野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
384.38,日本職人辞典 ,鈴木 棠三/編,東京堂出版,1985
384.5,童遊文化史 第4巻,半沢 敏郎/著,東京書籍,1980
384.5,童遊文化史 別巻,半沢 敏郎/著,東京書籍,1980
384.5,こどもとことば ,丸山 久子/著,堺屋図書,1984
384.5,童遊文化史 第2巻,半沢 敏郎/著,東京書籍,1980
384.5,茨城こども歳時記 春夏編,更科 公護/著,筑波書林,1981
384.5,茨城こども歳時記 秋冬編,更科 公護/著,筑波書林,1982
384.5,童遊文化史 第3巻,半沢 敏郎/著,東京書籍,1980
384.5,童遊文化史 第1巻,半沢 敏郎/著,東京書籍,1980
384.6,ヒメの民俗学 ,宮田 登/著,青土社,1987
384.6,江戸の微意識 ,森下 みさ子/著,新曜社,1988
384.6,女の庶民史 ,鎌田 久子/著,青娥書房,1980
384.7,女房と山の神 ,千葉 徳爾/著,堺屋図書,1983
384.8,遊びと日本人 ,多田 道太郎/[著],角川書店,1980
384.9,洲崎遊廓物語 ,岡崎 柾男/著,青蛙房,1988
384.9,玉の井挽歌 ,大林 清/著,青蛙房,1983
384.9,廓のおんな ,井上 雪/著,朝日新聞社,1981
384.9,ちろりん村?末記 ,広岡 敬一/著,朝日新聞社,1980
384.9,清乃家のおとうさんの赤坂芸者のないしょ話 ,谷口 清/著,竜門出版社,1988
385,ひと目でわかる冠婚葬祭の知識百科 ,,主婦と生活社,1988
385,新・365日のおつきあいと冠婚葬祭百科 ,,主婦の友社,1985
385,通過儀礼 ,アルノルド・ファン・ヘネップ/著,弘文堂,1980
385,毛筆おもて書き百科 ,亀田 秋陽/筆書,寿海出版,1982
385.4,西村玲子のブライダル・ブック ,西村 玲子/著,東京書籍,1985
385.4,嫁と里方 ,大島 建彦/編,岩崎美術社,1988
385.4,婚姻の民俗学 ,大間知 篤三/著,岩崎美術社,1981
385.6,墓と家紋 ,丹羽 基二/著,鷹書房,1980
385.6,葬式の本 ,婦人画報/編,婦人画報社,1988
385.9,現代礼法の事典 ,,集英社,1980
385.9,礼儀作法入門 ,山口 瞳/著,集英社,1982
385.93,まんがで見る 母親の付き合い術 ,樋口 恵子/著,学研,1981
386,房総の祭事 ,千葉県神社庁特殊神事編纂委員会/編,千葉県神社庁,1984
386,房総路 ,押尾 宗平/編集,押尾孔版社,1982
386,野田七夕まつり 31,,野田市,1982
386,こどもの12かげつ 5,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,こどもの12かげつ 11,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,こどもの12かげつ 12,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,こどもの12かげつ 1,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,関宿町のお祭り ,関宿町教育委員会/編,関宿町教育委員会,1985
386,山武の楽しい年中行事 ,東京電力株式会社東金営業所/編,東京電力株式会社東金,1988
386,こどもの12かげつ 8,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,こどもの12かげつ 10,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,房総のまつり ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1983
386,写真と作文でつづる 昭和の子どもたち 3,,学研,1986
386,こどもの12かげつ 6,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,こどもの12かげつ 4,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,ふるさと歳時記 ,増田 甚平/著,崙書房,1989
386,こどもの12かげつ 2,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,つく舞に関する講演 ,柳田 国男/著,古谷津順郎,1986
386,成田祇園祭 ,浅利 正時/著,千葉日報社,1988
386,利根川べりの泥まつり ,中村 正明/編,弘済出版社,1987
386,野田七夕まつり 32,,野田市,1984
386,野田市の年中行事 ,佐藤 真/著,佐藤真,1982
386,下総の子ども歳時記 ,青木 更吉/著,崙書房,1989
386,こどもの12かげつ 9,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,こどもの12かげつ 3,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,こどもの12かげつ 7,芳賀 日出男/著,小峰書店,1981
386,流山のおびしゃと祭り ,流山市立博物館/編,流山市立博物館,1984
386.1,日本の行事祭り事典 ,三省堂編修所/編,三省堂,1980
386.1,花の民俗学 ,桜井 満/著,雄山閣,1980
386.1,年中行事図説 ,民俗学研究所/編,岩崎美術社,1980
386.1,祭り歳事記 ,史実保存研究学会/編纂,千葉サンケイ新聞社,1986
386.1,宗教歳時記 ,五来 重/著,角川書店,1982
386.1,祭りと芸能の旅 5,,ぎょうせい,1983
386.1,日本生活歳時記 ,社会思想社/編,社会思想社,1980
386.1,子どもの歳時記 ,天野 武/著,柏書房,1984
386.1,年中行事の歴史学 ,遠藤 元男/編,弘文堂,1981
386.131,いばらき歳時記 ,大録 義行/著,筑波書林,1982
386.131,真壁町の祇園祭 ,桜井 崇/著,筑波書林,1981
386.131,金砂神社大祭礼 ,茨城新聞社/編,筑波書林,1987
386.135,特別展「松戸の年中行事」 ,松戸市文化ホール/編,松戸市文化ホール,1989
386.136,東京今と昔 ,山本 富夫/[著],自警会,1984
386.3,ヨーロッパ歳時記 ,植田 重雄/著,岩波書店,1983
386.8,農村民俗芸能便覧 ,全国農協観光協会/編集,全国農協観光協会,1989
386.8131,石下の飴屋物語 ,渡辺 義雄/著,筑波書林,1983
386.8131,水戸太神楽 ,河野 弘/著,筑波書林,1983
386.8131,茨城の小念仏 ,河野 弘/著,筑波書林,1981
387,鯰絵新考 ,気谷 誠/著,筑波書林,1984
387,招き猫の文化誌 ,宮崎 良子/著,青弓社,1988
387,江戸の小さな神々 ,宮田 登/著,青土社,1989
387,赤の民俗 ,榎本 正三/著,崙書房,1989
387,柏の絵馬 ,柏市教育委員会/編,柏市教育委員会,1985
