野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
210.08,岩波講座日本歴史 1,朝尾 直弘/[ほか]編集,岩波書店,1975
210.08,服部之総全集 12,服部 之総/著,福村出版,1974
210.08,服部之総全集 5,服部 之総/著,福村出版,1973
210.08,シンポジウム日本歴史 13,,学生社,1974
210.08,シンポジウム日本歴史 4,,学生社,1972
210.08,岩波講座日本歴史 2,朝尾 直弘/[ほか]編集,岩波書店,1975
210.08,服部之総全集 11,服部 之総/著,福村出版,1974
210.08,服部之総全集 3,服部 之総/著,福村出版,1973
210.08,日本の歴史 別巻3,,中央公論社,1978
210.08,シンポジウム日本歴史 5,,学生社,1975
210.08,服部之総全集 16,服部 之総/著,福村出版,1974
210.08,岩波講座日本歴史 26(別巻 3),朝尾 直弘/[ほか]編集,岩波書店,1977
210.08,岩波講座日本歴史 5,朝尾 直弘/[ほか]編集,岩波書店,1975
210.08,岩波講座日本歴史 10,朝尾 直弘/[ほか]編集,岩波書店,1975
210.08,服部之総全集 21,服部 之総/著,福村出版,1975
210.08,岩波講座日本歴史 19,朝尾 直弘/[ほか]編集,岩波書店,1976
210.09,有職故実 日本の古典 ,室伏 信助/[ほか]編,角川書店,1978
210.1,講座日本文化史 第1巻,日本史研究会/編,三一書房,1978
210.1,派閥の二千年 3,和歌森 太郎/著,読売新聞社,1974
210.1,図説 日本文化の歴史 5,,小学館,1979
210.1,派閥の二千年 2,和歌森 太郎/著,読売新聞社,1974
210.1,講座日本文化史 第4巻,日本史研究会/編,三一書房,1971
210.1,日本生活文化史 10,門脇 禎二/[ほか]編集委員,河出書房新社,1975
210.1,荒説日本史 上巻,中村 直勝/著,主婦の友社,1975
210.1,日本史 3,,有斐閣,1978
210.1,派閥の二千年 1,和歌森 太郎/著,読売新聞社,1974
210.1,日本史 10,,有斐閣,1978
210.1,日本史 9,,有斐閣,1978
210.1,図説 日本文化の歴史 3,,小学館,1979
210.1,史料による日本の歩み 近世編,児玉 幸多/[ほか]共編,吉川弘文館,1979
210.1,日本文化の東と西 ,林屋 辰三郎/著,講談社,1979
210.1,日本史 7,,有斐閣,1978
210.1,日本生活文化史 7,門脇 禎二/[ほか]編集委員,河出書房新社,1974
210.1,日本史 2,,有斐閣,1978
210.1,荒説日本史 中巻,中村 直勝/著,主婦の友社,1975
210.1,日本の歴史 5,,研秀出版,1977
210.1,日本史 8,,有斐閣,1977
210.1,荒説日本史 下巻,中村 直勝/著,主婦の友社,1975
210.1,講座日本文化史 第5巻,日本史研究会/編,三一書房,1971
210.1,図説 日本文化の歴史 4,,小学館,1979
210.1,講座日本文化史 第8巻,日本史研究会/編,三一書房,1971
210.1,史料による日本の歩み 中世編,安田 元久/[ほか]共編,吉川弘文館,1978
210.1,日本史 4,,有斐閣,1977
210.1,日本生活文化史 3,門脇 禎二/[ほか]編集委員,河出書房新社,1974
210.1,講座日本文化史 第6巻,日本史研究会/編,三一書房,1971
210.1,日本史 1,,有斐閣,1977
210.1,日本史資料 下巻,家永 三郎/監修,東京法令出版,1974
210.1,日本生活文化史 8,門脇 禎二/[ほか]編集委員,河出書房新社,1974
210.1,日本生活文化史 9,門脇 禎二/[ほか]編集委員,河出書房新社,1975
210.1,日本史資料 上巻,家永 三郎/監修,東京法令出版,1974
210.1,日本生活文化史 2,門脇 禎二/[ほか]編集委員,河出書房新社,1974
210.1,日本史 5,,有斐閣,1978
210.1,日本史 6,,有斐閣,1977
210.1,日本開化小史 ,田口 卯吉/著,岩波書店,1979
210.1,日本生活文化史 1,門脇 禎二/[ほか]編集委員,河出書房新社,1975
210.1,講座日本文化史 第7巻,日本史研究会/編,三一書房,1971
210.1,講座日本文化史 第2巻,日本史研究会/編,三一書房,1977
210.1,講座日本文化史 第3巻,日本史研究会/編,三一書房,1971
210.18,海外交渉史の視点 3,岩生 成一/監修,日本書籍,1976
210.18,海外交渉史の視点 2,岩生 成一/監修,日本書籍,1976
210.18,対外関係史 ,森 克己/編,山川出版社,1978
210.18,海外交渉史の視点 1,岩生 成一/監修,日本書籍,1975
210.1821,日本と朝鮮の二千年 上,中村 新太郎/著,東邦出版社,1976
210.1821,日本と朝鮮の二千年 下,中村 新太郎/著,東邦出版社,1977
210.19,日本合戦全集 3,桑田 忠親/著,秋田書店,1973
210.19,日本の合戦 5,桑田 忠親/監修・編集,新人物往来社,1978
210.19,日本の合戦 7,桑田 忠親/監修・編集,新人物往来社,1978
210.19,日本の合戦 1,桑田 忠親/監修・編集,新人物往来社,1978
210.19,日本合戦全集 1,桑田 忠親/著,秋田書店,1973
210.19,日本の合戦 4,桑田 忠親/監修・編集,新人物往来社,1978
210.19,日本の合戦 3,桑田 忠親/監修・編集,新人物往来社,1978
210.19,日本合戦全集 6,桑田 忠親/著,秋田書店,1974
210.19,日本合戦全集 2,桑田 忠親/著,秋田書店,1973
210.19,日本の合戦 8,桑田 忠親/監修・編集,新人物往来社,1978
210.19,日本の合戦 2,桑田 忠親/監修・編集,新人物往来社,1978
210.19,日本の合戦 6,桑田 忠親/監修・編集,新人物往来社,1978
210.19,日本合戦全集 5,桑田 忠親/著,秋田書店,1973
210.2,日本考古学の現状と課題 ,日本歴史学会/編,吉川弘文館,1975
210.2,加曾利南貝塚 ,杉原 荘介/編,中央公論美術出版,1976
210.2,古代人の生活と環境 ,直良 信夫/著,校倉書房,1970
210.2,企画展 房総の古瓦 ,千葉県立房風土記の丘/編,千葉県立房総風土記の,1978
210.2,加曾利北貝塚 ,杉原 荘介/編,中央公論美術出版,1977
210.2,田能 ,村川 行弘/著,学生社,1972
210.2,加曾利貝塚IV ,滝口 宏/編,中央公論美術出版,1977
210.254,久留里城誌 ,久留里城再建協力会/編,久留里城再建協力会,1979
210.254,上総 久留里城 ,久留里城址発掘調査団/編,千葉県君津市教育委員会,1979
210.273,邪馬台国論争 ,原田 大六/著,三一書房,1975
210.273,邪馬台国研究総覧 ,三品 彰英/編著,創元社,1978
210.273,邪馬台国の謎を探る ,松本 清張/著,平凡社,1972
210.3,日本民族の起源 ,石田 英一郎/[ほか]対談・討論,平凡社,1974
210.3,白村江 ,鈴木 治/著,学生社,1972
210.3,ペルセポリスから飛鳥へ ,松本 清張/著,日本放送出版協会,1979
210.3,好太王碑の謎 ,李 進煕/著,講談社,1973
210.3,清張通史 2,松本 清張/著,講談社,1977
210.3,倭の五王 ,藤間 生大/[著],岩波書店,1979
210.3,日本の中の朝鮮文化 5,金 達寿/著,講談社,1975
210.3,古代探求 ,松本 清張/著,文芸春秋,1978
210.3,古代日本と朝鮮 ,司馬 遼太郎/[ほか]編,中央公論社,1978
210.3,ゼミナール日本古代史 上,上田 正昭/[ほか]編集,光文社,1979
210.3,日本古代史事典 ,遠藤 元男/編,朝倉書店,1977
