野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
801,言語と科学 ,L.ブルームフィールド/著,大修館書店,1958
801.01,言語と現実 ,W.M.Urban/著,研究社出版,1958
801.09,エジプト古語をさぐる ,道関 与門/著,長谷川書房,1959
801.2,意味の意味 ,C.K.Ogden/著,研究社出版,1958
809.2,スマートな話しかた ,平井 昌夫/著,ひまわり社,1955
809.2,話しコトバの実用 ,平井 昌夫/編,光風出版,1955
809.4,こんな時にはこんな挨拶 ,辻 寛一/著,学風書院,1958
809.6,会議指導法 ,近藤 麟二/著,技報堂,1957
809.6,官庁・会社・学校・職場の上手な会議の進め方 ,井上 尚美/著,春秋社,1956
809.6,会議のすすめ方 ,日本産業訓練協会/編著,ダイヤモンド社,1957
809.6,会議の知識 ,エマ・A・フォックス/著,鎌倉書房,1955
809.6,演説と討論の手帖 ,大久保 忠利/著,春秋社,1957
809.9,英文タイプの打ち方 ,工藤 敏一/著,大泉書店,1954
809.9,和文タイプの打ち方 ,林 武/著,大泉書店,1954
810.1,国語学要説 ,築島 裕/著,東京創元社,1959
810.23,万葉集の謎 ,安田 徳太郎/著,光文社,1956
810.23,天孫族 ,安田 徳太郎/著,光文社,1956
810.33,国語学辞典 ,国語学会/編,東京堂,1955
810.4,ことば随筆 ,土岐 善麿/著,宝文館,1957
810.8,ことばの講座 4巻,,東京創元社,1956
810.8,ことばの講座 5巻,,東京創元社,1956
810.8,ことばの講座 1巻,,東京創元社,1956
810.8,ことばの講座 3巻,,東京創元社,1956
810.8,ことばの講座 6巻,,東京創元社,1956
810.8,ことばの講座 2巻,,東京創元社,1956
810.9,美しい国語・正しい国字 ,武藤 辰男/編,河出書房,1954
811.14,明解日本語アクセント辞典 ,三省堂編修所/編,三省堂,1958
811.2,難訓辞典 ,中山 泰昌/編,東京堂,1956
813,新しい国語の辞典 ,片岡 並男/編著,学習出版,1954
813.2,解字漢和辞典 ,日本教育新聞社/編纂,日本教育新聞社,1950
813.2,新修漢和大字典 ,小柳 司気太/著,博友社,1953
813.4,故事成語諺語集解 ,高橋 源一郎/著,明治書院,1955
813.4,故事ことわざ辞典 ,鈴木 棠三/編,東京堂,1956
813.4,故事ことわざ辞典 続,鈴木 棠三/編,東京堂,1958
813.5,類語辞典 ,広田 栄太郎/編,東京堂,1956
813.6,日本古典文学語辞典 ,石上 堅/著,拓文社,1951
813.7,新聞語辞典 1958年版,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1958
813.7,新聞語辞典 1955年版,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1954
815,文語文法概要 ,大岩 正仲/著,東京堂出版,1959
816,文章心理学入門 ,波多野 完治/著,新潮社,1958
816,文章採点 ,平井 昌夫/著,講談社,1959
816,これからの文章作法 ,山崎 謙/著,春秋社,1957
816,新文章読本 ,川端 康成/著,あかね書房,1950
816,雨の日も風の日も ,法政大学出版局/編,法政大学出版局,1952
816,正しい日本文の書き方 ,奥田 靖雄/著,春秋社,1957
816.07,用字用語辞典 ,広田 栄太郎/編,東京堂,1956
816.07,用字の技術 ,広田 栄太郎/著,東京堂,1959
816.08,文章講座 4,川端 康成/[ほか]編集,河出書房,1954
816.08,文章講座 6,川端 康成/[ほか]編集,河出書房,1955
816.08,文章講座 1,川端 康成/[ほか]編集,河出書房,1954
816.08,文章講座 2,川端 康成/[ほか]編集,河出書房,1954
816.08,文章講座 3,川端 康成/[ほか]編集,河出書房,1954
816.08,文章講座 5,川端 康成/[ほか]編集,河出書房,1954
816.08,文章講座 7,川端 康成/[ほか]編集,河出書房,1955
816.5,レポートの書き方 ,吉田 精一/[ほか]著,至文堂,1952
816.8,子らの呼ぶ声 ,白井 勇/編著,ひかりのくに昭和出版,1957
816.8,エンピツをにぎる主婦 ,鶴見 和子/編,毎日新聞社,1954
816.8,若い河 ,読売新聞社/編,読売新聞社,1955
817.5,奥の細道・俳文・俳論{芭蕉一茶也有}の講義 ,金子 武雄/著,大修館書店,1955
818,風土と言葉 ,宮良 当壮/著,岩崎書店,1954
818.033,分類方言辞典 ,東条 操/編,東京堂,1956
820,現代中国語入門 ,さねとう けいしゅう/著,三一書房,1952
820.7,論語・孟子・大学・中庸 ,中西 清/著,學燈社,1953
825,現代中国語文法 ,鳥居 久靖/[ほか著],江南書院,1956
825,中国文法基礎 ,張 志公/著,江南書院,1955
826,現代中国語作文 ,志賀 正年/執筆,江南書院,1956
827.7,五年計画 童工 ,大芝 孝/編訳,江南書院,1956
827.7,現代中国語初級読本 ,鳥居 久靖/執筆,江南書院,1956
827.8,現代中国語会話 ,楊 秩華/[著],江南書院,1956
829.23,分類アイヌ語辞典 第3巻,知里 真志保/著,日本常民文化研究所,1954
829.23,分類アイヌ語辞典 第1巻,知里 真志保/著,日本常民文化研究所,1953
829.36,タイ語(日本語)基礎 ,富田 竹二郎/著,江南書院,1957
829.425,インドネシア語 ,中西 竜雄/著,江南書院,1957
830,現代の英語 ,W.E.Collinson/著,研究社出版,1957
830,アメリカ英語とその文体 ,豊田 実/著,研究社出版,1951
830.1,語学試論集 ,佐々木 達/著,研究社出版,1950
830.2,アメリカ英語の発達 ,W.A.Craigie/著,研究社出版,1958
830.2,純正英語 ,Henry Alford/著,研究社出版,1958
830.25,シェークスピア・聖書の語法 ,R.E.Zachrisson/著,研究社出版,1958
830.25,シェイクスピア及聖書の英語 ,大塚 高信/著,研究社出版,1951
830.25,ディッケンズの英語 ,山本 忠雄/著,研究社出版,1951
830.25,近代英語とその文体 ,中島 文雄/著,研究社出版,1953
830.33,研究社英語学辞典 ,市河 三喜/編,研究社出版,1950
830.4,岩崎民平教授還暦記念英語英米文学論集 ,東京外国語大学岩崎民平教授還暦記念英語英米文学論集編纂委員/編纂,研究社出版,1954
831.1,機能・構造・音韻変化 ,A.Martinet/著,研究社出版,1958
831.1,「音素」の定義 ,W.Freeman Twaddell/著,研究社出版,1959
831.1,英語音韻論 ,Edward Sapir/著,研究社出版,1957
831.4,音調と強調 ,H.O.Coleman/著,研究社出版,1957
831.4,アメリカ英語の音調 ,E.T.Anderson/著,研究社出版,1958
831.6,最新英米略語辞典 ,阿久津 謙二/著,一橋書房,1953
832,単語と文化史 ,G.H.McKnight/著,研究社出版,1958