387,十三塚 実測調査・考察編,神奈川大学日本常民文化研究所/編,平凡社,1985
387,山武の道祖神 ,東京電力千葉支店東金営業所/編,東京電力千葉支店,1986
387,十三塚 現況調査編,神奈川大学日本常民文化研究所/編,平凡社,1984
387.6,栄町の庚申塔 ,栄町文化財審議会/編,栄町教育委員会,1986
387.7,流山の絵馬と額 ,流山市立博物館/編,流山市立博物館,1986
387.9,死ともののけ ,斎藤 たま/著,新宿書房,1986
387.9,迷信の研究 ,富士川 游/著,第一書房,1985
387.91,狐ものがたり ,恋塚 稔/著,三一書房,1982
388,昔話の解釈 ,マックス・リューティ/著,福音館書店,1982
388,富津市の民話と民謡 ,中嶋 清一/著,うらべ書房,1981
388,千葉県民謡緊急調査報告書 ,千葉県民謡緊急調査委員会/編,千葉県教育委員会,1981
388,子どもに語る世界昔ばなし201話 ,,主婦と生活社,1987
388,世界の民話 9,,研秀出版,1980
388,世界の民話 12,,研秀出版,1980
388,成田のむかしばなし ,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1987
388,芝山の昔話と伝説 2,八角 静/著,芝山町教育委員会,1982
388,日本の民話 9,稲田 和子/編,ぎょうせい,1980
388,銚子の民話 ,銚子市文化財審議会,銚子市教育委員会,1987
388,日本の民話 7,岡 節三/編,ぎょうせい,1980
388,日本の民話 8,三原 幸久/編,ぎょうせい,1980
388,昔ばなしとは何か ,小沢 俊夫/著,大和書房,1983
388,世界の民話 15,,研秀出版,1980
388,世界の民話 8,,研秀出版,1980
388,せんだいむかしばなし ,せんだいむかしばなし編集委員会/編,宝文堂,1989
388,茂原市の地名と伝説 ,星野 正/著,星野正,1989
388,柏・我孫子のむかし話 ,岡崎 征男/著,単独舎,1984
388,日本の民話 九州(一),金沢 敦子/編,ぎょうせい,1980
388,世界の民話 13,,研秀出版,1980
388,日本の民話 6,沖野 晧一/編,ぎょうせい,1980
388,世界の民話 10,,研秀出版,1980
388,世界の民話 14,,研秀出版,1980
388,日本の民話 1,浅井 亨/編,ぎょうせい,1980
388,世界の民話 16,,研秀出版,1980
388,房総の民話 ,藤 かおね/作,藤 かおる,1988
388,富山県東砺波地方昔話集 ,国学院大学民俗文学研究会/編,国学院大学民俗文学,1988
388,日本の民話 2,加藤 瑞子/編,ぎょうせい,1980
388,世界の民話 6,,研秀出版,1980
388,扇屋おつる ,花部 英雄/著,みちのく民芸企画,1987
388,ふるさとの伝説 ,奈良輪 美智野/著,うらべ書房,1986
388,日本の民話 5,小沢 俊夫/編,ぎょうせい,1980
388,日本の民話 12,有馬 英子/編,ぎょうせい,1980
388,世界の民話 11,,研秀出版,1980
388,日本の民話 4,谷本 尚史/編,ぎょうせい,1980
388,かごめかごめ考 ,宗谷 真爾/著,北葉,1980
388.1,日本の民話 9,,研秀出版,1981
388.1,日本の民話 17,,研秀出版,1981
388.1,日本の民話 5,,研秀出版,1982
388.1,日本の民話 10,,研秀出版,1981
388.1,昔話の時代 ,稲田 浩二/著,筑摩書房,1985
388.1,日本の民話 12,,研秀出版,1981
388.1,日本動物民俗誌 ,中村 禎里/著,海鳴社,1987
388.1,日本の民話 2,,研秀出版,1981
388.1,日本の民話 19,,研秀出版,1982
388.1,日本の民話 15,,研秀出版,1980
388.1,日本の民話 6,,研秀出版,1981
388.1,民話と伝説 10,,学研,1980
388.1,日本の民話 14,,研秀出版,1982
388.1,落人伝説の里 ,松永 伍一/著,角川書店,1982
388.1,日本の民話 7,,研秀出版,1980
388.1,日本の民話 18,,研秀出版,1981
388.1,鬼の風土記 ,服部 邦夫/著,青弓社,1989
388.1,日本の民話 20,,研秀出版,1982
388.1,日本の民話 1,,研秀出版,1981
388.1,日本の民話 4,,研秀出版,1980
388.1,鬼のやま水 ,水上 勉/著,小学館,1982
388.1,日本の民話 3,,研秀出版,1982
388.1,説話民謡考 ,鈴木 棠三/著,三一書房,1987
388.1,日本の民話 8,,研秀出版,1980
388.1,日本の民話 11,,研秀出版,1980
388.1,日本の民話 16,,研秀出版,1981
388.1,日本の民話 13,,研秀出版,1980
388.122,「遠野物語」の国へ ,平野 直/著,講談社,1980
388.125,とんと昔出逢いの旅 ,山口 崇/著,高陽堂書店,1982
388.131,玉造町の昔ばなし ,堤 一郎/著,筑波書林,1983
388.131,千代田村の昔ばなし ,仲田 安夫/著,筑波書林,1981
388.131,那珂の世間噺 ,大録 義行/編,筑波書林,1983
388.131,桜村の昔ばなし ,佐野 春介/著,筑波書林,1980
388.131,日立の伝説 ,柴田 勇一郎/著,筑波書林,1985
388.131,謎の鶴殺し事件 ,鈴木 亀雄/著,崙書房,1986
388.131,石岡市の昔ばなし ,仲田 安夫/著,筑波書林,1981
388.131,瓜連町の昔ばなし ,楠見 松男/著,筑波書林,1980
388.131,出島村の昔ばなし ,塙 義郷/著,筑波書林,1981
388.131,常陸国天狗譚 ,岡村 青/著,筑波書林,1980
388.131,那珂町の昔ばなし 上,大録 義行/編,筑波書林,1981
388.131,笠間市の昔ばなし ,笠間市文化財愛護協会/編,筑波書林,1981
388.131,八郷町の昔ばなし ,仲田 安夫/著,筑波書林,1988
388.131,茨城の河童伝承 ,岡村 青/著,筑波書林,1981
388.131,神栖町の昔ばなし ,中村 ときを/著,筑波書林,1981
388.131,日立の伝説 続,柴田 勇一郎/著,筑波書林,1987
388.131,石下町の昔ばなし ,渡辺 義雄/著,筑波書林,1981
388.131,那珂の伝説 下,大録 義行/編,筑波書林,1984
388.131,常陸のでっかく噺 ,大録 義行/編,筑波書林,1981
388.131,北浦の昔ばなし ,小沼 忠夫/著,筑波書林,1985
388.131,常陸のたっつぁい噺 続,大録 義行/編,筑波書林,1983
388.131,那珂の伝説 上,大録 義行/編,筑波書林,1984
388.131,真壁町の昔ばなし ,仲田 安夫/著,筑波書林,1989
388.131,謎の鶴殺し事件 ,鈴木 亀雄/著,崙書房,1986
388.131,鹿島町の昔ばなし ,中村 ときを/著,筑波書林,1981
388.131,常陸のでっかく噺 続,大録 義行/編,筑波書林,1983
388.131,大穂町の昔ばなし ,佐野 春介/著,筑波書林,1980
388.131,牛堀町の昔ばなし ,明間 正/編,筑波書林,1980
