野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
375.8,国語指導の実際 ,西尾 実/編,筑摩書房,1957
375.8,国語教育ハンドブック ,平井 昌夫/著,牧書店,1955
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1956,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1957
375.8,国語教育原論 ,輿水 実/著,朝倉書店,1952
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1957,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1958
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1958,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1958
375.8,国語教育学序説 ,西尾 実/著,筑摩書房,1957
375.8,国語の学力調査 ,日本教職員組合学力調査委員会/編,大日本図書,1955
375.8,野田市内小中学校文集 野田 1959,野田市教育委員会/編,野田市教育委員会,1959
375.8,国語学習における診断・治療の技術 ,沖山 光/著,新光閣,1953
375.82,教育国語要説 ,三宅 武郎/著,東洋館出版社,1950
375.83,新しい国語教育の方法 ,飛田 多喜雄/著,西荻書店,1950
375.85,現代文の教え方 ,坂本 浩/著,至文堂,1955
375.85,読解指導 ,倉沢 栄吉/著,朝倉書店,1956
375.86,作文教育講座 5,波多野 完治/[ほか]編集,河出書房,1955
375.86,作文教育講座 2,波多野 完治/[ほか]編集,河出書房,1954
375.86,作文教育講座 3,波多野 完治/[ほか]編集,河出書房,1955
375.86,作文教育講座 4,波多野 完治/[ほか]編集,河出書房,1955
375.86,作文教育の方法 ,倉沢 栄吉/編,新光閣,1953
375.9,教科書の歴史 ,唐沢 富太郎/著,創文社,1956
375.9,日本の教科書 ,小田 二郎/著,三一書房,1958
376,野田市における長期欠席の実態とその対策の研究 ,石塚 貫一/著,石塚貫一,1954
376,創立八十周年記念誌 ,野田市立中央小学校/編,野田市立中央小学校,1955
376,会員名簿 ,埼玉県立春日部高等学校同窓会/編,春日部高等学校同窓会,1959
376,教育要覧 昭和34年度,千葉県立野田高等学校/編,千葉県立野田高等学校,1959
376,学校要覧 昭和33年度,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1958
376,研究集録 1,千葉県立野田高等学校/編,千葉県立野田高等学校,1958
376,学校要覧 昭和32年度,千葉県立野田高等学校/編,千葉県立野田高等学校,1957
376,学校要覧 昭和32年度,野田市立第一中学校/編,野田市立第一中学校,1957
376,学校要覧 昭和33年度,野田市立宮崎小学校/編,野田市立宮崎小学校,1958
376,野田市立東部中学校概要 昭和30年度,野田市立東部中学校/編,野田市立東部中学校,1955
376,学校要覧 昭和31年度,千葉県立野田高等学校/編,千葉県立野田高等学校,1956
376,成田高等学校史 ,成田高等学校/編,成田高等学校,1958
376,学事概況報告 昭和31年3月,野田市立第二中学校/編,野田市立第二中学校,1956
376,教育要覧 昭和33年度,千葉県立野田高等学校/編,千葉県立野田高等学校,1958
376,教育に新しい道を求めて ,和泉 久雄/著,東洋社,1955
376.11,二才から五才まで ,コルネイ・チュコフスキー/著,三一書房,1957
376.11,幼年期 ,波多野 勤子/著,光文社,1951
376.11,頭のよい子・性格のよい子 ,伏見 猛弥/著,実業之日本社,1952
