野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
629,伊豆半島めぐり ,加藤 雍太郎/著,郷学舎,1981
629,名勝観音院庭園 ,名勝観音院庭園保存修理事業報告書編纂委員会/編,観音院,1988
629.21,日本の庭園 5,,講談社,1981
629.21,日本の庭園 3,,講談社,1980
629.21,堀切菖蒲園 ,相関 芳郎/著,郷学舎,1981
629.21,清澄庭園 ,北村 信正/著,郷学舎,1981
629.21,日本の庭園 2,,講談社,1981
629.21,日本の庭園 4,,講談社,1980
629.21,六義園 ,森 守/著,郷学舎,1981
629.21,日本の庭園 7,,講談社,1980
629.21,日本の庭園 6,,講談社,1980
629.21,浜離宮庭園 ,小杉 雄三/著,郷学舎,1981
629.21,日本の庭園 1,,講談社,1980
629.21,旧古河庭園 ,北村 信正/著,郷学舎,1981
629.21,旧芝離宮庭園 ,小杉 雄三/著,郷学舎,1981
629.21,小石川後楽園 ,吉川 需/著,郷学舎,1981
629.3,東京の公園通誌 下,末松 四郎/著,郷学舎,1981
629.3,代々木公園 ,相川 貞晴/著,郷学舎,1981
629.3,井の頭公園 ,前島 康彦/著,郷学舎,1980
629.3,蘆花恒春園 ,川本 昭雄/著,郷学舎,1981
629.3,神代植物公園 ,浅野 三義/著,郷学舎,1981
629.3,石神井・善福寺公園 ,佐藤 保雄/著,郷学舎,1981
629.3,お濠をめぐって ,金井 利彦/著,郷学舎,1981
629.3,上野公園 ,小林 安茂/著,郷学舎,1980
629.3,駒沢オリンピック公園 ,三橋 一也/著,郷学舎,1981
629.3,哲学堂公園 ,前島 康彦/著,郷学舎,1980
629.3,小金井公園 ,北村 信正/[ほか]著,郷学舎,1981
629.3,隅田公園 ,川本 昭雄/著,郷学舎,1981
629.3,代々木の森 ,内山 正雄/著,郷学舎,1981
629.3,新宿御苑 ,金井 利彦/著,郷学舎,1980
629.3,有栖川宮記念公園 ,前島 康彦/著,郷学舎,1981
629.3,東京の公園通誌 上,末松 四郎/著,郷学舎,1981
629.3,砧緑地 ,石内 展行/著,郷学舎,1981
629.3,皇居外苑 ,前島 康彦/著,郷学舎,1981
629.35,東京の遊園地 ,内山 正雄/著,郷学舎,1981
629.41361,自然教育園 ,桜井 信夫/著,郷学舎,1981
629.79,東京の並木道 ,林 次郎/著,郷学舎,1980
629.8,多磨霊園 ,村越 知世/著,郷学舎,1981
629.8,青山霊園 ,田中 ?/著,郷学舎,1981
629.8,墓地墓石大事典 ,墓地墓石研究会/編,雄山閣,1981
64,ハチヤさんの旅 ,沢木 耕太郎/文,福音館書店,1987
642.1,房総の牧 第2号 ,河野 達二/編,房総の牧研究会,1984
642.1,房総の牧 1,河野 達二/編,房総の牧研究会,1983
642.1,房総の牧 第3号 ,河野 達二/編,房総の牧研究会,1985
645,家畜のすべて ,ルース・トムソン/著,佑学社,1980
645.2,ザ・サラブレッド ,今井 寿恵/著,東出版,1980
645.6,犬、わが友 ,畑 正憲/著,サンケイ出版,1981
645.99,キタキツネ飼育日記 ,竹田津 実/著,平凡社,1982
648.1,牛乳でつくる ,野田 知子/著,民衆社,1986
650,森林の歴史 ,ミシェル・ドヴェーズ/著,白水社,1985
653.2136,東京の老樹名木 ,金井 利彦/著,郷学舎,1981
653.8,竹を知る本 ,室井 綽/著,地人書館,1987
660,内房の漁業 ,船橋市郷土資料館/編,船橋市郷土資料館,1985
660,くろしお文化 10,黒汐資料館/編,黒汐資料館,1980
661,最後のコンビナート ,,自館製本,1981
661,富津漁業組合資料 復刻版 ,織本 泰/著,国書刊行会,1983
661.12,霞ヶ浦住民の闘い ,山口 武秀/著,筑波書林,1988
661.9,浜の女たち ,常世田 令子/著,筑摩書房,1984
662.13,変貌する利根川 ,鈴木 久仁直/著,崙書房,1989
663,ヒラメの幼生飼育 ,,千葉県水産共同実習所,1987
663.96,湖(ウミ)は流れる ,土の会/編,三一書房,1982
664,房総の捕鯨を考える ,朝日新聞社/著,野田市立興風図書館,1981
664,房総の捕鯨 ,朝日新聞千葉支局/編,朝日新聞千葉支局,1981
664,富津漁業史 復刻版 ,織本 泰/著,国書刊行会,1983
664,房南捕鯨 ,吉原 友吉/著,相澤文庫,1982
664.45,折本良平と帆曳を語る ,坂本 清/著,筑波書林,1986
664.69,川魚図志 ,芦原 修二/著,崙書房,1984
664.69,川魚図志 ,芦原 修二/著,崙書房出版,1987
664.9,房総の捕鯨 ,金成 英雄/著,崙書房,1983
666.61,サケ-つくる漁業への挑戦 ,佐藤 重勝/著,岩波書店,1986
669,塩の道・千国街道 ,田中 欣一/編,銀河書房,1982
670,千葉県の商業 1985,千葉県企画部統計課/編,千葉県,1986
670,商工野田 131-157,野田商工会議所/編,野田商工会議所,1983
670,野田商工名鑑 ,野田商工会議所/編,野田商工会議所,1982
670,野田商工名鑑 1987,野田商工会議所/編,野田商工会議所,1987
670.1,商業学要論 ,真弓 弥彦/著,コロナ社,1984
670.4,商人国家の条件 ,伊賀 隆/著,PHP研究所,1981
670.59,千葉県の商業 1986,千葉県企画部統計課/編,千葉県,1987
670.59,千葉県の商業(卸売・小売業)昭和63年 ,千葉県企画部統計課/編,千葉県,1989
670.93,貿易英語300文例 ,藤田 栄一/著,日本実業出版社,1980
671,千葉県中小商業施策のあらまし 昭和57年度,,千葉県労働部,1982
671,千葉県中小商業施策のあらまし 昭和58年度,,千葉県労働部,1983
671,事業概要 昭和56年度,,千葉県商工労働部商政,1981
672.1,商店街の近代化戦略 ,斎藤 定信/編著,ぎょうせい,1983
672.131,商人と街ぐらし ,佐賀 純一/編,筑波書林,1982
672.136,江戸・老舗さんぽ ,西尾 忠久/著,誠文堂新光社,1982
673,大いなる房総 きのう・きょう・あす ,千葉そごう/編,千葉そごう,1986
673,千葉県国際交流団体活動報告書 ,千葉県国際交流協会/編,千葉県国際交流協会,1986
673,千葉県小売動向調査報告書 昭和57年度,,千葉県中小企業情報セ,1983
673,アメリカ流通業のすべて ,西村 哲/著,有斐閣,1988
673,千葉県小売動向調査報告書 昭和56年度,,千葉県中小企業情報セ,1982
673,千葉県の小売業 小売業態集計大規模小売店舗集計編 ,千葉県企画部統計課/編,千葉県,1986
673,野田べんりマップ ,野田市日本蕎麦商組合/編,野田市日本蕎麦商組合,1984
673.3,成熟時代を読む ,西武百貨店池袋コミュニティ・カレッジ/編,ダイヤモンド社,1983
673.3,商談力 ,大久保 元春/著,ダイヤモンド社,1984
673.37,割賦販売法関係法令集 ,通商産業省産業政策局消費経済課/編,大蔵省印刷局,1985
673.7,小売商業の共同化戦略 ,斎藤 定信/編著,ぎょうせい,1983
673.7,商店街活性化の発想 ,黒須 靖之/著,ダイヤモンド社,1981
673.93,セコム・警備業界 疑惑の商法 ,田前 雄一/著,エール出版社,1985
673.98,喫茶店は楽しさ商売 ,山内 豊之/著,マイブックチェーン21,1985
673.99,アパート・貸家・マンション経営 ,佐藤 忠/著,東栄堂,1985
673.99,いつのまにか資産ができた 上,石原 博/著,興陽館書店,1988
673.99,宅地建物取引の現状と問題点 ,総務庁行政監察局/編,大蔵省印刷局,1984
673.99,宅地建物取引事典 ,日下 千章/著,学陽書房,1980
673.99,いつのまにか資産ができた 下,石原 博/著,興陽館書店,1988
674,広告の本 ,天野 祐吉/著,筑摩書房,1983
674,広告化社会 ,大橋 正房/著,毎日新聞社,1982
674,カタログ学入門 ,橋本 尚/著,講談社,1982
674.33,広告効果測定の技術 ,C.ラモンド/著,ダイヤモンド社,1981
675,メッセとコンベンション ,,千葉経済センタ-,1987
675,グループインタビュー調査 ,梅沢 伸嘉/著,ダイヤモンド社,1981
676.4,商品相場用語辞典 ,能勢 喜六/著,同友館,1983
678,千葉県の輸出の実態 昭和57年度,,千葉県商工労働部商政,1983
678,千葉県の輸出の実態 昭和59年度,,千葉県商工労働部商政,1984
678,千葉県の輸出の実態 昭和56年度,,千葉県商工労働部商政,1982
678,千葉県の輸出の実態 昭和58年度,,千葉県商工労働部商政,1984
