野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
210.0254,我孫子市埋蔵文化財報告 第18集,,我孫子市教育委員会,1998
210.0254,鷺沼1丁目遺跡群 ,習志野市遺跡調査会/編,習志野市教育委員会,1996
210.0254,成田市内遺跡発掘調査報告書 平成3年度,,成田市教育委員会,1992
210.0254,成田市内遺跡発掘調査報告書 平成2年度,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1991
210.0254,山ノ下製鉄遺跡 ,中能 隆/編,君津市文化財センター,1995
210.0254,成田市内遺跡発掘調査報告書 平成7年度,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1996
210.0254,芝山町内遺跡発掘調査報告書 平成10年度,芝山町教育委員会/編集,芝山町教育委員会,1999
210.0254,五木新田・南大山 ,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1991
210.0254,成田市内遺跡発掘調査報告書 平成9年度,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1998
210.0254,成東町西ノ台古墳確認調査報告書 ,杉山 晋作/編,千葉県教育委員会,1991
210.0254,千葉県長生郡長南町 能満寺裏遺跡調査概報 平成9年度,長生郡市文化財センター/編,長南町教育委員会,1998
210.0254,成田市内遺跡発掘調査報告書 平成10年度,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1999
210.0254,千葉県君津市内遺跡調査報告書 平成3年度,君津市教育委員会/編,君津市教育委員会,1992
210.0254,北大作遺跡 発掘調査概報 ,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1995
210.0254,成田市内遺跡群発掘調査報告書 昭和63年度,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1992
210.0254,成田市内遺跡発掘調査報告書 平成5年度,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1994
210.0254,宝田八反目遺跡 駒井野荒追遺跡 ,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1992
210.0254,我孫子市埋蔵文化財報告 第21集,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1999
210.0254,郡遺跡群発掘調査報告書 2(写真図版編) ,小高 幸男/編著,君津市文化財センター,1996
210.0254,千葉県成田市公津東遺跡群1(図版篇) ,印旛郡市文化財センター/編,印旛郡市文化財センタ-,1994
210.0254,成田市内遺跡発掘調査報告書 平成4年度,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1993
210.0254,大塚遺跡群侭田遺跡 Ⅱ,,香取郡市文化財センター,1998
210.0254,千葉県旭市坊の場遺跡 ,東総文化財センター/編,旭市教育委員会,1996
210.0254,千葉県成田市公津東遺跡群1(本文篇) ,印旛郡市文化財センター/編,印旛郡市文化財センタ-,1994
210.0254,四谷内谷津遺跡 ,香取郡市文化財センター/編,香取郡市文化財センター,1993
210.0254,千葉県佐倉市高岡遺跡群 Ⅱ(図版篇),印旛郡市文化財センター/編,印旛郡市文化財センタ-,1993
210.0254,千葉市地蔵山遺跡 D1,千葉県文化財センター/編,住宅・都市整備公団首,1992
210.0254,成田市内遺跡発掘調査報告書 平成6年度,成田市教育委員会/編,成田市教育委員会,1995
210.0254,我孫子市埋蔵文化財報告 15,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1991
210.0254,千葉県佐倉市臼井台大名宿遺跡 ,喜多 圭介/編著,印旛郡市文化財センター,1995
210.0258,小作 ,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1999
210.03,野史呼び名辞典 ,立田 浩之/編著,めんめ平,1998
210.031,史料館所蔵史料目録 第66集,国文学研究資料館史料館/編集,国文学研究資料館史料館,1998
210.031,史料館所蔵史料目録 第63集,国文学研究資料館史料館/編集,国文学研究資料館史料館,1996
210.031,全国地方史誌関係図書目録 1993,クオリ/編集,クオリ,1994
210.031,史料館所蔵史料目録 第62集,国文学研究資料館史料館/編集,国文学研究資料館史料館,1996
210.031,史料館所蔵史料目録 第60集,国文学研究資料館史料館/編集,国文学研究資料館史料館,1994
210.031,史料館所蔵史料目録 第68集,国文学研究資料館史料館/編集,国文学研究資料館史料館,1999
210.031,史料館所蔵史料目録 第61集,国文学研究資料館史料館/編集,国文学研究資料館史料館,1995
210.031,史料館所蔵史料目録 第67集,国文学研究資料館史料館/編集,国文学研究資料館史料館,1998
210.031,全国地方史誌関係図書目録 1992,クオリ/編集,クオリ,1993
210.04,利根川・手賀沼と湖北 ,,崙書房,1994
210.05,舊幕府 2,戸川 安宅/編,富山房,1998
210.05,関宿町町史研究 第3号,関宿町教育委員会/編,関宿町教育委員会,1990
210.05,舊幕府 3,戸川 安宅/編,舊幕府雑誌社,1999
210.05,よつかど 12,四街道郷土史研究会/編,四街道郷土史研究会,1990
210.05,におどり 第42号,流山市立博物館友の会/編,友の会事務局,1993
210.05,よつかど 11,四街道郷土史研究会/編,四街道郷土史研究会,1990
210.05,千葉県文化財センター研究紀要 14,千葉県文化財センター/編,千葉県文化財センター,1993
210.05,舊幕府 1,戸川 安宅/編,富山房,1997
210.088,袖ヶ浦市史料目録 1,袖ヶ浦市史編さん委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1995
210.088,袖ヶ浦市史料目録 2,袖ヶ浦市史編さん委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1995
210.1,史話日本の歴史 6,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,史話日本の歴史 4,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,史話日本の歴史 3,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,朝日百科歴史を読みなおす 4,,朝日新聞社,1996
210.1,史話日本の歴史 7,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,史話日本の歴史 5,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,朝日百科歴史を読みなおす 3,,朝日新聞社,1996
210.1,史話日本の歴史 10,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,朝日百科歴史を読みなおす 6,,朝日新聞社,1996
210.1,史話日本の歴史 8,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,朝日百科歴史を読みなおす 5,,朝日新聞社,1996
210.1,朝日百科歴史を読みなおす 1,,朝日新聞社,1996
210.1,史話日本の歴史 9,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,史話日本の歴史 1,清原 康正/編集,作品社,1991
210.1,朝日百科歴史を読みなおす 2,,朝日新聞社,1996
210.1,史話日本の歴史 2,清原 康正/編集,作品社,1991
210.2,千葉県君津市内遺跡発掘調査報告書 平成4年度 ,君津市教育委員会/編,君津市教育委員会,1993
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成10年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1999
210.2,青馬新西塚遺跡 ,香取郡市文化財センター/編,香取郡市文化財センター,1993
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成7年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1996
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成5年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1994
210.2,千葉県君津市内遺跡発掘調査報告書 平成2年度 ,君津市教育委員会/編,君津市教育委員会,1991
210.2,旧石器時代の狩りと暮らし ,野田市郷土博物館/編,野田市郷土博物館,1992
210.2,一ノ坪遺跡 ,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1994