833,WE□STER’S NEW WORLD DICTIONARY ,DAVID・□・GURALNIK,N.Y.P.F CO,1959
833.2,Kenkyusha's new Japanese‐English dictionary ,研究社和英大辞典編集部/[編],研究社辞書部,1954
833.3,Kenkyusha's new English‐Japanese dictionary ,研究社英和大辞典編集部/[編],研究社辞書部,1953
833.3,研究社新スクール英和辞典 ,福原 麟太郎/[ほか]編集,研究社辞書部,1957
834,同音異義構文 ,H.Marchand/著,研究社出版,1959
835,名詞構文と英語 ,M.Deutschbein/著,研究社出版,1958
835,現代英語の文法的変化 ,R.E.Zachrisson/著,研究社出版,1957
835,シンタクスの原理と根本問題 ,Moritz Regula/著,研究社出版,1958
835,Three Ranks説批判 ,Otto Funke/著,研究社出版,1958
835,形態か機能か ,W.F.Leopold/[ほか]著,研究社出版,1959
835,英語構造論 ,G.Weber/著,研究社出版,1959
835,近代英語の動詞副詞結合 ,A.G.Kennedy/著,研究社出版,1958
835.1,英語の構造 ,C.C.Fries/著,研究社出版,1959
835.28,冠詞 ,P.Christophersen/著,研究社出版,1958
835.4,固有名に由来する形容詞 ,R.W.Chapman/著,研究社出版,1958
835.5,現代英語の過去と完了 ,W.F.Bryan/著,研究社出版,1959
835.5,英語動詞のシンタクスの研究 ,B.M.Charleston/著,研究社出版,1959
835.5,前置詞付き動詞の受動形 ,W.Van der Gaaf/著,研究社出版,1958
835.5,進行形の用法 ,A.G.Hatcher/著,研究社出版,1959
835.5,動詞時制の歴史的研究 ,G.Friden/著,研究社出版,1959
835.58,SHALLとWILLの研究 ,Torsten Dahl/著,研究社出版,1958
835.59,動名詞の発達 ,G.O.Curme/著,研究社出版,1958
835.59,通格付き動名詞構造の発達 ,W.van der Gaaf/著,研究社出版,1959
836,ヘンリー・ライクロフトの手記 ,キツシング/著,学生社,1958
836,シンドバッドの昌険 ,今津 藤一,学生社,1959
836,ポー短篇集 ,ポー/著,学生社,1959
836,スケッチ・ブック ,ワシントン・アーヴィング/著,学生社,1958
836,ロビン・フッド 他11篇 ,ボールドウィン/著,学生社,1958
836,ワンダー・ブック ,ナサニエル・ホーソーン/著,学生社,1959
836,奇談集 ,ハーン/著,学生社,1959
836,アラビアンナイト ,中村 徳男,学生社,1958
836,不思議な国のアリス ,大里 忠,学生社,1959
836,幸福な王子 ,ワイルド/著,学生社,1958
836,ギリシヤ神話 ,伊藤 健三,学生社,1959
836,ロビンソン・クルーソー ,デフォー/著,学生社,1959
836,ガリヴァー旅行記 ,スウィフト/著,学生社,1958
836,ホーソーン伝記物語 ,ナサニエル・ホーソーン/著,学生社,1958
836,アンデルセン童話集 ,ハンス・クリスチャン・アンデルセン/著,学生社,1958
836,若草物語 ,L.M.オールコット/著,学生社,1959
836,レスター先生の学校 ,ラム/著,学生社,1959
836.2,強意的直喩の研究 ,T.H.Svartengren/著,研究社出版,1958
837.5,時事英語解釈法 ,布井 孝良/著,山海堂,1950
837.5,英米現代文の研究 ,新木 正之介/[ほか]共著,開文社,1952
837.7,Lady into fox & A man in the zoo ,David Garnett/[著],研究社出版,1952
837.8,会話英語の表現 ,岡村 弘/著,研究社出版,1951
840,初等ドイツ語講座 中,関口 存男/著,三修社,1957
840,初等ドイツ語講座 下,関口 存男/著,三修社,1957
840,初等ドイツ語講座 上,関口 存男/著,三修社,1957
843,標音 独和 ,杉山 産七/編,三修社,1958
847.8,新ドイツ語会話 ,真鍋 良一/著,三修社,1958
851.1,フランス語発音の手引 ,松原 秀治/著,白水社,1952
851.1,仏語の発音と綴字 ,目黒 三郎/著,白水社,1952
853.3,新仏和中辞典 ,井上 源次郎/編,白水社,1955
855,フランス新文典 ,折竹 錫/著,白水社,1954
865,スペイン広文典 ,高橋 正武/著,白水社,1951
870,イタリー語第一歩 ,徳尾 俊彦/著,白水社,1953
883,和露大辞典 ,松田 衛/著,東京堂,1959
885,初級ロシヤ語文法 ,日ソ親善協会ロシヤ語委員会/編,五月書房,1954
899.1,エスペラントの父ザメンホフ ,伊東 三郎/著,岩波書店,1950
900,文学読本 鑑賞篇,花田 清輝/[ほか執筆],塙書房,1950
901,文学論 ,夏目 漱石/著,創芸社,1953
901,文学 ,本多 顕彰/著,同文舘,1952
901,文学の常識 ,中野 好夫/著,要書房,1951
901,文学入門 ,伊藤 整/著,光文社,1954
901.1,現代詩十講 ,現代詩人会/編,宝文館,1951
901.1,民族の詩 ,藤間 生大/著,東京大学出版会,1955
901.1,現代詩の作法 ,関根 弘/著,春秋社,1954
901.1,詩と生活 ,阪本 越郎/著,金子書房,1952
901.1,世界現代詩辞典 ,世界現代詩辞典編集部/編纂,創元社,1951
901.1,講座現代詩 1,講座現代詩編集部/[編],飯塚書店,1956
901.1,黄いろい楕円 ,北園 克衛/著,宝文館,1953
901.1,現代詩の味い方 ,村野 四郎/著,同和春秋社,1953
901.1,詩学 ,アリストテレス/[著],岩波書店,1955
901.1,詩へのいざない ,江間 章子/著,柴田書店,1957
901.3,文学入門 ,野間 宏/著,春秋社,1957
901.3,現代心理小説研究 ,リオン・エデル/[著],評論社,1959
901.3,小説の認識 ,伊藤 整/著,河出書房,1956
901.3,小説とは何か ,E.M.フォルスター/[著],ダヴィッド社,1954
901.307,小説作法 ,丹羽 文雄/著,文芸春秋新社,1954
901.307,小説の作り方 ,加藤 武雄/著,大泉書店,1952
901.307,推理小説作法 ,江戸川 乱歩/共編,光文社,1959
901.307,小説作法 実践篇,丹羽 文雄/著,文芸春秋新社,1955
901.9,比較文学 ,島田 謹二/著,要書房,1953
901.9,比較文学序説 ,中島 健蔵/[ほか]著,河出書房,1951
901.9,比較文学入門 ,小林 正/著,東京大学出版部,1950
902,原典による世界文学史 ,中島 健蔵/編者代表,河出書房,1951
902.05,近代文学十二講 ,,ナウカ社,1950
902.05,近代欧米文学史概説 ,安士 正夫/編集,日本出版協同,1952
902.05,現代文学十二講 ,,ナウカ社,1950
902.05,現代ヨーロッパ文学の系譜 ,上田 保/著,宝文館,1957
903.3,世界文芸辞典 日本・東洋篇,世界文芸辞典編集部/編,東京堂,1957
903.3,文芸用語辞典 ,東大学生文化指導会/編輯,東京大学学生文化指導会,1950