678.21,通商白書 昭和60年版総論,通商産業省/編,大蔵省印刷局,1985
678.21,通商白書 昭和60年版各論,通商産業省/編,大蔵省印刷局,1985
678.21,通商白書 昭和58年版各論,通商産業省/編,大蔵省印刷局,1983
678.21,通商白書 昭和58年版,通商産業省/編,大蔵省印刷局,1983
678.21,通商白書 昭和56年版各論,通商産業省/編,大蔵省印刷局,1981
678.21,日本の貿易 [1987],通商産業省貿易局総務課/編集,通商産業省貿易局総務課,1987
678.21,通商白書 昭和56年版総論,通商産業省/編,大蔵省印刷局,1981
68,青函連絡船ものがたり ,宮脇 俊三/文,福音館書店,1988
68,御殿場線ものがたり ,宮脇 俊三/文,福音館書店,1986
680,御成街道 附土気往還・東金街道 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1989
680,伊南房州通往還 1 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1989
680,千葉県の鉄道・バス ,千葉県企画部交通計画課/編,千葉県企画部,1986
680,木下街道・なま道 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1987
680,日光東往還 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1987
681,交通白書 昭和56年,千葉県警察本部交通部交通企画課/編,千葉県警察本部,1982
681,交通白書 昭和54年,千葉県警察本部交通部交通企画課/編,千葉県警察本部,1980
681,交通白書 昭和63年,千葉県警察本部交通部交通企画課/編,千葉県警察本部,1989
681,交通白書 昭和62年,千葉県警察本部/編,千葉県警察本部,1988
681,野田市総合交通大系整備調査中間報告書 ,運輸経済研究センター/編,野田市,1986
681,野田市総合交通大系整備調査報告書 ,運輸経済研究センター/編,野田市,1987
681,交通事故白書 昭和59年度,野田警察署/編,野田警察署,1984
681,交通事故の法律相談 ,法律研究会/編,高橋書店,1987
681,交通白書 昭和61年,千葉県警察本部/編,千葉県警察本部,1987
681,交通白書 昭和57年,千葉県警察本部交通部交通企画課/編,千葉県警察本部,1983
681,交通事故白書 昭和57年,野田警察署/編,野田市,1983
681,交通白書 昭和60年,千葉県警察本部/編,千葉県警察本部,1986
681,交通白書 昭和59年,千葉県警察本部/編,千葉県警察本部,1985
681,交通白書 昭和58年,千葉県警察本部交通部交通企画課/編,千葉県警察本部,1984
681,交通白書 昭和55年,千葉県警察本部交通部交通企画課/編,千葉県警察本部,1981
681.2,運輸白書 昭和60年版,運輸省/編,大蔵省印刷局,1985
681.2,運輸白書 昭和55年版,運輸省/編,大蔵省印刷局,1980
681.2,運輸白書 昭和57年版,運輸省/編,大蔵省印刷局,1982
681.3,路地ウラ開放クルマ止め作戦 ,川嶋 敏正/著,自治体研究社,1982
681.3,交通安全白書 昭和56年版,総理府/編,大蔵省印刷局,1980
681.3,交通安全白書 昭和59年版,総理府/編,大蔵省印刷局,1984
681.3,交通安全白書 昭和55年版,総理府/編,大蔵省印刷局,1980
681.8,地域交通年報 平成元年版,運輸省地域交通局/監修,運輸経済研究センター,1989
681.8,都市と交通 ,岡 並木/著,岩波書店,1981
681.8,交通経営の理論と実践 ,神戸都市問題研究所/編,勁草書房,1984
682,あびこ版 水戸土浦道中絵図 ,長谷川 一/編,我孫子市教育委員会,1988
682,関東圈広域道路地図 ,,ゼンリン,1987
682.13,関東の道 ,関東地方建設局道路部/編,関東建設弘済会,1988
682.13,日光街道繁昌記 ,本間 清利/著,埼玉新聞社,1980
682.135,江戸川風土記の内 ,古谷津 順郎/著,不明,1988
682.135,房総の道 成田街道 ,山本 光正/著,聚海書林,1987
682.135,多古街道 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1987
682.135,多古銚子道 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1989
682.135,成田街道 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1987
682.135,銚子街道 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1987
682.135,水戸道中 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1987
683,青函連絡船ものがたり ,坂本 幸四郎/著,朝日新聞社,1987
683.2121,さようなら連絡船 ,,山と渓谷社,1988
683.921,日本の港湾 1981,「日本の港湾1981」編集委員会/編,日本海事広報協会,1981
684,近世日本水運史の研究 ,川名 登/著,雄山閣,1984
684,江戸川・利根川水運 2,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1989
684,通運丸と黒田船長 ,佐賀 純一/著,筑波書林,1980
684,三ヶ尾の人々と利根運河 ,野田市立福田第二小学校6年生/編,野田市立福田第二小学,1983
684,境河岸 ,椎名 仁/著,筑波書林,1982
684,新版利根運河 ,北野 道彦/著,崙書房,1989
684,河岸に生きる人々 ,川名 登/著,平凡社,1982
684,江戸川・利根川水運 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1987
684,水郷汽船史 ,白土 貞夫/著,筑波書林,1984
684.0213,関東河川水運史の研究 ,丹治 健蔵/著,法政大学出版局,1984
684.0213,川蒸気通運丸物語 ,山本 鉱太郎/著,崙書房,1980
685,野田と陸上輸送 ,野田市郷土博物館/編,野田市郷土博物館,1987
685.5,房総の乗合自動車 ,佐藤 信之/著,崙書房,1988
686,野田線の歴史 ,相浦 秀也/著,自館製本,1988
686,野田人車鉄道 ,野田市郷土博物館/編,野田市郷土博物館,1989
686,東武ハンドブック 1983,,東武鉄道広報センタ-,1983
686,東武ハンドブック 1985,,東武鉄道広報センタ-,1985
686,東武ハンドブック 1982,,東武鉄道広報センタ-,1982
686,千葉県の鉄道史 ,千葉県企画部交通計画課/編,千葉県企画部,1980
686,千葉県営軽便鉄道野田線時代の車両紹介 ,相浦 秀也/著,相浦秀也,1989
686,総武鐡道物語 ,塚本 庸/著,成東町教育委員会,1988
686,千葉県営軽便鉄道成田-多古間及び八街-三里塚間について ,小熊 米雄/著,鉄道史資料保存会,1987
686,幻の鉄道 ,小林 茂多/著,崙書房,1984
686,東武鉄道の歩み 1977~1987 ,東武鉄道株式会社/編,東武鉄道株式会社,1987
686,東武ハンドブック 1987,,東武鉄道広報センタ-,1987
686,読者がつくるレ-ルファンミニトリップ ,,鉄道ジャ-ナル社,1988
686,東武ハンドブック 1986,,東武鉄道広報センタ-,1986
686,東武ハンドブック 1984,,東武鉄道広報センタ-,1984
686.2,千葉県営軽便鉄道写真に寄せて ,鉄道史資料保存会/編,鉄道史資料保存会,1988
686.21,鉄道運輸年表 ,大久保 邦彦/編,日本交通公社出版事業局,1987
686.21,走れ陸蒸気 ,松本 剛/著,大正出版,1981
686.21,日本の国鉄 ,原田 勝正/著,岩波書店,1984
686.2131,茨城県鉄道発達史 下,中川 浩一/著,筑波書林,1980
686.2131,茨城の民営鉄道史 上,中川 浩一/著,筑波書林,1980
686.2131,茨城の民営鉄道史 下,中川 浩一/著,筑波書林,1981
686.2131,茨城県鉄道余話 上,中川 浩一/著,筑波書林,1981
686.2131,茨城県鉄道余話 下,中川 浩一/著,筑波書林,1981
686.2131,茨城県鉄道発達史 上,中川 浩一/著,筑波書林,1980
686.2131,茨城の民営鉄道史 中,中川 浩一/著,筑波書林,1981
686.2135,人が汽車を押した頃 ,佐藤 信之/著,崙書房出版,1986
686.2225,懐かしの満州鉄道 ,戸島 健太郎/文,国書刊行会,1980
686.53,国鉄全駅大事典 ,,藤田書店,1980
686.7,木碑からの検証 上,佐賀 純一/著,筑波書林,1984
686.7,木碑からの検証 下,佐賀 純一/著,筑波書林,1984