210.3,古代王権と語部 ,井上 辰雄/著,教育社,1979
210.3,古代史疑 ,松本 清張/著,中央公論社,1977
210.3,まつり ,大場 磐雄/著,学生社,1974
210.3,日本武尊 ,上田 正昭/[著],吉川弘文館,1978
210.3,大王から天皇へ ,和歌森 太郎/編,毎日新聞社,1974
210.3,日本の古代文化 ,林屋 辰三郎/著,岩波書店,1979
210.3,埋もれた金印 ,藤間 生大/著,岩波書店,1979
210.3,清張通史 1,松本 清張/著,講談社,1976
210.3,青銅の神の足跡 ,谷川 健一/著,集英社,1979
210.3,日本古代文化の成立 ,江上 波夫/編,毎日新聞社,1974
210.3,韓と倭 ,野口 赫宙/[著],講談社,1977
210.3,古京年代記 ,村井 康彦/著,角川書店,1973
210.3,日本古代の発見 ,黒田 正夫/著,講談社,1972
210.3,万葉の世紀 [正],北山 茂夫/著,東京大学出版会,1976
210.3,卑弥呼の謎 ,安本 美典/著,講談社,1979
210.3,魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 ,和田 清/編訳,岩波書店,1979
210.3,倭国の時代 ,岡田 英弘/[著],文芸春秋,1977
210.3,日本古代地名の謎 ,本間 信治/著,新人物往来社,1975
210.3,宮都と木簡 ,岸 俊男/著,吉川弘文館,1977
210.3,日本上代史の一研究 ,池内 宏/著,中央公論美術出版,1970
210.3,私説古風土記 ,松本 清張/[著],平凡社,1977
210.3,消された「帰化人」たち ,鈴木 武樹/著,講談社,1976
210.3,古代日本と朝鮮文化 ,井上 秀雄/[ほか]著,プレジデント社,1979
210.3,清張通史 3,松本 清張/著,講談社,1978
210.32,古墳文化小考 ,森 浩一/著,社会思想社,1979
210.32,古墳の旅 ,森 浩一/著,芸艸堂,1979
210.32,日本古墳100選 ,竹石 健二/著,秋田書店,1976
210.32,神々と天皇の間 ,鳥越 憲三郎/著,朝日新聞社,1970
210.32,日本古墳の研究 ,斎藤 忠/著,吉川弘文館,1978
210.32,古墳の話 ,小林 行雄/著,岩波書店,1979
210.32,前方後円墳 ,上田 宏範/著,学生社,1972
210.32,遊古疑考 ,松本 清張/著,新潮社,1974
210.33,飛鳥路 ,田中 日佐夫/[著],平凡社,1972
210.34,首なし被葬者の謎 ,桜田 常久/著,東邦出版,1974
210.34,飛鳥高松塚古墳 ,末永 雅雄/編,学生社,1972
210.34,壬申の内乱 ,北山 茂夫/著,岩波書店,1978
210.34,難波の宮 ,山根 徳太郎/著,学生社,1975
210.34,朝日シンポジウム高松塚壁画古墳 ,末永 雅雄/編,朝日新聞社,1972
210.36,京都御所=平安内裏物語 ,斎藤 雅子/著,三一書房,1979
210.36,平安貴族の世界 ,村井 康彦/著,徳間書店,1978
210.36,王朝政治史論 ,北山 茂夫/著,岩波書店,1970
210.36,平安時代の後宮生活 ,横尾 豊/著,柏書房,1976
210.38,北方の王者 ,板橋 源/著,秀英出版,1976
210.4,新日本史探訪 第二集,海音寺 潮五郎/著,角川書店,1978
210.4,朽木家古文書 下,,国立公文書館内閣文庫,1978
210.4,朽木家古文書 上,,国立公文書館内閣文庫,1977
210.4,日本史探訪 別巻古代編,,角川書店,1979
210.4,日本の中世社会 ,永原 慶二/著,岩波書店,1972
210.42,鎌倉文化 ,川添 昭二/著,教育社,1979
210.42,つわものの賦 ,永井 路子/著,文芸春秋,1978
210.42,鎌倉執権政治 ,安田 元久/著,教育社,1979
210.45,帝王後醍醐 ,村松 剛/[著],中央公論社,1978
210.47,古戦場 下巻,,歴史図書社,1978
210.47,甲越川中島戦史 ,吉池 忠治/著,吉池主計,1974
210.47,戦国武家事典 ,稲垣 史生/編,青蛙房,1978
210.47,謙信と信玄 ,井上 鋭夫/著,至文堂,1977
210.47,東国戦記実録 全 影印版 ,小管 与四郎/編,崙書房,1972
210.47,古戦場 上巻,,歴史図書社,1978
210.48,安土桃山文化 ,今泉 淑夫/著,教育社,1979
210.5,松戸史談 15,,松戸史談会,1975
210.5,松戸史談 18,,松戸史談会,1978
210.5,江戸時代の朝鮮通信使 ,映像文化協会/編,毎日新聞社,1979
210.5,時代考証事典 [正],稲垣 史生/著,新人物往来社,1979
210.5,松戸史談 16,,松戸史談会,1976
210.5,お家騒動 ,稲垣 史生/著,文芸春秋,1979
210.5,近世史の群像 ,北島 正元/著,吉川弘文館,1977
210.5,李朝の通信使 ,李 進煕/[著],講談社,1979
210.5,江戸を生きる ,杉本 苑子/著,中央公論社,1979
210.5,藩史事典 ,藩史研究会/編,秋田書店,1976
210.5,松戸史談 17,,松戸史談会,1978
210.5,松戸史談 14,,松戸史談会,1974
210.5,百姓一揆 ,芳賀 登/著,潮出版社,1973
210.52,正史赤穂義士 ,渡辺 世祐/著,光和堂,1971
210.52,考証 赤穂浪士 ,尾崎 秀樹/編,秋田書店,1974
210.52,元禄太平記 ,,学研,1975
210.52,赤穂義士事典 ,赤穂義士事典刊行会/編輯,赤穂義士事典刊行会,1972
210.58,天皇の世紀 3,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,新撰組流山始末 ,山形 紘/著,崙書房,1979
210.58,天皇の世紀 10,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,江戸の夕栄 ,鹿島 万兵衛/著,中央公論社,1977
210.58,天皇の世紀 8,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,天皇の世紀 1,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,天皇の世紀 5,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,天皇の世紀 4,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,天皇の世紀 7,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,天皇の世紀 9,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,幕末志士の生活 ,芳賀 登/著,雄山閣,1970
210.58,天皇の世紀 6,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,乱世に生き残る条件 ,奈良本 辰也/編,主婦の友社,1979
210.58,天皇の世紀 2,大仏 次郎/[著],朝日新聞社,1974
210.58,幕末諸隊100選 ,栗原 隆一/[著],秋田書店,1974
210.5938,幕末北方関係史攷 ,大熊 良一/著,北方領土問題対策協会,1972
210.6,お雇い外国人 17,金井 円/著,鹿島出版会,1976
210.6,お雇い外国人 9,石橋 長英/著,鹿島出版会,1979
210.6,日本の百年 8,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1978
210.6,現代日本記録全集 15,,筑摩書房,1970
210.6,日本の百年 4,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1978