903.3,研究社世界文学辞典 ,斎藤 勇/[ほか編],研究社辞書部,1954
903.3,世界文芸辞典 東洋篇,世界文芸辞典編集部/編,東京堂,1951
903.3,世界文芸辞典 西洋篇,世界文芸辞典編集部/編,東京堂,1950
904,世界文学をどう読むか ,ヘルマン・ヘッセ/[著],新潮社,1950
904,近代文学入門 ,桑原 武夫/著,三笠書房,1952
904,文学入門 ,塩田 良平/著,青林書院,1955
904,ドクトル・ジバゴ以後 ,ヘンリー・V・バーク/[編],文建書房,1959
904,死と日本人 ,高橋 義孝/著,室町パブリシティー,1959
904,文学と倫理の境で ,山室 静/著,宝文館,1958
904,青野季吉選集 ,青野 季吉/著,河出書房,1950
904,詩と小説の間 ,大岡 昇平/著,創元社,1952
904,文学と青春 ,中村 光夫/著,青春出版社,1959
904,文学批評論 ,ハーバート・リード/[著],みすず書房,1958
904,西洋文学入門 ,本多 顕彰/著,章文社,1957
904,文学今昔 ,青野 季吉/著,ジープ社,1950
904,読書案内 ,W・S・モーム/著,岩波書店,1952
904,文学の創造 ,中村 真一郎/著,未来社,1953
904,歴史と文学 ,桑原 武夫/著,新潮社,1951
904,作家への手紙 ,スターリン/[著],ハト書房,1952
904,文学の魅力 ,中村 真一郎/著,東京大学出版会,1953
905,湖畔 15 ,,野田高等学校,1957
905,四季 第壱号 ,,野田市立第一中学校,1951
905,湖畔 1-13号・昭和25年7月-30年11月 ,,野田高等学校夜間部文,1950
905,会誌 14-22(15欠),野田醤油株式会社文化委員会/編,野田醤油株式会社,1950
905,四季 創刊号 ,,野田市中央中学校,1951
905,湖畔 16,,野田高等学校,1957
905,かつしか ,戸辺 昭二/編,かつしか会,1950
905,湖畔 4,,野田高等学校,1951
908,現代世界文学全集 19,,新潮社,1955
908,現代世界文学全集 5,,新潮社,1953
908,現代世界文学全集 42,,新潮社,1956
908,現代世界文学全集 46,,新潮社,1956
908,現代世界文学全集 33,,新潮社,1958
908,岩波講座 文学 7,,岩波書店,1954
908,世界文学大系 30,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 16,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 5,,三笠書房,1954
908,世界文学大系 18,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 7,,三笠書房,1954
908,現代世界文学全集 26,,三笠書房,1953
908,世界文学大系 54,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 18,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 6,,三笠書房,1954
908,世界文学大系 62,,筑摩書房,1958
908,現代世界文学全集 21,,新潮社,1953
908,世界文学大系 53,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 2,,新潮社,1952
908,現代世界文学全集 4,,新潮社,1953
908,現代世界文学全集 15,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 3,,新潮社,1952
908,現代世界文学全集 34,,新潮社,1956
908,現代世界文学全集 13,,三笠書房,1955
908,現代世界文学全集 別巻3,,三笠書房,1954
908,岩波講座 文学 1,,岩波書店,1953
908,現代世界文学全集 28,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 43,,新潮社,1955
908,文学講座 4,筑摩書房編集部/編,筑摩書房,1951
908,現代世界文学全集 1,,三笠書房,1953
908,現代世界文学全集 25,,新潮社,1955
908,現代世界文学全集 別巻1,,三笠書房,1953
908,現代世界文学全集 3,ロマン・ロラン/著,新潮社,1956
908,現代世界文学全集 22,,新潮社,1952
908,現代世界文学全集 44,,新潮社,1955
908,世界文学大系 4,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 20,,三笠書房,1955
908,現代世界文学全集 29,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 17,,新潮社,1954
908,世界文学大系 55,,筑摩書房,1958
908,現代世界文学全集 39,,新潮社,1955
908,現代世界文学全集 10,,三笠書房,1953
908,現代世界文学全集 13,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 14,,新潮社,1953
908,世界文学大系 2,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 8,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 31,,新潮社,1956
908,岩波講座 文学 5,,岩波書店,1954
908,現代世界文学全集 8,,三笠書房,1955
908,現代世界文学全集 6,,新潮社,1953
908,岩波講座 文学 3,,岩波書店,1954
908,世界文学大系 35,,筑摩書房,1958
908,文学講座 2,筑摩書房編集部/編,筑摩書房,1951
908,現代世界文学全集 19,,三笠書房,1953
908,世界文学大系 61,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 30,,新潮社,1956
908,岩波講座 文学 2,,岩波書店,1954
908,現代世界文学全集 21,,三笠書房,1955
908,現代世界文学全集 12,,三笠書房,1955
908,世界文学大系 46,,筑摩書房,1958
908,岩波講座 文学 8,,岩波書店,1954
908,現代世界文学全集 36,,新潮社,1955
908,現代世界文学全集 23,,新潮社,1953
908,現代世界文学全集 14,,三笠書房,1954
908,世界文学大系 56,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 22,,三笠書房,1955
908,現代世界文学全集 26,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 17,,三笠書房,1954
908,現代世界文学全集 9,,三笠書房,1954
908,世界文学大系 41,,筑摩書房,1959
908,岩波講座 文学 4,,岩波書店,1954
908,現代世界文学全集 18,,三笠書房,1955
908,現代世界文学全集 別巻2,,三笠書房,1953
908,現代世界文学全集 2,,三笠書房,1954
908,現代世界文学全集 40,,新潮社,1956
908,現代世界文学全集 25,,三笠書房,1955