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成8年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1997
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成7年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1996
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成9年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1998
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成4年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1993
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成6年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1995
210.2,千葉県君津市内遺跡発掘調査報告書 平成7年度,君津市教育委員会/編,君津市教育委員会,1996
210.2,千葉県君津市内遺跡発掘調査報告書 平成5年度,,君津市教育委員会,1994
210.2,かのへ塚・寺ノ上遺跡 ,香取郡市文化財センター/編,香取郡市文化財センター,1990
210.2,千葉県君津市内遺跡発掘調査報告書 平成6年度,君津市教育委員会/編,君津市教育委員会,1995
210.2,野田市内遺跡発掘調査報告 平成3年度,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1992
210.254,芝山町内遺跡発掘調査報告書 ,芝山教育委員会/編,芝山町教育委員会,1993
210.26,我孫子文化村の文人たち ,上條 彰/著,長妻和男,1996
210.3,考古学と古代日本文化 ,東京理科大学特別教室/編,東京理科大学出版会,1993
210.32,甦る金鈴塚 ,金鈴塚遺物保存館(木更津市立)/編集,金鈴塚遺物保存館,1993
210.36,平安時代史事典 本編上,角田 文衛/監修,角川書店,1994
210.36,平安時代史事典 資料・索引編,角田 文衛/監修,角川書店,1994
210.36,平安時代史事典 本編下,角田 文衛/監修,角川書店,1994
210.38,武士の登場 ,鈴木 徳松/著,新人物往来社,1990
210.4,秀吉襲来 ,横浜市歴史博物館/編,横浜市歴史博物館,1999
210.47,特別展図録 天正十八年の世界 ,千葉県立総南博物館,千葉県立総南博物館,1990
210.5,成田市史研究 19,成田市史編さん委員会/編,成田市教育委員会,1995
210.5,成田市史研究 20,成田市史編さん委員会/編,成田市教育委員会,1996
210.5,清水文書よりみた清水村村高の変遷 ,滝田 重一/著,滝田重一,1993
210.5,松戸史談 30,松戸史談会/編,松戸史談会,1991
210.5,清水文書よりみた岡部長盛と野田村 ,滝田 重一/著,滝田重一,1998
210.5,松戸史談 39,松戸史談会/編,松戸史談会,1999
210.5,松戸史談 29,松戸史談会/編,松戸史談会,1990
210.5,成田市史研究 17,成田市史編さん委員会/編,成田市教育委員会,1993
210.5,人づくり風土記 1,加藤 秀俊/〔ほか〕編纂,農山漁村文化協会,1991
210.5,松戸史談 37,松戸史談会/編,松戸史談会,1997
210.5,松戸史談 31,松戸史談会/編,松戸史談会,1990
210.5,成田市史研究 18,成田市史編さん委員会/編,成田市教育委員会,1994
210.5,松戸史談 32,松戸史談会/編,松戸史談会,1992
210.5,成田市史研究 23,成田市教育委員会,成田市教育委員会,1999
210.5,松戸史談 38,松戸史談会/編,松戸史談会,1998
210.5,成田市史研究 14,成田市教育委員会,成田市教育委員会,1990
210.5,松戸史談 33,篠田 知璋/編,松戸史談会,1993
210.5,成田市史研究 15,成田市教育委員会,成田市教育委員会,1991
210.6,外国新聞に見る日本 3 本編 下,国際ニュース事典出版委員会/編集,毎日コミュニケーションズ,1992
210.6,外国新聞に見る日本 3 本編 上,国際ニュース事典出版委員会/編集,毎日コミュニケーションズ,1992
210.6,近代日本戦争史 第3編,河野 収/編集,同台経済懇話会,1995
210.6,外国新聞に見る日本 4原文編,国際ニュース事典出版委員会/編集,毎日コミュニケーションズ,1993
210.6,外国新聞に見る日本 4本編下,国際ニュース事典出版委員会/編集,毎日コミュニケーションズ,1993
210.6,外国新聞に見る日本 3 原文編,国際ニュース事典出版委員会/編集,毎日コミュニケーションズ,1992
210.6,近代日本戦争史 第1編,桑田 悦/編集,同台経済懇話会,1995
210.6,近代日本戦争史 第2編,舩木 繁/編集,同台経済懇話会,1995
210.6,外国新聞に見る日本 4本編上,国際ニュース事典出版委員会/編集,毎日コミュニケーションズ,1993
210.6,田中正造と足尾鉱毒事件を歩く ,布川 了/文,随想舎,1994
210.6,近代日本戦争史 第4編,近藤 新治/編集,同台経済懇話会,1995
210.6,外国新聞に見る日本 2 原文編,国際ニュース事典出版委員会/編集,毎日コミュニケーションズ,1990
210.6,外国新聞に見る日本 2 本編,国際ニュース事典出版委員会/編集,毎日コミュニケーションズ,1990
210.69,「第九」の里ドイツ村 ,林 啓介/著,井上書房,1993
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和13年度版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集,新聞資料出版,1991
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和20年版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1997
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和17年度版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1994
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和12年度版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集,新聞資料出版,1990
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和17年度版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1994
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和14年度版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1992
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和21年版 6,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1999
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和15年度版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1993
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和16年度版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1994
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和19年版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1996
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和15年度版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1992
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和14年度版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1992
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和22年版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1999
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和20年版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1997
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和13年度版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1991