210.6,日本帝国主義の形成 ,井上 清/著,岩波書店,1976
210.6,現代日本記録全集 14,,筑摩書房,1970
210.6,海舟座談 ,[勝 海舟/述],岩波書店,1970
210.6,現代日本記録全集 12,,筑摩書房,1970
210.6,流行世相近代史 ,和歌森 太郎/編,雄山閣,1970
210.6,お雇い外国人 10,野村 光一/著,鹿島出版会,1979
210.6,日本近代史辞典 ,京都大学文学部国史研究室/編,東洋経済新報社,1976
210.6,日独文化交流の史実 ,日独協会/編集,日独協会,1974
210.6,鎖塚 ,小池 喜孝/著,現代史資料センター出版会,1973
210.6,日中関係史の基礎知識 ,河原 宏/編,有斐閣,1974
210.6,お雇い外国人 11,梅溪 昇/著,鹿島出版会,1979
210.6,お雇い外国人 5,重久 篤太郎/著,鹿島出版会,1979
210.6,近代日本総合年表 ,岩波書店編集部/編,岩波書店,1979
210.6,現代日本記録全集 3,,筑摩書房,1970
210.6,朝日新聞100年の重要紙面 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
210.6,現代日本記録全集 13,,筑摩書房,1970
210.6,日本の百年 9,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1978
210.6,近代日本と中国 下,竹内 好/編,朝日新聞社,1974
210.6,明治維新と現代 ,遠山 茂樹/著,岩波書店,1978
210.6,明治百年100大事件 下,,三一書房,1978
210.6,明治の文化 ,色川 大吉/著,岩波書店,1970
210.6,神田錦町 松本亭 ,川合 貞吉/[著],学芸書林,1977
210.6,現代日本記録全集 7,,筑摩書房,1971
210.6,近代日本と中国 上,竹内 好/編,朝日新聞社,1974
210.6,お雇い外国人 3,上野 益三/著,鹿島出版会,1979
210.6,日本の百年 6,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1978
210.6,日本の百年 7,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1978
210.6,日本の百年 10,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1978
210.6,朝日新聞100年の記事にみる 9,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
210.6,お雇い外国人 12,今井 庄次/著,鹿島出版会,1975
210.6,日本の百年 2,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1977
210.6,朝日新聞100年の記事にみる 7,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
210.6,現代日本記録全集 6,,筑摩書房,1970
210.6,日本を見なおす ,鯖田 豊之/著,講談社,1978
210.6,お雇い外国人 16,隈元 謙次郎/著,鹿島出版会,1976
210.6,お雇い外国人 1,梅溪 昇/著,鹿島出版会,1979
210.6,日本近現代史辞典 ,日本近現代史辞典編集委員会/編,東洋経済新報社,1978
210.6,谷中村滅亡史 ,荒畑 寒村/著,新泉社,1971
210.6,日本の百年 5,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1978
210.6,明治百年100大事件 上,,三一書房,1979
210.6,お雇い外国人 15,村松 貞次郎/著,鹿島出版会,1976
210.6,暗殺者 ,長尾 和郎/著,経済往来社,1972
210.6,朝日新聞100年の記事にみる 3,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
210.6,お雇い外国人 7,高橋 善七/著,鹿島出版会,1979
210.6,朝日新聞100年の記事にみる 2,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
210.6,日本の百年 1,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1977
210.6,明治開化綺談 ,篠田 鉱造/著,角川書店,1975
210.6,朝日新聞100年の記事にみる 10,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
210.6,死なば死ね殺さば殺せ ,山岸 一平/著,講談社,1976
210.6,日本の百年 3,鶴見 俊輔/著者代表,筑摩書房,1978
210.6,お雇い外国人 14,,鹿島出版会,1976
210.6,現代日本記録全集 24,,筑摩書房,1971
210.6,現代日本記録全集 18,,筑摩書房,1971
210.6,朝日新聞100年の記事にみる 8,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
210.6,明治アメリカ物語 ,木村 毅/著,東京書籍,1978
210.6,朝日新聞100年の記事にみる 5,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1979
210.6,史話 明治初年 ,同好史談会/編,新人物往来社,1970
210.6,鉱毒農民物語 ,田村 紀雄/著,朝日新聞社,1975
210.6,現代日本記録全集 9,,筑摩書房,1970
210.61,明治維新紀行 下,邦光 史郎/[著],平凡社,1973
210.61,野史台 維新史料叢書 17,日本史籍協会/編,東京大学出版会,1972
210.61,世界史のなかの明治維新 ,芝原 拓自/著,岩波書店,1979
210.61,戊辰物語 ,東京日日新聞社会部/編,新人物往来社,1970
210.61,岩倉使節団 ,田中 彰/[著],講談社,1978
210.61,暗殺 ,松浦 玲/著,辺境社,1979
210.61,維新革命史 ,全日本新聞連盟/編集,全日本新聞連盟,1970
210.61,明治維新 ,遠山 茂樹/[著],岩波書店,1979
210.61,明治維新紀行 上,邦光 史郎/[著],平凡社,1973
210.62,博徒と自由民権 ,長谷川 昇/[著],中央公論社,1977
210.63,自由民権運動とその発展 ,平野 義太郎/[著],新日本出版社,1977
210.63,利根川民権紀行 ,石川 猶興/著,新人物往来社,1972
210.63,火はわが胸中にあり ,沢地 久枝/著,角川書店,1979
210.635,自由民権の民衆像 ,中沢 市朗/著,新日本出版社,1974
210.65,日清戦争 ,藤村 道生/著,岩波書店,1979
210.65,蹇蹇録 ,陸奥 宗光/著,岩波書店,1978
210.65,条約改正 ,井上 清/著,岩波書店,1978
210.66,文明のなかの男たち 1,小山 文雄/著,白馬書房,1974
210.66,文明のなかの男たち 2,小山 文雄/著,白馬書房,1974
210.67,日露戦争全史 ,デニス・ウォーナー/著,時事通信社,1978
210.69,新聞集成大正編年史 大正6年度版 上,,明治大正昭和新聞研究会,1979
210.69,新聞集録大正史 第6巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集録大正史 第13巻,,大正出版,1978
210.69,史話・軍艦余録 ,紀 脩一郎/著,光人社,1979
210.69,新聞集録大正史 第8巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集録大正史 第4巻,,大正出版,1978