686.9135,「町民鉄道」の60年 ,北野 道彦/著,崙書房,1989
687,NARITA 7,新東京国際空港公団/編,新東京国際空港公団,1985
687.7,ジャンボ墜落 ,吉原 公一郎/著,人間の科学社,1985
687.9135,わが三里塚 ,戸村 一作/著,田畑書店,1980
687.9135,成田空港って何だろう ,松岡 秀雄/著,緑風出版,1989
687.9135,管制塔ただいま、占拠中! ,三里塚管制塔被告団/編著,柘植書房,1988
688,日本のホテル小史 ,村岡 實/著,中央公論社,1981
688,総合保養地域の整備に関する基本構想 ,,千葉県,1989
688,公的観光レクリエーション整備施策の関係 ,千葉県労働部商政観光課/編,千葉県労働部商政観光,1983
688,のだ観光ガイド ,野田市商工課/編,野田市,1984
689.033,現代観光用語事典 ,日本交通公社/編,日本交通公社,1984
689.21,観光白書 昭和56年版,総理府/編,大蔵省印刷局,1981
689.21,観光白書 昭和60年版,総理府/編,大蔵省印刷局,1985
689.21,観光白書 昭和59年版,総理府/編,大蔵省印刷局,1984
689.21,観光白書 昭和55年版,総理府/編,大蔵省印刷局,1980
692.1,通信白書 昭和57年版,郵政省/編,大蔵省印刷局,1982
692.1,通信白書 昭和60年版,郵政省/編,大蔵省印刷局,1985
693,下総郵便事始 ,田辺 卓躬/著,崙書房,1980
693.21,制服の文化史 ,小林 正義/著,ぎょうせい,1982
693.8,日本郵趣百科年鑑 1983,日本郵趣百科年鑑編集委員会/編,日本郵趣協会,1983
694,ザ・テレホンカ-ド ,神林 留雄/著,ダイヤモンド社,1986
694.21,開かれたテレトピアへの道 ,日本電信電話公社/[編],日本電信電話公社,1982
699,野田市有線放送農業協同組合 創立満20周年及び第20回通常総代会提出議案 ,野田市有線放送農業協同組合/編,野田市有線放送農業協,1981
699,はい、ニュースキャスターです ,宮崎 緑/著,講談社,1987
699,新テレビ事情 ,倉本 聡/著,文芸春秋,1980
699,野田市有線放送電話20年の歩み ,野田市有線放送農業協同組合/編,野田市有線放送農業協,1982
699,現代テレビ放送学 ,渡辺 みどり/著,早稲田大学出版部,1983
699.21,NHK年鑑 ’80,日本放送協会/編,日本放送出版協会,1980
701,市町村文化財保護行政基本調査 昭和63年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1989
701,千葉県の文化行政 昭和63年,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1988
701,千葉県の文化行政 昭和62年,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1986
701,千葉県の文化行政 昭和57年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1982
701,千葉県の文化行政 昭和60年,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1985
701,千葉県の文化行政 昭和58年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1983
701,市町村文化財保護行政基本調査 昭和55年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1980
701,千葉県の文化行政 平成1年,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1989
701,千葉県の文化行政 昭和61年,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1986
701,千葉県の文化行政 昭和55年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1980
701,市町村文化財保護行政基本調査 昭和54年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1980
701,市町村芸術文化活動調査報告書 昭和55年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1981
701,市町村文化財保護行政基本調査 昭和56年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1982
701,千葉県の文化行政 昭和56年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1981
701,市町村文化財保護行政基本調査 昭和61年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1987
701,市町村文化財保護行政基本調査 昭和57年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1982
701,市町村芸術文化活動調査報告書 昭和54年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1980
701,千葉県の文化行政 昭和50年度,千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1980
701.1,美の観察・実験と左右脳の数学的関係について ,鈴木 陽之助/著,一陽堂,1985
701.5,裸体の森へ ,伊藤 俊治/著,筑摩書房,1985
702,利根川流域の自然と文化 ,関東地区博物館協会/編,茨城新聞,1983
702,明日をめざすちばの芸術家 ,京葉銀行業務推進部業務企画課/編,京葉銀行,1989
702.1,日本古寺美術全集 16,永井 信一,集英社,1980
702.1,日本古寺美術全集 5,太田 博太郎,集英社,1980
702.1,日本古寺美術全集 14,浜田 隆,集英社,1982
702.1,日本古寺美術全集 12,浜田 隆,集英社,1980
702.1,日本古寺美術全集 15,宮 次男,集英社,1980
702.1,日本美術鑑賞の手引 ,東京国立博物館/編,東京美術,1980
702.1,日本古寺美術全集 17,永井 信一,集英社,1981
702.1,日本古寺美術全集 21,宮 次男,集英社,1982
702.1,日本古寺美術全集 6,伊藤 延男,集英社,1983
702.1,日本古寺美術全集 24,宮 次男,集英社,1982
702.1,日本古寺美術全集 10,浜田 隆,集英社,1980
702.1,日本古寺美術全集 19,太田 博太郎,集英社,1982
702.1,日本古寺美術全集 22,山根 有三,集英社,1983
702.1,日本古寺美術全集 11,伊藤 延男,集英社,1981
702.1,日本古寺美術全集 4,伊藤 延男,集英社,1980
702.1,日本古寺美術全集 25,山根 有三,集英社,1981
702.1,房総の美術家資料篇 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1987
702.1,日本古寺美術全集 18,永井 信一,集英社,1983
702.1,東邦の理想 ,岡倉 覚三/著,岩波書店,1984
702.1,日本古寺美術全集 7,永井 信一,集英社,1981
702.1,日本古寺美術全集 20,久野 健,集英社,1981
702.1,日本古寺美術全集 8,久野 健,集英社,1982
702.12,日本列島人の造形意識 ,谷 信一/著,玉川大学出版部,1980
702.135,正倉院と唐朝工芸 ,,平凡社,1981
702.135,正倉院と東大寺 ,,平凡社,1981
702.135,正倉院と天平人の創意 ,,平凡社,1981
702.135,正倉院とシルクロード ,,平凡社,1981
702.16,岡倉天心人と思想 ,橋川 文三/編,平凡社,1982
702.17,近江湖東三山 ,,湖東三山会,1986
702.17,平泉 ,藤島 亥治郎/監修,川嶋印刷,1980
702.17,奈良六大寺大観 第6巻,奈良六大寺大観刊行会/編,岩波書店,1980
702.17,奈良六大寺大観 第9巻,奈良六大寺大観刊行会/編,岩波書店,1980
702.22,中国美術史 ,小杉 一雄/著,南雲堂,1986
702.37,レオナルド・ダ・ヴィンチ ,中森 義宗/著,国土社,1980
702.8,美の近代 ,粟津 則雄/著,岩波書店,1986
704,白と黒の造形 ,駒井 哲郎/著,小沢書店,1989
704,調和の幻想 ,吉田 秀和/著,中央公論社,1981
704,橄欖の小枝 ,辻 邦生/著,中央公論社,1980
704,芸術とはなにか ,トルストイ/著,岩波書店,1980
704,石子順造著作集 第2巻,石子 順造/著,喇嘛舎,1987
705,房総 4,房総芸術文化協会/編,房総芸術文化協会,1986