388.131,関城町の昔ばなし ,箱守 重造/著,筑波書林,1981
388.131,筑波町の昔ばなし 下,仲田 安夫/著,筑波書林,1985
388.131,常陸のたっつぁい噺 ,大録 義行/編,筑波書林,1981
388.131,筑波町の昔ばなし 上,仲田 安夫/著,筑波書林,1985
388.131,相馬伝説集 ,寺田 喜久/編著,崙書房,1984
388.131,那珂町の昔ばなし 下,大録 義行/編,筑波書林,1981
388.135,印内の重右衛門話 ,阿彦 周宜/編,崙書房,1981
388.135,房総の秘められた話、奇々怪々な話 ,大衆文学研究会千葉支部/編著,崙書房,1983
388.135,夷隅郡の昔ばなし ,斎藤 弥四郎/編著,崙書房,1985
388.135,伝承を考える 2,平野 馨/著,うらべ書房,1986
388.135,伝承を考える ,平野 馨/著,うらべ書房,1982
388.135,浦安の昔ばなし D2,浦安市教育委員会社会教育課/編,浦安市,1985
388.135,浦安の昔ばなし ,浦安市教育委員会社会教育課/編,浦安市,1984
388.152,むかし、あったってなん ,[伊藤 ふさえ/再話],朝日新聞社,1982
388.184,土佐艶笑譚 ,市原 麟一郎/編,未来社,1986
388.21,韓国古代史の謎 ,段 煕麟/著,サンケイ新聞プロダクション,1980
388.279,ユダヤ民話40選 ,小脇 光男/[ほか]訳,六興出版,1980
388.3,西洋歴史奇譚 〔1〕,ギイ・ブルトン/編著,白水社,1982
388.3,秘密のノーム ,ヴィル・ヒュイゲン/文,サンリオ,1983
388.8,文章・あいさつ表現辞典 ,野元 菊雄/編,ぎょうせい,1982
388.81,ことわざの風景 ,多田 道太郎/著,講談社,1980
388.81,日本のことわざ 2,金子 武雄/著,海燕書房,1982
388.81,日英故事ことわざ辞典 ,常名 鉾二郎/編,朝日イブニングニュース社,1982
388.91,日本まざあぐうす ,谷川 俊太郎/編,毎日新聞社,1982
388.91,民謡 ,竹内 勉/著,角川書店,1981
388.91,童謡さんぽ道 下,渋谷 清視/著,鳩の森書房,1980
388.9131,磯節のはなし 下,浅野 建二/編,筑波書林,1988
388.9131,茨城県の民謡 上,河野 弘/著,筑波書林,1986
388.9131,常陸わらべ唄集 上,大録 義行/編,筑波書林,1982
388.9131,茨城県の民謡 下,河野 弘/著,筑波書林,1986
388.9131,土の子守唄 ,飯野 農夫也/著,筑波書林,1981
388.9131,常陸わらべ唄集 下,大録 義行/編,筑波書林,1982
388.9131,磯節のはなし 上,浅野 建二/編,筑波書林,1988
388.9131,常陸ふるさとの唄 ,浅野 建二/著,筑波書林,1981
388.9135,房総のうた ,朝日新聞千葉支局/著,未来社,1983
388.9152,信濃わらべうた ,熊谷 元一/絵・文,アリス館,1983
389,人間の進歩 ,J・ブロノフスキー/著,文化放送,1980
389,異人論序説 ,赤坂 憲雄/著,砂子屋書房,1985
389,現代文化人類学 4,,鹿島出版会,1980
389.02,文化人類学の歴史 ,M.S.ガーバリーノ/著,新泉社,1987
390.33,国防用語辞典 ,防衛学会/編,朝雲新聞社,1980
390.4,戦史ノート ,児島 襄/著,文芸春秋,1980
390.59,防衛年鑑 1980年版,防衛年鑑刊行会/編,防衛年鑑刊行会,1980
390.6,国防婦人会 ,藤井 忠俊/著,岩波書店,1985
390.6,第二十七師団会二十五周年記念 ,第二十七師団会/編,第二十七師団会,1984
391,原爆写真展感想文集 ,,野田市文化会館,1981
391,歩兵第二百十二聯隊史 ,歩兵第二百十二聯隊史編纂委員会/編,楓四二五六会,1988
391.2,陸海軍年表 ,防衛庁防衛研修所戦史部/著,朝雲新聞社,1980
391.207,華南戦記 ,越智 春海/著,図書出版社,1988
391.2074,沖縄戦アメリカ軍戦時記録 ,上原 正稔/訳編,三一書房,1986
391.2074,どっこい生きている ,奥田 鉱一郎/著,サンケイ出版,1982
391.2074,日米海戦史 ,田村 正三/著,図書出版社,1986
391.2074,連合艦隊の最後 ,伊藤 正徳/著,光人社,1980
391.2074,ガダルカナル戦記 第1巻,亀井 宏/著,光人社,1980
391.2074,大陸戦塵録 ,岡野 篤夫/著,旺史社,1985
391.2074,戦闘機 ,レン・デイトン/著,早川書房,1983
391.2074,ガダルカナル戦記 第3巻,亀井 宏/著,光人社,1980
391.2074,太平洋戦争航空史話 上,秦 郁彦/著,冬樹社,1980
391.2074,ガダルカナル戦記 第2巻,亀井 宏/著,光人社,1980
391.2074,地獄の戦場 ,R・ホイーラー/[著],恒文社,1981
391.2074,長沙作戦 ,佐々木 春隆/著,図書出版社,1988
391.2074,われら張鼓峰を死守す ,富永 亀太郎/著,芙蓉書房,1981
391.2074,陸軍特別攻撃隊 下,高木 俊朗/著,文芸春秋,1983
391.2074,ドキュメント 神風 上,デニス・ウォーナー/著,時事通信社,1982
391.2074,ビルマ最前線 ,越智 春海/著,図書出版社,1985
391.2074,陸軍特別攻撃隊 上,高木 俊朗/著,文芸春秋,1983
391.2074,太平洋戦争航空史話 下,秦 郁彦/著,冬樹社,1980
391.2074,指揮者の戦訓 ,森松 俊夫/編,図書出版社,1985
391.2074,悲惨・ブーゲンビル島 ,梅岡 大祐/著,旺史社,1986
391.2074,痛恨・カボウ谷地 ,岡村 外男/著,旺史社,1983
391.2074,ドキュメント 神風 下,デニス・ウォーナー/著,時事通信社,1982
391.3,核戦争の論理 ,栗栖 弘臣/著,二見書房,1981
391.3,ゲリラ・七つの戦線 ,長倉 洋海/著,未来社,1981
391.38,本土決戦 日本内地防衛軍 ,茶園 義男/著,不二出版,1986
391.4,PWの手帳 ,岡田 録右衛門/著,国書刊行会,1982
391.4,日本占領革命 下,セオドア・コーエン/[著],TBSブリタニカ,1983
391.4,アメリカ強制収容所 ,小平 尚道/著,玉川大学出版部,1980
391.4,日本占領革命 上,セオドア・コーエン/[著],TBSブリタニカ,1983
391.4,イラスト クワイ河捕虜収容所 ,レオ・ローリングズ/絵と文,社会思想社,1984
391.4,ボルクタ収容所 ,エドワルド・ブツァ/著,評論社,1980
391.4,暁の蜂起 ,森木 勝/著,国書刊行会,1982
391.4,沖縄俘虜記 ,宮永 次雄/著,国書刊行会,1982
391.4,聞き書日本人捕虜 ,吹浦 忠正/著,図書出版社,1987
391.4,板東ドイツ人捕虜物語 ,林 啓介/[ほか]著,海鳴社,1982
391.6,暗号の天才 ,R・W・クラーク/著,新潮社,1981
391.6,イスラエル秘密情報機関 ,スチュワート・スティーブン/著,毎日新聞社,1982
391.6,全記録ハルビン特務機関 ,西原 征夫/著,毎日新聞社,1980