210.69,かくされていた歴史 ,関東大震災五十周年朝鮮人犠牲者調査・追悼事業実行委員会/編集,関東大震災五十周年朝鮮人犠牲者調査・追悼事業実行委員会,1974
210.69,新聞集成大正編年史 大正4年度版 上,,明治大正昭和新聞研究会,1979
210.69,大正デモクラシー ,松尾 尊兌/著,岩波書店,1974
210.69,新聞集録大正史 第9巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集録大正史 第7巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集成大正編年史 大正3年度版 上,,明治大正昭和新聞研究会,1978
210.69,ノンキ節ものがたり ,添田 知道/著,青友書房,1973
210.69,新聞集成大正編年史 大正7年度版 中,,明治大正昭和新聞研究会,1975
210.69,新聞集録大正史 第1巻,,大正出版,1978
210.69,大正感情史 ,嶋田 厚/[ほか]著,日本書籍,1979
210.69,新聞集成大正編年史 大正元年度版,,明治大正昭和新聞研究会,1978
210.69,新聞集録大正史 第2巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集録大正史 第11巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集成大正編年史 大正7年度版 下,,明治大正昭和新聞研究会,1977
210.69,新聞集録大正史 第15巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集録大正史 第3巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集成大正編年史 大正5年度版 下,,明治大正昭和新聞研究会,1976
210.69,大正デモクラシーの死の中で ,竹森 一男/[著],時事通信社,1976
210.69,新聞集成大正編年史 大正7年度版 上,,明治大正昭和新聞研究会,1976
210.69,桜とアザミ ,棟田 博/著,光人社,1974
210.69,新聞集録大正史 第10巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集録大正史 第5巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集録大正史 第12巻,,大正出版,1978
210.69,新聞集録大正史 第14巻,,大正出版,1978
210.7,天皇の陰謀 前篇,ディヴィッド・バーガミニ/著,れおぽーる書房,1973
210.7,ドキュメント昭和世相史 戦後篇,平凡社編集部/編,平凡社,1976
210.7,現代史資料 18,,みすず書房,1978
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 8,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1976
210.7,現代史資料 44,,みすず書房,1978
210.7,昭和史の天皇 4,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,1億人の昭和史 4,,毎日新聞社,1975
210.7,昭和史の天皇 15,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和庶民文化史 下,小木 新造/著,日本放送出版協会,1971
210.7,昭和史の天皇 9,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,体験的昭和史 ,前芝 確三/著,雄渾社,1971
210.7,現代史資料 16,,みすず書房,1979
210.7,昭和史の天皇 28,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の天皇 1,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の天皇 26,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 13,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1976
210.7,ドキュメント 昭和史 8,伊東 光晴/編,平凡社,1975
210.7,現代史資料 42,,みすず書房,1979
210.7,順逆の昭和史 ,高宮 太平/著,原書房,1978
210.7,現代史資料 31,,みすず書房,1979
210.7,昭和史の天皇 2,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和庶民文化史 上,小木 新造/著,日本放送出版協会,1970
210.7,現代史資料 29,,みすず書房,1977
210.7,昭和史の天皇 7,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の天皇 14,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,現代史資料 21,,みすず書房,1979
210.7,現代史資料 9,,みすず書房,1976
210.7,昭和日本史 8,,暁教育図書,1978
210.7,ドキュメント昭和世相史 戦前篇,平凡社編集部/編,平凡社,1975
210.7,現代史資料 36,,みすず書房,1979
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 7,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1976
210.7,現代史資料 35,,みすず書房,1978
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 3,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1975
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 11,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1976
210.7,二・二六事件秘録 2,林 茂/[ほか]共同編集,小学館,1979
210.7,昭和史の天皇 12,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 2,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1975
210.7,現代史資料 7,,みすず書房,1977
210.7,現代史資料 5,,みすず書房,1978
210.7,二・二六事件秘録 別巻,林 茂/[ほか]共同編集,小学館,1979
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 10,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1976
210.7,岡田啓介回顧録 ,[岡田 啓介/著],毎日新聞社,1977
210.7,現代史資料 27,,みすず書房,1977
210.7,昭和史の天皇 27,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,現代史資料 38,,みすず書房,1977
210.7,現代史資料 6,,みすず書房,1978
210.7,二・二六暗殺の目撃者 ,有馬 頼義/著,読売新聞社,1970
210.7,昭和日本史 1,,暁教育図書,1978
210.7,政変昭和秘史 上,矢次 一夫/著,サンケイ出版,1979
210.7,ドキュメント 昭和史 5,今井 清一/編,平凡社,1975
210.7,昭和史片鱗 ,横溝 光暉/著,経済往来社,1975
210.7,現代史資料 17,,みすず書房,1977