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和22年版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1999
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和17年度版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1994
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和19年版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1996
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和18年度版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1995
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和21年版 5,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1998
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和14年度版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1992
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和13年度版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1991
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和16年度版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1993
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和21年版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1998
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和19年版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1996
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和18年度版 2,明治大正昭和新聞研究会,新聞資料出版,1995
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和16年度版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1993
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和21年版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1998
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和20年版 6,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1997
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和15年度版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1992
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和18年度版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1995
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和20年版 5,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1997
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和12年度版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集,新聞資料出版,1990
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和20年版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1997
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和12年度版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集,新聞資料出版,1990
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和13年度版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1991
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和12年度版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集,新聞資料出版,1990
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和19年版 5,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1996
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和18年度版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1995
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和14年度版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1992
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和19年版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1996
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和17年度版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1994
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和22年版 2,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1999
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和18年 5,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1995
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和21年版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1998
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和21年版 4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1998
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和22年版4,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1999
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和16年度版 1,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1993
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和6年度版,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1990
210.7,新聞集成昭和編年史 昭和15年度版 3,明治大正昭和新聞研究会/編集製作,新聞資料出版,1993
210.75,原爆被爆体験記 ,佐原市原爆被害者の会/編集,佐原市,1993
210.75,裁かれた七三一部隊 ,森村 誠一/編,晩声社,1990
210.75,市民の戦争体験文集 ,,鎌ケ谷市,1995
210.75,知覧特別攻撃隊 ,村永 薫/編,ジャプラン,1991
210.75,金学順さんの証言 ,解放出版社/編,解放出版社,1993
210.75,沖縄戦 ,大田 昌秀/監修,那覇出版社,1990
210.76,事件追想 ,横山 ひろし/編集,日本報道記者会,1993
210.8,野田市史研究 8,野田市史編さん委員会/編,野田市,1997
210.8,野田市史研究 2,野田市史編さん委員会/編,野田市,1991
210.8,野田市史研究 3,野田市史編さん委員会/編,野田市,1992
210.8,野田市史研究 4,野田市史編さん委員会/編,野田市,1993
210.8,野田市史研究 5,野田市史編さん委員会/編,野田市,1994
210.8,野田市史研究 6,野田市史編さん委員会/編,野田市,1995