705,房総芸文紀要 6,房総芸術文化協会/編,房総芸術文化協会,1988
705,房総 1,房総芸術文化協会/編,房総芸術文化協会,1982
705,房総 5,房総芸術文化協会/編,房総芸術文化協会,1987
705,房総 7,房総芸術文化協会/編,房総芸術文化協会,1989
705,房総 2,房総芸術文化協会/編,房総芸術文化協会,1984
705,美術手帖 年鑑`88 ,,美術出版社,1988
705,富津市の文化財 ,富津市教育委員会/編,富津市教育委員会,1989
705,房総 3,房総芸術文化協会/編,房総芸術文化協会,1985
705,千葉県の芸術文化 1982年版,千葉県芸術文化団体協議会/編,千葉県芸術文化団体協,1982
706,親と子で見るフランス名画展 ,栃木県立美術館/編,千葉県立美術館,1985
706,高村光太郎 その芸術 ,千葉県立美術館/編,千葉県美術館,1981
706,藝翔 ,柏市文化連盟/編,柏市文化連盟,1984
706,千葉県立美術館年報 昭和55年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1981
706,千葉県立美術館収蔵品目録 1983,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1983
706,千葉県立美術館年報 昭和59年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1985
706,千葉県立美術館年報 昭和54年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1980
706,文協要覧 1984,野田地方文化団体協議会/編,野田地方文化団体協議会,1984
706,市川市 美術展覧会目録 ,市川美術会/編,市川美術会,1982
706,現代日本具象彫刻展 1,現代日本具象彫刻展実行委員会事務局/編,現代日本具象彫刻展実,1985
706,文協要覧 1987,野田地方文化団体協議会/編,野田地方文化団体協議会,1987
706,浜口陽三展 ,国立国際美術館/編,千葉県立美術館,1986
706,文協要覧 1985,野田地方文化団体協議会/編,野田地方文化団体協議会,1985
706,野田市文化祭プログラム 42,野田市文化祭実行委員会/編,野田市文化祭実行委員会,1989
706,千葉県立美術館年報 昭和60年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1986
706,千葉県立美術館年報 昭和63年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1989
706,文協要覧 1988,野田地方文化団体協議会/編,野田地方文化団体協議,1988
706,全日本文化集会 11,全日本文化団体連合会/編,全日本文化団体連合会,1982
706,千葉県立美術館年報 昭和57年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1983
706,日本芸術院収蔵作品による近代日本美術の匠展 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1980
706,野田市文化祭プログラム 40,野田市文化祭実行委員会/編,野田市文化祭実行委員会,1987
706,野田市文化祭プログラム 41,野田市文化祭実行委員会/編,野田市文化祭実行委員会,1988
706,千葉県立美術館年報 昭和58年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1984
706,千葉県立美術館 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1987
706,千葉県立美術館年報 昭和62年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1988
706,野田市文化祭プログラム 39,野田市文化祭実行委員会/編,野田市文化祭実行委員会,1986
706,浅井忠記念賞展 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1984
706,日本美術院百年史 1巻 下,日本美術院百年史編集室/企画・編集,日本美術院,1989
706,日本美術院百年史 1巻 上,日本美術院百年史編集室/企画・編集,日本美術院,1989
706,特別展 石井柏亭と近代絵画の歩み ,,千葉県美術館,1988
706,文協要覧 1989,野田地方文化団体協議会/編,野田地方文化団体協議会,1989
706,千葉県立美術館年報 昭和61年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1987
706,千葉県立美術館年報 昭和56年度,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1982
706,文協要覧 1986,野田地方文化団体協議会/編,野田地方文化団体協議会,1986
706,都鳥英喜 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1984
706.7,海を渡る浮世絵 ,定塚 武敏/著,美術公論社,1981
706.7,贋作者列伝 ,種村 季弘/著,青土社,1986
706.9,いまやアクションあるのみ! ,赤瀬川 原平/著,筑摩書房,1985
708,子ども美術館 1,金子 賢夫/著,ポプラ社,1981
708,子ども美術館 8,鈴木 久雄/著,ポプラ社,1981
708,子ども美術館 11,桑原 巨守/著,ポプラ社,1981
708,子ども美術館 6,中沢 明子/著,ポプラ社,1981
708,美術技法百科 3,,アトリエ出版社,1988
708,子ども美術館 18,加藤 茂男/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 19,イジー・ノセック/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 15,鈴木 五郎/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 10,林 敬二/著,ポプラ社,1981
708,子ども美術館 13,乙黒 善彦/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 20,根岸 正/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 17,鈴木 瑞穂/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 9,藤林 叡三/著,ポプラ社,1981
708,子ども美術館 14,鈴木 五郎/著,ポプラ社,1983
708,柳宗悦選集 第6巻,柳 宗悦/[著],春秋社,1980
708,子ども美術館 22,絹谷 幸二/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 3,鈴木 五郎/著,ポプラ社,1981
708,子ども美術館 21,薮野 健/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 7,吉田 高行/著,ポプラ社,1981
708,子ども美術館 16,上野 省策/著,ポプラ社,1983
708,子ども美術館 5,池田 栄/著,ポプラ社,1981
708,子ども美術館 4,君島 主一/著,ポプラ社,1981
708,柳宗悦選集 第1巻,柳 宗悦/[著],春秋社,1980
708,子ども美術館 2,深沢 敏弘/著,ポプラ社,1981
708,原色日本の美術 21,宮 次男/著,小学館,1983
708,柳宗悦選集 第5巻,柳 宗悦/[著],春秋社,1980
708,子ども美術館 12,桑原 巨守/著,ポプラ社,1981
708,原色日本の美術 16,稲垣 栄三/著,小学館,1982
708.7,岩波美術館 歴史館 第11室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1982
708.7,国宝 12,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,日本美術全集 12,,学研,1982
708.7,岩波美術館 テーマ館 第5室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1984
708.7,国宝 9,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,国宝 14,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,岩波美術館 テーマ館 第10室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1983
708.7,世界の至宝 7,,ぎょうせい,1984
