野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
375.8,国語教科書攻撃と児童文学 ,日本児童文学者協会/編,青木書店,1981
375.8,野田市内小中学校文集 野田 昭和63年度版,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1989
375.8,文集 かつしか 33号‐②,文集編集委員会/編,文集刊行編集委員会,1987
375.8,野田市内小中学校文集 野田 昭和61年度版,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1987
375.82,ヘソの詩 ,無着 成恭/著,毎日新聞社,1983
375.82,教師の朗読・話し方教室 1,永井 智雄/著,あゆみ出版,1980
375.86,家庭のくずれと子どもの自立 ,日本作文の会/編,民衆社,1987
375.86,綴方教育論 ,野名 竜二/著,あゆみ出版,1983
375.862,私の好きな児童詩 上,日本作文の会/編,民衆社,1980
375.862,私の好きな児童詩 下,日本作文の会/編,民衆社,1980
375.87,漢字の常識 ,原田 種成/著,三省堂,1982
375.9,教科書問題とは何か ,山住 正己/[著],岩波書店,1983
375.9,高校日本史教科書 ,中村 文雄/編著,三一書房,1987
375.9,小学校教科書白書 ,日本教職員組合/編,一ツ橋書房,1982
375.9,家永・教科書裁判 高裁篇5,教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,文一総合出版,1980
375.9,戦後教科書の避けてきたもの ,名越 二荒之助/著,日本工業新聞社,1981
375.9,尋常小學讀本 巻一,文部省/著,名古屋鉄道,1985
375.9,教科書裁判 ,家永 三郎/著,日本評論社,1981
375.9,家永・教科書裁判 高裁篇6,教科書検定訴訟を支援する全国連絡会/編,文一総合出版,1981
376,学校要覧 1986,野田市立山崎小学校/編,野田市立山崎小学校,1986
376,千葉県立安房高等学校 創立八十年史 ,創立八十年史編集委員会/編,千葉県立安房高等学校,1983
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立東部小学校/編,野田市立東部小学校,1984
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立尾崎小学校/編,野田市立尾崎小学校,1984
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立東部小学校/編,野田市立東部小学校,1981
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立二ツ塚小学校/編,野田市立二ツ塚小学校,1988
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1984
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立七光台小学校/編,野田市立七光台小学校,1988
376,50年たちました ,野田市立幼稚園/編,野田市立野田幼稚園,1983
376,こばと卒園特集号 昭和63年度,,野田市立野田幼稚園,1988
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立北部小学校/編,野田市立北部小学校,1982
376,学校要覧 1986,野田市立柳沢小学校/編,野田市立柳沢小学校,1986
376,学校要覧 1986,野田市立福田第一小学校/編,野田市立福田第一小学,1986
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立川間小学校/編,野田市立川間小学校,1982
376,学校経営要覧 1986,野田市立南部小学校/編,野田市立南部小学校,1986
376,学校要覧 1986,野田市立東部中学校/編,野田市立東部中学校,1986
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立山崎小学校/編,野田市立山崎小学校,1983
376,こばと卒園特集号 昭和58年度,,野田市立野田幼稚園P,1983
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立川間中学校/編,野田市立川間中学校,1982
376,小学校用 1,辻 敬之/著,普及舎,1987
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立北部小学校/編,野田市立北部小学校,1984
376,学校要覧 1986,野田市立福田第二小学校/編,野田市立福田第二小学,1986
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立北部小学校/編,野田市立北部小学校,1983
376,学校要覧 1986,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1986
376,うめさと ,野田市立南部中学校新校舎落成記念事業実行委員会/編,野田市立南部中学校,1984
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1981
376,経営要覧 昭和61年度,野田市立野田幼稚園/編,野田市立野田幼稚園,1986
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立南部中学校/編,野田市立南部中学校,1988
376,こばと卒園特集号 平成元年度,,野田市立野田幼稚園,1989
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立柳沢小学校/編,野田市立柳沢小学校,1981
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立川間小学校/編,野田市立川間小学校,1981
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立川間中学校/編,野田市立川間中学校,1984
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立北部中学校/編,野田市立北部中学校,1981
376,経営要覧 昭和57年度,野田市立福田第二小学校/編,野田市立福田第二小学,1982
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立福田第二小学校/編,野田市立福田第二小学,1988
376,つかだ ,塚田小学校百周年記念誌編集委員会/編,塚田小学校百周年記念,1989
376,学校経営要覧 昭和56年度,野田市立南部小学校/編,野田市立南部小学校,1981
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1984
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1982
376,こばと卒園特集号 昭和61年度,,野田市立野田幼稚園,1986
376,こばと卒園特集号 昭和62年度,,野田市立野田幼稚園,1987
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立清水台小学校/編,野田市立清水台小学校,1983
376,学校要覧 1986,野田市立尾崎小学校/編,野田市立尾崎小学校,1986
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立岩木小学校/編,野田市立岩木小学校,1982
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1988
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1984
376,学校要覧 1986,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1986
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立福田中学校/編,野田市立福田中学校,1984
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立北部中学校/編,野田市立北部中学校,1983
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立北部中学校/編,野田市立北部中学校,1984
376,学校要覧 1986,野田市立川間小学校/編,野田市立川間小学校,1986
376,学校要覧 昭和50年度,野田市立川間中学校/編,野田市立川間中学校,1980
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1982
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立第二中学校/編,野田市立第二中学校,1983
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立福田中学校/編,野田市立福田中学校,1981
