野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
370.4,日本に教育はあるか ,日本文化会議/編,研究社出版,1973
370.4,私の教育宣言 ,宗像 誠也/著,岩波書店,1979
370.4,教育のない学校 ,カール・ベライター/[著],学陽書房,1977
370.4,教育研究五十年の歩み ,梅根 悟/[著],講談社,1973
370.4,毛沢東教育論 ,毛 沢東/著,青木書店,1976
370.4,教室の危機 下,チャールズ・E・シルバーマン/著,サイマル出版会,1973
370.4,教室の危機 上,チャールズ・E・シルバーマン/著,サイマル出版会,1973
370.4,現代の問いにこたえる教育 ,柴谷 久雄/著,黎明書房,1971
370.4,子どもを伸ばす条件 ,東井 義雄/著,明治図書,1976
370.4,愛の生涯教育 ,柳 洋子/著,学陽書房,1973
370.5,日本の教育 21,日本教職員組合/編,日本教職員組合,1972
370.5,日本の教育 22,日本教職員組合/編集,日本教職員組合,1973
370.5,日本の教育 20,日本教職員組合/編,日本教職員組合,1971
370.59,日本教育年鑑 昭和54年版,日本教育年鑑刊行委員会/編,ぎょうせい,1979
370.59,日本教育年鑑 昭和55年版,日本教育年鑑刊行委員会/編,ぎょうせい,1979
370.7,教育研究入門 ,群馬県教育研究所連盟/編,東洋館出版社,1970
370.8,教育学全集 10,,小学館,1977
370.8,教育学全集 2,,小学館,1975
370.8,教育学叢書 15,,第一法規出版,1972
370.8,教育学叢書 1,,第一法規出版,1971
370.8,教育学叢書 23,,第一法規出版,1970
370.8,教育学全集 5,,小学館,1975
370.8,教育学著作集 1,広岡 亮蔵/著,明治図書,1971
370.8,教育学全集 6,,小学館,1976
370.8,教育学全集 4,,小学館,1975
370.8,教育学叢書 6,,第一法規出版,1971
370.8,教育学全集 15,,小学館,1976
370.8,教育学叢書 4,,第一法規出版,1972
370.8,教育学叢書 21,,第一法規出版,1971
370.8,教育学叢書 10,,第一法規出版,1972
370.8,教育学叢書 11,,第一法規出版,1972
370.8,教育学叢書 7,,第一法規出版,1971
370.8,教育学叢書 3,,第一法規出版,1971
370.8,教育学叢書 24,,第一法規出版,1971
370.8,遠山啓著作集 教育論シリーズ 0,遠山 啓/著,太郎次郎社,1979
370.8,教育学著作集 3,広岡 亮蔵/著,明治図書,1971
370.8,教育学叢書 13,,第一法規出版,1972
370.8,教育学叢書 22,,第一法規出版,1971
370.8,教育学全集 7,,小学館,1976
370.8,遠山啓著作集 教育論シリーズ 4,遠山 啓/著,太郎次郎社,1978
370.8,教育学全集 11,,小学館,1977
370.8,教育学叢書 12,,第一法規出版,1971
370.8,教育学著作集 2,広岡 亮蔵/著,明治図書,1971
370.8,教育学叢書 9,,第一法規出版,1971
370.8,教育学叢書 16,,第一法規出版,1971
370.8,教育学全集 3,,小学館,1975
370.8,教育学全集 9,,小学館,1976
370.8,教育学全集 14,,小学館,1976
370.8,教育学叢書 8,,第一法規出版,1971
370.8,教育学叢書 5,,第一法規出版,1972
370.8,教育学全集 13,,小学館,1977
370.8,教育学叢書 2,,第一法規出版,1970
370.8,教育学叢書 19,,第一法規出版,1971
370.8,教育学叢書 17,,第一法規出版,1971
370.8,教育学全集 12,,小学館,1977
370.8,教育学叢書 別巻,,第一法規出版,1972
371,教育目的論 ,稲富 栄次郎/著,福村出版,1970
371,社会同和教育資料集 昭和54年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1979
371,教育思潮大観 ,中島 半次郎/著,玉川大学出版部,1972
371,社会同和教育資料集 昭和53年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1978
371,学校における 健康観察の手引き ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1979
371,社会同和教育資料集 昭和52年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1977
371,社会変貌と国民教育 ,福尾 武彦/編,民衆社,1973
371.1,現代教育方法学 ,鰺坂 二夫/著,ミネルヴァ書房,1973
371.2,教育思想の歴史 ,堀内 守/著,日本放送出版協会,1979
371.21,大原幽学の教育思想研究 ,正月 定夫/著,以文社,1976
371.23,西洋教育思想史 ,稲富 栄次郎/著,玉川大学出版部,1974
371.2345,隠者の夕暮 シュタンツだより ,ペスタロッチー/著,岩波書店,1979
371.253,民主主義と教育 ,ジョン・デュウイー/[著],春秋社,1975
371.3,学校と世間 ,佐藤 忠男/著,中央公論社,1977
371.3,教育社会学入門 ,居村 栄/著,明治図書,1979
371.31,都市の教育問題 ,指定都市教育研究所連盟/編,東洋館出版社,1974
371.4,初等教育心理学要説 ,小林 利宣/編著,福村出版,1974
371.4,岩波講座 子どもの発達と教育 4,,岩波書店,1979
371.4,岩波講座 子どもの発達と教育 2,,岩波書店,1979
371.4,岩波講座 子どもの発達と教育 7,,岩波書店,1979
371.4,子どもの因果関係の認識 ,J.ピアジェ/著,明治図書,1971
371.4,岩波講座 子どもの発達と教育 5,,岩波書店,1979
371.4,岩波講座 子どもの発達と教育 3,,岩波書店,1979
371.4,教育心理学原論 ,小口 忠彦/編,有斐閣,1977
371.4,岩波講座 子どもの発達と教育 1,,岩波書店,1979
371.4,教育心理学 ,,ブレーン出版,1978
371.4,日本プロテスタント人間形成論 ,武田 清子/編,明治図書,1976
371.4,新・教育心理学事典 ,,金子書房,1977
371.4,集団参加の心理学 ,古旗 安好/著,明治図書,1977
371.4,岩波講座 子どもの発達と教育 6,,岩波書店,1979
371.41,学習心理学 ,坂元 昻/共編,新曜社,1977
371.43,援助する教育 ,伊東 博/著,明治図書出版,1971
371.45,日本子どもの歴史 4,石川 松太郎/編,第一法規,1978
371.45,児童分析 ,アンナ・フロイド/著,誠信書房,1976
371.45,日本子どもの歴史 3,,第一法規,1977
371.45,学童の思考 ,シャルダコフ/著,明治図書,1971
371.45,児童画の心理と教育 ,霜田 静志/著,金子書房,1976
371.45,子どもの仕事 ,フィリップ・ミュラー/著,平凡社,1971
371.45,現代の児童文化 ,菅 忠道/[ほか]著,啓隆閣,1970
371.45,子ども ,,東京大学出版会,1979
371.45,日本子どもの歴史 6,上 笙一郎/編,第一法規,1978
371.45,日本子どもの歴史 7,,第一法規,1979
371.45,子どもの認識と感情 ,波多野 完治/[著],岩波書店,1978
371.45,日本子どもの歴史 1,久木 幸男/編,第一法規,1977
371.45,思考と言語 上,ヴィゴツキー/著,明治図書出版,1974
371.45,児童心理学ハンドブック ,波多野 完治/編,金子書房,1973
371.45,日本子どもの歴史 5,仲 新/編,第一法規,1977
371.45,児童学入門 ,平井 信義/著,光生館,1975
371.45,児童心理学 ,村田 孝次/[著],朝倉書店,1978
371.47,現代青年の生態 ,依田 新/編,金子書房,1975
371.47,現代の青年 ,松原 治郎/著,中央公論社,1977
371.47,青年心理学講座 4,牛島 義友/[ほか]責任編集,金子書房,1974