391.61,「ゾルゲ」世界を変えた男 ,セルゲイ・ゴリャコフ/著,パシフィカ,1980
391.61,ゾルゲ追跡 ,F.W.ディーキン/[著],筑摩書房,1980
391.61,ゾルゲの時代 ,ロベール・ギラン/著,中央公論社,1980
392,自衛隊奮戦記 ,海老原 久/著,王文社,1989
392,最期の10年 ,クリストファー・リー/著,実業之日本社,1981
392.1,昭和史の軍人たち ,秦 郁彦/著,文芸春秋,1982
392.1,大本営 ,森松 俊夫/著,教育社,1980
392.1,嗚呼帝国陸海軍 ,,暁教育図書,1980
392.107,軍人たちの昭和史 ,森松 俊夫/著,図書出版社,1989
392.1076,日本の防衛 昭和59年,,防衛庁,1984
392.1076,日本の防衛 昭和62年,,防衛庁,1987
392.1076,日本の防衛 昭和56年,,防衛庁,1981
392.1076,防衛白書 昭和56年版,防衛庁/編,大蔵省印刷局,1981
392.1076,自分流に考える ,森嶋 通夫/著,文芸春秋,1981
392.1076,自衛隊は必ず敗ける ,藤井 治夫/著,三一書房,1980
392.1076,日本の防衛 昭和58年,,防衛庁,1983
392.1076,日本の防衛 平成元年,,防衛庁,1989
392.1076,日本の防衛 昭和55年,防衛庁/編,防衛庁,1980
392.1076,日本の軍国主義 ,ハロルド・スヌー/著,三一書房,1980
392.1076,軍事化される日本 ,「世界」編集部/編,岩波書店,1984
392.1076,防衛白書 昭和55年版,防衛庁/編,大蔵省印刷局,1981
392.1076,米・ソ新時代と日本の安全保障 ,田久保 忠衛/[ほか述],隊友会,1986
392.1076,総合比較 日本の国防力 ,長谷川 慶太郎/著,祥伝社,1980
392.1076,日本の防衛 昭和63年,,防衛庁,1988
392.1076,太平洋をめぐる新情勢と日本の安保 ,衛藤 瀋吉/[ほか著],隊友会,1985
392.1076,自衛隊 ,林 茂夫/著,東研出版,1987
392.1076,日本の防衛 昭和61年,,防衛庁,1986
392.1076,防衛白書 昭和60年版,防衛庁/編,大蔵省印刷局,1985
392.1076,日本の防衛 昭和57年,,防衛庁,1982
392.1076,防衛白書 昭和57年版,防衛庁/編,大蔵省印刷局,1982
392.1076,防衛白書 昭和59年版,防衛庁/編,大蔵省印刷局,1984
392.1076,日本よ国家たれ ,清水 幾太郎/著,文芸春秋,1980
392.1076,防衛庁・自衛隊 ,防衛研究会/編著,かや書房,1988
392.1076,防衛ハンドブック 55年版,朝雲新聞編集局/編著,朝雲新聞社,1980
392.27,イスラムの核爆弾 ,スティーブ・ワイスマン/共著,日本経済新聞社,1981
392.3,アメリカと西欧防衛 ,西郷 従吾/著,読売新聞社,1981
392.38,仮想敵国ソ連 ,栗栖 弘臣/著,講談社,1980
392.8,参謀 ,児島 襄/[著],文芸春秋,1980
392.8,指揮官 ,児島 襄/[著],文芸春秋,1980
393,秋田沖日米合同軍事演習 ,佐藤 裕二/著,秋田書房,1981
393.2,ひとはどのようにして兵となるのか 上,彦坂 諦/著,罌粟書房,1984
393.2,ひとはどのようにして兵となるのか 下,彦坂 諦/著,罌粟書房,1984
393.25,兵はどのようにして殺されるのか 別冊年表,彦坂 諦/著,罌粟書房,1987
393.25,兵はどのようにして殺されるのか 上,彦坂 諦/著,罌粟書房,1987
393.25,兵はどのようにして殺されるのか 下,彦坂 諦/著,罌粟書房,1987
393.3,殉国憲兵の遺書 ,東京憲友会/編,東京憲友会連合会本部,1982
393.3,日本憲兵正史 ,全国憲友会連合会編纂委員会/編纂,全国憲友会連合会本部,1980
393.3,日本憲兵外史 ,全国憲友会連合会編纂委員会/編纂,全国憲友会連合会本部,1983
394,泣き虫軍医物語 ,田中 保善/著,毎日新聞社,1980
394,インパールの十字架 ,米良 至剛/著,旺史社,1987
394,“丸腰部隊”奮戦記 ,白石 真/著,彩流社,1983
394,崩壊す・ビルマ戦線 ,木佐森 恒雄/著,旺史社,1983
396.1,陸軍省人事局長の回想 ,額田 坦/著,芙蓉書房,1981
396.21,将軍の遺言 ,[遠藤 三郎/著],毎日新聞社,1986
396.21,昭和の陸軍 ,日本映画テレビプロデューサー協会/編,日本放送出版協会,1980
396.21,陸軍省軍務局 ,上法 快男/著,芙蓉書房,1980
396.21,陸軍よもやま物語 ,棟田 博/著,光人社,1980
396.21,一下級将校の見た帝国陸軍 ,山本 七平/[著],朝日新聞社,1980
396.21,日本陸軍史 ,生田 惇/著,教育社,1980
396.21,日本参謀論 ,半藤 一利/著,図書出版社,1989
396.21,北のまもり ,大山 柏/著,鳳書房,1989
396.5,世界歩兵総覧 ,田中 賢一/著,図書出版社,1988
396.7,最後の輸送船 ,竹内 いさむ/著,成山堂書店,1982
396.8,ちゃぼよ翔べ ,友成 淑夫/著,旺史社,1983
396.9,最後の兵隊 ,我山 昌幸/著,永田書房,1984
397.07,海軍人造り教育 ,実松 譲/著,光人社,1980
397.077,江田島教育 ,豊田 穣/著,新人物往来社,1981
397.21,海軍よもやま物語 ,小林 孝裕/著,光人社,1980
397.21,海軍の昭和史 ,杉本 健/著,文芸春秋,1982
397.21,四人の連合艦隊司令長官 ,吉田 俊雄/著,文芸春秋,1981
397.8,積乱雲の彼方に ,江藤 千秋/著,法政大学出版局,1981
40,たしかめてみよう ,ローズ・ワイラー/著,福音館,1981
40,小学理科図解事典 ,,旺文社,1981
40,日本じゅうの4月1日 ,四月1日しらべ委員会/文,福音館書店,1988
400,自然観察図鑑 ,,世界文化社,1984
400,はじめてであう科学あそびと実験 4,小林 実/文,福音館書店,1980
400,はじめてであう科学あそびと実験 1,小林 実/文,福音館書店,1980
400,はじめてであう科学あそびと実験 5,小林 実/文,福音館書店,1980
401,科学の哲学 ,柳瀬 睦男/著,岩波書店,1984
402,エピソード科学史 3,A.サトクリッフ/著,社会思想社,1980
402,古代の精密科学 ,O.ノイゲバウアー/著,恒星社厚生閣,1984
402,エピソード科学史 1,A.サトクリッフ/著,社会思想社,1983
402,科学の歴史 ,21世紀科学教育懇談会/編,日本アイ・ビー・エム,1985
402,20世紀理科年表 ,山口 幸夫/著,岩波書店,1986
402,反=科学史 ,小出 昭一郎/訳,新評論,1984
402.1,科学賞事典 [本編],日外アソシエーツ/編集,日外アソシエーツ,1986
402.1,科学賞事典 索引,日外アソシエーツ/編集,日外アソシエーツ,1986
402.105,蘭学の時代 ,赤木 昭夫/著,中央公論社,1980
402.105,蘭学事始 ,杉田 玄白/著,岩波書店,1983
402.3,科学史の逆遠近法 ,村上 陽一郎/著,中央公論社,1982