210.8,野田市史研究 9,野田市史編さん委員会/編,野田市,1998
210.8,野田市史研究 10,野田市史編さん委員会/編,野田市,1999
210.8,野田市史研究 7,野田市史編さん委員会/編,野田市,1996
210.8,佐倉市史研究 11,佐倉市史編さん委員会/編,佐倉市,1997
210.8,野田市史研究 1,野田市史編さん委員会/編,野田市,1990
210.88,茂原市立木高橋家文書「御用留」 第1集,茂原市教育委員会/編,茂原市教育委員会,1993
210.88,茂原の古文書史料集 第4集,茂原市立図書館古文書講座/編,茂原市立図書館,1998
210.88,茂原の古文書史料集 第5集,茂原市立図書館古文書講座/編,茂原市立図書館,1999
210.88,茂原市立木高橋家文書「御用留」 第2集,茂原市教育委員会/編,茂原市立図書館,1994
210.88,茂原市立木高橋家文書「御用留」 第5集,茂原市立図書館/編集,茂原市教育委員会,1997
210.88,猿島資料叢書 第1集,猿島町史編さん委員会/編,猿島町史編さん委員会,1996
210.88,猿島資料叢書 第3集,猿島町史編さん委員会/編,猿島町史編さん委員会,1997
210.88,茂原市立木高橋家文書「御用留」 第6集,茂原市立図書館/編集,茂原市教育委員会,1998
210.88,茂原の古文書史料集 第1集,茂原市立図書館古文書講座/編,茂原市立図書館,1994
210.88,読み下し高橋家御用留 ,小野 靖俊/編,茂原市立図書館,1995
210.88,茂原市立木高橋家文書「御用留」 第4集,茂原市立図書館/編集,茂原市教育委員会,1996
210.88,茂原市立木高橋家文書「御用留」 第3集,茂原市立図書館/編,茂原市教育委員会,1995
210.88,茂原の古文書史料集 第3集,茂原市立図書館古文書講座/編,茂原市立図書館,1996
210.88,猿島資料叢書 第2集,猿島町史編さん委員会/編,猿島町史編さん委員会,1997
210.88,茂原の古文書史料集 第2集,茂原市立図書館古文書講座/編,茂原市立図書館,1995
210.88,茂原市立木高橋家文書目録 平成3年 ,茂原市立図書館/編,茂原市教育委員会,1991
211,史話 日本の歴史 12,田口 卯吉/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 34,三國 一朗/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 31,阿部 真之助/ほか著,作品社,1991
211,人物篇 日本の歴史がわかる本 江戸時代~近・現代,小和田 哲男/著,三笠書房,1993
211,史話 日本の歴史 21,西山 松之助/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 23,田辺 太一/ほか著,作品社,1991
211,人物篇 日本の歴史がわかる本 南北朝時代~戦国・江,小和田 哲男/著,三笠書房,1993
211,史話 日本の歴史 32,原田 勝正/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 35,伊藤 整/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 28,向坂 逸郎/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 26,木戸 孝允/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 33,川合 貞吉/ほか著,作品社,1991
211,太子堂史誌 ,太子堂史誌編さん委員会/編,太子会,1997
211,史話 日本の歴史 40,井上 薫/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 29,平塚 らいてう/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 14,徳富 蘇峰/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 18,前田 愛/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 37,吉岡 源治/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 16,山岡 荘八/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 36,木戸 幸一/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 24,服部 之総/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 15,新村 出/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 20,辻 善之助/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 13,吉村 貞司/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 30,鏑木 清方/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 27,福沢 諭吉/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 11,幸田 露伴/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 39,ワシリイ・エロシェンコ/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 25,村上 兵衛/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 17,稲垣 史生/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 19,信夫 恕軒/ほか著,作品社,1991
211,史話 日本の歴史 38,中野 好夫/ほか著,作品社,1991
211.02,千葉県佐倉市六先貴舟台遺跡発掘調査報告書 ,印旛郡市文化財センター/編,建興社,1991
213,東連津川風土記 ,ひたか民話の会/編,筑波書林,1992
213,鹿鳴草物語 上 ,鈴木 健/著,筑波書林,1991
213,山方町いまむかし ,仲田 安夫/著,筑波書林,1992
213,万葉長屋王家湯網城主大高氏 ,青山 辨/著,筑波書林,1990
213,鹿鳴草物語 下 ,鈴木 健/著,筑波書林,1991
213,佐都大明神成実因縁記 ,日立の歴史を学ぶ会/編,筑波書林,1990
213.1,常総の歴史 6,太田 尚一/編,崙書房,1990
213.1,常総の歴史 11,太田 尚一/編,崙書房,1993
213.1,常総の歴史 18,太田 尚一/編,崙書房,1997
213.1,戸長日誌 ,猿島町史編さん委員会/編,猿島町史編さん委員会,1993
213.1,常総の歴史 10,太田 尚一/編,崙書房,1992
213.1,杉戸町の災害 ,杉戸町史編さん室/編,杉戸町,1991
213.1,幸手の街道・河川絵図集 ,幸手市教育委員会生涯学習課市史編さん室/編,幸手市教育委員会,1998
213.1,常総の歴史 15,太田 尚一/編,崙書房,1995
213.1,利根町史 6,,,1999
213.1,常総の歴史 13,太田 尚一/編,崙書房,1994
213.1,郷土研究 さしま 第十一号,猿島町立資料館/編,猿島町立資料館,1998
213.1,常総の歴史 12,太田 尚一/編,崙書房,1993
213.1,事蹟簿 ,猿島町史編さん委員会/編,猿島町史編さん委員会,1993
213.1,常総の歴史 5 ,,崙書房,1990
213.1,猿島町史 資料編[2-2],猿島町史編さん委員会/編,猿島町,1995
213.1,常総の歴史 16,太田 尚一/編,崙書房,1995
213.1,幸手市史調査報告書 第7集,幸手市史編さん室/編,幸手市教育委員会,1995
213.1,幸手市史調査報告書 第4集,幸手市史編さん室/編,幸手市教育委員会,1992
213.1,猿島町史 通史編,猿島町史編さん委員会/編,猿島町,1998
213.1,常総の歴史 9,太田 尚一/編,崙書房,1992
213.1,幸手市史調査報告書 第3集,幸手市史編さん室/編,幸手市教育委員会,1991
213.1,幸手市史調査報告書 第8集,幸手市史編さん室/編,幸手市教育委員会,1999
213.1,猿島町史 民俗編,猿島町史編さん委員会/編,猿島町,1998
213.1,常総の歴史 14,太田 尚一/編,崙書房,1994
213.1,竜ケ崎市史研究 第8号 ,竜ケ崎市史編さん委員会/編,竜ケ崎市教育委員会,1995
213.1,茨城史林 第18号,茨城地方史研究会/編,筑波書林,1994
213.1,幸手市史調査報告書 第6集,幸手市史編さん室/編,幸手市教育委員会,1994
213.1,常総の歴史 7,太田 尚一/編,崙書房,1991
213.1,猿島町史 資料編[1],猿島町史編さん委員会/編,猿島町,1993
213.1,幸手市史調査報告書 第5集,幸手市史編さん室/編,幸手市教育委員会,1993
213.1,猿島町史 資料編[3],猿島町史編さん委員会/編,猿島町,1993
213.1,五箇村の歴史資料 2,五霞村教育委員会/編,五霞村教育委員会,1996
213.1,幸手市史調査報告書 第2集,幸手市史編さん室/編,幸手市教育委員会,1990
213.1,常総の歴史 8,太田 尚一/編,崙書房,1991
213.1,猿島町史 資料編[2],猿島町史編さん委員会/編,猿島町,1995
213.4,上尾市史 第9巻,上尾市教育委員会/編集,埼玉県上尾市,1999
213.4,上尾市史 第8巻,上尾市教育委員会/編集,埼玉県上尾市,1997
213.4,五箇町の歴史資料 4,五霞町教育委員会/編,五霞町教育委員会,1999