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立福田中学校/編,野田市立福田中学校,1982
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1983
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立第二中学校/編,野田市立第二中学校,1982
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立福田中学校/編,野田市立福田中学校,1988
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立清水台小学校/編,野田市立清水台小学校,1984
376,経営要覧 昭和56年度,野田市立福田第二小学校/編,野田市立福田第二小学,1981
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立柳沢小学校/編,野田市立柳沢小学校,1988
376,学校要覧 1986,野田市立第二中学校/編,野田市立第二中学校,1986
376,学校要覧 昭和63年度,,野田市立岩名中学校,1988
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立第二中学校/編,野田市立第二中学校,1981
376,学校経営要覧 昭和57年度,野田市立南部小学校/編,野田市立南部小学校,1982
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立岩木小学校/編,野田市立岩木小学校,1988
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立福田第二小学校/編,野田市立福田第二小学,1983
376,子どもの発達と家庭教育のポイント ,村山 貞雄/著,サンマーク出版,1982
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1988
376,教育推進計画 昭和59年度,野田市立東部中学校/編,野田市立東部中学校,1984
376,経営要覧 昭和56年度,野田市立野田幼稚園/編,野田市立野田幼稚園,1981
376,学校要覧 1986,野田市立東部小学校/編,野田市立東部小学校,1986
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立岩木小学校/編,野田市立岩木小学校,1984
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立川間小学校/編,野田市立川間小学校,1984
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1988
376,,千葉県立我孫子高等学校/編,我孫子高校,1980
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立東部中学校/編,野田市立東部中学校,1982
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立南部中学校/編,野田市立南部中学校,1982
376,創立十周年記念誌 ,千葉県立柏高等学校/編,千葉県立柏高等学校,1980
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立福田第一小学校/編,野田市立福田第一小学,1984
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1983
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立柳沢小学校/編,野田市立柳沢小学校,1984
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立清水台小学校/編,野田市立清水台小学校,1982
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1982
376,学校経営要覧 昭和58年度,野田市立南部小学校/編,野田市立南部小学校,1983
376,学校要覧 1986,野田市立福田中学校/編,野田市立福田中学校,1986
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立東部小学校/編,野田市立東部小学校,1982
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立岩木小学校/編,野田市立岩木小学校,1981
376,清水台小この十年 ,野田市立清水台小学校/編,野田市立清水台小学校,1984
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立福田第一小学校/編,野田市立福田第一小学,1981
376,学校要覧 1986,野田市立七光台小学校/編,野田市立七光台小学校,1986
376,野田学校百十年 ,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1984
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立福田第一小学校/編,野田市立福田第一小学,1982
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立柳沢小学校/編,野田市立柳沢小学校,1983
376,野田市立宮崎小学校創立二十五周年記念誌 ,宮崎小学校創立二十五周年記念誌編集委員会/編,野田市立宮崎小学校,1982
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立清水台小学校/編,野田市立清水台小学校,1988
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立第二中学校/編,野田市立第二中学校,1988
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立川間中学校/編,野田市立川間中学校,1981
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立岩木小学校/編,野田市立岩木小学校,1983
376,創立十周年記念誌 ,創立十周年記念誌編集委員会/編,凸版印刷,1989
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立川間小学校/編,野田市立川間小学校,1983
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立山崎小学校/編,野田市立山崎小学校,1984
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1983
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立福田第一小学校/編,野田市立福田第一小学,1988
376,学校経営要覧 昭和59年度,野田市立南部小学校/編,野田市立南部小学校,1984
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立東部小学校/編,野田市立東部小学校,1983
376,学校要覧 1986,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1986
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立柳沢小学校/編,野田市立柳沢小学校,1982
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立川間中学校/編,野田市立川間中学校,1988
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立山崎小学校/編,野田市立山崎小学校,1988
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立北部中学校/編,野田市立北部中学校,1982
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立福田第一小学校/編,野田市立福田第一小学,1983
376,学校経営要覧 昭和63年度,野田市立南部小学校/編,野田市立南部小学校,1988
376,学校要覧 1986,野田市立二ツ塚小学校/編,野田市立二ツ塚小学校,1986
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立川間中学校/編,野田市立川間中学校,1983
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立東部小学校/編,野田市立東部小学校,1988
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立北部中学校/編,野田市立北部中学校,1988
376,学校要覧 昭和57年度,野田市立山崎小学校/編,野田市立山崎小学校,1982
376,学校要覧 1986,野田市立清水台小学校/編,野田市立清水台小学校,1986