210.7,日本の戦史 別巻2,,毎日新聞社,1979
210.7,昭和動乱私史 上,矢次 一夫/著,経済往来社,1971
210.7,ドキュメント 昭和史 3,内川 芳美/編,平凡社,1975
210.7,昭和史の天皇 11,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の天皇 6,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の天皇 23,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,現代史資料 39,,みすず書房,1979
210.7,二・二六事件秘録 1,林 茂/[ほか]共同編集,小学館,1977
210.7,現代史資料 28,,みすず書房,1977
210.7,現代史資料 2,,みすず書房,1977
210.7,昭和動乱私史 下,矢次 一夫/著,経済往来社,1973
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 9,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1976
210.7,1億人の昭和50年史 ,,毎日新聞社,1975
210.7,昭和日本史 15,,暁教育図書,1978
210.7,昭和日本史 7,,暁教育図書,1978
210.7,ドキュメント 昭和史 1,林 茂/編,平凡社,1975
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 6,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1976
210.7,昭和動乱私史 中,矢次 一夫/著,経済往来社,1971
210.7,現代史資料 20,,みすず書房,1977
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 5,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1975
210.7,現代史資料 8,,みすず書房,1977
210.7,昭和史の天皇 20,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 4,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1975
210.7,二・二六事件=研究資料 1,松本 清張/編,文芸春秋,1976
210.7,昭和史の天皇 13,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,現代史資料 12,,みすず書房,1976
210.7,ドキュメント 昭和史 2,粟屋 憲太郎/編,平凡社,1975
210.7,ドキュメント 昭和史 6,相良 竜介/編,平凡社,1975
210.7,昭和日本史 14,,暁教育図書,1978
210.7,現代史資料 23,,みすず書房,1979
210.7,昭和史の天皇 17,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和日本史 16,,暁教育図書,1978
210.7,現代史資料 43,,みすず書房,1979
210.7,二・二六と下級兵士 ,東海林 吉郎/[著],太平出版社,1973
210.7,昭和日本史 13,,暁教育図書,1978
210.7,昭和史の天皇 22,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の天皇 25,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,現代史資料 34,,みすず書房,1977
210.7,政変昭和秘史 下,矢次 一夫/著,サンケイ出版,1979
210.7,ある昭和史 ,色川 大吉/著,中央公論社,1978
210.7,昭和史の瞬間 下,朝日ジャーナル/編,朝日新聞社,1973
210.7,昭和日本史 9,,暁教育図書,1978
210.7,二・二六事件秘録 3,林 茂/[ほか]共同編集,小学館,1977
210.7,現代史資料 26,,みすず書房,1976
210.7,昭和日本史 別巻2,,暁教育図書,1978
210.7,現代史資料 45,,みすず書房,1978
210.7,昭和日本史 2,,暁教育図書,1978
210.7,昭和史の天皇 8,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,現代史資料 3,,みすず書房,1976
210.7,昭和史の天皇 21,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の天皇 5,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,現代史資料 32,,みすず書房,1977
210.7,昭和史の天皇 10,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,兵士の現代史 ,竹森 一男/著,時事通信社,1973
210.7,ドキュメント 昭和史 4,,平凡社,1975
210.7,現代史資料 33,,みすず書房,1979
210.7,昭和日本史 5,,暁教育図書,1977
210.7,昭和日本史 12,,暁教育図書,1978
210.7,現代史資料 25,,みすず書房,1977
210.7,昭和史の天皇 3,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,現代史資料 14,,みすず書房,1977
210.7,1億人の昭和史 8,,毎日新聞社,1976
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 12,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1976
210.7,五・一五事件 ,保阪 正康/[著],草思社,1974
210.7,昭和史の天皇 24,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の天皇 29,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和日本史 11,,暁教育図書,1978
210.7,昭和史の天皇 18,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,天皇の陰謀 後篇,デイヴィッド・バーガミニ/著,れおぽーる書房,1973
210.7,ドキュメント 昭和史 7,山田 宗睦/編,平凡社,1975
210.7,現代史資料 10,,みすず書房,1978
210.7,昭和史の天皇 16,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和日本史 10,,暁教育図書,1978
210.7,現代史資料 24,,みすず書房,1979
210.7,昭和日本史 4,,暁教育図書,1978
210.7,昭和日本史 3,,暁教育図書,1978
210.7,現代史資料 4,,みすず書房,1978
210.7,アサヒグラフに見る昭和の世相 1,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1975
210.7,ドキュメント昭和世相史 戦中篇,平凡社編集部/編,平凡社,1975
210.7,現代史資料 40,,みすず書房,1978
210.7,もうひとつの昭和史 ,田中 義郎/[ほか]著,辺境社,1977
210.7,昭和史の天皇 30,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.7,昭和史の瞬間 上,朝日ジャーナル/編,朝日新聞社,1973
210.7,昭和史の天皇 19,読売新聞社/編,読売新聞社,1976
210.74,戦鬼 ,江先 光/著,叢文社,1979