908,現代世界文学全集 35,,新潮社,1955
908,現代世界文学全集 7,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 24,,三笠書房,1953
908,世界文学大系 48,,筑摩書房,1958
908,現代世界文学全集 10,,新潮社,1955
908,世界文学全集 古典篇第3巻,,河出書房,1952
908,現代世界文学全集 1,,新潮社,1953
908,現代世界文学全集 11,,新潮社,1955
908,現代世界文学全集 20,,新潮社,1953
908,世界文学全集 古典篇第8巻,,河出書房,1952
908,現代世界文学全集 41,,新潮社,1955
908,現代世界文学全集 38,,新潮社,1956
908,現代世界文学全集 別巻4,,三笠書房,1954
908,現代世界文学全集 27,,新潮社,1953
908,世界文学大系 47,,筑摩書房,1958
908,岩波講座 文学 6,,岩波書店,1954
908,現代世界文学全集 37,,新潮社,1955
908,世界文学大系 3,,筑摩書房,1959
908,現代世界文学全集 27,,三笠書房,1955
908,現代世界文学全集 15,,三笠書房,1954
908,現代世界文学全集 16,,三笠書房,1953
908,現代世界文学全集 24,,新潮社,1954
908,現代世界文学全集 11,,三笠書房,1953
908,世界文学大系 21,,筑摩書房,1958
908,現代世界文学全集 12,,新潮社,1953
908,現代世界文学全集 45,,新潮社,1956
908.1,名詩名訳 ,,創元社,1951
908.1,若草詩集 2,,三笠書房,1958
908.1,世界詩人全集 第1巻,,河出書房,1955
908.1,世界恋愛詩集 ,堀口 大学/選,羽田書店,1951
908.1,世界詩人全集 第5巻,,河出書房,1955
908.1,世界詩人全集 第3巻,,河出書房,1955
908.1,世界詩人全集 第6巻,,河出書房,1956
908.1,世界詩人全集 第2巻,,河出書房,1955
908.1,世界詩人全集 第4巻,,河出書房,1954
908.2,現代世界戯曲選集 10,,白水社,1954
908.2,現代世界戯曲選集 6,,白水社,1954
908.2,現代世界戯曲選集 7,,白水社,1954
908.2,現代世界戯曲選集 2,,白水社,1953
908.2,現代世界戯曲選集 12,,白水社,1954
908.2,現代世界戯曲選集 4,,白水社,1953
908.2,現代世界戯曲選集 1,,白水社,1953
908.2,現代世界戯曲選集 9,,白水社,1954
908.2,現代世界戯曲選集 5,,白水社,1954
908.2,現代世界戯曲選集 11,,白水社,1954
908.2,現代世界戯曲選集 8,,白水社,1954
908.2,現代世界戯曲選集 3,,白水社,1954
908.3,世界大ロマン全集 12,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 54,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 17,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 15,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 51,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 5,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 22,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 19,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 42,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 36,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 30,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 74,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 53,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 67,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 58,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 9,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 35,,東京創元社,1958
908.3,世界大衆小説全集 10,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界大ロマン全集 10,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 4,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 23,,東京創元社,1956
908.3,世界大衆小説全集 8,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界推理小説全集 14,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 69,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 50,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 51,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 70,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 38,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 17,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 52,,東京創元社,1958
908.3,世界大衆小説全集 9,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界推理小説全集 75,,東京創元社,1959
908.3,世界推理小説全集 63,,東京創元社,1959
908.3,世界大衆小説全集 5,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界大ロマン全集 7,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 別巻2,,東京創元社,1956