371.47,青年心理学講座 3,牛島 義友/[ほか]責任編集,金子書房,1976
371.47,中学生 ,佐山 喜作/著,岩波書店,1979
371.47,青年心理学講座 1,牛島 義友/[ほか]責任編集,金子書房,1974
371.47,現代青年の意識と行動 ,吉田 昇/[ほか]編,日本放送出版協会,1978
371.47,青年心理学講座 5,牛島 義友/[ほか]責任編集,金子書房,1974
371.47,青年期 ,桂 広介/編著,金子書房,1977
371.47,青年心理学講座 2,牛島 義友/[ほか]責任編集,金子書房,1975
371.47,青年心理学 ,沢田 慶輔/編,東京大学出版会,1974
371.5,オープン・エデュケーション入門 ,スボーデク/編著,明治図書,1977
371.5,キブツの集団教育 ,ピーター・B・ヌーバウアー/編,大成出版社,1972
371.5,どぶ川学級 [正],須長 茂夫/著,労働旬報社,1978
371.56,資料戦後同和教育史 ,部落問題研究所/編,部落問題研究所,1978
371.56,部落差別と八鹿高校 ,高杉 晋吾/著,三一書房,1979
371.6,道徳教育ノート ,井沢 純/著,東洋館出版社,1971
371.6,道徳は教えられるか ,村井 実/著,国土社,1979
371.6,道徳教育の諸問題 ,稲葉 宏雄/編著,福村出版,1979
371.7,勉強のできない子ども ,アンドレ・ル・ガル/著,白水社,1977
371.7,教育評価はこれでいいのか ,日本教育新聞社/編,明治図書,1978
371.7,IQの科学と政治 ,レオン・カミン/[著],黎明書房,1978
371.7,通信簿と教育評価 ,国民教育研究所/編,草土文化,1979
371.7,教育評価事典 ,鈴木 清/[ほか]編,第一法規,1977
371.8,教育統計法詳説 下巻,金井 達蔵/著,日本図書文化協会,1977
371.8,教育統計法入門 ,四方 実一/共著,日本文化科学社,1974
371.8,教育統計法詳説 上巻,金井 達蔵/著,日本図書文化協会,1976
371.8,教育統計法詳説 中巻,金井 達蔵/著,日本図書文化協会,1977
372,世界の学校教育 ,須田 八郎/編著,第一法規,1974
372,明治維新前後浦安町教育状況 復刻版 ,宇田川 民蔵/著,野口栄一郎,1974
372,明日への教育 ,国立教育研究所/編,第一法規,1979
372,千葉県近代教育史に関する基礎的研究 1,千葉県教育センター/編,千葉県教育センター,1976
372,学校教育目標に関する史的研究 ,千葉県教育センター/編,千葉県教育センター,1976
372,近代教育史 1,海後 勝雄/編,誠文堂新光社,1979
372,海外教育事情視察報告書 昭和51年度,,文部省派遣教員海外教,1977
372,野田市教育史略 ,野田市史編さん委員会/編,野田市,1975
372,理想の人間像 ,唐沢 富太郎/著,中央公論社,1971
372,房総の寺小屋と師匠たち ,田村 実/著,崙書房,1978
372,近代教育史 3,海後 勝雄/編,誠文堂新光社,1979
372,地方教育史研究の現状と課題 ,三浦 茂一/編,地方史研究協議会,1976
372,近代教育史 2,海後 勝雄/編,誠文堂新光社,1979
372.1,教育黒書 ,宗像 誠也/[ほか]編,労働旬報社,1971
372.1,伊予大洲藩新谷教学の研究 ,桜井 久次郎/著,大洲藩史料研究所,1971
372.1,日本の教育 ,宗像 誠也/編,岩波書店,1977
372.1,史料 日本の教育 ,神田 修/編,学陽書房,1978
372.1,小学校の歴史 1,倉沢 剛/著,ジャパンライブラリービューロー,1971
372.1,わが北方教育の道 ,加藤 周四郎/著,無明社,1979
372.1,嵐の中の教育 ,井野川 潔/[ほか]編,新日本出版社,1971
372.1,日本の学校 ,勝田 守一/著,岩波書店,1978
372.1,文学でつづる教育史 ,伊ケ崎 暁生/著,民衆社,1974
372.1,石下の自由教育 ,増田 実/著,崙書房,1978
372.1,これからの教育と人間像 ,唐沢 富太郎/著,木耳社,1978
372.1,日本新教育百年史 第2巻,小原 国芳/編,玉川大学出版部,1970
372.1,日本新教育百年史 第7巻,小原 国芳/編,玉川大学出版部,1970
372.1,日本新教育百年史 第8巻,小原 国芳/編,玉川大学出版部,1971
372.1,日本新教育百年史 第1巻,小原 国芳/編,玉川大学出版部,1970
372.1,現代日本の教育 ,村井 実/著,日本放送出版協会,1976
372.105,江戸時代の教育 ,R.P.ドーア/著,岩波書店,1970
372.106,資料日本現代教育史 2,宮原 誠一/[ほか編],三省堂,1974
372.106,人物を中心とした教育郷土史 ,文部省大臣官房調査統計課/編,帝国地方行政学会,1972
372.106,資料日本現代教育史 1,宮原 誠一/[ほか編],三省堂,1974
372.106,資料日本現代教育史 4,宮原 誠一/[ほか編],三省堂,1974
372.106,大正教員史の研究 ,海原 徹/著,ミネルヴァ書房,1977
372.106,大正の教育 ,池田 進/編,第一法規出版,1978
372.106,明治初年の教育 ,海後 宗臣/著,評論社,1973
372.106,大正自由教育の研究 ,中野 光/著,黎明書房,1975
372.106,学制百年史 ,文部省/[編],帝国地方行政学会,1972
372.106,資料日本現代教育史 3,宮原 誠一/[ほか編],三省堂,1974
372.106,学制百年史 資料編,文部省/[編],帝国地方行政学会,1972
372.107,戦後日本の教育と憲法 下,星野 安三郎/著,新評論,1971
372.107,戦後日本教育史 ,大田 堯/編著,岩波書店,1978
372.107,戦後日本の教育と憲法 上,星野 安三郎/著,新評論,1971
372.107,戦後教育の歴史 ,五十嵐 顕/編著,青木書店,1977
372.135,千葉県教育行政三十年史 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1979
372.135,千葉県教育百年史 3,千葉県教育百年史編さん委員会/編,千葉県教育委員会,1971
372.135,千葉県教育百年史 4,千葉県教育百年史編さん委員会/編,千葉県教育委員会,1972
372.135,千葉県教育百年史 5,千葉県教育百年史編さん委員会/編,千葉県教育委員会,1975
372.135,千葉県教育百年史編さん室始末記 ,千葉県教育センター教育研究部教育史研究室/編,千葉県教育センター,1975
372.135,千葉県教育百年史 1,千葉県教育百年史編さん委員会/編,千葉県教育委員会,1973
372.135,千葉県教育百年史 2,千葉県教育百年史編さん委員会/編,千葉県教育委員会,1974
372.199,沖縄問題と国民教育の創造 ,森田 俊男/著,明治図書,1971
372.22,北京三里屯第三小学校 ,浜口 允子/著,岩波書店,1979
372.3,近代ヨーロッパの教育と政治 ,長尾 十三二/著,明治図書出版,1971
372.33,イギリスの学校 ,バージェス/著,明治図書,1973
372.33,イギリスの学校生活 ,ピーター・ミルワード/著,新潮社,1979
373,父母の教育権と行政参加 ,伊藤 和衛/著,明治図書,1973
373,教育法規便覧 ,下村 哲夫/著,学陽書房,1976
373,教育施策 昭和49年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1974
373,教育法規概説 ,沖原 豊/著,第一法規,1974
373,教育施策 昭和48年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1973
373,教育施策 昭和51年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1976
373.1,選別の教育 ,全国進路指導研究会/編,民衆社,1971
373.1,私の中教審答申批判 ,梅根 悟/[著],明治図書,1975
373.1,第三の教育改革 ,森戸 辰男/著,第一法規出版,1973
373.1,日本の教育をどう改めるべきか 続,教育制度検討委員会/編,勁草書房,1973
373.1,戦後教育の原典 2,伊ケ崎 暁生/編・解説,現代史出版会,1975
373.1,日本の教育改革を求めて ,教育制度検討委員会/著,勁草書房,1979