213.4,上尾市史 第2巻,上尾市教育委員会/編集,埼玉県上尾市,1992
213.4,三郷市史 第3巻,三郷市史編さん委員会/編集,三郷市,1992
213.4,三郷市史 第6巻 通史編1 ,三郷市史編さん委員会/編,三郷市,1995
213.4,上尾市史 第3巻,上尾市教育委員会/編集,埼玉県上尾市,1995
213.4,上尾市史 第1巻,上尾市教育委員会/編集,埼玉県上尾市,1992
213.4,上尾市史 第4巻,上尾市教育委員会/編集,埼玉県上尾市,1994
213.4,上尾市史 第5巻,上尾市教育委員会/編集,埼玉県上尾市,1998
213.4,久喜市史 資料編 3,久喜市史編さん室/編集,埼玉県久喜市,1990
213.5,千葉いまむかし 第3号,千葉市史編纂委員会/編,千葉市教育委員会,1990
213.5,房総の郷土史 20,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1992
213.5,大多喜町下大多喜清水(友)家文書目録 上,千葉県文書館/編集,千葉県文書館,1998
213.5,千葉県白井町の民家調査 3 ,白井町教育委員会/編,白井町教育委員会,1992
213.5,海上町史研究 31,海上町史編集委員会/編,海上町史編集委員会,1990
213.5,内匠堀の昔と今 ,市川博物館友の会歴史部会/編,市川博物館友の会歴史部会,1995
213.5,袖ヶ浦市史研究 2,袖ケ浦市史編さん準備委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1994
213.5,事業報告 4,香取郡市文化財センター/編,香取郡市文化財センター,1995
213.5,現代語訳 田中藩史譚 ,池谷 盈進/著,共立印刷,1994
213.5,写真で見る ちばのあゆみ ,千葉県,千葉県広報協会,1993
213.5,写真が語る 野田の歴史と文化 ,,野田市郷土博物館,1997
213.5,東葛飾の歴史地理 ,藤原 次彦/ほか編著,東葛地方教育研究所,1994
213.5,船橋市史 史料編 3,船橋市市史編さん委員会/編,船橋市,1990
213.5,長南町長南の歴史と民俗 ,千葉県立房総のむら/編,千葉県立房総のむら,1994
213.5,柏市史 ,柏市史編さん委員会/編,柏市教育委員会,1997
213.5,千葉県の歴史 第42・43号 ,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1992
213.5,千葉いまむかし 第7号,千葉市史編纂委員会/編,千葉市教育委員会,1994
213.5,船橋市史 1,船橋市史編さん委員会/編,船橋市,1991
213.5,船橋市史研究 6,船橋市史編さん委員会/編,船橋市,1991
213.5,九日市 ,船橋市郷土資料館/編,船橋市郷土資料館,1992
213.5,千葉県山武郡芝山町史料目録 2,芝山町町史編纂委員会/編,芝山町教育委員会,1991
213.5,船橋市史研究 12,船橋市史編さん委員会/編,船橋市史編さん委員会,1996
213.5,千葉いまむかし 第4号,千葉市史編纂委員会/編,千葉市教育委員会,1991
213.5,もしももう半年戦争が続いたら ,東金市郷土研究愛好会/編,東金市郷土研究愛好会,1993
213.5,流山市史 近世資料編 6,流山市立博物館/編,流山市史編さん委員会,1995
213.5,房総の郷土史 24,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1996
213.5,事業報告 2,香取郡市文化財センター/編,香取郡市文化財センター,1993
213.5,千葉県歴史資料調査報告書 (6) 平成7年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1996
213.5,袖ケ浦市史基礎資料調査報告書 6,袖ケ浦市教育委員会/編,袖ケ浦市教育委員会,1997
213.5,事業報告 1,香取郡市文化財センター/編,香取郡市文化財センター,1991
213.5,市原地方史研究 20,市原市教育委員会/編,市原市教育委員会,1999
213.5,袖ケ浦市史基礎資料調査報告書 5,袖ケ浦市教育委員会/編,袖ケ浦市教育委員会,1995
213.5,五駄沼と東金野井村 ,滝田 重一/著,[滝田重一],1994
213.5,沼南町史史料目録 8,沼南町史編さん委員会/編,沼南町,1995
213.5,千葉いまむかし 第6号,千葉市史編纂委員会/編,千葉市教育委員会,1993
213.5,新川流域の自然と人々とのかかわりの変遷 ,八千代市歴史民俗資料館/編,八千代市歴史民俗資料館,1991
213.5,袖ヶ浦市史研究 4,袖ヶ浦市史編さん委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1996
213.5,沼南町史研究 創刊号 ,沼南町史編さん委員会/編,沼南町教育委員会,1990
213.5,沼南町史史料目録 9,沼南町史編さん委員会/編,沼南町,1999
213.5,千葉県の歴史 40,千葉県文書館資料課/編,千葉県,1990
213.5,流山市史研究 9,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1992
213.5,佐原市本宿の歴史と民俗 ,千葉県立房総のむら/編,千葉県立房総のむら,1992
213.5,千葉県の歴史 資料編中世2,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1997
213.5,千葉県史料 中世篇 [2]諸家文書,千葉県史編纂審議会/編,千葉県,1990
213.5,八千代市の歴史 資料編 近世2 ,八千代市史編さん委員会/編,八千代市,1994
213.5,松戸写真館 ,松戸市立博物館,松戸市立博物館,1993
213.5,史談天津小湊 第一号,天津小湊町史編さん委員会/編,天津小湊町,1993
213.5,東金市史 資料編 8,東金市史編纂委員会/編,東金市役所,1993
213.5,なかね ,なかねーわが町のあゆみ編集委員会/編,中根会,1993
213.5,君津市史 史料集6 現代2 ,君津市市史編さん委員会/編,君津市,1995
213.5,鎌ヶ谷市史 中巻,鎌ヶ谷市史編さん委員会/編,鎌ヶ谷市,1997
213.5,鎌ヶ谷市史 資料集 18,鎌ケ谷市郷土資料館/編集,鎌ケ谷市教育委員会,1999
213.5,松戸市史 6,松戸市史編さん委員会/編,松戸市立図書館,1994
213.5,房総戦国土豪の終焉 ,伊藤 一男/著,崙書房,1991
213.5,流山市史研究 7,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1990
213.5,房総の郷土史 19,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1991
213.5,袖ヶ浦市史研究 5,袖ヶ浦市史編さん委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1997
213.5,市原地方史研究 16,市原市教育委員会/編,市原市教育委員会,1990
213.5,流山市史研究 8,流山市教育委員会/編,流山市教育委員会,1991
213.5,木更津甚句と切られの与三 ,千葉県立上総博物館/編,千葉県立上総博物館,1998
213.5,東金市史 7,東金市史編纂委員会/編,東金市役所,1993
213.5,市原市史 D1,市原市教育委員会/編,市原市,1992
213.5,まんが関宿町と関宿城の歴史 ,蛭田 充/まんが,関宿町,1995
213.5,君津市史 史料集3 近代1 ,君津市市史編さん委員会/編,君津市,1993
213.5,市原地方史研究 19,市原市教育委員会/編,市原市教育委員会,1999
213.5,幻の本土決戦 8,石橋 正一/著,千葉日報社,1994
213.5,東葛流山研究 14,流山市立博物館友の会/編,崙書房出版,1995
213.5,袖ケ浦町史 通史編 2,袖ケ浦町史執筆委員会/編,袖ケ浦町,1990
213.5,幻の本土決戦 3,石橋 正一/著,千葉日報社,1990
213.5,袖ケ浦市史基礎資料調査報告書 1,袖ケ浦市教育委員会/編,袖ケ浦市教育委員会,1995
213.5,松波のあゆみ ,松波町史編集委員会/編,千葉市松波町会,1997
213.5,船橋市史研究 10,船橋市史編さん委員会/編,船橋市,1995
213.5,下総町史 通史 中世編,下総町史編さん委員会/編,下総町,1993
213.5,沼南町史研究 第3号,沼南町史編さん委員会/編,沼南町教育委員会,1993
213.5,千葉県史研究 第7号,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1999
213.5,流山市史 民俗編 ,流山市立博物館/編,流山市教育委員会,1990
213.5,君津市史 史料集4 現代1 ,君津市市史編さん委員会/編,君津市,1993
213.5,古墳文化のあけぼの ,野田市郷土博物館/編,野田市郷土博物館,1990
213.5,幻の本土決戦 5,石橋 正一/著,千葉日報社,1992
213.5,ふるさと ,御園 武雄/編,上総一宮郷土史研究会,1995
213.5,沼南町史研究 第4号,沼南町史編さん委員会/編,沼南町教育委員会,1993
213.5,諸家文書目録 3,千葉県文書館/編,千葉県文書館,1993
213.5,袖ヶ浦市史研究 3,袖ヶ浦市史編さん委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1995
213.5,明治の“模範村”源村のあゆみ ,千葉県文書館/編,千葉県文書館,1990
213.5,金鈴塚古墳が語るもの ,金鈴塚遺物保存館/編,金鈴塚遺物保存館,1993
213.5,幻の本土決戦 6,石橋 正一/著,千葉日報社,1992
213.5,房総の郷土史 26,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡協議会,1998