402.8,科学をひらいた人びと ,田中 実/著,国土社,1982
402.979,南極 ,平沢 威男/著,朝倉書店,1983
403.1,自然科学の古典をたずねて 上,田中 実/[ほか]編,新日本出版社,1980
403.3,科学の事典 ,弥永 昌吉/[ほか]監修,岩波書店,1980
403.3,岩波理化学辞典 ,玉虫 文一/[ほか]編,岩波書店,1981
403.6,理科年表 第54冊(昭和56年),東京天文台/編纂,丸善,1980
403.6,理科年表 第56冊(昭和58年),東京天文台/編纂,丸善,1982
403.6,理科年表 第55冊(昭和57年),東京天文台/編纂,丸善,1981
403.6,理科年表 第57冊(昭和59年),東京天文台/編纂,丸善,1983
404,科学と社会の現代史 ,中山 茂/著,岩波書店,1981
404,未来のプロフィル ,アーサー・C・クラーク/著,早川書房,1980
404,房総サイエンス 2,千葉相互銀行/編,千葉相互銀行,1984
404,日曜日のサイエンス読本 ,日経サイエンス/編,日本経済新聞社,1982
404,房総サイエンス 1,千葉相互銀行/編,千葉相互銀行,1983
404,不思議の国のエリコ ,楠田 枝里子/著,文芸春秋,1984
404,地球からの発想 ,樋口 敬二/著,新潮社,1980
404,輝けクェーサー ,アイザック・アシモフ/著,培風館,1981
404,楠田枝里子の気分はサイエンス ,楠田 枝里子/著,毎日新聞社,1984
404,危機の中から ,野間 宏/著,小学館,1981
405,少年朝日年鑑・理科 1984年版,,朝日新聞社,1984
405,ジュニア朝日年鑑・理科 1989年版 別巻,,朝日新聞社,1989
405,ジュニア朝日年鑑・理科 1989年版,,朝日新聞社,1989
407,理科の工作 ,,学研,1981
407,はてな なるほど サイエンス 14,実野 恒久/著,保育社,1985
407,自然観察入門 ,日浦 勇/著,中央公論社,1980
407,小学生のための理科の自由研究ヒント集 小学1・2・3年,愛知県刈谷市児童生徒理科研究推進グループ/編,誠文堂新光社,1986
407,科学あそび ,近藤 宏/編,あゆみ出版,1982
407,楽しくやろう夏休み自由研究 ,[若宮 崇令/ほか文],現代書館,1986
407,理科系の作文技術 ,木下 是雄/著,中央公論社,1986
407,科学の本っておもしろい ,科学読物研究会/編,連合出版,1981
407,夏休みなんでもブック 小学1・2年,,誠文堂新光社,1985
407,理科の自由研究ガイド 2,岩崎 幸敏/著,誠文堂新光社,1981
408,図説自然と人間の歴史 5,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 14,,小学館,1982
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-1,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 2,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 4,,小学館,1982
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-6,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 17,,小学館,1982
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-7,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 1,,小学館,1982
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-4,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-10,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-5,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-7,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-3,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-2,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-10,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 19,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 16,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 6,,小学館,1982
408,世界のジュニア・サイエンス 14,小野 有五/訳著,岩崎書店,1983
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-2,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 18,,小学館,1982
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-6,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-5,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-8,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-1,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 15,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 3,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 11,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 10,,小学館,1982
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 2-9,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 12,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 13,,小学館,1982
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-3,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-8,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-9,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 20,,小学館,1982