373.1,日本の教育政策 ,OECD教育調査団/編著,朝日新聞社,1972
373.1,文教政策の現状と将来 ,渡辺 猛/編著,教育出版,1971
373.1,戦後教育の原典 1,伊ケ崎 暁生/編・解説,現代史出版会,1975
373.1,教育と教育政策 ,宗像 誠也/著,岩波書店,1979
373.1,中教審と教育改革 ,横浜国立大学現代教育研究所/編,三一書房,1971
373.1,日本の教育はどうあるべきか ,教育制度検討委員会/編,勁草書房,1977
373.2,家永三郎教育裁判証言集 ,家永 三郎/著,一ツ橋書房,1972
373.2,戦後文部省25年史 ,文教制度調査会/編纂,文教制度調査会,1972
373.2,革新自治体と学校 ,大槻 健/[ほか]編,民衆社,1974
373.22,教育基本法文献選集 8,,学陽書房,1978
373.22,教育基本法文献選集 6,,学陽書房,1978
373.22,教育法規 ,相良 惟一/著,誠文堂新光社,1977
373.22,逐条解説地方教育行政の組織及び運営に関する法律 ,木田 宏/著,第一法規出版,1977
373.22,教育基本法文献選集 別巻,,学陽書房,1978
373.22,教育基本法文献選集 4,,学陽書房,1978
373.22,憲法理念と教育基本法制 ,有倉 遼吉/著,成文堂,1973
373.22,教育の法律相談 ,青木 宗也/編著,総合労働研究所,1977
373.22,教育基本法 ,杉原 誠四郎/著,協同出版,1972
373.22,教育行政法 ,田辺 勝二/著,高文堂出版社,1978
373.22,教育法学 ,有倉 遼吉/編,学陽書房,1976
373.22,教育基本法文献選集 7,,学陽書房,1978
373.22,教育基本法文献選集 3,,学陽書房,1978
373.22,教育基本法文献選集 5,,学陽書房,1978
373.22,教育基本法文献選集 2,,学陽書房,1978
373.22,資料・教育基本法 ,片山 清一/編,高陵社書店,1970
373.22,教育基本法文献選集 1,,学陽書房,1977
373.4,国と地方の文教予算 昭和53年度,,文部省,1978
374,教育の創造 ,読売新聞社/編,読売新聞社,1970
374,千葉県の学校保健の現況と将来 ,池松 武之亮/著,千葉県医師会,1977
374,学校五日制 ,大久保 貞義/著,帝国地方行政学会,1974
374.14,日刊クラス新聞 ,「日刊クラス新聞」刊行委員会/編,日本青年出版社,1970
374.14,高等学校指導要録と解説 ,,大日本図書,1974
374.3,文学のなかの教師像 ,西郷 竹彦/著,明治図書出版,1970
374.3,教師 ,国分 一太郎/著,岩波書店,1978
374.3,若き教育者に ,浜中 重信/著,文理書院,1970
374.3,高校教師論 ,竹田 友三/著,三一書房,1976
374.3,教頭職の法制化 ,相良 惟一/著,明治図書,1974
374.3,教師の自由と権利 ,宗像 誠也/[ほか]著,労働旬報社,1973
374.37,新教育労働者の権利 ,日本教職員組合/編,労働旬報社,1976
374.37,日教組 下,サンケイ新聞・日教組特別取材班/[著],サンケイ出版,1975
374.37,日教組三十年史 ,日本教職員組合/編,労働教育センター,1978
374.37,日教組 上,サンケイ新聞・日教組特別取材班/[著],サンケイ出版,1976
374.6,ひらかれたPTA ,永畑 道子/著,第三文明社,1978
374.7,開かれた学校 ,長倉 康彦/著,日本放送出版協会,1979
374.7,教育施設・環境の計画 ,谷口 汎邦/編,大日本図書,1974
374.7,学校緑化と花壇づくり ,石川 格/著,誠文堂新光社,1975
374.91,学校掃除 ,沖原 豊/編著,学事出版,1979
374.92,学校事故の民事判例 ,野村 好弘/著,有斐閣,1973
374.92,新・安全教育実践事典 ,日本交通安全教育普及協会/編,文教書院,1973
374.93,学童の発育と食べもの ,[近藤 正二/述],食生活研究会,1972
375,文集むらさき 12,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1973
375,能力主義の授業と学力 ,菊地 大/編著,鳩の森書房,1973
375,自ら学ぶ能力 ,石川 勤/著,黎明書房,1973
375,教授工学基本用語辞典 ,沼野 一男/編,明治図書出版,1974
375,創造的な鑑賞指導を ,樋口 宣一/著,パイオニア音楽鑑賞教,1972
375,文集むらさき 第13号,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1974
375,教授過程 ,W.オコン/著,明治図書,1976
375,国際児童年記念作文集 ,柏市教育委員会/編,柏市教育委員会,1979
375,ブルーナー理論と授業改造 ,佐藤 三郎/編,明治図書,1979
375,文集むらさき 第18号 1.2年用,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1979
375,教育の過程 ,ジェローム・ブルーナー/[著],岩波書店,1978
375,子どもの発達と学力 ,川合 章/著,民衆社,1979
375,文集むらさき 第14号,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1975
375,新・教育課程の法律常識 ,菱村 幸彦/著,第一法規,1977
375,実践現場への手紙 ,松本 陽一/著,明治図書出版,1977
375,学び方の教育 ,野瀬 寛顕/著,黎明書房,1973
375,文集 かつしか 20,東葛支部文集刊行委員会/編,東葛支部文集刊行委員,1973
375,文集むらさき 第17号,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1978
375,授業改造 ,広岡 亮蔵/著,明治図書,1977
375,キツネとタヌキがでてくるおはなし集 ,ひらの絵画教室/編,ひらの絵画教室,1973
375,新旧学習指導要領の対比と解説 ,教育情報センター/編,明治図書,1978
375,ティーム・ティーチングの展開 ,全国教育研究所連盟/著,東洋館出版社,1972
375,文集むらさき 11,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1972
375,文集むらさき 10,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1971
375,教育方法 第2版 ,細谷 俊夫/著,岩波書店,1976
375,教材別指導資料 ,野田市教育研究会音楽部会/編,野田市教育研究会音楽,1970
375,小学校教育課程研究発表大会集録 昭和47年版,,東洋館出版社,1973
375,現代学校教育論の再検討 ,日本教育方法学会/編,明治図書,1975
375,文集むらさき 第15号,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1976
375,改革の炎は消えず ,東葛飾高校教師集団/編,高校生文化研究会,1974
375,文集むらさき 第18号 3.4年用,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1979
375,文集むらさき 第16号,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1977
375,文集むらさき 9,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1970
375,生きた学力の形成 ,吉田 昇/著,国土社,1979
375,山びこ学校 続,無着 成恭/編,麦書房,1970
375,体育の施設と教材づくり ,野田市立宮崎小学校/編,学研書籍,1972
375.1,家庭学習指導事典 ,三井 為友/[ほか]編集,第一法規,1971
375.1,新しい学級会活動の指導 小学校 ,山田 明/著,日本文化科学社,1971
375.1,すすむ千葉県 新版 ,千葉県教育研究委員会/編,千葉県教育会館文化事,1971
375.1,授業の基礎理論 ,柴田 義松/著,明治図書,1971
375.1,情報処理能力育成の実践 ,東京学芸大学附属大泉小学校/著,明治図書出版,1975