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立川間小学校/編,野田市立川間小学校,1988
376,学校要覧 1986,野田市立北部中学校/編,野田市立北部中学校,1986
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1981
376,九和会文集 ,九和会/編,九和会,1985
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立清水台小学校/編,野田市立清水台小学校,1981
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立福田中学校/編,野田市立福田中学校,1983
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1981
376,学校要覧 1986,野田市立岩木小学校/編,野田市立岩木小学校,1986
376,学校要覧 1986,野田市立北部小学校/編,野田市立北部小学校,1986
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立南部中学校/編,野田市立南部中学校,1981
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立東部中学校/編,野田市立東部中学校,1983
376,学校要覧 1986,野田市立川間中学校/編,野田市立川間中学校,1986
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立福田第二小学校/編,野田市立福田第二小学,1984
376,学校要覧 1986,野田市立南部中学校/編,野田市立南部中学校,1986
376,指極星 1,千葉県立我孫子高等学校生徒会/編,我孫子高校生徒会,1980
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立山崎小学校/編,野田市立山崎小学校,1981
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立尾崎小学校/編,野田市立尾崎小学校,1988
376,ほるぷ版 幼児のあそび指導12カ月 14,芸術教育研究所/著,ほるぷ,1980
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立東部中学校/編,野田市立東部中学校,1988
376,こばと卒園特集号 昭和60年度,,野田市立野田幼稚園,1985
376,学校要覧 昭和58年度,野田市立南部中学校/編,野田市立南部中学校,1983
376,こばと卒園特集号 昭和59年度,,野田市立野田幼稚園P,1985
376,学校要覧 昭和56年度,野田市立北部小学校/編,野田市立北部小学校,1981
376,学校要覧 昭和59年度,野田市立南部中学校/編,野田市立南部中学校,1984
376,学校要覧 昭和63年度,野田市立北部小学校/編,野田市立北部小学校,1988
376.1,これからの保育所を考えるために ,全国保育協議会/編,全国社会福祉協議会,1984
376.1,地域の保育運動 ,鈴木 祥蔵/著,明石書店,1989
376.1,幼児保育学辞典 ,村山 貞雄/監修,明治図書出版,1980
376.1,子育ての危機と保育の公的保障 ,鷲谷 善教/編著,ひとなる書房,1984
376.1,子どもと環境 ,中垣 洋一/著,圭文社,1989
376.1,おお 子育て ,黒岩 秩子/著,教育史料出版会,1981
376.1,0歳児の保育 ,大阪保育研究所年齢別保育研究委員会『0‐2歳児の保育』研究グループ/編,あゆみ出版,1984
376.1,幼児教育概論 ,辰見 敏夫/編,同文書院,1980
376.1,現代幼児教育小辞典 ,上野 辰美/編,風媒社,1986
376.1,1歳児の保育 ,大阪保育研究所年齢別保育研究委員会『0‐2歳児の保育』研究グループ/編,あゆみ出版,1984
376.1,生きる意志と幼児教育 ,高橋 巌/著,ルドルフ・シュタイナー研究所,1980
376.1,こんな保育をめざしたい ,全国解放保育連絡会/編,解放出版社,1988
376.1,2歳児の保育 ,大阪保育研究所年齢別保育研究委員会『0‐2歳児の保育』研究グループ/編,あゆみ出版,1984
376.1,おお 子育て 続,黒岩 秩子/編著,教育史料出版会,1986
376.1,新保育学概論 ,日名子 太郎/編著,同文書院,1983
376.1,小さな窓から ,森口 清/著,マルジュ社,1989
376.11,図解 乳幼児の発達 ,ハインツ・ステファン・ヘルツカ/著,同朋舎,1981
376.11,乳幼児の発達と活動意欲 ,秋葉 英則/著,青木書店,1981
376.11,幼児の言語発達 ,村田 孝次/[著],培風館,1980
376.11,幼児心理学 ,山下 俊郎/著,朝倉書店,1983
376.11,内臓のはたらきと子どものこころ ,三木 成夫/著,築地書館,1982
376.11,赤ちゃんの愛欠病 ,セルマ・フレイバーグ/著,日本放送出版協会,1981
376.11,乳幼児の話しことば ,J.S.ブルーナー/著,新曜社,1988
376.12131,水禍をこえて ,鈴木 光夫/著,筑波書林,1984
376.14,保母になるには ,田辺 敦子/編著,ぺりかん社,1986
376.14,病気とけが ,高橋 悦二郎/監修,東京法令出版,1983
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 9,芸術教育研究所/編集,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 18,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 3,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 17,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,なんじゃもんじゃごっこ ,犬飼 聖二/著,全国社会福祉協議会,1988
376.157,エルマーになった子どもたち ,岩附 啓子/著,ひとなる書房,1987
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 22,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 25,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ニキーチンの知育遊び ,ボリス・パーブロヴィチ・ニキーチン/著,暮しの手帖社,1986
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 13,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 2,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 15,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 8,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 21,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 16,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 6,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 20,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 4,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 19,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,幼児のうた100選 ,繁下 和雄/編,全国社会福祉協議会,1988
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 23,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 11,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,たのしい劇集 ,中川 李枝子/さく・こうせい,童想舎,1980
376.157,帰って来たわらべうた ,福尾 野歩/著,ひとなる書房,1988
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 5,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 1,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 7,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.157,ほるぷ版・幼児のあそび指導12ヵ月 10,芸術教育研究所/編,ほるぷ総連合,1980
376.2,小学生の心とからだ ,坂元 忠芳/著,岩波書店,1984
376.2,百十年誌 ,,千葉県関宿町立二川小学校,1984