908.3,世界大衆小説全集 6,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界大ロマン全集 15,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 38,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 22,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 2,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 64,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 55,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 32,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 60,,東京創元社,1959
908.3,世界大衆小説全集 12,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1956
908.3,世界推理小説全集 別巻1,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 24,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 43,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 34,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 39,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 41,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 6,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 66,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 41,,東京創元社,1958
908.3,世界大衆小説全集 2,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1954
908.3,世界推理小説全集 73,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 3,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 11,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 27,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 49,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 62,,東京創元社,1959
908.3,世界大衆小説全集 3,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界大ロマン全集 63,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 25,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 61,,東京創元社,1959
908.3,世界大衆小説全集 11,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界大ロマン全集 28,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 35,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 65,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 61,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 5,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 45,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 13,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 44,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 20,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 27,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 43,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 11,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 78,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 28,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 56,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 40,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 59,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 29,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 8,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 68,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 8,,東京創元社,1956
908.3,世界大衆小説全集 4,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界大ロマン全集 18,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 26,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 55,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 59,,東京創元社,1959
908.3,世界推理小説全集 29,,東京創元社,1957
908.3,世界大衆小説全集 1,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1954
908.3,世界大ロマン全集 9,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 26,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 19,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 6,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 12,,東京創元社,1956
908.3,世界大衆小説全集 7,大仏 次郎/[ほか]責任編集,生活百科刊行会,1955