210.74,蘆溝橋事件 ,寺平 忠輔/著,読売新聞社,1970
210.74,上海敵前上陸 ,三好 捷三/著,図書出版社,1979
210.74,南京事件 ,洞 富雄/著,新人物往来社,1972
210.75,終戦史録 3,外務省/編,北洋社,1977
210.75,松本連隊の最後 ,山本 茂実/著,角川書店,1978
210.75,私観 太平洋戦争 ,高木 惣吉/[著],文芸春秋,1976
210.75,終戦史録 1,外務省/編,北洋社,1977
210.75,天皇の戦争と庶民 ,稲垣 真美/著,国書刊行会,1975
210.75,侵略-従軍兵士の証言 ,日本中国友好協会/編,日本青年出版社,1970
210.75,終戦史録 2,外務省/編,北洋社,1977
210.75,終戦史録 5,外務省/編,北洋社,1978
210.75,太平洋戦史文献解題 ,井門 寛/編,新人物往来社,1971
210.75,C56南方戦場を行く ,岩井 健/著,時事通信社,1978
210.75,語りつぐ戦争 ,福岡県教職員組合/編,葦書房,1979
210.75,昭和二十年五月二十九日 ,東野 伝吉/著,講談社,1979
210.75,累骨の谷 ,橋本 武彦/著,旺史社,1979
210.75,真珠湾の謎 ,N.N.ヤコブレフ/著,新時代社,1973
210.75,終戦史録 4,外務省/編,北洋社,1977
210.75,ビルマ戦 前篇,小宮 徳次/著,現代史出版会,1978
210.75,包囲された日本 ,石川 達三/著,集英社,1979
210.75,大本営発表の真相史 ,富永 謙吾/著,自由国民社,1971
210.75,太平洋戦争末期の市民生活 ,早乙女 勝元/編,鳩の森書房,1977
210.75,長崎 ,調 来助/編,日本放送出版協会,1972
210.75,山中放浪 ,今 日出海/著,中央公論社,1978
210.75,終戦史録 6,外務省/編,北洋社,1978
210.75,むかし戦争があった ,鈴木 均/著,プレジデント社,1979
210.75,日本列島空襲戦災誌 ,水谷 鋼一/著,中日新聞東京本社,1975
210.75,泰緬鉄道 ,広池 俊雄/著,読売新聞社,1971
210.75,イラワジは渦巻くとも ,伊藤 桂一/著,文芸春秋,1973
210.75,1945年8月6日 ,伊東 壮/著,岩波書店,1979
210.75,日本軍が銃をおいた日 ,ルイス・アレン/[著],早川書房,1976
210.75,俎上の鯉 ,ハリー・ゴードン/著,双葉社,1979
210.75,ビルマ戦 後篇,小宮 徳次/著,現代史出版会,1978
210.75,太平洋戦争六大決戦 ,秦 郁彦/著,読売新聞社,1976
210.75,田中作戦部長の証言 ,田中 新一/著,芙蓉書房,1978
210.75,グアムの血と砂 ,佐藤 和正/著,講談社,1978
210.75,日本空襲記 ,一色 次郎/著,文和書房,1972
210.76,戦後日本政治史 2,信夫 清三郎/著,勁草書房,1974
210.76,日本写真年鑑 昭和48年版,,日本写真新聞社,1973
210.76,戦後日本政治史 4,信夫 清三郎/著,勁草書房,1974
210.76,マッカーサーの日本 ,週刊新潮編集部/著,新潮社,1970
210.76,日本写真年鑑 昭和54年版,日本写真新聞社/編集,日本写真新聞社,1979
210.76,1945~1971 ,週刊朝日編集部/編,新評社,1971
210.76,日本写真年鑑 昭和49年版,,日本写真新聞社,1974
210.76,戦後日本史 4,歴史学研究会/編,青木書店,1975
210.76,日本写真年鑑 昭和50年版,日本写真新聞社/編集,日本写真新聞社,1975
210.76,忘れたことと忘れさせられたこと ,江藤 淳/著,文芸春秋,1979
210.76,戦後日本政治史 3,信夫 清三郎/著,勁草書房,1974
210.76,日中交渉秘録 ,田川 誠一/[著],毎日新聞社,1973
210.76,日本写真年鑑 昭和52年版,日本写真新聞社/編集,日本写真新聞社,1977
210.76,戦後日本史 3,歴史学研究会/編,青木書店,1976
210.76,日本写真年鑑 昭和46年版,,日本写真新聞社,1971
210.76,戦後日本史 2,歴史学研究会/編,青木書店,1975
210.76,戦後日本史 1,歴史学研究会/編,青木書店,1979
210.76,日本写真年鑑 昭和51年版,日本写真新聞社/編集,日本写真新聞社,1976
210.76,戦後日本史 5,歴史学研究会/編,青木書店,1975
210.76,日本写真年鑑 昭和47年版,,日本写真新聞社,1972
210.762,敗者の贈物 ,ドウス 昌代/著,講談社,1979
210.762,初期対日占領政策 下,外務省/編,毎日新聞社,1979
210.762,共同研究 日本占領 ,思想の科学研究会/編,徳間書店,1972
210.762,初期対日占領政策 上,外務省/編,毎日新聞社,1978
210.88,(複製)東葛飾郡今上村御用留(上新田) ,宗免谷 八左衛門/著,宗免谷八左衛門,1972
210.88,千葉県古文書目録 1,千葉県企画部県民課/編,千葉県企画部県民課,1979
210.88,(複製)東葛飾郡今上村御用留 ,宗免谷 八左衛門/著,宗免谷八左衛門,1972
210.88,文化十二年 文化十四年 御用留 ,山本 洋一,山本洋一,1974
210.88,松戸市古文書目録 1,松戸市誌編さん室/編,松戸市,1979
210.88,千葉県古文書目録 1,千葉県企画部県民課/編,千葉県企画部県民課,1977
211,日本の歴史 1,家永 三郎/編,ほるぷ,1977
211,日本の歴史 13,佐々木 銀弥/著,小学館,1975
211,日本人と日本文化 ,司馬 遼太郎/著,中央公論社,1977
211,日本の歴史 15,藤木 久志/著,小学館,1975
211,日本の歴史 16,北島 正元/著,小学館,1975
211,日本の歴史 6,坂本 賞三/著,小学館,1974
211,日本社会史 ,中村 吉治/著,山川出版社,1970
211.02,山田水呑遺跡 1,山田遺跡調査会/編,日本道路公団,1977
211.02,山田水呑遺跡 2,山田遺跡調査会/編,日本道路公団,1977
211.5,時計台 ,札幌市教育委員会/編,北海道新聞社,1978
212,海獣葡萄鏡 ,森 豊/著,中央公論社,1973
212,東北の歴史 下巻,豊田 武/編,吉川弘文館,1979
212,東北の歴史 中巻,豊田 武/編,吉川弘文館,1979
212,東北の歴史 上巻,豊田 武/編,吉川弘文館,1979
213,中山道板鼻宿 ,川島 一郎/著,板鼻史蹟保存会,1972
213,霞ヶ浦湖賊 ,山崎 謙/著,新人物往来社,1972
213,関東武士研究叢書 第5巻,,名著出版,1974
213.1,茨城の歴史と民衆 ,木戸田 四郎/著,ぺりかん社,1979
213.1,常総の戦記と伝説 ,倭司丸 一平/[著],文潮堂,1975
213.1,茨城県史料 近代産業編2,茨城県史編さん近代史第2部会/編,茨城県,1973
213.1,北下総地方史 ,今井 隆助/著,崙書房,1974
213.1,茨城県史 市町村編 1,茨城県史編さん総合部会/編,茨城県,1972
213.1,古墳時代の茨城 ,茨城県歴史館/編集,茨城県歴史館,1974
213.1,友部町百年史 ,友部町商工会/編集,友部町町役場,1971
213.1,常総の自由民権運動 ,青木 昭/著,崙書房,1978
213.1,豪族時代の常総 影印 ,荒井 庸夫/著,崙書房,1973
213.3,図書館の窓から ,群馬県図書館協会/編,みやま文庫,1977
213.4,埼玉県の歴史 ,小野 文雄/著,山川出版社,1971
213.4,大宮市史 第1巻,,大宮市役所,1975
213.5,ふるさと上総物語 ,府馬 清/著,崙書房,1975
213.5,八千代市の歴史 ,八千代市編さん委員会/編,八千代市編さん委員会,1978
213.5,市原市の古文書(新発見資料) ,小幡 重康/編,小幡重康,1972
213.5,房総武田物語 ,府馬 清/著,昭和図書出版,1978
213.5,千葉市史 3,千葉市史編纂委員会/編,千葉市史編纂委員会,1974