408,じっけん・はっけん!かがくあそび 3-4,関 利一郎/総監修,桐原書店,1985
408,図説自然と人間の歴史 7,,小学館,1982
408,図説自然と人間の歴史 9,,小学館,1982
408,少年少女科学名著全集 28,酒井 恒/著,国土社,1980
41,ぐにゃぐにゃ世界の冒険 ,瀬山 士郎/文,福音館書店,1987
410,対話による大学数学 1,,共立出版,1984
410,数学の学校 [正],淡中 忠郎/著,東京図書,1981
410.2,数学という文化 ,森 毅/著,太郎次郎社,1988
410.38,数学公式活用事典 ,秀島 照次/編,朝倉書店,1985
410.38,数学大公式集 ,I.S.Gradshte?n/[編],丸善,1983
410.38,数表 ,吉田 洋一/共編,培風館,1981
410.4,佐保利流数学のすすめ ,森 毅/著,青土社,1982
410.4,数学おしゃべり帳 ,矢野 健太郎/著,新潮社,1982
410.4,ものぐさ数学のすすめ ,森 毅/著,青土社,1980
410.4,数学大明神 ,森 毅/著,日本評論社,1982
410.79,魔方陣・図形陣の作り方 ,加納 敏/著,富山房,1980
410.8,岩波講座基礎数学 [24‐4],,岩波書店,1981
410.8,岩波講座基礎数学 [1‐3],,岩波書店,1987
410.8,岩波講座基礎数学 [24‐1],,岩波書店,1981
410.8,岩波講座基礎数学 [24‐3],,岩波書店,1981
410.8,岩波講座基礎数学 [24‐2],,岩波書店,1981
410.9,やさしい集合論 ,大村 平/著,日科技連,1981
410.9,集合論入門 ,和手 正道/著,東京教学社,1983
411,代数への出発 ,松坂 和夫/著,岩波書店,1982
411,数と式 ,遠山 啓/著,講談社,1980
411.2,複素数の幾何学 ,片山 孝次/著,岩波書店,1982
411.3,1次変換 ,矢野 健太郎/著,共立出版,1981
411.3,線形数学 ,田代 嘉宏/著,森北出版,1981
411.3,経済のための線型数学 ,二階堂 副包/著,培風館,1982
411.35,2次行列の世界 ,岩堀 長慶/著,岩波書店,1983
411.6,群論 ,浅野 啓三/著,岩波書店,1984
412,数の世界 ,和田 秀男/著,岩波書店,1981
413.4,重積分 ,中沢 貞治/著,共立出版,1984
413.5,函数論 ,吉田 洋一/著,岩波書店,1984
413.56,基礎ラプラス変換 ,島村 敏/著,コロナ社,1980
413.59,フーリエ級数 ,猪狩 惺/著,岩波書店,1982
413.63,工科のための偏微分方程式入門 ,M.M.スミルノフ/著,東京図書,1981
414.13,高次元の正多面体 ,一松 信/著,日本評論社,1983
414.6,要説図学 ,田中 政夫/[著],共立出版,1980
415.7,グラフ理論の基礎 ,小野寺 力男/著,森北出版,1981
415.7,トポロジーと幾何学入門 ,I.M.シンガー/共著,培風館,1980
417,統計用語辞典 ,上田 尚一/著,東洋経済新報社,1981
417,日常のなかの統計学 ,鷲尾 泰俊/著,岩波書店,1983
417,基本統計学 ,岡本 雅典/[ほか]共著,実教出版,1980
417,統計ガイドブック ,池田 央/編,新曜社,1989
417,例解演習 応用統計入門 ,福田 治郎/著,日刊工業新聞社,1982
417,基礎数理統計 ,関口 愷夫/[ほか]著,共立出版,1980
417,初等統計解析 ,ウィルクス/[著],東京大学出版会,1980
417,おもしろい統計の話 ,フルギン/著,東京図書,1980
417.033,統計・OR活用事典 ,森村 英典/[ほか]編,東京書籍,1984
418.1,初等数値解析 ,D.G.モースント/著,共立出版,1984
418.6,電卓に強くなる ,気賀 康夫/[著],講談社,1980
418.9,珠算研究論文・資料目録集 第7集,全国珠算教育連盟珠算教育研究所/編集,全国珠算教育連盟,1986
419,和算以前 ,大矢 真一/著,中央公論社,1980
419.1,関流後藤磯右衛門の算額 ,成田山霊光館/著,成田山霊光館,1981
419.1,江戸時代の数学 ,田崎 中/著,総合科学出版,1983
42,なぜまるい? ,木下 是雄/文,福音館書店,1989
420,基礎物理 ,鈴木 敬治郎/著,文化書房博文社,1980
420,物理学概説 ,三宅 静雄/著,サイエンス社,1980
420.222,中国物理論史の伝統 ,東条 栄喜/著,海鳴社,1983
420.33,物理・化学辞典 ,John Daintith/[編],朝倉書店,1980
420.4,ノーベル賞講演物理学 11,中村 誠太郎/編,講談社,1980
420.4,ノーベル賞講演物理学 12,中村 誠太郎/編,講談社,1980
420.4,対称性原理 ,森田 正人/著,講談社,1980
420.4,ノーベル賞講演物理学 3,中村 誠太郎/編,講談社,1980
420.4,日常の物理学 ,近角 聡信/著,東京書籍,1983
421,物理学はどこまで進んだか ,内山 竜雄/著,岩波書店,1983
421,ハイゼンベルク ,村上 陽一郎/著,岩波書店,1984
421,憂愁の物理学 ,林 浩一/著,現代企画室,1985
421,ホーキングの宇宙 ,J.ボズロー/著,地人書館,1986
421.2,解体新書アインシュタイン ,小野田 襄二/著,風濤社,1989
421.2,時間とは何か ,伏見 康治/編,中央公論社,1981
421.2,アインシュタインの宇宙 ,N.コールダー/著,みすず書房,1981
421.2,相対性理論の再検討 ,レオン・ブリユアン/著,講談社,1980
421.3,理学と工学のための量子力学入門 ,ハーバート・ポール/[著],内田老鶴圃新社,1980
421.3,初歩の量子力学 ,N.F.Mott/著,共立出版,1981
421.3,量子力学入門 ,野村 昭一郎/共著,コロナ社,1982
421.4,統計力学 ,中村 伝/著,岩波書店,1986
423,力学 ,小出 昭一郎/著,岩波書店,1980
423,新ニュートン力学 ,馬場 駿羣/著,科学同人研究会,1981
423,数式を使わない力学 ,池田 和義/著,講談社,1980
423,だれにでもわかる基礎力学 ,嵯峨 晃/著,啓学出版,1983
423.1,コマの科学 ,戸田 盛和/著,岩波書店,1980
423.8,流体力学 上,中口 博/著,地人書館,1987
423.8,流体力学 下,中口 博/著,地人書館,1987
424.3,振動と波動 ,寺沢 徳雄/著,岩波書店,1984
425,光がつくる社会 ,久野 英雄/著,PHP研究所,1982
425.033,光用語事典 ,日置 隆一/編,オーム社,1981
426.5,図解熱力学の学び方 [正],北山 直方/[著],オーム社,1980
426.55,エントロピー ,藤田 祐幸/文,現代書館,1985
427,電気磁気学 ,舟橋 憲治/著,東京電機大学出版局,1980
427,電磁気学 ,末松 安晴/著,共立出版,1981
427,電磁気学演習 ,東京電機大学電子工学科/編,東京電機大学出版局,1989