908.3,世界大ロマン全集 16,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 33,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 57,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 24,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 52,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 3,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 58,,東京創元社,1959
908.3,世界推理小説全集 54,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 49,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 1,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 25,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 16,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 47,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 33,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 31,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 21,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 48,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 4,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 72,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 32,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 34,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 2,,東京創元社,1956
908.3,世界大ロマン全集 36,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 31,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 10,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 20,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 71,,東京創元社,1959
908.3,世界推理小説全集 60,,東京創元社,1959
908.3,世界推理小説全集 65,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 39,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 23,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 18,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 77,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 21,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 76,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 50,,東京創元社,1957
908.3,世界大ロマン全集 64,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 53,,東京創元社,1958
908.3,世界推理小説全集 7,,東京創元社,1956
908.3,世界推理小説全集 57,,東京創元社,1959
908.3,世界大ロマン全集 37,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 46,,東京創元社,1958
908.3,世界大ロマン全集 56,,東京創元社,1959
908.3,世界推理小説全集 46,,東京創元社,1957
908.3,世界推理小説全集 37,,東京創元社,1956
909,日本の児童文学 ,菅 忠道/著,大月書店,1956
909,現代児童文学史 ,船木 枳郎/著,新潮社,1952
909.033,現代児童文学辞典 ,古谷 綱武/[ほか]編,宝文館,1955
909.036,日本児童文学事典 ,長谷川 誠一/責任編集,河出書房,1954
910,日本文芸と世界文芸 ,岡崎 義惠/著,弘文堂,1950
910.0268,獨歩と銚子 ,銚子文化遺蹟保存会/編,銚子文化遺蹟保存会,1957
910.2,日本文学史 ,小西 甚一/著,弘文堂,1953
910.2,日本文学史 中世,久松 潜一/責任編輯,至文堂,1955
910.2,日本文学史辞典 ,近藤 忠義/[ほか]編,日本評論新社,1954
910.2,日本文学史 ,日本文学史研究会/編,酒井書店,1958
910.2,日本の小説 ,生島 遼一/著,新潮社,1954
910.2,日本文学史 ,西郷 信綱/編著,厚文社,1953
910.2,アルバム東京文学散歩 ,野田 宇太郎/著,創元社,1954
910.2,日本艶本大集成 ,艶本研究刊行会/監修,風俗資料出版社,1953
910.2,日本文学史 下,久松 潜一/著,弘文堂,1954
910.2,日本文学の古典的構造 ,国崎 望久太郎/著,法律文化社,1958
910.2,新しい日本文学史 ,佐山 済/共著,磯部書房,1951
910.2,日本文学評論史 近世近代篇,久松 潜一/著,至文堂,1952
910.2,日本文学史 上,久松 潜一/著,弘文堂,1952
910.2,日本文学史通論 ,平林 治徳/編,新元社,1957
910.2,日本文学史 中古,久松 潜一/責任編輯,至文堂,1955
910.2,日本文学史図鑑 ,長谷 章久/著,河出書房,1955
910.2,日本文学史 近代,久松 潜一/責任編輯,至文堂,1957
910.2,日本文学史 近世,久松 潜一/責任編輯,至文堂,1956
910.2,日本文学研究史 ,久松 潜一/著,山田書院,1957
910.2,日本文学史 上代,久松 潜一/責任編輯,至文堂,1955
910.23,上代文学史 上巻,佐佐木 信綱/著,東京堂,1953
910.23,上代文学史 下巻,佐佐木 信綱/著,東京堂,1953
910.23,清少納言 ,池田 亀鑑/著,同和春秋社,1954
910.24,室町文学史 ,吉沢 義則/著,東京堂,1953
910.24,鎌倉文学史 ,吉沢 義則/著,東京堂,1954
910.24,中世文学 ,慶応義塾大学国文学研究会/編,至文堂,1958
910.24,中世の文学 ,唐木 順三/著,筑摩書房,1955