213.5,館山市文献史料所在目録 1,館山城跡調査会文献班/編,館山城跡調査会,1979
213.5,下総台地 ,高橋 煕/著,大陸書房,1977
213.5,千葉県成田市史資料目録 7,成田市史編さん委員会/編,成田市,1973
213.5,考古学から見た房総文化の解明 1,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1976
213.5,東葛地方の中世の豪族 ,松下 邦夫/著,雄山閣,1973
213.5,生実藩主森川家旧蔵史料目録 ,千葉県立中央図書館/編,千葉県立中央図書館,1979
213.5,流山市史料集 3,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1972
213.5,近世近代郷土史発掘 ,加瀬 俊雄/著,加瀬俊雄著作刊行委員,1979
213.5,流山市史料集 5,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1974
213.5,市原地方史研究 9,市原市教育委員会/編,市原市教育委員会,1978
213.5,流山市史料集 7,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1977
213.5,我孫子市史研究 3,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1978
213.5,成田市史 1,成田市史編さん委員会/編,成田市,1972
213.5,金鈴塚 ,保坂 三郎/著,中央公論美術出版,1976
213.5,松戸市史 2,松戸市市誌編さん委員会/編,松戸市市誌編さん委員,1973
213.5,稿本野田市年表 3,野田市史編さん委員会/編,野田市,1972
213.5,成田市史 2-1,成田市史編さん委員会/編,成田市,1975
213.5,房総の郷土史 2,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1974
213.5,房総の郷土史 7,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1979
213.5,流山市史料集 1,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1970
213.5,海上町史研究 9,海上町史編集委員会/編,海上町史編集委員会,1978
213.5,房総の一世紀 ,,新涛社,1973
213.5,旭市史料所在目録 2,旭市史編さん委員会/編,旭市,1972
213.5,市川市史 3,市川市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1975
213.5,流山市史料集 6,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1975
213.5,企画展 文字は語る ,千葉県立房総風土記の丘/編,千葉県立房総風土記の,1977
213.5,市川市史 4,市川市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1975
213.5,房総50年 ,サンケイ新聞社/編,自館製本,1975
213.5,東金市史 資料編 2,東金市史編纂委員会/編,東金市,1978
213.5,野田の年表 原始~戦国時代,野田市郷土博物館/編,野田地方文化団体協議会,1979
213.5,千葉県市原市古文書所在目録 ,市原市教育委員会/編,市原市教育委員会,1977
213.5,稿本 小弓城 ,宍倉 健吉/著,千葉市南部地区誌編集,1976
213.5,安房物語 ,大塚 雅春/著,潮出版社,1973
213.5,房総武田氏の興亡 ,府馬 清/著,崙書房,1979
213.5,小金原今昔 ,鈴木 国郭/著,崙書房,1979
213.5,市川風土記 ,市川ジャーナル/編,市川ジャーナル,1974
213.5,千葉開府八百五十年記念誌 ,千葉市/編,千葉市,1975
213.5,房総 百姓一揆 ,安達 敏雄/著,安達敏雄,1974
213.5,市川市史 2,市川市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1974
213.5,富里村史 1,富里村史編さん委員会/編,富里村,1978
213.5,成田市史 2-2,成田市史編さん委員会/編,成田市,1978
213.5,郷土史への招待 ,伊藤 晃(1927~)/著,文潮社,1974
213.5,流山市史料集 8,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1978
213.5,旧我孫子町・小熊勝夫家資料目録 ,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1978
213.5,千葉今昔物語 ,海老名 雄二/著,多田屋,1974
213.5,香取民衆史 1 ,香取歴史教育者協議会/編,香取歴史教育者協議会,1976
213.5,市原市史 D3,市原市教育委員会/編,市原市,1979
213.5,市川史誌 行徳物語 ,宮崎 長藏/著,市川新聞社,1977
213.5,市川市史 1,市川市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1974
213.5,成田市研究 5,成田市史編さん委員会/編,成田市,1978
213.5,野田市史料集 9,野田市史編さん委員会/編,野田市,1978
213.5,市川市史 6-1,市川市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1972
213.5,公津原 1-2,千葉県地域振興公社/編,千葉県企業庁,1975
213.5,旭市史料所在目録 1,旭市史編さん委員会/編,旭市,1970
213.5,浦安の歩み ,浦安町誌編纂委員会/編,浦安町役場,1970
213.5,市原の歩み ,市原市教育委員会/編,市原市教育委員会,1973
213.5,房総の郷土史 6,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1978
213.5,千葉市史 2,千葉市史編纂委員会/編,千葉市史編纂委員会,1974
213.5,房総古墳論攻 ,中村 恵次/著,故中村恵次氏著作集刊,1978
213.5,市川市史年表 ,市川市史年表編集委員会/編,市川市,1977
213.5,千葉市空襲の経過とその実態 ,千葉県戦争体験記録運動をすすめる会/編,千葉県戦争体験記録運,1977
213.5,浦安の歩み 1975,浦安町誌編纂委員会/編,浦安町役場,1975
213.5,千葉県史料 金石文篇 1,千葉県/編,千葉県,1975
213.5,千葉県百年のあゆみ ,千葉県企画部県民課/編,千葉県,1973
213.5,千葉県成田市史資料目録 8,成田市史編さん委員会/編,成田市,1974
213.5,海上町史料所在目録 1,海上町史編纂委員会/編,海上町史編纂委員会,1977
213.5,旭市史 2,旭市史編さん委員会/編,旭市,1973
213.5,東庄町史研究 3,東庄町史編さん委員会,東庄町史編さん委員会,1979
213.5,流山市史料集 4,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1972
213.5,成田市研究 3,成田市史編さん委員会/編,成田市,1975
213.5,千葉県金石文所在目録 ,千葉県企画部県民生活課/編,千葉県企画部県民生活,1970
213.5,成田市研究 6,成田市史編さん委員会/編,成田市,1979
213.5,銚子空襲 ,,銚子市,1974
213.5,房総史学 NO.19,千葉県高等学校教育研究会歴史部会/編,千高教研 歴史部会,1979
213.5,公津原 1-3,千葉県地域振興公社/編,千葉県企業庁,1975
213.5,地方の歴史 3,中村 保良/著,地方史研究所,1973
213.5,旭市史 3,旭市史編さん委員会/編,旭市,1975