427,磁石のじっけんしつ ,内藤 喜之/著,岩波書店,1980
427.07,いたずら小博士の電気実験 ,白銀 一則/著,民衆社,1986
427.3,静電気の話 ,A・D・ムーア/[著],河出書房新社,1980
427.5,放射線の話 ,大槻 義彦/著,日本放送出版協会,1980
427.8,磁気工学の基礎 1,太田 恵造/著,共立出版,1983
428,協力現象とはなにか ,高辻 正基/著,講談社,1980
428,氷,水,水じょう気 ,中川 鶴太郎/文,岩波書店,1980
428,化学物理入門 ,木原 太郎/著,岩波書店,1980
428.4,固体物理学 ,川村 肇/著,共立出版,1984
429,原子の時代 ,H.A.C.マッケイ/著,地人書館,1987
429,原子物理学 1,E.シュポルスキー/著,東京図書,1980
430,とかして遊ぼう ,中川 直哉/文,岩波書店,1980
430,化学計算 ,島原 健三/著,三共出版,1982
430,化学語源ものがたり ,竹本 喜一/著,化学同人,1986
430,新・ろうそくの科学 ,道家 達将/著,岩波書店,1981
430,絵で見る 化学のせかい 5,かこ さとし/著,偕成社,1981
430,化学序論 ,妹尾 学/編,共立出版,1980
430,絵で見る 化学のせかい 4,かこ さとし/著,偕成社,1981
430.21,江戸の化学 ,奥野 久輝/著,玉川大学出版部,1980
430.33,化学辞典 ,志田 正二/編集代表,森北出版,1981
430.8,岩波講座 現代化学 12‐[2],長倉 三郎/編,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 22,北野 康/編,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 24‐[1],笛木 和雄/ほか編,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 20,伊勢 典夫/編,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 13‐[1],大木 道則/ほか編,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 11‐[2],大木 道則/編,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 8‐[1],大木 道則/ほか編,岩波書店,1981
430.8,岩波講座 現代化学 21,伊勢 典夫/ほか編,岩波書店,1981
430.8,岩波講座 現代化学 2,中島 威/ほか編,岩波書店,1981
430.8,岩波講座 現代化学 15,大木 道則/ほか編,岩波書店,1981
430.8,岩波講座 現代化学 7‐[1],大木 道則/編,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 3,長倉 三郎/ほか編,岩波書店,1981
430.8,岩波講座 現代化学 16,,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 14‐[2],野崎 一/編,岩波書店,1980
430.8,岩波講座 現代化学 23,長倉 三郎/編,岩波書店,1980
431,物理化学演習 ,荻野 一善/著,東京化学同人,1980
431.11,最新 元素知識 ,近角 聡信/[ほか]著,東京書籍,1980
431.3,溶液反応の化学 ,大滝 仁志/[ほか]著,東京大学出版会,1980
431.6,化学熱力学 ,G.C.Pimentel/著,東京化学同人,1981
432.4,物理化学実験指針 ,千谷 利三/共著,三共出版,1983
433.033,分析化学用語辞典 ,日本分析化学会/編,産業図書,1983
435,無機化学 ,吉岡 甲子郎/[著],東京大学出版会,1980
435,無機化学 ,ベル/著,東京化学同人,1983
437,有機化学の基礎 ,R.S.マンスン/[共著],東京化学同人,1980
437.01,基本有機化学反応 ,岡田 功/著,産業図書,1983
438.2,ダイオキシン汚染のすべて ,綿貫 礼子/編,技術と人間,1984
44,星空はタイムマシン ,松田 卓也/文,福音館書店,1988
44,あっ、流れ星! ,庄司 絵里子/文,福音館書店,1989
44,星の一生 ,藤井 旭/著,あかね書房,1981
440,宇宙からの情報とその解読 ,東京理科大学特別教室/編,東京理科大学出版会,1981
440,初等天文学 ,宮本 正太郎/著,朝倉書店,1980
440,あっ!星がうまれる ,海部 宣男/作,新日本出版社,1985
440,星と星座の話 ,瀬川 昌男/著,小峰書店,1980
440,ポプラ社の天文シリーズ 11,水谷 仁/著,ポプラ社,1984
440,新しい天文学 ,P.マーディン/著,岩波書店,1981
440,宇宙の果てに何があるか ,中山 茂/著,ごま書房,1980
440,宇宙のなぞ ,草下 英明/著,ポプラ社,1983
440,ポプラ社の天文シリーズ 14,大林 辰蔵/著,ポプラ社,1984
440,ポプラ社の天文シリーズ 15,小川原 嘉明/著,ポプラ社,1984
440,ポプラ社の天文シリーズ 19,瀬川 昌男/著,ポプラ社,1984
440,現代の宇宙観 ,東京理科大学特別教室/編,東京理科大学出版会,1989
440,四次元問答 ,都筑 卓司/著,講談社,1980
440,宇宙・不思議ないれもの ,佐治 晴夫/文,ほるぷ出版,1982
440,ポプラ社の天文シリーズ 18,藤井 旭/著,ポプラ社,1984
440,太陽と家族たち ,吉田 正太郎/著,誠文堂新光社,1981
440.12,宇宙物理学 ,荒木 俊馬/著,恒星社厚生閣,1984
440.12,相対性理論で宇宙をみる ,堀 源一郎/著,日本放送出版協会,1981
440.12,スペース大航海時代の宇宙の読み方 ,桜井 邦朋/著,祥伝社,1982
440.2,星を近づけた人びと 下,斉田 博/著,地人書館,1984
440.2,天文学者のノート ,古在 由秀/著,文芸春秋,1984
440.2,スターシーカーズ ,コリン・ウィルソン/著,平河出版社,1982
440.21,飛鳥時代の天文学 ,斉藤 国治/著,河出書房新社,1982
440.33,天文学辞典 ,鈴木 敬信/著,地人書館,1986
440.4,星空日記 ,藤井 旭/著,河出書房新社,1984
440.4,アジモフ博士の地球・惑星・宇宙 ,アイザック・アジモフ/著,社会思想社,1982
440.4,壮大なる宇宙の誕生 ,ロバート・ジャストロウ/著,集英社,1982
440.4,宇宙哲学 ,ジョージ・アダムスキー/著,たま出版,1982
440.59,天文観測年表 ’84,天文観測年表編集委員会/編著,地人書館,1984
440.8,コスモス(宇宙) 第3巻,カール・セーガン/構成,旺文社,1980
440.8,コスモス(宇宙) 第1巻,カール・セーガン/構成,旺文社,1980
441,天体の位置計算 ,長沢 工/著,地人書館,1981
442,四季の天体観測 ,中野 繁/著,誠文堂新光社,1980
442,だれでもできる 天体観測 ,藤井 旭/著,ポプラ社,1984
442.1,世界の天文台 ,磯部 琇三/著,河出書房新社,1983