375.1,ドルトン・プランの教育 ,ヘレン・パーカースト/著,明治図書,1974
375.1,新しい通信簿づくり ,東井 義雄/著,明治図書,1970
375.1,教育内容の現代化 ,広岡 亮蔵/著,明治図書出版,1974
375.1,学習指導要領の法的批判 ,教育法規研究会/編,勁草書房,1978
375.1,児童・生徒の活動 ,飯田 芳郎/著,高陵社書店,1974
375.1,学習指導要領用語辞典 ,徳山 正人/編,帝国地方行政学会,1971
375.1,新しい指導案の作成 ,教育調査研究所/編集,教育出版,1973
375.1,すすむ千葉県 ,千葉県教育研究委員会/編,千葉県教育会館文化事,1971
375.11,教育工学 ,沼野 一男/著,日本放送出版協会,1971
375.11,教育工学序説 ,ルデイ・ブレッツ/著,教育調査研究所,1972
375.11,新しい時代への教育工学 ,電気学会/編,電気学会,1972
375.19,TP制作のすべて ,中村 道正/著,明治図書出版,1975
375.19,自作スライド8ミリ教材の入門 ,有光 成徳/編,第一法規,1979
375.19,視聴覚教育新論 ,上野 辰美/[ほか]共著,明治図書,1974
375.19,自作VTR教材の入門 ,有光 成徳/編,第一法規,1979
375.19,現代TV教育論 ,渡辺 彰/著,新光閣書店,1971
375.19,自作OHP教材の入門 ,有光 成徳/編,第一法規,1979
375.19,視聴覚教育入門 ,阪本 越郎/著,内田老鶴圃新社,1972
375.2,生徒指導の法律常識 ,菱村 幸彦/著,第一法規,1978
375.2,教育相談臨床事例集 1,田中 熊次郎/編著,明治図書,1970
375.3,学校の憲法教育 ,永井 憲一/編,勁草書房,1975
375.3,戦争をどう教えるか ,長洲 一二/編著,明治図書,1970
375.3,社会科検証学習の探究 ,鈴木 喜代春/編著,明治図書,1974
375.3,社会資料活用能力の発達と指導 ,東京教育大学付属小学校初等教育研究会/編,文理書院,1970
375.3,千葉県歴教協会誌 10,,千葉県歴史教育者協議,1976
375.3,社会科教育学の課題 ,内海巌博士頌寿記念論叢編集委員会/[編],明治図書,1971
375.3,国際理解教育の研究 ,内海 巌/著,第一法規,1973
375.3,役割演技 ,江橋 照雄/著,明治図書,1971
375.3,戦争と教育 ,徳武 敏夫/編著,鳩の森書房,1972
375.3,社会科教育学の構想 ,日本社会科教育学会/編,明治図書,1970
375.3,社会科教育の本質 ,東京教育大学社会科教育研究会/編,明治図書,1975
375.32,神話と歴史教育 ,吉村 徳蔵/著,吉川弘文館,1973
375.35,論争・道徳授業 ,井上 治郎/著,明治図書,1978
375.4,私たちのマチ ,野田青年会議所/編,野田青年会議所,1979
375.41,日本数学教育史 ,小倉 金之助/共著,明治図書,1978
375.412,集合の考え ,北山 巽/編著,大成出版社,1971
375.42,子どもの変革と仮説実験授業 ,板倉 聖宣/編,明治図書出版,1976
375.49,学校における性教育 ,キランダー/[著],明治図書出版,1973
375.492,小学生の性教育 ,村松 博雄/編著,明治図書,1972
375.493,中学生の性教育 ,村松 博雄/編著,明治図書出版,1971
375.5,家庭科教育学 ,松木 侃/著,槇書店,1973
375.5,家庭科教育の理論 ,村田 泰彦/著,青木書店,1978
375.5,家庭科教育の研究 ,教員養成大学・学部教官研究集会家庭科教育部会/[編],学芸図書,1978
375.5,電気機器 ,鈴木 寿雄/[ほか]編著,開隆堂,1978
375.7,音楽教育心理学 ,J・L・マーセル,音楽之友社,1979
375.7,創造性と音楽教育 ,木村 信之/著,音楽之友社,1976
375.72,玩具による創造教育 ,山崎 巌/著,玉川大学出版部,1975
375.72,紙はんが ,馬場 清明/著,創造社,1978
375.73,毛筆硬筆書写字典 ,藤原 宏/編,講談社,1973
375.8,情報化社会とよむことの教育 ,倉沢 栄吉/編著,第一法規,1976
375.8,国語科読書指導・理論と方法の開拓 ,東京教育大学附属小学校初等教育研究会/編,東洋館出版社,1972
375.8,国語読書指導の実践的開拓 ,東京教育大学付属小学校初等教育研究会/編,文理書院,1970
375.8,近代国語教育のあゆみ 3,佐々木 定夫/[ほか]著,新光閣書店,1979
375.8,小学校国語教育の方法と技術 ,,至文堂,1970
375.8,講座国語科の読書指導 2,井上 敏夫/編,明治図書,1974
375.8,国語科読書指導の理論 ,望月 久貴/著,明治図書,1974
375.8,「野口英世」伝の研究 ,野地 潤家/編,明治図書,1972
375.8,生きた文集はこうつくる ,永易 実/著,新評論,1973
375.8,国語教科書と文学教育 ,渋谷 清視/著,鳩の森書房,1973
375.8,学級における読書と情報処理の指導 小学校3・4年,井沢 純/責任編集,教育出版,1974
375.8,国語科教育学入門 ,輿水 実/著,明治図書,1979
375.8,日本の文学教育 ,久米井 束/著,鳩の森書房,1975
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1975,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1976
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1969,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1970
375.8,朗読指導の実際 ,菅 吉信/著,晩成書房,1979
375.8,学級における読書と情報処理の指導 小学校1・2年,井沢 純/責任編集,教育出版,1974
375.8,文学の読書指導・方法と実践 ,石上 正夫/編,鳩の森書房,1975
375.8,近代国語教育のあゆみ 2,倉沢 栄吉/[ほか]著,新光閣書店,1970
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1972,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1973
375.8,講座国語科の読書指導 4,井上 敏夫/編,明治図書,1974
375.8,これからの読解読書指導 ,倉沢 栄吉/著,国土社,1971
375.8,国語科・新しい指導の理念と展開 ,東京教育大学附属小学校初等教育研究会/編,東洋館出版,1973
375.8,講座国語科の読書指導 1,井上 敏夫/編,明治図書,1974
375.8,読解・読書指導事典 ,倉沢 栄吉/編,第一法規,1977
375.8,情報化社会における読みの指導 ,京都市国語教育研究会/編,明治図書出版,1975
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1978,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1979
375.8,ゆずりは 2,野口 栄一郎/著,細野法男,1971
375.8,読解読書指導の探究 ,全国教育研究所連盟/編,東洋館出版社,1974
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1971,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1972
375.8,感動体験を育む詩の授業 ,千葉県文学教育の会/編,明治図書出版,1971
375.8,これからの国語科教育 ,藤原 宏/著,明治図書出版,1970
375.8,味わい読み・深め読み・広げ読みの指導 ,石田 佐久馬/著,近代新書出版,1973
375.8,学級における読書と情報処理の指導 小学校5・6年,井沢 純/責任編集,教育出版,1974
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1976,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1977