376.3,中学生になぜ制服か ,久世 礼子/編著,三一書房,1984
376.3,過疎の町から ,斉藤 弥四郎/編,崙書房,1981
376.3,偏差値の秘密 ,桑田 昭三/著,徳間書店,1984
376.3,中学生の春夏秋冬 ,石川 逸子/著,岩波書店,1984
376.3,創立30周年記念誌 ,野田市立第二中学校30周年記念編集委員会/編,野田市立第二中学校,1980
376.4,スパークリング・レッスン ,竹中 もろこ/著,社会評論社,1989
376.4,高校生の日記 ,原田 茂/著,中央公論社,1981
376.4,創立90周年記念 春高新聞縮刷版 ,埼玉県立春日部高等学校新聞部OB会/編,埼玉県立春日部高等学校同窓会,1989
376.4,高校生の午後 ,今崎 暁巳/著,労働旬報社,1984
376.4,農業高等学校 ,芝田 隆雄/編著,農林教育研究会,1982
376.48,若者たちは学びたがっている ,松井 幹夫/著,太郎次郎社,1986
376.7,全国専修学校総覧 昭和61年版,専修学校教育振興会/編集,専修学校教育振興会,1985
376.7,全国専修学校総覧 昭和63年度,専修学校教育振興会/編集,専修学校教育振興会,1987
376.7,ダメな専門学校採点 ,土谷 厚/著,エール出版社,1984
376.8,学習塾がおもしろい ,北村 真也/著,一光社,1988
376.8,共通一次試験を追って ,本多 二朗/著,評論社,1980
376.8,数学受験術指南 ,森 毅/著,中央公論社,1981
376.8,高校中退者のための大検合格ガイド ,第一高等学院/編,第一高等学院,1988
377,千葉経済学園五十年史 ,千葉経済学園五十年史編集委員会/編,千葉経済学園,1984
377,お母さんたちの高校訪問記 私立高校編 ,萩生田 みちえ/編,新日本婦人の会千葉県,1982
377,お母さんたちの高校訪問記 Part2 ,萩生田 みちえ/編,新日本婦人の会千葉県,1988
377,東京理科大学100年略史 1881-1981 ,東京理科大学百年史編纂委員会/編,東京理科大学,1981
377,私立大学 その虚像と実像 ,中村 忠一/著,東洋経済新報社,1980
377,私立大学 甘えの経営 ,中村 忠一/著,東洋経済新報社,1981
377,千葉県国際交流団体一覧 1985,千葉県国際交流協会/編,千葉県国際交流協会,1985
377,お母さんたちの高校訪問記 補足版 ,萩生田 みちえ/編,新日本婦人の会千葉県,1982
377,お母さんたちの高校訪問記 ,萩生田 みちえ/編,新日本婦人の会千葉県,1981
377,百年史 ,百年史編集委員会/編,百年史刊行会,1981
377,東京理科大学百年史 ,東京理科大学/編,東京理科大学,1981
377,麗澤大学の三十年 ,麗澤大学30年史編纂委員会/編,麗澤大学,1988
377.21,日本の大学教育 ,大沢 勝/編,早稲田大学出版部,1981
377.21,大学の自治の歴史 ,伊ケ崎 暁生/著,新日本出版社,1980
377.28,筑波大学 ,長須 祥行/著,現代評論社,1980
377.28,日本大学100年 ,日本大学広報部/編集,日本大学,1989
377.28,ハーバードの神話 ,エンリック・ハンク・ロペス/著,TBSブリタニカ,1981
377.3,茨城師範学校史 ,樫村 勝/著,筑波書林,1981
377.3,札幌農学校 ,蝦名 賢造/著,図書出版社,1980
377.3,アメリカの短期大学 ,田中 久子/著,研成社,1980
377.6,17歳のワイオミング ,本多 里砂/著,エスエル出版会,1987
377.6,危険なアメリカ留学 ,松井 道男/著,第三書館,1988
377.6,おいぼれ犬と新しい芸 ,藤永 茂/著,岩波書店,1984
377.6,新留学事情 ,,河出書房新社,1982
377.6,不安なアメリカ留学 ,松井 道男/著,第三書館,1989
377.7,ノーベル賞の決闘 ,N.ウェイド/著,岩波書店,1984
377.7,ノーベル賞の光と陰 ,『科学朝日』編集部/編,朝日新聞社,1981
377.9,ヒマラヤ杉が見た日々 ,岩波 甲三/著,かのう書房,1988
377.9,アルバイト白書 昭和56年版,,学生援護会,1981
377.9,アルバイト白書 昭和55年版,,学生援護会,1980
377.96,全共闘グラフティ ,高沢 皓司/文と編,新泉社,1984
378,やすこと歩くマホロニーへの道 第二巻,長谷川 泰造/著,あらゆる障害者の交流を目的とする市民の会,1985
378,東葛飾の障害児教育 ,記念誌刊行委員会/編,東葛地方教育研究所,1989
378,この子とともに ,国際障害者年教育推進協議会/編集,国際障害者年教育推進協議会,1981
378,障害の重い子の発達と遊び ,伊勢田 亮/著,ぶどう社,1984
378,ももちゃんの幼稚園生活 ,吉田 房子/著,東銀座印刷出版,1983
378,現代心身障害学入門 ,石部 元雄/編著,福村出版,1987
378,朗読グループあいの会10周年記念誌 ,,朗読グループあいの会,1989
378,伸びよわが子ら ,千葉県自閉症児者ハンドブック刊行実行委員会/編,千葉県自閉症児者親の,1982
378,「障害児」共生保育の展開 ,曽和 信一/[ほか]編著,柘植書房,1986
378,一緒がいいならなぜ分けた ,北村 小夜/著,現代書館,1987
378,自閉児のための生活療法・百問百答 ,北原 キヨ/回答,たいまつ社,1980
378,障害児のからだづくりと発達 ,綾部 正弘/編著,総合労働研究所,1983
378,やすこと歩くマホロニーへの道 第三巻上,長谷川 泰造/著,あらゆる障害者の交流を目的とする市民の会,1986
378,障害をもつこと育つこと ,野村 庄吾/著,岩波書店,1984
378.033,障害児教育小辞典 ,佐藤 泰正/編,協同出版,1981
378.18,100万人の点字教室 ,三上 洋/著,国際プレスセンター,1984
378.2,神様は手話ができるの? ,トマス・スプラドリー/著,早川書房,1980
378.2,ボクもワタシも話したい ,大熊 喜代松/著,日本文化科学社,1986
378.2,NHKテレビろう学校 ,松崎 節女/[共著],日本放送出版協会,1980
378.2,ことばを育てる ,田口 恒夫/著,日本放送出版協会,1980
378.2,ことばの教室 ,全国言語障害児をもつ親の会/編,労働教育センター,1980
378.2,この子らのことばを求めて ,千葉県言語障害児をもつ親の会/編,千葉県言語障害児をも,1983
378.2,言語障害は治る ,天野 重男/著,毎日新聞社,1982
378.28,わたしたちの手話 7,手話研究委員会/編集,全日本聾?連盟,1982
378.28,わたしたちの手話 6,手話研究委員会/編集,全日本聾?連盟,1981
378.28,手話を学ぼう 生活篇,中野 善達/著,福村出版,1987
378.28,手話を学ぼう 社会篇,中野 善達/著,福村出版,1982
378.28,わたしたちの手話 8,手話研究委員会/編集,全日本聾?連盟,1983
378.28,わたしたちの手話 9,手話研究委員会/編集,全日本聾?連盟,1984
378.3,翔べよ!千賀ちゃん明日に向かって ,前島 千賀子/著,柏樹社,1986
378.4,喘息児の水泳指導 ,飯倉 洋治/編著,医歯薬出版,1982
378.6,作業学習指導の手引 ,文部省/[著],ぎょうせい,1985
378.6,きれいだいすき ,石井 葉/編,ぶどう社,1984
378.6,いいんだ朝子、そのままで ,伊部 純子/著,径書房,1988
379,生涯教育入門 第2部,ポール・ラングラン/著,全日本社会教育連合会,1984
379,文部省認定社会通信教育 改善に関する調査研究報告書 昭和55年版,社会通信教育協会/編,社会通信教育協会,1980
379,いきいきと生き抜くために ,柳 淑子/著,現代書館,1982
379,野田の社会教育 昭和56年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1981
379,現代日本の社会教育 ,宮坂 広作/著,明石書店,1987
379,高齢者の社会参加活動の実態と参加意欲 ,千田 恭一/編,千葉県総合教育センタ,1986
379,少年団体活動の実践に関する調査 ,千田 恭一/編,千葉県総合教育センタ,1986
379,ニュースレター 第3号 昭和54年度,日本青少年研究所/編,日本青少年研究所,1980
379,第1回生涯学習フェスティバル ,第1回生涯学習フェスティバル実行委員会/編,電通印刷,1989
379,新たなる飛躍をめざして ,千葉県公民館連絡協議会/編,千葉県公民館連絡協議,1984
379,第1回生涯学習フェスティバルのすべて ,第1回生涯学習フェスティバル実行委員会/編,第一法規出版,1989
379,社会教育研究全国集会 21,第21回社会教育研究全国集会千葉県実行委員会/編,第21回社会教育研究,1981
379,千葉県の社会教育 昭和60年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1985
379,生涯教育関係施設・機関情報 昭和57年度(第3集),千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1983
379,成人余暇活動グル-プの活性化についての調査 ,,千葉県総合教育センタ,1989
379,柏の青少年 1985,柏の青少年編集委員会/編,柏市教育委員会,1986
379,野田の社会教育 昭和63年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1988