213.5,千葉県成田市史資料目録 1,成田市史編さん委員会/編,成田市,1971
213.5,市川市史 5,市川市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1973
213.5,千葉県史料 金石文篇 2,千葉県/編,千葉県,1978
213.5,千葉今昔物語 ,海老名 雄二/著,千秋社,1974
213.5,房総の郷土史 5週年特集号 ,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1978
213.5,船橋市遺跡一覧 ,船橋市教育委員会/編,船橋市教育委員会,1978
213.5,幕末維新の関宿藩 ,小島 茂男/著,順天堂大学,1977
213.5,小糸町史 ,小糸町史編集委員会/編,小糸町,1974
213.5,海上町史研究 8,海上町史編集委員会/編,海上町史編集委員会,1978
213.5,酒々井町史 3,酒々井町史編さん委員会/編,酒々井町役場,1979
213.5,千葉市史 1,千葉市史編纂委員会/編,千葉市史編纂委員会,1974
213.5,房総の史実と伝説 ,千葉日報社/編,昭和書院,1973
213.5,千葉県東金市埋蔵文化財分布地図 ,東金市教育委員会/編,東金市教育委員会,1979
213.5,東金市史 資料編 1,東金市史編纂委員会/編,東金市,1976
213.5,清和村誌 ,君津市清和村誌編纂委員会/編,君津市清和村誌編纂委,1976
213.5,本埜村史 1,本埜村史編さん委員会/編,本埜村,1977
213.5,酒々井町史 5,酒々井町史編さん委員会/編,酒々井町役場,1978
213.5,横芝町史特別寄稿篇 ,横芝町史編纂委員会/編,横芝町,1975
213.5,房総における戦国武将の系譜 ,千野原 靖方/著,崙書房,1976
213.5,千葉県史料 近代篇 明治初期 4,千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1971
213.5,房総の郷土史 1,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1974
213.5,本埜村史 2,本埜村史編さん委員会/編,本埜村,1978
213.5,房総 ,千葉県博物館協会/編,千葉県博物館協会,1973
213.5,千葉県成田市史資料目録 2,成田市史編さん委員会/編,成田市,1970
213.5,公津原 1-1,千葉県地域振興公社/編,千葉県企業庁,1975
213.5,豪族武士団形成史論 ,千野原 靖方/著,崙書房,1976
213.5,千葉県の歴史 2,千葉県企画部県民課/編,千葉県,1974
213.5,野田の年表 明治~昭和,野田市郷土博物館/編,野田地方文化団体協議会,1977
213.5,酒々井町史 1,酒々井町史編さん委員会/編,酒々井町役場,1976
213.5,千葉県史料 近代篇 明治初期 6,千葉県企画部県民課,千葉県,1976
213.5,千葉市史 史料編 2,千葉市史編纂委員会/編,千葉市史編纂委員会,1977
213.5,野田市遺跡分布図 ,野田市郷土博物館/編,野田市郷土博物館,1972
213.5,東金町の歴史 ,西田 潤/著,清水敏男,1974
213.5,流山市金石文記録集 D1,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1971
213.5,野田シリーズ 1-20(2欠),野田市郷土博物館/編,野田市郷土博物館,1970
213.5,四街道町史 1,栗原 東洋/著,四街道町役場,1976
213.5,千葉歴史散歩 ,千葉歴史散歩編集委員会/編,草土文化,1979
213.5,千葉県成田市史資料目録 6,成田市史編さん委員会/編,成田市,1972
213.5,千葉県の歴史 ,小笠原 長和/著,山川出版社,1978
213.5,木更津市史 ,木更津市史編集委員会/編,木更津市,1972
213.5,千葉県中近世遺跡分布図 昭和46年,千葉県中近世遺跡調査団/編,千葉県教育委員会,1972
213.5,千葉県史料 近代篇 明治初期 5,千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1972
213.5,千葉県の歴史 ,小笠原 長和/著,山川出版社,1971
213.5,富里村史 資料集 2,富里村史編さん委員会/編,富里村,1979
213.5,稿本野田市年表 2,野田市史編さん委員会/編,野田市,1971
213.5,印旛郡印旛村史資料目録 第2集(古文書) ,印旛村史編さん委員会/編,印旛村教育委員会,1977
213.5,野田市史料集 5,野田市史編さん委員会/編,野田市,1971
213.5,国府台の合戦 ,千野原 靖方/著,崙書房,1977
213.5,地方記者昔ばなし 房総千一夜 ,三井 良尚/著,昭和図書出版,1979
213.5,房総千一夜 ,三井 良尚/著,自館製本,1979
213.5,横芝町史 ,横芝町史編纂委員会/編,横芝町,1975
213.5,酒々井町墨区郷土史 ,藤崎 徹/著,酒々井町地方史研究会,1972
213.5,房総地方史の研究 ,地方史研究協議会/編,雄山閣出版,1973
213.5,房総の年輪 ,高橋 在久/著,創樹社,1972
213.5,千葉県中近世遺跡調査目録 1971,千葉県中近世遺跡調査団/編,千葉県教育委員会,1972
213.5,房総の郷土史 4,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1976
213.5,五香六実の歴史 ,松下 邦夫/著,五香六実百年祭実行委,1978
213.5,成田市史 4-2,成田市史編さん委員会/編,成田市,1977
213.5,我孫子市史研究 2,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1977
213.5,野田の歴史 ,市山 盛雄/著,崙書房,1975
213.5,東庄町史研究 1,東庄町史編さん委員会/編,東庄町史編さん委員会,1977
213.5,柏市 金石文調査一覧表 中間報告 ,柏市教育委員会/編,柏市教育委員会,1974
213.5,成田市研究 2,成田市史編さん委員会/編,成田市,1973
213.5,鎌ヶ谷の歴史 ,村崎 勇/著,崙書房,1975
213.5,房総史学 NO.18,千葉県高等学校教育研究会歴史部会/編,千高教研 歴史部会,1978
213.5,海上町史研究 12,海上町史編集委員会/編,海上町史編集委員会,1979
213.5,我孫子市史資料 金石文篇1,我孫子市金石文編集委員会/編,我孫子市教育委員会,1979
213.5,幕末維新期における関東譜代藩の研究 ,小島 茂男/著,明徳出版社,1975
213.5,千葉県成田市史資料目録 4,成田市史編さん委員会/編,成田市,1972
213.5,流山市金石文記録集 D2,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1973
213.5,房総史話 ,荒川 法勝/著,昭和図書出版,1976
213.5,房総の伝説と史実 3,千葉日報/編,自館製本,1972
213.5,千葉県史料 近世篇 [7]文化史料1,千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1973
213.5,郷土百話 ,,佐原市教育委員会,1979
213.5,房総の郷土史 5,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1977
213.5,市川市史 6-2,市川市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1972
213.5,稿本野田市年表 1,野田市史編さん委員会/編,野田市,1973
213.5,市川市史 7,市川市史編纂委員会/編,吉川弘文館,1974
213.5,我孫子市史研究 4,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1979