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1973,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1974
375.8,現代国語教育序説 ,森島 久雄/著,教育出版,1976
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1977,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1978
375.8,漢字の読み書き分離学習 ,国語教育研究/編,明治図書出版,1971
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1974,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1975
375.8,講座国語科の読書指導 3,井上 敏夫/編,明治図書,1974
375.8,国語科における読書指導の構想と実践 ,石田 佐久馬/編,近代新書出版,1972
375.82,小学校国語科文学教材事典 ,日本文学教育連盟/編,鳩の森書房,1972
375.83,中学校国語教育の方法と技術 ,至文堂編集部/[編],至文堂,1971
375.84,高等学校国語科教育研究講座 第12巻,増淵 恒吉/[ほか]編,有精堂出版,1973
375.85,現代の読書指導 ,滑川 道夫/[著],明治図書,1976
375.85,「冬景色」論争 ,西郷 竹彦/著,明治図書出版,1974
375.85,読みのおもしろさをつくり出す授業 ,小島 孝夫/著,明治図書,1974
375.852,小学生のマンガ指導 ,深川文学教育の会/編,明治図書出版,1971
375.852,読むことの本質と読解・読書の指導法 ,全国小学校国語教育研究会/著,明治図書出版,1974
375.86,生活綴方入門 ,田宮 輝夫/著,百合出版,1978
375.86,生活綴方成立史研究 ,中内 敏夫/著,明治図書出版,1970
375.87,要素形的漢字学習指導法 ,白石 光邦/著,桜楓社,1978
375.9,家永・教科書裁判 第1部[6],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1975
375.9,尋常小學修身書 巻一,文部省/著,ノーベル書房,1970
375.9,尋常小學 國語讀本 巻三,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,尋常小學修身書 巻三,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,家永・教科書裁判 第2部[11],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1973
375.9,小學 國語讀本 尋常科用 巻六,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,尋常小学唱歌 第5学年用,文部省/[編],日本音楽教育センター,1977
375.9,明治の読本 ,渋沢 秀雄/[著],北洋社,1978
375.9,尋常小學 國語讀本 巻九,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,尋常小學 國語讀本 巻十一,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,家永・教科書裁判 高裁篇第3巻2,教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,文一総合出版,1977
375.9,尋常小學 國語讀本 巻四,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,太平洋戦争と教科書 ,家永訴訟支援・市民の会/編,家永訴訟支援・市民の会,1970
375.9,尋常小學 國語讀本 巻六,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,家永・教科書裁判 第1部[4],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1974
375.9,尋常小學國語讀本 巻四,文部省/著,池田書店,1970
375.9,中学校教科書白書 ,日本教職員組合/編,一ツ橋書房,1974
375.9,家永・教科書裁判 第2部[9],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1971
375.9,尋常小學 國語讀本 巻二,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,尋常小學修身書(大正期) 兒童用 巻四,文部省/著,ノーベル書房,1970
375.9,尋常小學 國語讀本 巻五,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,尋常小学唱歌 第2学年用,文部省/[編],日本音楽教育センター,1977
375.9,検定不合格倫理・社会 ,久野 収/[ほか]著,三一書房,1978
375.9,尋常小學 國語讀本 巻七,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,家永・教科書裁判 第2部[2],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1970
375.9,家永教科書裁判傍聴の記録 ,東 幸一郎/著,草土文化,1976
375.9,尋常小学国語読本 ,高木 市之助/著,中央公論社,1976
375.9,尋常小學修身書 巻五,文部省/著,ノーベル書房,1970
375.9,尋常小学唱歌 第3学年用,文部省/[編],日本音楽教育センター,1977
375.9,尋常小学唱歌 第4学年用,文部省/[編],日本音楽教育センター,1977
375.9,尋常小学唱歌 第1学年用,文部省/[編],日本音楽教育センター,1977
375.9,家永・教科書裁判 第2部[10],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1972
375.9,尋常小學 國語讀本 巻一,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,教科書の話題 ,浦山 太郎/著,第一法規出版,1974
375.9,家永・教科書裁判 第1部[3],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1974
375.9,小学校教科書の研究 ,日本教職員組合/編,一ツ橋書房,1979
375.9,家永・教科書裁判 高裁篇第2巻,教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1973
375.9,尋常小學 國語讀本 巻十二,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,尋常小学唱歌 第6学年用,文部省/[編],日本音楽教育センター,1977
375.9,尋常小學 國語讀本 巻八,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,新小学校教科書を告発する ,日本教職員組合/編,一ツ橋書房,1970
375.9,尋常小學修身書 巻六,文部省/著,ノーベル書房,1970
375.9,家永・教科書裁判 第1部[5],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1970
375.9,尋常小學修身書 巻二,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,家永・教科書裁判 高裁篇第1巻,教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1972
375.9,尋常小學 國語讀本 巻十,文部省/著,秋元書房,1970
375.9,家永・教科書裁判 高裁篇4,教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,文一総合出版,1979
375.9,家永・教科書裁判 第2部[8],教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,総合図書,1972