213.5,千葉県の歴史 39,千葉県企画部広報県民課/編,千葉県,1990
213.5,八千代市の歴史 資料編 原始・古代・中世 ,八千代市史編さん委員会/編,八千代市,1991
213.5,袖ヶ浦市史研究 6,袖ヶ浦市史編さん委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1998
213.5,船橋市史研究 7,船橋市史編さん委員会/編,船橋市,1992
213.5,千葉県の歴史 資料編古代,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1996
213.5,流山研究 9,流山市立博物館友の会/編,崙書房,1990
213.5,千葉県の歴史 45,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1993
213.5,幻の本土決戦 4,石橋 正一/著,千葉日報社,1991
213.5,房総の郷土史 18,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1990
213.5,袖ケ浦市史基礎資料調査報告書 4,袖ケ浦市教育委員会/編,袖ケ浦市教育委員会,1994
213.5,幻の本土決戦 7,石橋 正一/著,千葉日報社,1993
213.5,千葉県史料 中世篇 諸家文書 補遺 ,千葉県文書館/編,千葉県文書館,1991
213.5,千葉県の歴史 41,千葉県文書館資料課/編,千葉県,1991
213.5,千葉市史 史料編 8,千葉市史編纂委員会/編,千葉市史編纂委員会,1997
213.5,酒々井町上岩橋の歴史(史料) ,相京 晴次/編,国書刊行会,1991
213.5,八街市史研究 1,八街市史研究会/編,八街市,1994
213.5,袖ケ浦市史基礎資料調査報告書 3,袖ケ浦市教育委員会/編,袖ケ浦市教育委員会,1993
213.5,天津小湊町史 1,天津小湊町史編さん委員会/編,天津小湊町,1990
213.5,習志野市史 第1巻,習志野市教育委員会/編,習志野市役所,1995
213.5,遺跡から見た印旛の歴史 ,印旛郡市文化財センター図書刊行部会/編,印旛郡市文化財センタ,1993
213.5,千葉県の歴史 資料編古代 別冊,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1996
213.5,千葉県の終戦・占領秘話 ,塩崎 龍雄/著,塩崎達也,1995
213.5,千葉県歴史資料調査報告書 (3) 平成4年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1993
213.5,船橋市史研究 11,船橋市史編さん委員会/編,船橋市史編さん委員会,1996
213.5,関宿世禄の記 ,中村 正己/著,中村正己,1999
213.5,沼南町史研究 第5号,沼南町史編さん委員会/編,沼南町教育委員会,1998
213.5,千葉県史研究 第3号,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1995
213.5,下総町史 通史 原始・古代編,下総町史編さん委員会/編,下総町,1993
213.5,千葉県歴史資料調査報告書 (4) 平成5年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1994
213.5,香取文書総目録 ,千葉県史料研究財団/編集,千葉県,1999
213.5,千葉県歴史資料調査報告書 (2) 平成3年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1992
213.5,千葉県史料 近世篇 ,千葉県企画部広報県民課/編,千葉県,1990
213.5,「木更津河岸旧記」解読 ,木更津市立図書館/著,木更津市立図書館,1996
213.5,五日市 ,船橋市郷土資料館/編,船橋市郷土資料館,1991
213.5,歴史時代 (2),千葉県文化財センター/編,千葉県文化財センター,1994
213.5,船橋市史 史料編 7,船橋市市史編さん委員会/編,船橋市,1991
213.5,流山市史 近世資料編 5,流山市立博物館/編,流山市史編さん委員会,1994
213.5,市民のための袖ケ浦の歴史 ,袖ケ浦市教育委員会/編,袖ケ浦市教育委員会,1992
213.5,君津市史 史料集4 近代2 ,君津市市史編さん委員会/編,君津市,1994
213.5,市民が語る成田の歴史 ,成田市立図書館/編,成田市教育委員会,1999
213.5,千葉いまむかし 第9号,千葉市史編纂委員会/編,千葉市教育委員会,1996
213.5,船橋市史 史料編 8,船橋市市史編さん委員会/編,船橋市,1996
213.5,東上総の近世 ,千葉県史料研究財団/編集,千葉県,1999
213.5,市原地方史研究 17,市原市教育委員会/編,市原市教育委員会,1992
213.5,市民が語る成田の歴史 ,成田市立図書館/編,成田市教育委員会,1998
213.5,神崎町史 史料集 金石文等 ,神崎町史編さん委員会/編,神崎町,1991
213.5,君津市史 史料集1 古代・中世・近世 ,君津市市史編さん委員会/編,君津市,1991
213.5,千葉県と郡の百年 ,猪野 美夫/編集[著],猪野美夫,1996
213.5,流山市史 文化財編 ,流山市立博物館/編,流山市教育委員会,1992
213.5,我孫子市史研究 14,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1990
213.5,袖ヶ浦市史研究 1,袖ケ浦市史編さん準備委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1993
213.5,芝山町史 資料集1・原始・古代編(2) ,芝山町教育委員会/編,芝山町,1992
213.5,海上町史 総集編 ,海上町史編さん委員会/編,海上町役場,1990
213.5,袖ケ浦市史 資料編1,袖ケ浦市史編さん委員会/編集,袖ケ浦市,1999
213.5,房総里見・正木氏文書の研究 史料篇1 ,日本古文書学研究所/編,崙書房,1991
213.5,船橋市史研究 9,船橋市史編さん委員会/編,船橋市史編さん委員会,1994
213.5,千葉県の歴史 44,千葉県文書館資料課/編,千葉県,1992
213.5,千葉県歴史資料調査報告書 (5) 平成6年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1995
213.5,千葉県歴史資料調査報告書 (1) 平成2年度,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1991
213.5,木更津市金田と周辺の民俗 ,木更津市教育委員会/編,木更津市教育委員会,1995
213.5,芝山町史 資料集1・原始・古代編(1) ,芝山町教育委員会/編,芝山町,1992
213.5,市制40年のあゆみ 佐原あの日あの時 ,自治振興課/編,佐原市,1990
213.5,我孫子市史 民俗・文化財篇,我孫子市史編さん委員会/編,我孫子市教育委員会,1990
213.5,手賀沼周辺宿村の基礎的研究 ,岡田 源治/著,岡田源治,1990
213.5,流山市史研究 11,流山博物館/編,流山市教育委員会,1994
213.5,成田市史年表 ,成田市立図書館/編,成田市立図書館,1991
213.5,八街市史研究 3,八街市史編さん委員会/編,八街市,1997
213.5,写真集 懐かしのフォトグラフ ,千葉県立上総博物館/編,千葉県立上総博物館,1997
213.5,船橋市史研究 8,船橋市史編さん委員会/編,船橋市史編さん委員会,1993
213.5,流山市史研究 12,流山市立博物館/編,流山市教育委員会,1995
213.5,諸家文書目録 2,千葉県文書館/編,千葉県文書館,1992
213.5,千葉県の歴史 資料編近現代1,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1996
213.5,千葉いまむかし 第8号,千葉市史編纂委員会/編,千葉市教育委員会,1995
213.5,松戸市史 5,松戸市史編さん委員会/編,松戸市立図書館,1990
213.5,沼南町史 史料集 金石文 1,沼南町史編さん委員会/編,沼南町教育委員会,1992
213.5,赤土の中の文化 平成11年度第2回企画展,八千代市歴史民俗資料館/編集,八千代市歴史資料民俗館,1999
213.5,千葉いまむかし 第5号,千葉市史編纂委員会/編,千葉市教育委員会,1992
213.5,今、古代史がおもしろい 平成11年度出土遺物展,千葉県文化財センター/編集,千葉県文化財センター,1999
213.5,近世房総の大名 ,千葉県立総南博物館/編,社会教育施設管理財団,1992
213.5,市原地方史研究 18,小幡 重康/ほか著,市原市教育委員会,1994
213.5,君津市史 史料集2 近世2 ,君津市市史編さん委員会/編,君津市,1993
213.5,八街市史研究 2,八街市史研究会/編,八街市,1996
213.5,諸家文書目録 1,千葉県文書館/編,千葉県文書館,1991
213.5,鎌ケ谷市史研究 11,鎌ケ谷市郷土資料館/編,鎌ケ谷市教育委員会,1998
213.5,習志野市史 第4巻,習志野市教育委員会/編,習志野市役所,1994
213.5,流山市史研究 13,流山市立博物館/編,流山市教育委員会,1996
213.5,事業報告 3,香取郡市文化財センター/編,香取郡市文化財センター,1994
213.5,常設展 船橋のあゆみ ,船橋市郷土資料館/編,船橋市郷土資料館,1993
213.5,袖ヶ浦市史研究 7,袖ヶ浦市史編さん委員会/編,袖ヶ浦市教育委員会,1999
213.5,我孫子の歴史を学ぶ人のために 3,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1991
213.5,八千代市の歴史 資料編 民俗 ,八千代市史編さん委員会/編,八千代市,1993
213.5,イラスト まつど物語 ,おの つよし/著,崙書房出版,1992