910.25,江戸文芸研究 ,潁原 退蔵/著,角川書店,1958
910.25,江戸文学史 中巻,高野 辰之/著,東京堂,1952
910.25,江戸文学史 下巻,高野 辰之/著,東京堂,1952
910.26,近代文学研究叢書 第11巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1959
910.26,近代日本文学史 ,成瀬 正勝/編,角川書店,1957
910.26,近代文学研究叢書 第13巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1959
910.26,文学五十年 ,,時事通信社,1955
910.26,五十人の作家 ,十返 肇/著,大日本雄弁会講談社,1955
910.26,近代文学研究叢書 第3巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1956
910.26,近代文学研究叢書 第12巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1959
910.26,昭和の作家たち 1,中島 健蔵/[ほか]編集,英宝社,1955
910.26,文学碑散歩 ,本山 桂川/著,河出書房,1957
910.26,日本耽美派の誕生 ,野田 宇太郎/著,河出書房,1951
910.26,現代小説の読み方 ,福田 清人/著,同和春秋社,1954
910.26,近代文学研究叢書 第10巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1958
910.26,近代文学研究叢書 第9巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1958
910.26,近代日本文学辞典 ,久松 潜一/編,東京堂,1954
910.26,文学東京案内 ,槌田 満文/編著,緑地社,1956
910.26,近代日本の作家たち 続,小田切 秀雄/著,厚文社,1954
910.26,近代日本の作家たち ,小田切 秀雄/著,厚文社,1954
910.26,近代文学研究叢書 第6巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1957
910.26,昭和の作家たち 3,中島 健蔵/[ほか]編集,英宝社,1955
910.26,家からの解放 ,佐古 純一郎/著,春秋社,1959
910.26,近代文学研究叢書 第4巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1956
910.26,近代日本の文学史 ,伊藤 整/著,光文社,1958
910.26,人間と文学 ,臼井 吉見/著,筑摩書房,1957
910.26,近代文学研究叢書 第2巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,光葉会,1956
910.26,近代文学研究叢書 第8巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1958
910.26,昭和の作家たち 2,中島 健蔵/[ほか]編集,英宝社,1955
910.26,若い日の小説鑑賞 ,瀬沼 茂樹/著,角川書店,1959
910.26,近代文学研究叢書 第5巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1957
910.26,近代日本文学の風貌 ,稲垣 達郎/著,未来社,1957
910.26,近代作家伝 上巻,村松 梢風/著,創元社,1951
910.26,東京文学散歩 山の手篇,角川書店/編集,角川書店,1955
910.26,近代文学研究叢書 第14巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1959
910.26,近代日本文学のなりたち ,瀬沼 茂樹/著,河出書房,1951
910.26,芸術と実生活 ,平野 謙/著,大日本雄弁会講談社,1958
910.26,プロレタリア文学 ,,筑摩書房,1955
910.26,近代文学研究叢書 第7巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,昭和女子大学光葉会,1957
910.26,近代文学研究叢書 第1巻,昭和女子大学近代文学研究室/著,光葉会,1956
910.26,近代日本文学概説 ,吉田 精一/著,秀英出版,1959
910.26,近代名作鑑賞 ,長谷川 泉/著,至文堂,1958
910.26,東京文学散歩 下町篇,角川書店/編集,角川書店,1955
910.26,現代文学総説 1,藤村 作/監修,学灯社,1952
910.26,近代日本の小説 ,片岡 良一/著,法政大学出版局,1956
910.26,私たちの近代日本文学 ,石田 佐久馬/著,さ・え・ら書房,1954
910.26,日本の近代文学 ,本間 久雄/[ほか]著,東京堂,1955
910.261,明治の作家たち 2,中島 健蔵/[ほか]編集,英宝社,1955
910.261,明治文学史 [正] 上巻,本間 久雄/著,東京堂,1954
910.261,明治文学史 [正] 下巻,本間 久雄/著,東京堂,1953
910.261,明治の作家たち 1,中島 健蔵/[ほか]編集,英宝社,1955
910.261,明治文学史 続 中巻,本間 久雄/著,東京堂出版部,1958
910.261,明治の作家 ,角川書店/編集,角川書店,1954
910.261,明治文学史 続 上巻,本間 久雄/著,東京堂,1954
910.262,大正の作家たち 1,中島 健蔵/[ほか]編集,英宝社,1955
910.262,大正の作家たち 2,中島 健蔵/[ほか]編集,英宝社,1955
910.263,昭和文学史 ,吉田 精一/[ほか]著,至文堂,1959
910.263,昭和文学入門 ,平野 謙/著,河出書房,1956
910.264,戦後作家研究 ,佐古 純一郎/編著,誠信書房,1958
910.264,現代作家論 ,奥野 健男/著,近代生活社,1956
910.268,島崎藤村 ,,筑摩書房,1954
910.268,愛といのちと ,犬田 卯/著,大日本雄弁会講談社,1957
910.268,林芙美子 ,,筑摩書房,1956
910.268,芥川竜之介 ,中村 真一郎/著,要書房,1954
910.268,小林多喜二 ,,筑摩書房,1955
910.268,宮沢賢治覚書 ,草野 心平/著,創元社,1951
910.268,啄木写真帖 ,吉田 孤羊/著,乾元社,1952
910.268,芥川竜之介 ,中村 真一郎/著,五月書房,1958
910.268,生涯を顧みて人生を語る ,武者小路 実篤/著,青林書院,1953
910.268,坪内逍遙 ,大村 弘毅/著,吉川弘文館,1958
910.268,武者小路実篤 ,,筑摩書房,1955
910.268,雨雀自伝 ,秋田 雨雀/著,新評論社,1953
910.268,国木田独歩の生涯 ,福田 清人/著,河出書房,1952
910.268,樋口一葉 ,和田 芳恵/著,新潮社,1954
910.268,島崎藤村論 ,亀井 勝一郎/著,新潮社,1953
910.268,樋口一葉 ,,筑摩書房,1954
910.268,漱石とその世界 ,創芸社編集部/編纂,創芸社,1955
910.268,泉鏡花 ,村松 定孝/著,河出書房,1954
910.268,評伝樋口一葉 ,村松 定孝/著,実業之日本社,1959
910.268,宮本百合子研究 ,戸台 俊一/編,春潮社,1952
910.268,芥川竜之介 ,,筑摩書房,1954
910.268,宮沢賢治 ,横田 正知/著,筑摩書房,1958