708.7,国宝 5,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,原色日本の美術 32,神代 雄一郎/ほか著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 11,田中 一松/著,小学館,1982
708.7,国宝 1,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,岩波美術館 テーマ館 第3室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1982
708.7,国宝 15,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,岩波美術館 テーマ館 第2室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1982
708.7,日本美術全集 9,,学研,1982
708.7,原色日本の美術 28,米沢 嘉圃/著,小学館,1980
708.7,国宝 4,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,岩波美術館 テーマ館 第6室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1982
708.7,岩波美術館 歴史館 第12室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1982
708.7,世界の至宝 8,,ぎょうせい,1983
708.7,国宝 8,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,原色日本の美術 30,河北 倫明/著,小学館,1982
708.7,岩波美術館 歴史館 第10室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1983
708.7,原色日本の美術 13,武田 恒夫/著,小学館,1982
708.7,国宝 7,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,国宝 3,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,岩波美術館 テーマ館 第9室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1983
708.7,国宝 13,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,岩波美術館 歴史館 第9室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1981
708.7,国宝 11,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,世界の至宝 5,,ぎょうせい,1983
708.7,国宝 2,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,原色日本の美術 3,毛利 久/著,小学館,1982
708.7,世界の至宝 3,,ぎょうせい,1983
708.7,原色日本の美術 14,山根 有三/著,小学館,1982
708.7,岩波美術館 歴史館 第8室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1982
708.7,原色日本の美術 2,久野 健/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 7,柳沢 孝/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 23,林屋 晴三/ほか著,小学館,1983
708.7,原色日本の美術 18,山根 有三/ほか著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 9,小林 剛/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 20,坂本 満/ほか著,小学館,1982
708.7,重要文化財 31,文部省文化庁/監修,毎日新聞社,1982
708.7,岩波美術館 テーマ館 第1室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1983
708.7,原色日本の美術 31,高階 秀爾/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 8,秋山 光和/著,小学館,1982
708.7,国宝 6,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,原色日本の美術 24,山辺 知行/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 12,藤岡 通夫/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 17,菊地 貞夫/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 29,長谷部 楽爾/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 22,楢崎 彰一/著,小学館,1982
708.7,岩波美術館 歴史館 第3室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1984
708.7,日本美術全集 8,,学研,1980
708.7,原色日本の美術 15,中村 昌生/著,小学館,1982
708.7,世界の至宝 6,,ぎょうせい,1983
708.7,岩波美術館 歴史館 第5室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1982
708.7,原色日本の美術 4,土井 弘/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 19,吉沢 忠/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 26,堀江 知彦/著,小学館,1983
708.7,新しき村美術館 1,新しき村美術館/編集,新しき村美術館,1980
708.7,原色日本の美術 27,赤澤 英二/ほか著,小学館,1982
708.7,岩波美術館 テーマ館 第4室,柳 宗玄/[ほか]責任編集,岩波書店,1981
708.7,原色日本の美術 5,倉田 文作/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 10,太田 博太郎/ほか著,小学館,1982
708.7,国宝 10,文化庁/監修,毎日新聞社,1984
708.7,原色日本の美術 25,佐藤 寒山/著,小学館,1982
708.7,原色日本の美術 1,吉川 逸治/著,小学館,1982
708.7,日本美術全集 6,,学研,1980
708.7,世界の至宝 4,,ぎょうせい,1983
709,風土と文化財 ,佐原市/編,佐原市,1985
709,野田市指定文化財及び野田市教育委員会指定史跡 ,仁平 智久/著,仁平 智久,1986
709,茂原市の文化財 改訂版 ,茂原市教育委員会/編,茂原市教育委員会,1987
709,埋蔵文化財保護の手引 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1983
709,浦安市文化財案内図 ,浦安市教育委員会/編,浦安市教育委員会,1987
709,千葉県文化財調査報告書 昭和51-55年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1982
709,房総文化のいしずえ 2 上総・安房編 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1988
709,木更津の文化財 ,木更津市教育委員会/編,木更津市教育委員会,1980
709,千葉県文化財保護提要 [1986],千葉県教育委員会文化課/編,千葉県教育委員会,1986
709,銚子の文化財 ,銚子市文化財審議会委員/編,銚子教育委員会,1985
709,成田の歴史アルバム ,成田市市長公室広報広聴課/編,成田市,1988
709,千葉県文化財分布地図 1980年版,千葉県文化財保護協会/編,千葉県文化財保護協会,1980
709,睦沢町の文化財 ,睦沢町文化財審議会/編,睦沢町教育委員会,1986
709,千葉県文化財調査報告書 昭和56-57年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1983
709,房総文化憲章 ,千葉県/編,千葉県,1985
709,野田市の文化財 ,仁平 智久/著,仁平智久,1987
709,房総の文化財 1,千葉県文化保護協会/編,学研,1983
