951
375.3,歴史教育論 ,高橋 〓一/著,河出書房,1956
375.32,歴史と教育 ,家永 三郎/著,大月書店,1956
375.32,教師のための日本歴史 ,歴史教育者協議会/編,河出書房,1953
375.32,教師のための世界歴史 ,歴史教育者協議会/著,河出書房,1955
375.33,教師のための日本地理 ,浅香 幸雄/編,河出書房,1954
375.35,新しい道徳教室 ,小川 太郎/編,新評論社,1954
375.35,愛と規律の道徳教育 ,ロシア共和国教育科学アカデミア/編,岩崎書店,1952
375.35,道徳教育実践上の諸問題 ,日本道徳教育学会/編修,大阪教育図書,1958
375.41,新しい数学教室 ,遠山 啓/編,新評論社,1953
375.41,中学校における数学の指導計画 ,遠山 啓/編,国土社,1958
375.41,算数の学習心理 ,波多野 完治/著,牧書店,1952
375.42,理科実験図説 ,藤木 源吾/[ほか]共著,岩崎書店,1953
375.42,理科教育これまでとこれから ,関根 栄雄/著,新評論社,1957
375.42,理科工作図説 ,宇井 芳雄/著,岩崎書店,1959
375.422,小学校の理科観察と実験の要点 ,近畿地区理科研究委員会/編,大日本図書,1953
375.422,植物教材とその指導 ,松原 益太/著,新興出版社・啓林館,1958
375.49,小学校の体操 ,遠山 喜一郎/著,新体育社,1952
375.49,体育と保健のカリキュラム ,レスリー・W・アーウイン/著,逍遙書院,1956
375.53,教師のための職業・家庭科 家庭編,,河出書房,1956
375.6,産業技術教育講座 5,生活科学調査会/編集,医歯薬出版,1958
375.6,産業教育概論 ,畔上 久雄/著,理想社,1957
375.6,産業技術教育講座 6,生活科学調査会/編集,医歯薬出版,1958
375.6,産業技術教育講座 3,生活科学調査会/編集,医歯薬出版,1957
375.6,産業技術教育講座 2,生活科学調査会/編集,医歯薬出版,1958
375.6,産業技術教育講座 4,生活科学調査会/編集,医歯薬出版,1958
375.6,中学校・高等学校における産業教育の現状と問題 ,杉江 清/編,雇用問題研究会,1952
375.72,造形美育論 ,井手 則雄/著,共同出版社,1954
375.72,愛の美術教師 ,マリオン・リチャードソン/著,白揚社,1958
375.72,子どもの工作 2,[林 健造/ほか編],美術出版社,1957
375.72,巧みな手 ,クリチェンコ/ほか著,生活百科刊行会,1955
375.72,芸術家としての子供達 ,トムリンソン/著,美術出版社,1951
375.72,版画をつくる子供たち ,大田 耕士/著,大蔵出版,1954
375.72,教師のための図画工作 ,熊本 高工/著,河出書房,1955
375.73,書道教育図説 ,尾上 柴舟/編著,岩崎書店,1958
375.76,音楽教育講座 第2巻,,河出書房,1952
375.76,音楽教育講座 第1巻,,河出書房,1952
375.76,音楽教育講座 第3巻,,河出書房,1952
375.8,文集 かつしか 6-1,東葛支部文集刊行委員会/編,東葛支部文集刊行委員,1959
375.8,国語科教育学 ,輿水 実/著,金子書房,1955
375.8,国語学習に役立つ図書館 ,三木 一逸/著,黎明書房,1957
375.8,教師のための国語科 ,日本コトバの会/編,河出書房,1954