375.9,教科書 ,山住 正己/著,岩波書店,1979
376,学校要覧 昭和45年度,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1970
376,千葉県立流山高等学校創立十周年記念誌 ,十周年記念誌編集委員会/編,千葉県立流山高等学校,1979
376,創立七十周年記念誌 ,佐倉東高等学校/編,佐倉東高等学校,1977
376,百年のあゆみ ,茂原市立茂原小学校/編,茂原市立茂原小学校,1973
376,千葉県立清水高等学校創立六十周年記念誌 ,千葉県立清水高等学校/編,千葉県立清水高等学校,1979
376,国分 ,国分小学校/編,市川市立国分小学校,1974
376,茂木小学校沿革誌 ,茂木小学校/編,茂木小学校,1972
376,東部小百年 野田市立東部小学校創立百周年記念誌 ,野田市立東部小学校/編,野田市立東部小学校,1973
376,創立百年記念誌 ,,野田市立北部小学校建設促進協議会,1975
376,東部小創立百周年記念関係資料 ,野田市立東部小学校/編,野田市立東部小学校,1973
376,創立100年記念誌 南小 ,野田市立南部小学校100年記念誌委員会/編,野田市立南部小学校,1979
376,南脈 2,千葉県東葛飾郡浦安町立南小学校/編,浦安町立南小学校,1975
376,創立二十周年記念誌 ,柏日体高等学校/編,柏日体高等学校,1979
376,湖北小学校百年誌 ,湖北小学校/編,我孫子市立湖北小学校,1974
376,興野学校沿革誌 ,興野小学校/編,銚子市立興野小学校,1972
376,創立百年 ,五井小学校/編,市原市立五井小学校同,1974
376,紀要 1,船橋学園/編,船橋学園,1970
376,わが郷土わが母校 ,野田市立川間小学校創立70周年実行委員会/編,野田市立川間小学校,1970
376,中央小創立百周年記念関係資料 ,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1973
376.1,日本の集団保育 ,宍戸 健夫/著,文化書房博文社,1974
376.1,幼保一元化 ,持田 栄一/編,明治図書,1978
376.1,保育と医学 ,毛利 子来/共編,文化書房博文社,1970
376.1,絵本との出会い ,奈良女子大学文学部附属幼稚園幼年教育研究会/編,ひかりのくに,1976
376.1,遊びの中で育つ子ら ,粂 幸男/編,北大路書房,1979
376.1,保育ガイドブック ,岡山県保育所保母の会/編,川島書店,1970
376.1,私の幼児教育論 ,松田 道雄/著,岩波書店,1970
376.1,テレビと幼児 ,上 笙一郎/著,明治図書出版,1978
376.1,幼児指導ハンドブック ,辰見 敏夫/編,文教書院,1977
376.1,自由を子どもに ,松田 道雄/著,岩波書店,1978
376.1,私たちの保育政策 ,鷲谷 善教/著,文化書房博文社,1977
376.1,幼児教育必携 昭和54年版,文部省幼稚園教育課幼児教育研究会/編,第一法規,1979
376.1,幼児の労働教育 ,ネチャーエワ/編著,明治図書出版,1971
376.1,幼児教育必携 昭和50年度版,文部省幼稚園教育課幼児教育研究会/編,第一法規,1974
376.11,つたえあい保育の誕生 ,畑谷 光代/著,文化書房博文社,1978
376.11,絵本と想像性 ,佐々木 宏子/著,高文堂出版社,1978
376.11,イメージの誕生 ,中沢 和子/著,日本放送出版協会,1979
376.14,園児事故 ,細谷 秀彦/共著,学苑社,1978
376.153,保育をめぐる人間関係 ,畑谷 光代/[ほか]編,ドメス出版,1971
376.156,ダンボールで遊ぼう ,巡 静一/著,黎明書房,1979
376.157,幼児と音楽 ,園部 三郎/著,中央公論社,1978
376.157,軍手の人形劇場 ,長縄 泰子/著,童心社,1979
376.157,軍手人形の動物園 ,長縄 泰子/著,童心社,1979
376.157,楽器で遊ぼう ,横山 幸博/[著],童心社,1978
376.157,影絵遊び・影絵劇 ,森田 浩章/[著],童心社,1978
376.157,人形劇あそび ,吉岡 たすく/編著,ひかりのくに,1974
376.157,遊びによる人間形成 ,柴谷 久雄/著,黎明書房,1973
376.157,人形劇あそび ,吉岡 たすく/編著,ひかりのくに,1978
376.157,遊び道具を作ろう ,菅原 道彦/[著],童心社,1978
376.157,クレヨン・クレパスの本 ,根津 三郎/著,サクラクレパス,1978
376.159,実践講座 絵本の指導 4,西郷 竹彦,黎明書房,1979
376.159,実践講座 絵本の指導 5,西郷 竹彦,黎明書房,1979
376.159,実践講座 絵本の指導 1,西郷 竹彦/著,黎明書房,1979
376.159,実践講座 絵本の指導 2,西郷 竹彦,黎明書房,1979
376.159,実践講座 絵本の指導 3,西郷 竹彦,黎明書房,1979
376.159,お話と絵本の相談室 ,西郷 竹彦/著,明治図書,1978
376.2,日本の小学生 ,千石 保/著,日本放送出版協会,1979
376.2,百年志 ,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1973
376.2,モンテッソーリの教育 ,マリア・モンテッソーリ/著,あすなろ書房,1971
376.3,中学生は、何を… ,鈴木 諄/著,光文社,1979
376.3,思春期との対話 ,平井 信義/著,毎日新聞社,1971
376.3,明治前期 全国官公私立中学校統計-らん ,三浦 茂一/著,三浦茂一,1973
376.3,中学生の心理 ,波多野 勤子/著,光文社,1975
376.3,中学生 その日々 ,望月 一宏/[著],岩波書店,1977
376.3,昼下りの中学生 ,望月 一宏/[著],中央公論社,1974
376.3,新制中学校成立史研究 ,赤塚 康雄/著,明治図書出版,1978
376.3,ブリキの勲章 ,能重 真作/著,民衆社,1979
376.4,いま学校で 高校生 1,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
376.4,東園の七十年 ,東京都立園芸高等学校/編,東京都立園芸高等学校,1978
376.4,東京の高校紛争 ,北沢 弥吉郎/著,第一法規,1971
376.4,定時制高校入門 ,大塚 正文/著,穂波出版社,1970
376.4,青年期の教育 ,宮原 誠一/著,岩波書店,1978
376.4,高校教育論 ,佐々木 享/著,大月書店,1977
376.4,高校生 ,サンケイ新聞社会部/著,大和書房,1970
376.4,高校教育の展開 ,佐々木 享/著,大月書店,1979
376.4,高校教育改革の基本問題 ,木下 春雄/著,民衆社,1975
376.41,高校生 ,田代 三良/著,岩波書店,1970
376.48,教育は死なず ,若林 繁太/著,労働旬報社,1979
376.8,学習塾110番 ,鈴木 裕次/共著,日新報道,1977
377,これからの大学 ,生越 忠/著,朝日新聞社,1974
377,発展への序章 ,中央学院大学/編,中央学院大学,1976
377,東京理科大学25周年記念誌 ,東京理科大学/編,東京理科大学,1974
377,萠芽 1975,東京理科大学1部学友会/編,東京理科大学1部学友,1975
377,伸びゆく東京理科大学 ,東京理科大学/編,東京理科大学,1979
377,東京理科大学特別教室設立五周年記念誌 ,東京理科大学/編,東京理科大学,1979
377,大学と人材養成 ,麻生 誠/著,中央公論社,1970
377,和洋学園八十年史 ,和洋学園/編,和洋学園,1977
377,帝国大学の誕生 ,中山 茂/著,中央公論社,1978
377.04,戦後の大学論 ,寺崎 昌男/編集・解説,評論社,1970
377.21,日本の大学 ,,東京大学出版会,1978
377.21,女子学生の歴史 ,唐沢 富太郎/著,木耳社,1979
377.28,東京教育大学たたかいの記録 ,家永 三郎/編,法政大学出版局,1971
377.28,ドキュメント 東大精神病棟 ,サンケイ新聞社会部東大取材班/著,光風社書店,1979
377.28,日本大学の九十年 ,[日本大学/編],日本大学広報部,1979
377.28,鶴見大学の歩み ,「鶴見大学の歩み」編集委員会/編,[鶴見大学],1979
377.28,筑波大学 ,浜林 正夫/編著,青木書店,1979