442.3,天体望遠鏡のすべて ’85,天体望遠鏡のすべて編集部/編,地人書館,1984
442.3,藤井旭の天体望遠鏡ABC教室 ,藤井 旭/著,誠文堂新光社,1980
442.7,天体写真の基本 ,下保 茂/著,地人書館,1981
442.7,藤井旭の天体写真教室 ,藤井 旭/[著],誠文堂新光社,1980
442.7,天体写真の写し方 ,香西 洋樹/著,地人書館,1982
443,なにがオリオン大星雲で起こっているか ,磯部 〓三/著,講談社,1980
443,,,河出書房新社,1983
443.6,銀河を探る ,サイモン・ミットン/著,岩波書店,1980
443.7,超新星の謎 ,サイモン・ミットン/著,講談社,1980
443.8,星座手帖 ,草下 英明/著,社会思想社,1982
443.8,全天恒星図 ,広瀬 秀雄/共著,誠文堂新光社,1981
443.8,星と伝説 ,野尻 抱影/著,偕成社,1980
444,太陽のドラマ ,甲斐 敬造/著,岩波書店,1980
444,太陽 ,守山 史生/著,誠文堂新光社,1980
444,太陽の謎 ,桜井 邦朋/著,ダイヤモンド社,1982
444,太陽観測 ,清水 一郎/編,恒星社厚生閣,1983
444,太陽をつかまえる ,押田 勇雄/[編]・監修,ほるぷ出版,1982
445,巨大惑星の宇宙 ,大屋 寛/著,講談社,1980
446,月のかんさつ ,金子 功/文,フレーベル館,1980
447.1,彗星カタログブック ,長谷川 一郎/著,河出書房新社,1982
447.1,ハレー彗星がやってくる! ,N.コールダー/著,岩波書店,1983
447.1,ハレー彗星 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1983
448,地図をつくろう ,遠藤 豊吉/文,フレーベル館,1981
448.9,測地学入門 ,萩原 幸男/著,東京大学出版会,1982
449,歴史はいつ始まったか ,藪内 清/著,中央公論社,1980
449.1,人と自然の24時間 ,遠藤 一夫/文,岩波書店,1982
449.1,時間のけんきゅう ,海部 宣男/文,岩波書店,1981
449.1,日時計=最古の科学装置 ,荒川 紘/著,海鳴社,1983
45,消えた竜 ,J.C.マクローン,岩波書店,1982
450,地学辞典 3,竹内 均/編集,古今書院,1988
450,地学辞典 2,竹内 均/編集,古今書院,1987
450,大陸はうごいている ,大竹 政和/著,小峰書店,1980
450,地球 ,斎藤 靖二/監修,実業之日本社,1984
450,北アルプス ,田淵 行男/著,講談社,1981
450,図説地学 ,図説地学編集委員会/編,共立出版,1980
450,市川の自然 ,市立市川自然博物館/編,市立市川自然博物館,1989
450,地学辞典 1,竹内 均/編集,古今書院,1985
450.36,地学ハンドブック ,大久保 雅弘/編著,築地書館,1984
450.9,印旛沼周遊記 ,小川 元/著,崙書房,1988
450.91,日本自然地名辞典 ,山口 恵一郎/編,東京堂出版,1983
450.9135,千葉県 地学のガイド 続,,コロナ社,1982
451,天気 ,イメルダ・アップダグラフ/作,大日本図書,1984
451,異常気象と環境汚染 ,朝倉 正/著,共立出版,1980
451,教養の気象学 ,日本気象学会教育と普及委員会/編,朝倉書店,1980
451,気候と文明 ,大後 美保/[著],日本放送出版協会,1980
451,気象 ,,河出書房新社,1983
451,最新気象用語ハンドブック ,日本放送協会/編,日本放送出版協会,1986
451,空気を絵にかく ,根本 順吉/著,小峰書店,1980
451.04,お天気博士の四季暦 ,倉嶋 厚/著,文化出版局,1985
451.2,新しい気象学入門 ,飯田 睦治郎/著,講談社,1980
451.2,日曜日の気象学 ,毛利 茂男/著,講談社,1980
451.2,気象観測と天気予報 ,浅野 芳/著,日本放送出版協会,1980
451.2,長峰原の気象台 ,田村 竹男/著,筑波書林,1981
451.25,高層天気図を描く ,丸山 健人/著,新草出版,1986
451.28,全国のお天気 ,中村 喜三雄/著,現代評論社,1980
451.28,天気情報の見方 ,立平 良三/著,岩波書店,1987
451.28,天気図をつくろう ,吉村 証子/文,岩波書店,1980
451.28,天気予報と天気図 ,大谷 東平/共著,法政大学出版局,1980
451.3,大気 ,オリバー・E・アレン/原著,西武タイム,1984
451.5,,A・B・C・ウィップル/原著,西武タイム,1984
451.66,雪のかたち ,片平 孝/写真・文,フレーベル館,1980
451.66,雪と氷の世界から ,樋口 敬二/著,岩波書店,1985
451.68,氷の科学 ,前野 紀一/著,北海道大学図書刊行会,1981
451.8,気象と文化 ,関口 武/著,東洋経済新報社,1983
451.9,季節ノート ,倉嶋 厚/著,東海大学出版会,1980
451.9,日本・世界の気候図 ,福井 英一郎/ほか編,東京堂出版,1985
451.91,気象年鑑 1983年版,気象庁/監修,大蔵省印刷局,1983
451.91,気象年鑑 1985年版,気象庁/監修,大蔵省印刷局,1985
452,クストー海の百科 19,ジャック=イブ・クストー/[著],平凡社,1980
452,クストー海の百科 5,ジャック=イブ・クストー/[著],平凡社,1980
452,クストー海の百科 20,ジャック=イブ・クストー/[著],平凡社,1980
452,,,河出書房新社,1983
452,海洋 ,A・B・C・ウィップル/原著,西武タイム,1985
452,手賀沼の今昔 ,星野 七郎/著,崙書房,1987
452,自然の博物誌<海> ,川上 喜代四/著,日本放送出版協会,1980
452,クストー海の百科 2,ジャック=イブ・クストー/[著],平凡社,1980
452,,イメルダ・アップダグラフ/作,大日本図書,1984
452.5,津波 ,三好 寿/著,青磁社,1985
452.8,深海底で何が起っているか ,小林 和男/著,講談社,1981
452.9,水と薬と書と ,李家 正文/著,論創社,1984
452.9,水が危ない ,高橋 俊一/[ほか]著,家の光協会,1981
452.9,,,東京大学出版会,1980
452.93,湖沼の水質保全 ,水質法令研究会/編,地球社,1986
452.93135,手賀沼100話 ,相原 正義/著,崙書房,1983
452.94,“流れ”の思想 ,飛岡 健/著,PHP研究所,1981
452.96,氷河 ,ロナルド・H・ベイリー/原著,西武タイム,1984
452.96,氷河への旅 ,樋口 敬二/著,新潮社,1982
453,館山市地震対策基礎調査報告書 D2,環境科学研究会/編,環境科学研究会,1981
453,館山市地震対策基礎調査報告書 D1,環境科学研究会/編,環境科学研究会,1980
453,地震時における墓石転倒・回転の実態と地塊の運動 ,,千葉県水質保全研究所,1989
453,ゆれうごく大地 ,茅野 一郎/著,小峰書店,1980
453,大地震の来る前に ,萩原 尊礼/著,全国加除法令出版,1980
453,地震のなぞを追う ,溝上 恵/著,ポプラ社,1984
453,地震と情報 ,宇佐美 竜夫/著,岩波書店,1980