910.268,志賀直哉の生活と作品 ,阿川 弘之/著,創芸社,1955
910.268,国木田独歩 ,,筑摩書房,1956
910.268,山本有三 ,横田 正知/著,筑摩書房,1958
910.268,横光利一読本 ,,河出書房新社,1955
910.268,石川啄木 ,,筑摩書房,1955
910.268,流浪の人 ,正宗 白鳥/著,河出書房,1951
910.268,芥川竜之介文学読本 ,吉田 精一/編,要書房,1955
910.268,島崎藤村 ,平野 謙/著,五月書房,1957
910.268,谷崎潤一郎論 ,中村 光夫/著,河出書房,1954
910.268,森鴎外読本 ,,河出書房新社,1956
910.268,森?外 ,,筑摩書房,1954
910.268,夏目漱石 ,臼井 吉見/編集,筑摩書房,1954
910.268,太宰治 ,,筑摩書房,1955
910.268,有島武郎 ,,筑摩書房,1955
910.268,平塚と高山樗牛 ,,平塚市教育委員会,1959
910.268,堀辰雄 ,佐々木 基一/著,五月書房,1958
910.268,永井荷風 ,角川書店/編集,角川書店,1956
910.268,宮本百合子の世界 ,宮本 顕治/著,河出書房,1954
910.268,宮沢賢治 ,中村 稔/著,五月書房,1958
910.268,芥川竜之介の世界 ,中村 真一郎/著,青木書店,1956
910.268,不良少年 ,西村 滋/著,平凡社,1957
910.268,高山樗牛 ,秋山 正香/著,積文館,1957
910.268,芥川竜之介 ,片岡 良一/著,福村書店,1952
910.268,森?外 ,高橋 義孝/著,五月書房,1957
910.268,坪内逍遙 ,本間 久雄/著,松柏社,1959
910.268,田山花袋 ,横田 正知/著,筑摩書房,1959
910.268,宮本百合子読本 ,多喜二・百合子研究会/著作代表,淡路書房新社,1957
910.268,宮本百合子 ,宮本百合子追想録編纂会/編,岩崎書店,1951
910.268,父・夏目漱石 ,夏目 伸六/著,文芸春秋新社,1956
910.268,浅草の荷風散人 ,小門 勝二/著,東都書房,1957
910.268,宮沢賢治の手帳研究 ,小倉 豊文/著,創元社,1952
910.268,志賀直哉読本 ,,河出書房新社,1955
910.268,宮沢賢治 ,佐藤 隆房/著,富山房,1951
910.268,坪内逍遙研究 ,坪内 士行/著,早稲田大学出版部,1953
910.268,久遠の青年啄木 ,小沢 恒一/著,教育科学社,1950
910.268,母の手紙 ,岡本 太郎/著,月曜書房,1950
910.268,評伝 島崎藤村 ,瀬沼 茂樹/著,実業之日本社,1959
910.268,武者小路実篤読本 ,,河出書房新社,1955
910.268,人間坪内逍遙 ,河竹 繁俊/著,新樹社,1959
910.268,父親としての森?外 ,森 於菟/著,大雅書店,1955
910.268,志賀直哉 ,,筑摩書房,1955
910.268,堀辰雄 ,,筑摩書房,1954
910.268,志賀直哉 ,中村 光夫/著,五月書房,1958
910.268,宮本百合子 ,,筑摩書房,1955
910.268,太宰治 ,奥野 健男/著,五月書房,1958
910.33,国文学小辞典 ,久松 潜一/共編,河出書房,1954
910.33,日本文学作品人名辞典 ,吉田 精一/[ほか]共編,河出書房,1956
910.33,縮約日本文学大辞典 ,藤村 作/編,新潮社,1955
910.33,日本文学大辞典 第1巻,藤村 作/編,新潮社,1950
910.33,日本文学大辞典 別巻,藤村 作/編纂,新潮社,1952
910.4,西洋の小説と日本の小説 ,生島 遼一/著,三笠書房,1950
910.4,古典の新研究 第2集,国学院大学/編,明治書院(発売),1954
910.4,古典の新研究 ,国学院大学/編,角川書店,1952
910.4,美しい日本 ,加藤 周一/著,角川書店,1951
910.5,北総文芸 第4号 ,伊藤 晃(1927~)/編,北総文学会,1958
910.5,文芸 31-46,,野田醤油文化委員会文,1957
910.5,松林 創刊号 ,河合 由男/編,松林会,1957
910.5,文芸 1-10,,野田醤油文化委員会文,1953
910.5,ふゆしす 二号 ,平井 光彦/編,ふゆしす同人会,1959
910.5,ふゆしす 三号 ,平井 光彦/編,ふゆしす同人,1959
910.5,野田高文藝 第1号 ,,野田高等学校,1958
910.5,ちろし 第5号,,野田高等学校,1956
910.5,葛飾文芸 2 ,河合 由男/編,東葛地方教育研究所,1959
910.5,文芸 11-20,,野田醤油文化委員会文,1953
910.5,純和 第2号 ,井上 冨月/編,純和会,1953
910.5,道 第2号 ,須田 敏男/編,道の会,1958
910.5,年刊文芸誌 1950,,野田醤油文化委員会文,1950
910.5,道 創刊号 ,須田 敏男/編,道の会,1957
910.5,さざなみ 改題第一号 ,海老原 久雄/編,野田実業高等学校文学,1954
910.5,ちろし 第3号,,野田高等学校,1955
910.5,文芸 21-29,,野田醤油文化委員会文,1956
910.5,さざなみ No.2 ,,野田実業高等学校,1955
910.5,東葛文芸 ,河合 由男/編,東葛国語サークル,1957
910.5,北総文芸 1-4,北総文学会/編,北総文学会,1957
910.5,純和 創刊号 ,古藤 茂/編,純和会,1953
910.59,文藝年鑑 昭和27年度版,日本文藝家協会/編,新潮社,1952
910.7,日本文学研究法 ,斎藤 清衛/著,河出書房,1956
910.8,日本文学講座 5,,河出書房,1951
910.8,日本文学教養講座 1,,至文堂,1951
910.8,近代日本文学講座 2,,河出書房,1953
910.8,近代日本文学講座 4,,河出書房,1952
910.8,日本文学講座 第4巻,日本文学協会/編集,東京大学出版会,1955
910.8,日本文学教養講座 5,,至文堂,1951
910.8,日本文学講座 第5巻,日本文学協会/編集,東京大学出版会,1955
910.8,日本文学講座 8,,河出書房,1951
910.8,日本文学教養講座 4,,至文堂,1951
910.8,日本文学教養講座 2,,至文堂,1951
910.8,日本文学教養講座 8,,至文堂,1951
910.8,近代日本文学講座 1,,河出書房,1952
910.8,日本文学講座 第3巻,,東京大学出版会,1955
910.8,日本文学教養講座 13,,至文堂,1951
910.8,日本文学教養講座 9,,至文堂,1951
910.8,日本文学講座 第1巻,日本文学協会/編集,東京大学出版会,1955
910.8,日本文学講座 6,,河出書房,1950
910.8,近代日本文学講座 3,,河出書房,1952
910.8,日本文学教養講座 11,,至文堂,1951
910.8,日本文学講座 第7巻,日本文学協会/編集,東京大学出版会,1955
910.8,日本文学講座 第2巻,日本文学協会/編集,東京大学出版会,1954
910.8,日本文学教養講座 7,,至文堂,1951
910.8,日本文学講座 4,,河出書房,1951
910.8,日本文学講座 第6巻,日本文学協会/編集,東京大学出版会,1955
910.8,日本文学講座 1,,河出書房,1951
910.8,岡崎義恵著作集 9,岡崎 義恵/著,宝文館,1959
911,歌集 醗酵 ,坂口 謹一郎/著,白玉書房,1958
911,嶺岡 ,安田 稔郎/著,白玉書房,1957