213.5,古代国家と東国社会 ,千葉歴史学会/編,高科書店,1994
213.5,希望への道 ,海老原 実/著,明峰印刷,1998
213.5,川と古文化 ,千葉県立大利根博物館/編,千葉県立大利根博物館,1992
213.5,古墳時代の造形 ,千葉県立上総博物館/編,千葉県立上総博物館,1992
213.5,袖ケ浦市史基礎資料調査報告書 2,袖ケ浦市教育委員会/編,袖ケ浦市教育委員会,1993
213.5,東金市史 6,東金市史編纂委員会/編,東金市役所,1993
213.5,我孫子市史研究 15,我孫子市教育委員会/編,我孫子市教育委員会,1991
213.5,千葉県君津郡誌 ,千葉県君津郡教育会/編,千秋社,1990
213.5,房総の郷土史 21,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1993
213.5,鎌ケ谷市史研究 12,鎌ケ谷市郷土資料館/編,鎌ケ谷市教育委員会,1999
213.5,古墳時代(1) ,千葉県文化財センター/編,千葉県文化財センタ-,1990
213.5,船橋市史 史料編 4,船橋市市史編さん委員会/編,船橋市,1994
213.5,佐倉市史研究 22,佐倉市史編さん委員会/編,佐倉市,1997
213.5,古墳時代 (2),千葉県文化財センター/編,千葉県文化財センター,1992
213.5,沼南町史研究 第2号,沼南町史編さん委員会/編,沼南町教育委員会,1991
213.5,船橋市史 史料編 4-2,船橋市市史編さん委員会/編,船橋市,1995
213.5,房総の郷土史 22,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1994
213.5,流山市史 近世資料編 3,流山市教育委員市史編さん室/編,流山市史編さん委員会,1992
213.5,千葉県山武郡芝山町資料目録 1,芝山町町史編纂委員会/編,芝山町教育委員会,1990
213.5,流山市史 近世資料編 4,流山市教育委員市史編さん室/編,流山市史編さん委員会,1993
213.5,房総の郷土史 25,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡協議会,1997
213.5,房総の郷土史 23,千葉県郷土史研究連絡協議会/編,千葉県郷土史研究連絡,1995
213.5,下総町史 原始古代・中世編 史料集 ,下総町史編さん委員会/編,下総町,1990
213.5,鎌ケ谷市史研究 10,鎌ケ谷市郷土資料館/編,鎌ケ谷市教育委員会,1997
213.5,図説 成田の歴史 ,普及版成田市史編集委員会/編,成田市,1994
213.5,近世の佐倉 ,佐倉市総務部総務課市史編さん室/編,佐倉市,1998
213.5,千葉県の歴史 46,千葉県史料研究財団/編,千葉県,1994
213.5,諸家文書目録 4,千葉県文書館/編,千葉県文書館,1994
213.5,西上総の史話 ,菱田 忠義/著,うらべ書房(印刷),1998
213.5,大多喜町下大多喜清水(友)家文書目録 下,千葉県文書館/編集,千葉県文書館,1999
213.5,流山市史研究 14,流山市立博物館/編,流山市教育委員会,1997
213.504,中世房総の権力と社会 ,中世房総史研究会/編,高科書店,1991
213.505,近世房総の社会と文化 ,千葉歴史学会/編,高科書店,1994
213.506,房総の自由民権 ,佐久間 耕治/著,崙書房出版,1992
213.61,中央区年表 昭和時代13,東京都中央区立京橋図書館/編集,東京都中央区立京橋図書館,1995
213.61,中央区年表 昭和時代11,東京都中央区立京橋図書館/編集,東京都中央区立京橋図書館,1992
213.61,中央区年表 昭和時代10,東京都中央区立京橋図書館/編集,東京都中央区立京橋図書館,1991
213.61,中央区年表 昭和時代12,東京都中央区立京橋図書館/編集,東京都中央区立京橋図書館,1993
213.65,田無市史 第1巻,田無市史編さん委員会/編集,田無市,1991
213.65,田無市史 第2巻,田無市史編さん委員会/編集,田無市,1992
213.7,図説三浦半島 下巻,石渡 隆之/[ほか]執筆,郷土出版社,1994
213.7,図説三浦半島 上巻,石渡 隆之/[ほか]執筆,郷土出版社,1994
214,葛カ崎城跡調査報告書 ,天津小湊町教育委員会/編,天津小湊町教育委員会,1994
214,南北朝の英雄たち ,桐原 光明/著,筑波書林,1991
214,水谷蟠龍斎 ,桐原 光明/著,筑波書林,1990
214.4,翔る志 ,和順 高雄/原作,福井県,1995
215,大坂の陣 ,,学習研究社,1994
215,年貢割付状より見た清水村と代官 ,滝田 重一/著,滝田重一,1997
216,奉公偉績戰記 第7巻,保勲會/編,保勲會,1998
216,幕末維新期・ある老農の世界 ,高橋 実/著,筑波書林,1991
216,土浦藩の技術者たち ,石塚 眞/著,筑波書林,1990
216,奉公偉績戰記 第8巻,保勲會/編,保勲會,1998
216,奉公偉績戰記 第4巻,保勲會/編,保勲會,1996
216,量助の一件 ,徳原 聰行/著,筑波書林,1990
216,奉公偉績戰記 第3巻,保勲會/編,保勲會,1996
216,奉公偉績戰記 第5巻,保勲會/編,保勲會,1997
216,奉公偉績戰記 第6巻,保勲會/編,保勲會,1997
216,奉公偉績戰記 第9巻,保勲會/編,保勲會,1998
216,戦争 2,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1990
217,人生開拓 ,千葉県立大利根博物館/編,千葉県立大利根博物館,1997
217,新聞集成昭和編年史 昭和4年度版4,大正昭和編年史刊行会/編,大正昭和編年史刊行会,1990
217,海が消えた ,渡辺 亀代二/著,崙書房,1995
217,大日本帝国滅亡の日 ,重城 良造/著,重城良造,1999
219.3,手賀沼周辺を訪ねる ,,我孫子市史研究センタ,1990
219.9,沖縄 ,「沖縄・戦後50年の歩み」編集委員会/編集,沖縄県,1995
219.9,首里城ものがたり 下,,琉球新報社,1992
219.9,首里城ものがたり 上,,琉球新報社,1992
221,韓国・朝鮮を知るための55章 ,井上 秀雄/著,明石書店,1992
222,大草原の騎馬民族 ,東京国立博物館/編集,東京国立博物館,1997
222.004,中国歴史紀行 第3巻,松岡 栄志,学研,1996
223,写真記録東南アジア 2,古田 元夫/[ほか]編集,ほるぷ出版,1997
223,写真記録東南アジア 1,古田 元夫/[ほか]編集,ほるぷ出版,1997
223,写真記録東南アジア 6,古田 元夫/[ほか]編集,ほるぷ出版,1997
223,写真記録東南アジア 5,古田 元夫/[ほか]編集,ほるぷ出版,1997
223,写真記録東南アジア 3,古田 元夫/[ほか]編集,ほるぷ出版,1997
223,写真記録東南アジア 4,古田 元夫/[ほか]編集,ほるぷ出版,1997
227,中東軍事紛争史 1,鳥井 順/著,第三書館,1993
227,中東軍事紛争史 2,鳥井 順/著,第三書館,1995
227.1,アフガン戦争 ,鳥井 順/著,第三書館,1991
235,フランス中世史夜話 ,渡邊 昌美/著,白水社,1993
280.31,伝記・評伝全情報 45/89日本・東洋編下,日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,1991
280.31,伝記・評伝全情報 45/89日本・東洋編上,日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,1991
281,物語 女たちの太閤記 ,新人物往来社/編,新人物往来社,1992
281,物語 キリシタン大名の妻たち ,新人物往来社/編,新人物往来社,1991
281.033,現代日本人名録94 4,日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,1994
281.033,著作権台帳 別冊,日本著作権協議会/編集・監修,著作権協議会編集局,1997
281.033,著作権台帳 本冊,日本著作権協議会/編集・監修,著作権協議会編集局,1997
281.033,現代日本人名録98 1,日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,1998
281.033,現代日本人名録98 3,日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,1998
281.033,現代日本人名録98 4,日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,1998
281.033,著作権台帳 別冊,日本著作権協議会/編集・監修,著作権協議会編集局,1999
281.033,現代日本人名録98 2,日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,1998
281.033,著作権台帳 本冊,日本著作権協議会/編集・監修,著作権協議会編集局,1999
281.033,現代日本人名録94 1,日外アソシエーツ株式会社/編集,日外アソシエーツ,1994
281.035,日本紳士録 ,交詢社出版局/編集,ぎょうせい,1994
281.035,日本紳士録 ,交詢社出版局/編集,ぎょうせい,1996
281.04,徳川夢声の世界 文学者篇1,徳川 夢声/著,深夜叢書社,1994
281.04,徳川夢声の世界 文学者篇2,徳川 夢声/著,深夜叢書社,1994
281.3,新訂 現代日本人名録’94 3,日外アソシエーツ/編,日外アソシエーツ,1994
281.3,新訂 現代日本人名録’94 2,日外アソシエーツ/編,日外アソシエーツ,1994
281.3,東葛 この人この人生 ,丹保 好一/ほか著,和光,1994
281.35,千葉県人物・人材情報リスト 1996 しーわ,日外アソシエーツ/編,日外アソシエーツ,1997