709,千葉県石造文化財調査報告 ,千葉県石造文化財調査団/編,千葉県教育委員会,1980
709,野田市の指定文化財 Ⅱ,野田市郷土博物館/編,野田地方文化団体協議会,1987
709,千潟町の文化財 ,千潟町教育委員会/編,千潟町教育委員会,1980
709,房総文化のいしずえ 1 下総編 ,千葉県教育庁文化課/編,千葉県教育委員会,1987
709,房総の文化財 2,千葉県文化保護協会/編,学研,1983
709,袖ケ浦町石造物分布図 ,袖ケ浦町石造物調査団/編,袖ケ浦町教育委員会,1980
709,千葉県の文化財 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1980
709,国民の文化活動に関する実態調査報告書 昭和55年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1981
709.1,新指定重要文化財 7,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1981
709.1,新指定重要文化財 11,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1981
709.1,新指定重要文化財 8,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1983
709.1,新指定重要文化財 12,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1982
709.1,新指定重要文化財 6,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1982
709.1,新指定重要文化財 4,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1981
709.1,新指定重要文化財 10,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1981
709.1,新指定重要文化財 13,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1982
709.1,新指定重要文化財 9,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1984
709.1,新指定重要文化財 3,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1981
709.1,新指定重要文化財 5,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1983
709.1,新指定重要文化財 2,「重要文化財」編纂委員会/編,毎日新聞社,1981
709.1,文化行政 ,松下 圭一/編著,学陽書房,1981
709.131,いばらきの文化財 ,茨城新聞出版部/編集,茨城新聞社,1985
709.134,松伏の文化財 ,,埼玉県松伏町教育委員会,1986
709.135,東庄町の文化財 ,東庄町教育委員会/編,東庄町教育委員会,1986
709.135,浦安の石造物 ,浦安市教育委員会/編,浦安市教育委員会,1989
709.135,東金市の文化財 ,東金市教育委員会/編,東金市教育委員会,1988
710.8,カミーユ・クローデル展 ,[カミーユ・クローデル/作],朝日新聞東京本社企画第1部,1987
711,「鬼来迎」と房総の面 ,片山 正和/著,崙書房,1980
711,神楽面 ,船橋市教育委員会/編,船橋市教育委員会,1984
712.35,ロダン ,ウイリアム・ハーラン・ヘイル/著,タイムライフブックス,1980
712.35,ロダン ,アントワヌ・ブルデル/著,筑摩書房,1985
713,わたしのバードカービング ,遠藤 勇/著,木魂社,1987
713,木彫り入門 ,横田 知枝/著,日本文芸社,1982
713,これからの鎌倉彫教室 ,,日貿出版社,1981
714,松戸市内石造文化財所在調査概報 1,松戸市文化ホール/編,松戸市文化ホール,1985
714,松戸市内石造文化財所在調査概報 3,松戸市文化ホール/編,松戸市文化ホール,1987
714,松戸市内石造文化財所在調査概報 2,松戸市文化ホール/編,松戸市文化ホール,1986
715,?型彫刻の技法 ,山本 正道/[ほか]著,美術出版社,1981
718,魅惑の仏像 20,小川 光三/写真,毎日新聞社,1987
718,利根川の石仏 ,片山 正和/著,崙書房,1984
718,魅惑の仏像 1,小川 光三/写真,毎日新聞社,1986
718,館山市の仏像 ,館山市立博物館/編,館山市立博物館,1987
718.4,日本の石仏 南関東篇 ,大護 八郎/編,国書刊行会,1983
718.4,日本の石仏 7,大護 八郎/編,国書刊行会,1983
718.4,日立の石仏散歩 ,ひたち野仏の会/編,筑波書林,1988
718.4,館山歴史散歩 石仏をたずねて ,鈴木 庸一/著,鈴木庸一,1983
718.4,流山の石仏 ,流山市立博物館/編,流山市立博物館,1987
718.4,関宿町の石物 ,関宿町教育委員会/編,関宿町教育委員会,1983
72,POSTERS ,センダック,モーリス/著,オークブックセラーズ,1987
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 61,村上 華岳,朝日新聞社,1989
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 51,菱田 春草,朝日新聞社,1988
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3363号,,朝日新聞社,1987
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3290号,,朝日新聞社,1985
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 54,中村 岳陵,朝日新聞社,1988
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 58,川合 玉堂,朝日新聞社,1989
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3185号,,朝日新聞社,1984
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3349号,,朝日新聞社,1986
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3295号,,朝日新聞社,1985
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3232号,,朝日新聞社,1984
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3090号,,朝日新聞社,1982
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3162号,,朝日新聞社,1983
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 55,竹久 夢二,朝日新聞社,1988
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 53,青木 繁,朝日新聞社,1988
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 50,浅井 忠,朝日新聞社,1987
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 56,竹内 栖鳳,朝日新聞社,1988
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3259号,,朝日新聞社,1985
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 60,黒田 清輝,朝日新聞社,1989
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 52,,朝日新聞社,1988
720,アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編 美術特集,,朝日新聞社,1989
720,アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編 9,,朝日新聞社,1989
720,アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編 セザンヌ,,朝日新聞社,1988
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3317号,,朝日新聞社,1986