379,財団法人 興風会評議員会資料 ,興風会/編,自館作成,1980
379,ニュースレター 第11号 昭和62年度,日本青少年研究所/編,日本青少年研究所,1988
379,ふるさと千葉ボランティア情報 ’88 ,,千葉県教育委員会,1989
379,講師情報 2,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1984
379,社会教育方法論 ,斎藤 伊都夫/編著,第一法規,1983
379,生涯教育関係団体情報 3,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1988
379,生涯学習と公民館 ,小川 利夫/編,亜紀書房,1987
379,生涯教育関係団体情報 1,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1984
379,退職準備教育 ,千葉県教育委員会社会教育課/編,千葉県教育委員会,1986
379,千葉県の社会教育 昭和57年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1982
379,在学青少年に対する社会教育のあり方について ,千葉県社会教育委員会議/編,千葉県教育委員会,1986
379,野田の社会教育 昭和61年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1986
379,働く婦人の家庭教育についての意識に関する調査研究 ,千葉県総合教育センター/編,千葉県総合教育センタ,1985
379,高齢化社会に対応した高齢者の生きがい創りのための社会教育活動のあり方に関する具体的実証的研究 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1986
379,市町村の生涯教育システム ,,ぎょうせい,1985
379,ニュースレター 第11号 昭和63年度,日本青少年研究所/編,日本青少年研究所,1989
379,野田の社会教育 昭和63年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1988
379,都市部農村部における公民館活動のあり方と関連施設との連携協力に関する研究 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1985
379,人びとの学習と社会教育 ,佐藤 政孝/著,全日本社会教育連合会,1986
379,千葉県の社会教育 平成元年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1989
379,企業で働く青年の余暇活動と学習意欲に関する調査研究 ,千葉県総合教育センター/編,千葉県総合教育センタ,1985
379,中学生の地域活動に関する調査 ,,千葉県総合教育センタ,1989
379,千葉県青年団協議会二十年史 ,千葉県青年団協議会/編,千葉県青年団協議会,1980
379,社会教育計画 ,岡本 包治/編著,第一法規,1985
379,のだの社会教育 昭和62年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1987
379,特色ある公民館事業の事例 ,千葉県総合教育センター/編,千葉県総合教育センタ,1988
379,住民の学習とスポーツ ,東 寿隆/[ほか]著,総合労働研究所,1981
379,野田市総合計画 社会教育部門に関する調査研究報告書 ,野田市総合計画(社会教育部門)策定委員会/編,野田市教育委員会,1986
379,野田市の家庭教育学級 1981,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1982
379,生涯教育論 [正],波多野 完治/著,小学館,1980
379,ニュースレター 第4号 昭和55年度,日本青少年研究所/編,日本青少年研究所,1981
379,社会教育施設等におけるボランティアの育成と活用に関する研究報告書 ,,千葉県教育委員会,1989
379,社会教育のあゆみ 昭和62年度,袖ケ浦町教育委員会/編,袖ケ浦町教育委員会,1988
379,千葉県の社会教育 昭和55年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1980
379,学校教育と社会教育の連携に関する教員の意識についての調査 ,木村 善保/編,千葉県総合教育センタ,1988
379,講師情報 3,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1986
379,財団法人興風会要覧 [昭和59年11月],興風会/編,興風会,1984
379,社会教育広報と公民館報 ,樋上 亮一/著,日常出版,1980
379,青少年教育振興方策研究委嘱事業報告書 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1984
379,青少年をもつ親の意識調査報告書 昭和59年,野田市青少年センター/編,野田市青少年センター,1984
379,野田市の家庭教育学級 1979,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1980
379,千葉県の社会教育 昭和58年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1983
379,「あおいそら」運動 ,宗谷 真爾/著,文学と教育の会,1987
379,生涯教育関係団体情報 2,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1988
379,野田の社会教育 昭和59年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1984
379,すぐわかる公民館 ,野田市中央公民館/編,野田市中央公民館,1983
379,高齢者ボランティア事例集 ,千葉県教育委員会社会教育課/編,千葉県教育委員会,1986
379,社会教育Q&A110 ,埼玉県教育委員会/編,第一法規,1981
379,千葉県の社会教育 昭和61年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1986
379,野田市の家庭教育学級 1987,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1988
379,野田市の家庭教育学級 1988,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1989
379,県内企業の社会参加事業の実態調査 ,,千葉県総合教育センタ,1985
379,社会教育評価 ,岡本 包治/編,第一法規,1981
379,野田の社会教育 昭和60年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1985
379,ふるさと千葉ボランティア情報 ’87 ,,千葉県教育委員会,1988
379,社会教育30年史 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1982
379,千葉県における社会教育行政の課題とその推移 ,千葉県教育庁社会教育課/編,千葉県教育庁社会教育,1989
379,社会教育調査実施報告書 ,茂原市教育委員会/編,茂原市教育委員会,1981
379,社会教育と生涯学習 ,宮坂 広作/著,明石書店,1988
379,研究紀要 197,千葉県教育センター/編,千葉県教育センター,1981
379,学習機会情報 ,千葉県教育委員会社会教育課/編,千葉県教育委員会,1985
379,のだの社会教育 平成元年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1989
379,社会教育のあゆみ 昭和61年度,袖ケ浦町教育委員会/編,袖ケ浦町教育委員会,1987
379,野田の社会教育 昭和58年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1983
379,野田市の家庭教育学級 1984,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1985
379,地域における社会教育活動に関する婦人の意識調査 ,千田 恭一/編,千葉県総合教育センタ,1986
379,県民カレッジ高等学校開放講座報告書 昭和61年度 ,,千葉県教育委員会,1986
379,社会教育社会体育文案実例集 ,,ぎょうせい,1988
379,生涯教育関係施設・機関情報 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1987
379,千葉県公民館史 ,千葉県公民館連絡協議会創立35周年記念事業実行委員会/編,千葉県公民館連絡協議,1985
379,東新田子供会育成会創立十周年記念誌 ,東新田子供会育成会/編,東新田子供会育成会,1986
379,社会教育調査報告書 昭和62年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1988
379,野田の社会教育 昭和55年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1980
379,生涯教育ハンドブック ,教育事情研究会/編,ぎょうせい,1982