377.3,旧制高等学校研究 校風・寮歌論編,高橋 佐門/著,昭和出版,1978
377.6,黒人大学留学記 ,青柳 清孝/著,中央公論社,1977
377.9,現代史のなかの学生 ,菅 孝行/著,思想の科学社,1979
377.9,学生を思う ,池田 潔/著,講談社,1979
377.96,資料戦後学生運動 7,三一書房編集部/編,三一書房,1970
377.96,資料戦後学生運動 別巻,三一書房編集部/編,三一書房,1970
378,障害児と学校 ,河添 邦俊/[ほか]著,新日本出版社,1979
378,精神薄弱養護学校特殊学級指導要録必携 ,精神薄弱教育指導法研究会/編,第一法規,1978
378,普通学級における心身障害児の指導 ,鈴木 清/編著,明治図書出版,1970
378,ともに生きる社会を ,特殊教育百年千葉県記念会/編,特殊教育百年千葉県記,1978
378,精神薄弱教育論 ,杉田 裕/編,日本文化科学社,1970
378,特殊教育百年史 ,文部省/[編],東洋館出版社,1978
378.1,目の見えぬ子ら ,赤座 憲久/著,岩波書店,1978
378.2,ろう児に言葉を ,松崎 節女/編,日本放送出版協会,1979
378.2,ことばを育てる 続,田口 恒夫/編著,日本放送出版協会,1979
378.2,聾?の生活 ,ピエール・オレロン/著,白水社,1976
378.28,手話の世界 ,田上 隆司/[ほか]著,日本放送出版協会,1979
378.28,わたしたちの手話 2,手話法研究委員会/編集,全日本聾?連盟,1976
378.5,人間とコミュニケーション ,内須川 洸/[ほか]訳編,日本放送出版協会,1975
378.6,忘れられた子ら ,田村 一二/著,北大路書房,1978
379,野田市の家庭教育学級 1977,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1978
379,社会教育職員論 ,小林 文人/編,東洋館出版社,1974
379,千葉県の社会教育 昭和50年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1975
379,社会教育要覧 昭和46年度,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1971
379,生涯学習への出発 ,千葉市婦人大学セミナー学習記録編集委員会/編,いれぶん出版,1979
379,生涯教育事典 資料・文献,持田 栄一/[ほか]編,ぎょうせい,1979
379,千葉県の社会教育 昭和52年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1977
379,生涯教育 ,森 隆夫/編著,帝国地方行政学会,1970
379,社会教育要覧 昭和54年度,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1979
379,千葉県の社会教育 昭和53年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1978
379,野田の社会教育 昭和51年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1976
379,社会教育事典 ,河野 重男/[ほか]編,第一法規,1977
379,千葉県の社会教育 昭和54年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1979
379,野田市の家庭教育学級 1976,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1977
379,文部省認定社会通信教育 改善に関する調査研究報告書 昭和52年版,社会通信教育協会/編,社会通信教育協会,1977
379,社会教育要覧 昭和53年度,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1978
379,野田の社会教育 昭和46年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1971
379,社会教育のあゆみ ,東庄町教育委員会/編,東庄町教育委員会,1972
379,野田の社会教育 昭和53年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1978
379,野田市の家庭教育学級 1971,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1972
379,社会教育要覧 昭和48年度,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1973
379,ボーイスカウト野田第1団のあゆみ ,ボーイスカウト野田第1団/編,ボーイスカウト野田第,1974
379,野田の社会教育 昭和50年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1975
379,千葉県の社会教育 1970,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1970
379,野田の社会教育 昭和48年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1973
379,生涯教育新講 ,波多野 完治/著,教育開発研究所,1975
379,東葛飾地区社会教育振興大会 昭和47年度,東葛飾地方社会教育連絡協議会/編,東葛飾地方社会教育連,1972
379,社会教育指導者入門 ,岡本 包治/編著,日常出版,1979
379,都市青年団体の実態調査 1969,日本青年館日本青年団協議会/編,日本青年館,1970
379,野田の社会教育 昭和45年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1970
379,社会教育ハンドブック ,社会教育推進全国協議会/編,総合労働研究所,1979
379,勤労青少年の社会教育に対する意識 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1970
379,社会教育の方法 ,碓井 正久/編,東洋館出版社,1973
379,現代地域社会教育論 下,田辺 信一/著,ドメス出版,1973
379,青少年育成国民運動10年の歩み ,青少年育成国民会議/編,青少年育成国民会議,1977
379,野田市の家庭教育学級 1975,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1976
379,千葉県の社会教育 昭和51年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1976
379,図録 千葉県の社会教育施設 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1972
379,生涯教育入門 ,ポール・ラングラン/著,全日本社会教育連合会,1971
379,社会教育の技術 ,平沢 薫/編,全日本社会教育連合会,1971
379,社会教育職員の養成と研修 ,横山 宏/編,東洋館出版社,1979
379,和楽 6,興風会育英部/編,興風会育英部,1971
379,生涯教育 ,ジョージ・W・パーキン/著,同文書院,1979
379,館史 ,千葉県農村青年研修館/編,千葉県農村青年研修館,1971
379,野田の社会教育 昭和47年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1972
379,社会教育調査報告書 昭和50年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1976
379,現代地域社会教育論 上,田辺 信一/著,ドメス出版,1972
379,野田の社会教育 昭和54年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1979
379,野田の社会教育 昭和52年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1977
379,生涯教育と社会教育 ,宮坂 広作/著,教育開発研究所,1977
379,千葉県の社会教育 昭和49年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1974