281.35,ちば人国記 教育 文化編 ,毎日新聞千葉支局/編,毎日新聞社,1990
281.35,千葉県人物・人材情報リスト 1996 あーさ,日外アソシエーツ/編,日外アソシエーツ,1997
281.35,市川ひと事典 ,市川ひと事典編集委員会/編,Epic,1993
283.033,20世紀西洋人名事典 2,日外アソシエーツ編集部/編,日外アソシエーツ,1995
283.033,20世紀西洋人名事典 1,日外アソシエーツ編集部/編,日外アソシエーツ,1995
288,東北千葉氏と九州千葉氏の動向 ,,千葉市立郷土博物館,1997
288.2,寛永諸家系図伝 第13,[太田 資宗/ほか編],続群書類従完成会,1990
288.2,寛永諸家系図伝 第14,[太田 資宗/ほか編],続群書類従完成会,1992
288.3,中世常総名家譜 上巻,石川 豊/著,暁印書館,1992
288.3,千葉氏 鎌倉・南北朝編 ,千野原 靖方/著,崙書房,1995
288.3,中世常総名家譜 下巻,石川 豊/著,暁印書館,1993
288.3,千葉氏研究 第5号,千葉氏研究会/編,千葉氏研究会,1998
288.4,平成即位の礼 ,,朝日新聞社,1990
288.4,オックスフォード世界歴代王朝王名総覧 ,ジョン E・モービー/著,原書房,1993
288.41,エロスを介して眺めた天皇は夢まぼろしの華である ,玉川 信明/編,社会評論社,1990
288.41,千古の雅 ,天皇陛下御即位奉祝委員会/編,天皇陛下御即位奉祝委員会,1990
288.44,雅子さまと新しい皇室 ,Amuse/編,毎日新聞社,1995
288.9,世界の国旗 ,吹浦 忠正/著,オリジン社,1996
289,西山偉績 天,齋藤 徳寛/著,齋藤徳寛,1998
289,あさり売りの詩 ,宇田川 敬之助/著,新都市グリーン開発,1990
289,西山偉績 人,齋藤 徳寛/著,齋藤徳寛,1998
289,女人追想 ,杉山 宮子/著,崙書房出版,1992
289.1,岡田善雄 ,阿部 洋/[著],広島県,1991
289.1,方庵貼雑貼 ,柴田 勇一郎/著,筑波書林,1992
289.1,好一郎百歳の歩み ,海老原 久/著,海老原久,1994
289.1,杉山英と血脇守之助 ,大井 正義/著,崙書房,1990
289.1,久遠の人宮本武之輔写真集 ,,北陸建設弘済会,1998
289.1,凛として ,篠原 文雄/編著,新興出版社,1990
289.1,弘中又一 ,松原 伸夫/著,教育出版センター,1996
289.1,伊能忠敬記念館年報 第1-6号 平成10-14年度,伊能忠敬記念館/編,伊能忠敬記念館,1999
289.1,写真集 惜別 深澤義旻先生 ,嶽崎 敦子/著,嶽崎 峻,1990
289.1,大窪光茂 ,大森 林造/著,筑波書林,1991
289.1,津田梅子 下,大庭 みな子/著,埼玉福祉会,1996
289.1,太田秀穂 ,田中 嘉彦/著,筑波書林,1991
289.1,自家年譜 上,森山 孝盛/[著],国立公文書館内閣文庫,1994
289.1,織田信長 ,,世界文化社,1993
289.1,伊能忠敬記念館年報 第1号 平成10年度,伊能忠敬記念館/編,伊能忠敬記念館,1999
289.1,田舎学人筆録 1,久保木 良/著,プリンティングスガヤ,1999
289.1,原市之進 ,松本 佳子/著,筑波書林,1990
289.1,追想・佐藤寛行 ,佐藤寛行追悼集刊行会/編集,佐藤寛行追悼集刊行会,1994
289.1,すべて偶然の出来ごとよ、夢を追いかけた今日までの ,池田 國士,池田総一郎,1993
289.1,篠崎政一自叙伝 悔いのない人生の歩み ,篠崎 政一/著,篠崎政一,1992
289.1,夢を売った男 ,市原 允/著,崙書房,1990
289.1,湯浅定治 ,後藤 信夫/著,スターランド,1990
289.1,人生はアラカルト ,高橋 國雄/著,高橋國雄,1999
289.1,ビルマの名将 桜井省三 ,上條 彰/著,戦誌刊行会,1992
289.1,自家年譜 下,森山 孝盛/[著],国立公文書館内閣文庫,1995
289.1,羽田孜という男 ,仲 衞/著,東洋経済新報社,1993
289.1,津田梅子 上,大庭 みな子/著,埼玉福祉会,1996
289.1,「三十三年の夢」の又夢 ,戸邊 栄一/著,不明,1999
289.1,大地の夜明け-戦後住民運動の記録 ,新村 勝雄/著,崙書房,1997
289.1,ジャパニーズ・ロビンソン・クルーソー ,小谷部 全一郎/著,皆美社,1991
289.1,塵芥集 1,豊島 四郎/著,豊島啓行,1992
289.1,照干一隅 ,茂木啓三郎遺稿編集委員会/編,キッコーマン,1995
289.1,大倉邦夫自伝 希望に向かいて ,大倉 邦夫/著,大倉邦夫自伝刊行会,1995
289.1,辻潤への愛 ,倉橋 健一/著,創樹社,1990
289.1,人生八十三年 ,白石 定治/著,生涯教育研究所,1992
289.1,自家年譜 中,森山 孝盛/[著],国立公文書館内閣文庫,1995
289.1,きづな ,横川 信男/著,横川信男,1992
289.1,秀吉天下人への道 ,,新人物往来社,1996
289.1,正傳新免武蔵藤原玄信 ,谷口 筧/著,砂書房,1998
289.1,勉強しながら行動しましょう ,,恒和出版,1990
289.1,ビルマの名将 桜井省三 ,上條 彰/著,戦誌刊行会,1992
289.1,山の女 ,山田 ハルエ/述,白日社,1992
289.1,達ちゃんの生き方に学ぶ ,福尾 武彦/等著,千葉県自治体問題研究所,1998
289.1,重城保日記物語 ,重城 良造/著,うらべ書房,1999
289.1,沼南の歴史をあるく ,,沼南町教育委員会,1990
289.1,塵芥集 2,豊島 四郎/著,豊島啓行,1992
289.1,追悼集犬吠埼に立つ ,飯笹 とも/著,飯笹秀雄,1992
289.1,岡崎嘉平太伝 ,岡崎嘉平太伝刊行会/編,ぎょうせい,1992
289.1,八十の手習い ,岩崎 三郎/著,社会文化学園,1994
289.1,山本力蔵先生を偲ぶ ,山本力蔵氏を顕彰する会実行委員会/編,山本力蔵氏を顕彰する会実行委員会,1994
289.1,土浦愛隣会のこと ,市川 喜久/著,筑波書林,1990
289.1,新しい朝のひびき ,渡辺 道子/著,ドメス出版,1992
289.1,灘尾弘吉 ,高多 清在/[著],広島県,1991
289.1,聞き書き神崎邦治 ,神崎 邦治/著,神崎邦治,1995
289.1,医は仁術 ,仲田 安夫/著,筑波書林,1993
289.135,大原幽学と百姓たち ,菱沼 達也/著,崙書房,1990
289.135,改良天保水滸伝 飯岡助五郎 復刻版 ,伊藤 實,崙書房出版,1994
289.2,イサーンの医者 ,スミット・ヘーマサトン/著,大同生命国際文化基金,1995
289.2,エルデスト・サン ,ハン・シイン/著,講談社インターナショナル,1995
289.3,ネルソン・マンデラ伝 ,ファティマ・ミーア/著,明石書店,1990
289.3,ベートーベン ,塩谷 太郎/著,新学社・全家研,1998
290,千葉・房総 ,,近畿日本ツーリスト出版事業部,1993
290.18,歴史地理学調査報告 第8号,,筑波大学歴史・人類学系歴史地理学研究室,1998
290.2,筑波山名跡誌 ,上生庵 亮盛/著,筑波書林,1992
290.2,御岩山 ,山椒の会/編,筑波書林,1992
290.38,グランド新世界大地図 ,,全教出版,1990
290.38,地図の記号論 ,堀 淳一/[ほか]著,批評社,1990
290.38,ブリタニカ国際地図 ,,TBSブリタニカ,1996
290.38,グランド新世界大地図 ,,全教出版,1994
290.9,森羅万象を旅する ,大賀 二郎/著,編集工房ノア,1995
291,あさいのくらし ,朝夷地区四町教育委員会/編,朝夷地区四町教育委員会,1997
291,久慈川風土記 上 ,ふるさとの川を考える会/編,筑波書林,1992
291,わたしたちの市川 ,市川市教育委員会/編,市川市教育委員会,1992
291,郡区町村一覧 ,内務省地理局編纂物刊行会/編,ゆまに書房,1990
291,日本一周自転車旅行 ,野本 明/著,野本明,1998
291,和田町勢要覧 97 ,和田町役場/編,,1997
291,水戸藩の郷士 ,瀬谷 義彦/著,筑波書林,1993
291,神奈川県広域道路地図 93 ,,人文社,1993
291,美しい日本の村 ,全国土地改良事業団体連合会/編,日本宝くじ協会,1994
291,郡名異同一覧 和名類聚抄地名索引 ,内務省地理局編纂物刊行会/編,ゆまに書房,1990
291,東奥紀行 上 ,長久保 片雲/編著,筑波書林,1991
291,久慈川風土記 中,ふるさとの川を考える会/編,筑波書林,1992
291,日本分県地図地名総覧 94,,人文社,1993
291,みんなでまもろうふるさとの文化と資源 ,全国土地改良事業団体連合会/編,全国土地改良事業団体連合会,1995
291,久慈川風土記 下,ふるさとの川を考える会/編,筑波書林,1992
291,東京都広域道路地図 93 ,,人文社,1993
291.033,古代地名大辞典 索引・資料編,角川文化振興財団/編,角川書店,1999
291.033,古代地名大辞典 本編,角川文化振興財団/編,角川書店,1999
291.038,日本分県地図地名総覧 2000-[2],人文社編集部/編集,人文社,1999
291.038,日本分県地図地名総覧 2000-[1],人文社編集部/編集,人文社,1999
291.093,郷土資料事典 23,,ゼンリン,1997
291.093,郷土資料事典 39,,ゼンリン,1998
291.093,郷土資料事典 13,,ゼンリン,1997
291.093,郷土資料事典 7,,ゼンリン,1998
291.093,郷土資料事典 38,,ゼンリン,1998
291.093,こども時刻表 ’94 春号,,河出書房新社,1994
291.093,郷土資料事典 33,,ゼンリン,1998
291.093,ヒッチハイクで日本を回ろう ,ウィル・ファーガスン/著,チャールズ・イー・タトル出版,1998
291.093,郷土資料事典 41,,ゼンリン,1998
291.093,郷土資料事典 21,,ゼンリン,1997