379,地域住民の公民館利用に関する意識調査 ,千田 恭一/編,千葉県総合教育センタ,1986
379,高齢者教育における学習内容体系プログラム ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1986
379,資格取得情報 昭和58年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1984
379,野田市社会教育関係委員・職員名簿 昭和58年,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1983
379,国際理解教育の拡充をはかるために ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1980
379,社会教育のあゆみ 昭和63年度,袖ケ浦町教育委員会/編,袖ケ浦町教育委員会,1989
379,野田の社会教育 昭和57年度,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1982
379,要覧 昭和59年度,野田市青少年センター/編,野田市青少年センター,1984
379,資料・房総の社会教育実践史 2,千葉大学教育学部社会教育研究室/編,千葉大学教育学部,1982
379,千葉県の社会教育 4,第21回社会教育研究全国集会千葉県実行委員会/編,第21回社会教育研究,1981
379,木更津市の社会教育 ,木更津市教育委員会/編,木更津市教育委員会,1986
379,はばたき ,,ボーイスカウト野田第1団,1989
379,社会教育要覧 昭和55年度,松戸市教育委員会/編,松戸市教育委員会,1980
379,東葛カルチャ-ガイド 1989年版 ,東葛毎日新聞社/編,東葛毎日新聞社,1989
379,社会教育調査報告書 昭和59年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1985
379,野田市社会教育関係委員名簿 昭和61年,野田市教育委員会社会教育課/編,野田市教育委員会,1986
379,我孫子の社会教育 1987,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1987
379,野田市の家庭教育学級 1982,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1983
379,千葉県の社会教育 昭和62年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1987
379,我孫子の社会教育 1985,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1986
379,青少年の特性と社会教育 ,社会教育審議会/編,文部省,1981
379,文部省認定社会通信教育 改善に関する調査研究報告書 昭和56年版,社会通信教育協会/編,社会通信教育協会,1981
379,千葉県の社会教育 昭和63年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1988
379,千葉県の社会教育 昭和56年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1981
379,創 五周年記念誌 1985 ,柏シルバー学園大学院,柏シルバ-学院大学院,1985
379.033,新社会教育事典 ,伊藤 俊夫/[ほか]編,第一法規,1983
379.1,社会教育調査法 ,渡辺 博史/著,全日本社会教育連合会,1984
379.1,社会教育法解説 ,福原 匡彦/著,全日本社会教育連合会,1980
379.1,社会教育行政必携 昭和58年版,文部省内社会教育行政研究会/編集,第一法規,1982
379.1,社会教育行政必携 昭和56年版,文部省内社会教育行政研究会/編集,第一法規,1980
379.2,公民館経営ハンドブック 3,現代公民館研究会/編,日常出版,1983
379.2,公民館経営ハンドブック 2,現代公民館研究会/編,日常出版,1983
379.2,公民館経営ハンドブック 4,現代公民館研究会/編,日常出版,1983
379.2,公民館経営ハンドブック 1,現代公民館研究会/編,日常出版,1983
379.3,夢工房の子どもたち 8,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,夢工房の子どもたち 6,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,子どもイタズラ村づくり ,早川 たかし/著,教育史料出版会,1986
379.3,夢工房の子どもたち 7,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,夢工房の子どもたち 9,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,生と愛と性 ,柏市教育委員会/編,柏市教育委員会,1986
379.3,夢工房の子どもたち 10,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,夢工房の子どもたち 5,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,夢工房の子どもたち 4,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,夢工房の子どもたち 3,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,夢工房の子どもたち 2,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,夢工房の子どもたち 1,宮脇 和/著,創和出版,1986
379.3,惜春会と大正デモクラシー ,青木 光行/著,筑波書林,1984
379.46,女性の就労と学習 ,山本 和代/編,全日本社会教育連合会,1987
379.46,学習する女性の時代 ,神田 道子/編,日本放送出版協会,1981
379.5,七十歳の大学生日記 ,荒川 利男/著,一光社,1980
379.5,生涯学習の旅 ,荒川 利男/著,開発社,1988
379.6,グループワークとカウンセリング ,武田 建/著,日本YMCA同盟出版部,1982
379.7,文部省認定社会通信教育改善に関する調査研究報告書 昭和59年3月,,社会通信教育協会,1984
379.7,独学人生のすすめ ,中川 昌彦/著,産業能率大学出版部,1983
379.7,文部省認定社会通信教育改善に関する調査研究報告書 昭和62年,,社会通信教育協会,1987
379.7,開かれている大学 昭和61年度,私立大学通信教育協会/編,私立大学通信教育協会,1986
379.7,女が勉強したいとき読む本 ,南 和子/著,主婦と生活社,1980
379.9,子どもの頭をよくする生活習慣 ,中松 義郎/著,牧羊社,1986
379.9,おトウの子育て ,早乙女 勝元/著,学研,1980
379.9,育児は育自・教育は共育 ,樋口 恵子/著,明治図書,1981
379.9,ひとりっ子の本 ,依田 明/著,情報センター出版局,1981
379.9,こんなときは お父さん、どうしますか 出番ですよ! ,父親の出番を考える教師の会/著,公人社,1985
379.9,三浦雄一郎の冒険教育 ,三浦 雄一郎/著,学研,1981
379.9,10代の子を持つ親の本 ,ジョエル・ウェルズ/著,岩波書店,1984
379.9,星に花に愛 ,島津 久子/著,世論時報社,1982
379.9,子育てを旅に学ぶ ,吉岡 たすく/著,雷鳥社,1984
379.9,子育てガイド88 ,,雄峰出版,1988
379.9,1分間ファーザー ,S・ジョンソン/著,ダイヤモンド社,1983
379.9,家庭教育の原点 ,上広 栄治/著,実践倫理宏正会,1984
379.9,のびのび子育ち12章 ,吉武 輝子/著,日本書籍,1981
379.9,育てあい家族 ,黒岩 秩子/著,径書房,1987
379.9,母デアルコトハ難シイ ,藤本 義一/著,学研,1981
379.9,子どもとお母さん ,吉岡 たすく/著,雷鳥社,1988
379.9,元気な子はこうして育つ ,山崎 房一/著,評伝社,1986
379.9,迷う親と困る子ども ,,三修社,1980
379.9,広中平祐 和歌子の教育相談 ,広中 平祐/著,学研,1981
379.9,迷いをふっきる父親学 ,増田 登/著,広済堂出版,1981
379.9,母親の態度・行動と子どもの知的発達 ,東 洋/[ほか]著,東京大学出版会,1981
379.9,子どもとのふれあい ,吉岡 たすく/著,雷鳥社,1986
379.9,日本の父へ ,グスタフ・フォス/[著],新潮社,1980
379.9,おかあさん、子どもの心が見えますか ,川合 月海/著,三笠書房,1980
379.9,子育てホントの話 ,小室 加代子/著,批評社,1989
379.9,母と子の心理学 ,詫摩 武俊/著,文芸春秋,1981
379.9,親は逃げられない ,俵 萠子/著,サンケイ出版,1982
379.9,脳と勉強 ,千葉 康則/[著],草土文化,1981
379.9,子どもの瞳が輝くとき ,星野 和夫/[ほか]著,企画室,1987
379.9,子育てを考えるときに読む本 ,藤本 義一/著,ささら書房,1988
379.9,子どもは手からかしこくなる ,伊藤 忠彦/著,学研,1980