720,たのしい絵 6ねんせい,いながき たつや/編著,岩崎書店,1980
720,アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編 3,,朝日新聞社,1988
720,ふるさと絵はがき 野田 ,梅田 宏/画,ふるさと工房,1981
720,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 59,,朝日新聞社,1989
720,アサヒグラフ増刊 美術特集 3035号,,朝日新聞社,1981
720.28,女性画家列伝 ,若桑 みどり/著,岩波書店,1985
720.28,現世に謳う夢 ,大岡 信/著,中央公論社,1981
720.4,絵画論 ,宇佐美 圭司/著,筑摩書房,1980
720.4,セザンヌの塗り残し ,洲之内 徹/著,新潮社,1983
720.8,現代世界の美術 4,ゴーギャン/著,集英社,1986
720.8,現代世界の美術 11,ルオー/著,集英社,1989
720.8,アサヒグラフ増刊 美術特集 3206号,,朝日新聞社,1984
720.8,現代世界の美術 6,ルドン/著,集英社,1988
720.8,アサヒグラフ別冊美術特集 特集編 ,,朝日新聞社,1987
720.8,アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編 4,ボッティチェリ,朝日新聞社,1988
720.8,現代世界の美術 9,ボナール/著,集英社,1988
720.8,アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編 2,ゴッホ,朝日新聞社,1987
720.8,アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編 1,アンリ・ルソー,朝日新聞社,1987
720.8,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 57,,朝日新聞社,1989
720.8,現代世界の美術 17,デ・キリコ/著,集英社,1986
720.8,アサヒグラフ増刊 美術特集 3004号,,朝日新聞社,1980
720.8,アサヒグラフ別冊美術特集 日本編 34,松本 竣介,朝日新聞社,1983
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’81-夏,,朝日新聞社,1981
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’86-冬,,朝日新聞社,1986
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’85-春,,朝日新聞社,1985
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’82-夏,,朝日新聞社,1982
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’87-春,,朝日新聞社,1987
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’80-冬,,朝日新聞社,1980
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’85-冬,,朝日新聞社,1985
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’83-冬,,朝日新聞社,1983
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’83-春,,朝日新聞社,1983
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’84-夏,,朝日新聞社,1984
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’80-夏,,朝日新聞社,1980
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’85-夏,,朝日新聞社,1985
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’82-冬,,朝日新聞社,1982
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’81-秋,,朝日新聞社,1981
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’83-夏,,朝日新聞社,1983
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’80-秋,,朝日新聞社,1980
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’81-冬,,朝日新聞社,1981
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’82-春,,朝日新聞社,1982
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’80-春,,朝日新聞社,1980
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’84-春,,朝日新聞社,1984
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’87-冬,,朝日新聞社,1987
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’81-春,,朝日新聞社,1981
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’86-夏,,朝日新聞社,1986
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’86-秋,,朝日新聞社,1986
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’86-春,,朝日新聞社,1986
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’82-秋,,朝日新聞社,1982
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’84-冬,,朝日新聞社,1984
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’85-秋,,朝日新聞社,1985
720.87,アサヒグラフ別冊 美術特集 ’84-秋,,朝日新聞社,1984
721,富取風堂展 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1986
721,肉筆浮世絵展 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1981
721,速水御舟とその時代 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1985
721,みんなの心に生きた山下清 ,山下清展企画室/編,山下清展企画室,1985
721,浮世絵芸術 69,日本浮世絵協会/編,日本浮世絵協会,1981
721,五十嵐幹日本画作品集 軌跡 ,五十嵐 幹/著,イサアラフ・ルーム,1989
721.026,アトリエの画家たち ,南川 三治郎/著,朝日新聞社,1983
721.087,花鳥画の世界 10,戸田 禎佑/編,学研,1983
721.087,花鳥画の世界 1,真保 亨/編集,学研,1982
721.087,花鳥画の世界 8,河野 元昭/編集,学研,1982
721.087,花鳥画の世界 4,脇坂 淳/編集,学研,1982
721.087,花鳥画の世界 7,辻 惟雄/編,学研,1983
721.087,花鳥画の世界 9,小池 賢博/編集,学研,1982
721.087,花鳥画の世界 2,金沢 弘/編集,学研,1982
721.087,花鳥画の世界 3,武田 恒夫/編集,学研,1982
721.087,花鳥画の世界 6,佐々木 丞平/編集,学研,1981
721.087,花鳥画の世界 5,小林 忠/編集,学研,1981
721.8,全集浮世絵版画 5,座右宝刊行会/編集,集英社,1983
721.8,全集浮世絵版画 4,座右宝刊行会/編集,集英社,1983
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第9巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1981
721.8,全集浮世絵版画 6,座右宝刊行会/編集,集英社,1983
721.8,全集浮世絵版画 1,座右宝刊行会/編集,集英社,1983
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第5巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1980