379,生涯教育の可能性 ,辻 功/編著,第一法規,1976
379,ニュースレター 昭和52年度,日本青少年研究所/編,日本青少年研究所,1978
379,社会教育要覧 昭和47年度,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1972
379,文部省認定社会通信教育 改善に関する調査研究報告書 昭和54年版,社会通信教育協会/編,社会通信教育協会,1979
379,社会教育要覧 1974,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1974
379,社会教育研究の基礎 ,岡本 包治/編著,文久書林,1975
379,千葉県の文化施設 1969,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1970
379,生涯教育事典 ,持田 栄一/[ほか]編,ぎょうせい,1979
379,社会教育調査報告書 昭和46年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1972
379,社会教育要覧 昭和45年度,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1970
379,文部省認定社会通信教育 改善に関する調査研究報告書 昭和53年版,社会通信教育協会/編,社会通信教育協会,1978
379,公民館長と社会教育 ,菅原 誠喜/著,新紀元社,1979
379,市営プール建設基本構想について ,野田市スポーツ振興審議会/編,野田市教育委員会,1976
379,野田市の家庭教育学級 1972,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1973
379,野田市文化センター関係資料 ,,自館合綴,1974
379,野田市の家庭教育学級 1974,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1975
379,性を考える ,平井 信義/著,講談社,1979
379,野田の社会教育 昭和49年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1974
379,社会教育要覧 昭和50年度,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1975
379.04,生涯教育の研究 ,室 俊司/編,東洋館出版社,1972
379.1,社会教育行政必携 昭和48年版,文部省内社会教育行政研究会/編集,第一法規,1973
379.2,公民館入門 ,福尾 武彦/編,草土文化,1979
379.3,青少年指導と自己啓発 ,坂本 昇一/著,広池学園事業部,1970
379.3,児童文化論 ,滑川 道夫/著,東京堂出版,1970
379.46,女の教育100年 ,金森 トシエ/著,三省堂,1979
379.46,近代日本婦人教育史 ,千野 陽一/著,ドメス出版,1979
379.46,生涯学習への出発 ,千葉市婦人大学セミナー学習記録編集委員会/編,いれぶん出版,1979
379.6,現代サークル論 ,梅沢 謙蔵/著,社会新報,1970
379.7,文部省認定社会通信教育30年の歩み ,30周年記念誌編纂委員会/編,社会通信教育協会,1978
379.7,いかに学ぶべきか ,佐藤 忠男/著,大和出版,1974
379.9,ぼくの子育て日記 ,藤本義一と39人/著,婦人画報社,1979
379.9,非行化と親の責任 ,大島 静子/著,明治図書,1979
379.9,私を支えている母の一言 ,,日本国際連合協会,1979
379.9,父と子の対話 ,古木 俊雄/著,インタナル株式会社出版部,1976
379.9,おやじ対こども ,松田 道雄/[著],岩波書店,1979
379.9,勉強を好きにさせるには ,白井 勇/著,大阪教育図書,1973
379.9,共働き家庭の育児 ,駒野 陽子/著,第三文明社,1978
379.9,いま、若いお母さんたちに言いたいこと ,田中 澄江/著,講談社,1979
379.9,幼児の家庭教育 ,白井 常/[著],日本基督教団出版局,1979
379.9,日本の家庭と子ども ,平塚 益徳/編,金子書房,1973
379.9,親と子の距離を考える ,樋口 恵子/[著],明治図書,1979
379.9,お母さんあせらないで ,村山 貞雄/著,教育研究社,1979
379.9,子供にする三分間説教 ,三好 京三/著,主婦と生活社,1979
379.9,母と子の世界 ,シモーヌ・ファビアン/著,筑摩書房,1979
379.9,魂を植える教育 ,石原 慎太郎/著,光文社,1971
379.9,日本のママ世界のママ ,高橋 敷/著,三晃書房,1971
379.9,新家庭教育読本 ,波多野 勤子/編,金子書房,1978
379.9,創造力を伸ばす 知的育児法 ,ジョーン・ベック/著,主婦の友社,1979
379.91,親と子としつけ ,岩井 弘融/著,潮出版社,1973
379.91,スポック博士のしつけ教育 ,ベンジャミン・スポック/著,講談社,1977
38,千葉のむかし話 続,千葉県文学教育の会/編,日本標準,1975
38,埼玉のむかし話 ,埼玉県国語教育研究会/編,日本標準,1978
380,民俗随想 房総と馬 ,千葉日報/編,自館製本,1978
380.1,霊魂観の系譜 ,桜井 徳太郎/[著],筑摩書房,1977
380.1,イモと日本人 ,坪井 洋文/著,未来社,1979
380.33,日本民俗資料事典 ,祝 宮静/[ほか]編集,第一法規,1970
380.4,埋もれた日本地図 ,谷川 健一/[著],筑摩書房,1972
380.6,全国民俗博物館総覧 ,観光資源保護財団/編,柏書房,1977
380.7,民俗資料調査整理の実務 ,西垣 晴次/編,柏書房,1977
380.8,日本民俗文化大系 8,,講談社,1979
380.8,日本民俗文化大系 12,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 6,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 2,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 11,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 1,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 5,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 7,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 4,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 10,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 9,,講談社,1978
380.8,日本民俗文化大系 3,,講談社,1978
382,千葉県八千代市 神野の民俗 ,八千代市教育委員会/編,八千代市教育委員会,1976
382,日本民俗事典 ,,弘文堂,1972
382,世界の民族 第10巻,,平凡社,1979
382,世界の民族 第5巻,,平凡社,1979
382,日本の風土 ,日本民俗研究所/編,千葉県社会福祉協議会,1975
382,野田の民俗調査 ,野田市民俗調査団/編,野田市教育委員会,1976
382,世界の民族 第13巻,,平凡社,1979
382,世界の民族 第6巻,,平凡社,1979
382,世界の民族 第1巻,,平凡社,1978
382,世界の民族 第8巻,,平凡社,1979
382,東部風土記稿 1,,野田市立東部小学校P,1978
382,世界の民族 第18巻,,平凡社,1978
382,明治風俗百話 ,山口 豊専/著,いれぶん出版,1975
382.1,日本の民俗 47,,第一法規,1972
382.1,論集 日本民族の起源 ,江上 波夫/[ほか]著,大和書房,1978
382.1,日本の民俗 5,,第一法規,1973
382.1,日本残酷物語 第5部,,平凡社,1979
382.1,日本の民俗 7,,第一法規,1973
382.1,日本の民俗 36,,第一法規,1974