379.9,私の育てた三人の子 ,羽仁 説子/著,あすなろ書房,1980
379.9,ドイツ家庭教育に学ぶもの ,松原 久子/[ほか]著,三晃書房,1980
379.9,吉岡たすくの「子供学」対談 ,吉岡 たすく/著,佼成出版社,1980
379.9,お父さん逃げないで! ,岡田 充生/著,あき書房,1988
379.9,親業 ,G・R・ノートン/著,家政教育社,1985
379.9,親父の出番 ,谷貝 忍/著,一光社,1988
379.9,親と子 ,新村 豊/著,日本YMCA同盟出版部,1980
379.9,10年後どんな母親が勝つか ,畑山 博/著,毎日新聞社,1981
379.9,首から下を子どもに返せ ,吉武 輝子/著,学研,1980
379.9,女の子の伸ばし方 ,吉武 輝子/著,学研,1980
379.9,やる気が出る力が伸びる家庭教育 ,竹之下 和幸/著,東葛毎日新聞社,1987
379.9,私の子育て ,小林 登/ほか著,読売新聞社,1982
379.9,わたしの赤ちゃん能力開発百科 ,,主婦の友社,1989
379.9,母と子の金八先生への道 ,小山内 美江子/著,労働旬報社,1980
379.9,サラリーマン・パパ 子育ての14章 ,大野 明男/著,PHP研究所,1981
379.9,家原病 ,斎藤 茂太/著,読売新聞社,1984
379.9,おとうさんのひとつの歌 ,西村 滋/著,民衆社,1980
379.9,息子たちの敗者復活戦 ,中 智恵子/著,PHP研究所,1987
379.9,賢い母親の条件 ,畑山 博/著,毎日新聞社,1982
379.9,パパ、スカートはいてよ [正],竹中 美弘/著,文化出版局,1982
379.9,広中平祐の家庭教育論 ,広中 平祐/著,講談社,1981
379.9,親の不安にこたえる教育論 ,竹村 健一/著,潮出版社,1980
379.9,おやじの説教 ,なだ いなだ/著,潮出版社,1982
379.9,こどもの心が見えるとき ,菅 竜一/著,柏書房,1984
379.9,生き生き子育て論 ,勝部 真長/著,玉川大学出版部,1981
379.91,体罰のすすめ ,宮下 清/著,光風社出版,1980
379.91,家庭のしつけ ,桂 広介/[ほか]編,金子書房,1981
379.91,ほんの少しのやさしさを ,平井 信義/著,企画室,1988
379.911,孫育て保爺 ,平井 信義/著,小学館,1981
38,小学生のことわざ辞典 ,,学研,1982
38,アメリカ・インディアンはうたう ,金関 寿夫/文,福音館書店,1986
38,ぼくらの天神まつり ,田沼 武能/文,福音館書店,1989
38,ブリ・ブラ・ブル ,コダーイ芸術教育研究所/編,明治図書出版,1985
38,朝鮮の民話 1,松谷 みよ子/著,太平出版社,1986
38,ウクライナ、白ロシア、モルダビアの民話 ,伊集院 俊隆/編,新読書社,1985
38,ズボンとスカート ,松本 敏子/文,福音館書店,1989
38,アイヌ ネノアン アイヌ ,萱野 茂/文,福音館書店,1989
38,迷宮へどうぞ ,種村 季弘/文,福音館書店,1989
380,千葉県立房総のむら資料調査報告書 3,千葉県立房総のむら資料調査会/編,千葉県教育委員会,1987
380,千葉県の生活文化を探る 1,船橋市郷土資料館/編,船橋市郷土資料館,1985
380,千葉県立「房総のむら(仮称)」資料調査報告書 2,千葉県立房総のむら(仮称)資料調査会/編,千葉県教育委員会,1986
380,千葉県立房総のむら資料調査報告書 5,千葉県立房総のむら資料調査会/編,千葉県教育委員会,1989
380,食の風俗民俗名著集成 15,佐藤 建次/著,東京書房社,1985
380,千葉県立房総のむら資料調査報告書 4,千葉県立房総のむら資料調査会/編,千葉県教育委員会,1988
380.1,日本民俗学 ,和歌森 太郎/著,清水弘文堂,1981
380.1,民俗学 ,赤松 啓介/著,明石書店,1988
380.1,日本民俗学入門 ,柳田 国男/著,名著出版,1982
380.1,日本の意識 ,住谷 一彦/著,岩波書店,1982
380.31,民俗学文献解題 ,宮田 登/[ほか]編集,名著出版,1980
380.4,常世論 ,谷川 健一/著,平凡社,1983
380.4,異人・河童・日本人 ,住谷 一彦/[ほか]著,新曜社,1987
380.4,日本人の心の傾き ,池田 弥三郎/著,文芸春秋,1980
380.4,新<ウラ>の文化 ,相沢 史郎/著,青磁社,1989
380.4,お月さまいくつ ,金関 丈夫/著,法政大学出版局,1980
380.8,宮本常一著作集 別集 1,宮本 常一/著,未来社,1982
382,先住民族シリーズ 4,ロビン・ホルダー/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 6,マリオン・モリスン/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 5,ヴィルソニ・ヘレニコ,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 2,ロビン・メイ/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 9,H.P.シュタイン/著,リブリオ出版,1989
382,文化史でまなぶ日本の歴史 ,黒羽 清隆/著,地歴社,1984
382,千葉県柏市民俗資料 (増補) ,柏市教育委員会/編,柏市教育委員会,1984
382,先住民族シリーズ 12,アラン・ジェイムズ/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 10,ハリエット・ングバネ/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 11,ムハンマド・アロタイビ/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 7,マリオン・モリスン/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 8,スカイラー・ジョーンズ/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 3,グレアム・ウィレム/著,リブリオ出版,1989
382,先住民族シリーズ 1,J.H.グレッグ・スミス/著,リブリオ出版,1989
382.1,日本宗教民俗図典 1,萩原 秀三郎/著,法蔵館,1985
382.1,相浜の民俗 ,跡見学園女子大学民俗研究会/編,跡見学園女子大学民俗研究会,1989
382.1,時代風俗考証事典 ,林 美一/著,河出書房新社,1981
382.1,アメリカンカルチャー 2,,三省堂,1981
382.1,下総の習俗と迷信 ,伊藤 晃(1927~)/著,崙書房,1983
382.1,アメリカンカルチャー 1,,三省堂,1981
382.1,港はるあき魚暦 ,常世田 令子/著,三一書房,1982
382.1,日本の形 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1982
382.1,九十九里東部の民俗伝承 ,鎌田 忠治/著,国書刊行会,1984
382.1,切腹の話 ,千葉 徳爾/[著],講談社,1980
382.1,日本風俗史事典 ,日本風俗史学会/編,弘文堂,1980
382.1,水の文化誌 ,岡部 守/著,論創社,1986
382.1,植物と民俗 ,宇都宮 貞子/著,岩崎美術社,1982
382.1,日本宗教民俗図典 2,萩原 秀三郎/著,法蔵館,1985
382.1,日本宗教民俗図典 3,萩原 秀三郎/著,法蔵館,1985
382.1,雪国文化誌 ,市川 健夫/著,日本放送出版協会,1980
382.1,アメリカンカルチャー 3,,三省堂,1981
382.11,伏(マツロ)わぬ人々・アイヌ ,堀内 光一/著,新泉社,1987
382.11,アイヌのくらしと言葉 1,北海道教育庁社会教育部文化課/編,北海道教育委員会,1989
382.13,『利根川図志』と柳田国男 ,守屋 健輔/著,崙書房,1983
382.131,茨城・蛇の民俗と民話 ,更科 公護/著,筑波書林,1986
382.131,大曽根雑記 ,岡村 安久/著,筑波書林,1983
382.134,八潮の民俗資料 3,,八潮市役所,1983
382.134,八潮の民俗資料 1,,八潮市役所,1980
382.135,房総の民俗 ,中嶋 清一/著,うらべ書房,1986
382.135,いちかわ民俗誌 ,萩原 法子/著,崙書房,1985
382.135,房総の不思議な話、珍しい話 ,大衆文学研究会千葉支部/編著,崙書房,1983
382.135,房総の庶民生活 ,岡倉 捷郎/著,うらべ書房,1984
382.135,銚子の民俗と方言 ,戸石 四郎/著,崙書房,1981
382.136,下町の民俗学 ,加太 こうじ/著,PHP研究所,1980
382.136,東京の原像 ,加太 こうじ/著,講談社,1980
382.136,江戸町人の生活 [正],日本映画テレビプロデューサー協会/編,日本放送出版協会,1980
382.141,探訪北越雪譜の世界 ,辺見 じゅん/文,角川書店,1982
382.141,図説 北越雪譜事典 ,,角川書店,1982
382.2,日本とアジア=生活と造形 第1巻,金子 量重/編,学生社,1987
382.2,わたしの村 わたしの家 ,渡辺 茂男/編訳,福音館書店,1981
382.2,日本とアジア=生活と造形 第2巻,金子 量重/編,学生社,1987
382.22,中国民族誌 ,周 達生/著,日本放送出版協会,1980