721.8,謎の絵師「写楽」を追って25年 ,,サンポスト,1986
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第3巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1982
721.8,全集浮世絵版画 2,座右宝刊行会/編集,集英社,1983
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第6巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1982
721.8,写楽絵考 2,宗谷 真爾/著,画文堂,1984
721.8,全集浮世絵版画 別巻 1,座右宝刊行会/編集,集英社,1983
721.8,全集浮世絵版画 3,座右宝刊行会/編集,集英社,1983
721.8,画狂人・北斎考 ,矢代 静一/著,PHP研究所,1981
721.8,写楽絵考 ,宗谷 真爾/著,画文堂,1984
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第1巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1981
721.8,全集浮世絵版画 別巻 2,座右宝刊行会/編集,集英社,1983
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第8巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1981
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第11巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1982
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第10巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1981
721.8,原色 浮世絵大百科事典 第7巻,日本浮世絵協会/編,大修館書店,1980
721.9,花 ,堀 文子/著,日本交通公社,1982
721.9,小川芋銭 上巻,津川 公治/著,筑波書林,1981
721.9,横山大観 ,斎藤 隆三/著,中央公論美術出版,1982
721.9,東山魁夷画文集 別巻,東山 魁夷/著,新潮社,1980
721.9,芋銭の幼少年時代 ,鈴木 光夫/著,筑波書林,1984
721.9,三橋節子画集 ,三橋 節子/画,サンブライト出版,1980
721.9,河鍋暁斎 ,落合 和吉/編,筑波書林,1984
721.9,小川芋銭 下巻,津川 公治/著,筑波書林,1981
721.9,猪瀬東寧 ,富村 登/著,筑波書林,1980
723,ミレー’コロー’クールベ展 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1984
723,ミモザの旅 1980,桜田 精一/編,ミモザの会,1981
723,ミモザの旅 1982,桜田 精一/編,ミモザの会,1983
723,桜田精一展 ,桜田 精一/著,三越美術部,1983
723,櫻田精一画集 ,櫻田精一刊行会,櫻田精一画集刊行会,1987
723,今関啓司展 ,今関 一馬/ほか編,千葉県立美術館,1985
723,ミモザの旅 1981,桜田 精一/編,ミモザの会,1981
723,早春のヨーロッパスケッチ集 ,桜田 精一/画,桜田精一,1980
723,ドイツ・ロマン派19世紀絵画展 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1989
723,特別展 ヨーロッパ近代絵画の巨匠たち ,日動出版,千葉県立美術館,1986
723,桜田精一素描展 ,桜田 精一/著,日動画廊,1982
723,桜田精一新作展 ,桜田 精一/著,日動画廊,1981
723,浅井忠と京都洋画壇の人々 ,千葉県立美術館/編,千葉県立美術館,1981
723.0087,カンヴァス世界の名画 11,井上 靖/編集委員,中央公論社,1982
723.0087,世界の名画 12,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 8,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,カンヴァス世界の名画 7,井上 靖/編集委員,中央公論社,1982
723.0087,世界の名画 7,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,カンヴァス世界の名画 1,井上 靖/編集委員,中央公論社,1981
723.0087,世界の名画 別巻,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 6,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 11,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 10,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 3,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 5,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 9,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 1,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 2,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.0087,世界の名画 4,穴沢 一夫/[ほか]責任編集,ほるぷ出版,1988
723.07,抽象絵画への招待 ,大岡 信/著,岩波書店,1985
723.1,浅井忠 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1987
723.1,日本水彩画名作全集 3,井上 靖/監修,第一法規,1982
723.1,花 ,安野 光雅/絵,岩崎美術社,1987
723.1,日本水彩画名作全集 1,井上 靖/監修,第一法規,1982
723.1,久保木彦作品集 1968~1985 ,久保木 彦/画,久保木 彦,1985
723.1,岸田劉生 ,富山 秀男/著,岩波書店,1986
723.1,ラグーザお玉自叙伝 ,ラグーザ 玉/著,恒文社,1980
723.1,特別展 抒情の旅路 竹久夢二展 ,千葉県立美術館,千葉県立美術館,1980
723.1,佐伯祐三 ,朝日 晃/著,日本放送出版協会,1980
723.1,街道をゆく ,須田 剋太/著,朝日新聞社,1981
723.1,日本水彩画名作全集 4,井上 靖/監修,第一法規,1982
723.1,山谷鍈一作品集 ,山谷 鍈一/著,多田屋,1985
723.1,浅井忠画集 ,原田 平作/編,京都新聞社,1986
723.1,私論 青木繁と坂本繁二郎 ,松本 清張/著,新潮社,1982
723.1,きらめく北斗星の下に ,シベリア抑留画集出版委員会/編集,シベリア抑留画集出版委員会,1989
723.1,日本水彩画名作全集 5,井上 靖/監修,第一法規,1982
723.1,浅井忠への旅 ,高橋 在久/著,未来社,1984
723.1,日本水彩画名作全集 2,井上 靖/監修,第一法規,1982
723.1,西洋古都 ,安野 光雅/著,岩崎書店,1981
723.1,日本水彩画名作全集 8,井上 靖/監修,第一法規,1982
723.35,デュシャン ,カルヴィン・トムキンズ/著,タイムライフブックス,1980
723.35,ゴーギャン展 ,[ゴーギャン/画],東京新聞,1987
723.35,ミレーの「晩鐘」と19世紀フランス名画展 ,ミレー/[ほか画],読売新聞社,1982
723.35,ワトー ,ピエール・シュナイダー/著,タイムライフブックス,1980
723.35,バルビゾンの画家たち ,飯田 昌平/著,美術出版社,1982
723.35,ポン・タヴェン派とナビ派 ,朝日新聞東京本社企画第一部/編集,朝日新聞社,1987
723.35,フランス近代風景画展 ,朝日新聞東京本社企画第一部/編集,朝日新聞社,1988
723.359,ブリューゲル ,ティモシー・フート/著,タイムライフブックス,1980
723.36,ピカソ ,飯田 善国/著,岩波書店,1983
723.36,ピカソ展 ,[ピカソ/画],読売新聞社,1987
723.37,ヴァティカン宮殿壁画 ,ミケランジェロ/[画],講談社,1981
724,たのしい絵の教室 ,武内 和夫/[著],国土社,1980
724.1,墨絵 ,相田 黄平/[著],日貿出版社,1980