382.2481,死の宴 ,小林 宏史/著,ブレーンセンター,1988
382.291,トナカイに乗った狩人たち ,В.А.トゥゴルコフ/著,刀水書房,1981
382.5,エスキモー極北の文化誌 ,宮岡 伯人/著,岩波書店,1987
382.51,エスキモーの息子たちへ ,アンソニー=アパカルク=スラッシャー/[著],すずさわ書店,1981
382.68,幻のインカ ,関野 吉晴/著,立風書房,1980
382.71,オーストラリアの原住民 ,新保 満/著,日本放送出版協会,1980
382.9,ジプシー生活誌 ,小野寺 誠/著,日本放送出版協会,1981
382.9,ジプシー ,相沢 久/著,講談社,1980
383,住まいの文化誌 第3巻,佐子 武/編,ミサワホーム研究所,1989
383,新収蔵民俗資料展 衣・食・住の民具 ,船橋市郷土資料館/編,船橋市郷土資料館,1986
383,浦安の漁家 ,普請帳研究会/編,浦安市教育委員会,1988
383,便所のはなし ,谷 直樹/著,鹿島出版会,1987
383,おしゃれレッスン ,原 由美子/著,新潮社,1985
383,北総農村民俗誌 ,石田 肇/著,星雲社,1989
383,住まいの文化誌 第9巻,佐子 武/編,ミサワホーム研究所,1989
383,海苔養殖の道具 ,船橋市郷土資料館/編,船橋市郷土資料館,1987
383,いつかどこかで見た民具 ,四街道市教育委員会/編,四街道市教育委員会,1987
383,結び目の謎 ,額田 巌/著,中央公論社,1980
383,こやしと便所の生活史 ,楠本 正康/著,ドメス出版,1982
383,住まいの文化誌 第8巻,,ミサワホーム研究所,1988
383,霞ケ浦の民具と生活 ,坂本 清/著,筑波書林,1988
383,水田稲作の道具 ,船橋市郷土資料館/編,船橋市郷土資料館,1986
383.1,服飾の世界史 本篇,丹野 郁/著,白水社,1985
383.1,服飾の世界史 資料篇,丹野 郁/著,白水社,1985
383.1,服装文化史 ,鷹司 綸子/著,朝倉書店,1982
383.1,日本の服飾 ,河鰭 実英/著,保育社,1980
383.1,衣の社会学 ,加藤 秀俊/著,文芸春秋,1980
383.1,日本被服文化史 ,元井 能/著,光生館,1983
383.1,日本・西洋被服文化史 ,元井 能/著,光生館,1981
383.1,日本服飾小辞典 ,北村 哲郎/著,源流社,1988
383.1,西洋被服文化史 ,元井 能/著,光生館,1983
383.14,男の着こなし術 春夏編,婦人画報社書籍編集部/編集,婦人画報社,1986
383.14,ビジネス・ウエア ,婦人画報社書籍編集部/編集,婦人画報社,1989
383.7,日本刺青論 ,松田 修/著,青弓社,1989
383.8,食の地平線 ,玉村 豊男/著,文芸春秋,1982
383.8,食生活を探検する ,石毛 直道/[著],文芸春秋,1980
383.8,塩の民俗学 ,亀井 千歩子/著,東京書籍,1980
383.8,川柳食物事典 ,山本 成之助/著,牧野出版,1983
383.8,食生態学入門 ,西丸 震哉/著,角川書店,1981
383.8,飽食と粗食 ,山路 健/著,丸ノ内出版,1980
383.8,飲食小事典 ,青木 純子/著,柴田書店,1981
383.8,外来の食の文化 ,熊倉 功夫/編,ドメス出版,1988
383.8,食の社会学 ,加藤 秀俊/著,文芸春秋,1980
383.81,食の風俗民俗名著集成 1,,東京書房社,1985
383.81,日本型食生活の歴史 ,安達 巌/[著],農山漁村文化協会,1982
383.81,食の風俗民俗名著集成 13,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 11,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 17,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 5,,東京書房社,1985
383.81,日本食生活史年表 ,西東 秋男/著,楽游書房,1983
383.81,北国食べもの風土記 ,渡辺 喜恵子/著,女子栄養大学出版部,1981
383.81,食の風俗民俗名著集成 2,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 4,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 3,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 6,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 8,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 10,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 18,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 9,,東京書房社,1985
383.81,日本の食事様式 ,児玉 定子/著,中央公論社,1980
383.81,日本人の味覚 ,河野 友美/著,玉川大学出版部,1980
383.81,和食革命 ,永山 久夫/著,春秋社,1983
383.81,食の風俗民俗名著集成 7,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 12,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 16,,東京書房社,1985
383.81,食の風俗民俗名著集成 14,,東京書房社,1985
383.9,日本住宅の歴史 ,平井 聖/著,日本放送出版協会,1980
383.9,絵でみるイギリス人の住まい 1,マーガレット・ポーター/著,相模書房,1983
383.9,図説 日本住宅の歴史 ,平井 聖/著,学芸出版社,1980
383.9,世界の住まい ,横浜市建築局/編集,横浜市建築局,1988
383.91,房総民家紀行 ,道塚 元嘉/著,崙書房,1987
383.91,図説日本住宅史 ,太田 博太郎/著,彰国社,1986
383.93,日本の民具 ,中村 たかを/著,弘文堂,1981
383.93,道具の再発見 ,佐貫 亦男/[著],講談社,1980
384,千葉県の諸職 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1986
384,売春の歴史 ,邦光 史郎/著,廣済堂出版,1989
384,特別展 海女の歴史 ,千葉県立安房博物館/編,千葉県立安房博物館,1980
384,内房における漁具・漁法とその習俗 ,房総の漁労民俗調査団/編,千葉県教育委員会,1983
384,日本人の生活と文化 9,高松 圭吉/著,ぎょうせい,1982
384,日本人の生活と文化 10,谷沢 明/著,ぎょうせい,1982
384,房総の海女・海士 ,房総の漁撈習俗調査団/編,千葉県教育委員会,1981
384,霞ケ浦の漁撈習俗 上,坂本 清/著,筑波書林,1981
384,日本人の生活と文化 神々との遊び,須藤 功/著,ぎょうせい,1982
384,外房における漁具・漁法とその習俗 ,房総の漁労民俗調査団/編,千葉県教育委員会,1984
384,我孫子の生業 ,郷土あびこ編集委員会/編,我孫子市史研究センタ,1982
384,図録 山漁村生活史事典 ,秋山 高志/[ほか]共編,柏書房,1981
384,江戸の旅 ,今野 信雄/著,岩波書店,1986
384,子供の誕生 ,杉山 光信/訳,みすず書房,1984
384,日本人の生活と文化 7,朝岡 康二/著,ぎょうせい,1982
384,日本人の生活と文化 4,神崎 宣武/著,ぎょうせい,1982
384,霞ケ浦の漁撈習俗 下,坂本 清/著,筑波書林,1981
384,日本人の生活と文化 5,須藤 護/著,ぎょうせい,1982
384,日本人の生活と文化 2,香月 洋一郎/著,ぎょうせい,1982
384,日本人の生活と文化 6,工藤 員功/著,ぎょうせい,1982
384,日本人の生活と文化 3,森本 孝/著,ぎょうせい,1982
384,日本人の生活と文化 11,山崎禅雄/著,ぎょうせい,1982
384,日本人の生活と文化 1,神崎 宣武/著,ぎょうせい,1982
384,特別展 東京湾の漁撈 ,千葉県立安房博物館/編,千葉県立安房博物館,1984
384,手賀沼の詩 ,星野 七郎/著,崙書房,1989
384,日本人の生活と文化 8,竹内 淳子/著,ぎょうせい,1982
384,記録映画「房総の諸職-マイワイの社会 ,千葉県立房総のむら/編,千葉県教育委員会,1988
384.36,海路残照 ,森崎 和江/著,朝日新聞社,1981
384.36,磯笛のむらから ,田仲 のよ/著,現代書館,1985
384.36,海女たちの四季 ,田仲 のよ/著,新宿書房,1983
384.37,日本のシルクロード ,樋口 清之/著,主婦の友社,1981
384.38,遊民の系譜 ,杉山 二郎/著,青土社,1988
384.38,香具師口上集 ,室町 京之介/著,創拓社,1982
384.38,職人くさぐさ ,佐賀 純一/編,筑波書林,1982
384.38,まちの職人さん ,常世田 令子/著,崙書房,1985
384.38,房総匠評判 ,池口 直子/ほか編著,JICC出版局,1986
384.38,日本職人辞典 ,鈴木 棠三/編,東京堂出版,1985