376.11,子どものコトバ ,平井 昌夫/著,講談社,1959
376.2,生きている教室 ,古牧 暹/著,牧書店,1957
376.2,はだかの子ども ,国分 一太郎/著,三一書房,1957
376.3,夜間中学生 ,塚原 雄太/著,知性社,1958
376.3,最初の問題 ,鈴木 庄三郎/著,東洋書館,1952
376.38,入道雲 ,寺島 洋之助/編,三一書房,1954
377,眼がほしい ,福来 四郎/著,土龍社,1957
377,大学の本質 ,ヤスパース/[著],新潮社,1954
377,思春期の指導記録 ,沢田 慶輔/著,同学社,1951
377,職業指導要説 ,伊藤 祐時/著,金子書房,1951
377,むつかし子の教育 ,ジルベール・ロバン/著,白水社,1951
377,母の知っておきたい青年の生活 ,戸川 行男/著,東和社,1952
377,カウンセリングと問題の少年 ,遠藤 勉/著,岩崎書店,1958
377,かあさんなぜいわないの ,重松 敬一/著,福村書店,1956
377,大学の理念 ,カール・ヤスパース/[著],理想社,1955
377,子どもをめぐる村の道徳 ,後藤 敏夫/著,明治図書,1959
377,全国大学大観 昭和30年版,旺文社/編,旺文社,1954
377,子どもをよくする現代両親読本 ,自由国民社/編,自由国民社,1955
377,できる子供・できない子供 ,中 脩三/著,慶応通信,1957
377,中学校・高等学校職業教育 ,中等指導主事・職業班/編,三共社,1951
377,若い両親のために ,K・V・マーボヴァ/著,三一書房,1952
377,若いおかあさんのための子どものしつけ53週 ,久納 六郎/著,アジア出版社,1958
377,高等学校職業指導読本 ,高橋 恭/著,評論社,1953
377,精神遅滞児教育の研究 ,三木安 正/編,牧書店,1950
377,愛情と知惠のしつけ ,鈴木 道太/著,麦書房,1958
377,思春期 ,宮本 忍/著,光文社,1951
377,職業教育及び職業指導 ,臼井 亨一/編,誠文堂新光社,1952
377,それでも親はあきらめず ,村尾 淳/著,小峰書店,1951
377,家庭教育論 ,古川 原/著,國土社,1951
377,お母さん先生 ,松原 春海/著,理論社,1959
377.1,大学の自由 ,南原 繁/著,東京大学出版会,1952
377.21,大学の顔役 ,大宅 壮一/著,文芸春秋新社,1959
377.21,大学と大学生 ,中屋 健一/著,ダヴィッド社,1958
377.6,日本人とアメリカ人 ,ロバート・S・シュワンテス/著,東京創元社,1957
377.6,夫婦留学 ,倉田 保雄/著,六興出版社,1953
377.9,学生の生きかた ,山下 肇/著,青春出版社,1958
377.9,学生論 ,清水 幾太郎/著,河出書房,1951
377.9,新しい大学生活 ,麻生 磯次/編,至文堂,1954
377.9,フランスの大學生 ,遠藤 周作/著,早川書房,1953
377.9,学生・友情・学問 ,中村 哲/編,河出書房,1954
377.9,学生生活 ,大河内 一男/編,新評論社,1952
377.9,学生と社会 ,清水 幾太郎/共編,日本評論社,1950
377.96,日本の息子たち ,わだつみ会/編,三笠書房,1952
378,ゆりかごの学級 ,岸本 英男/著,平凡社,1957
378,できない子供 ,東京教育大学内児童研究会/編,金子書房,1951
378,あすの生活におくる ,総理府/編,文部省,1950
378,1・2年の視聴覚教育 ,高萩 竜太郎/著,牧書店,1958
378,農村の新しい青年運動 ,長野県農村文化協会,長野県農村文化協会,1956
378,村の公民館 ,須藤 克三/編,新評論社,1956
378,社会教育論 ,津高 正文/著,新元社,1956
378,ボーイスカウトとはどんなものか? ,ロバート・ベーデン・パウェル/著,ボーイスカウト日本連,1958
378,公民館の概要 昭和30年度,愛知県額田郡幸田町公民館/編,額田郡幸田町公民館,1955
378,社会教育に対する私の提案 ,神戸市教育委員会/編,神戸市教育委員会,1956
378,子ども会 ,鈴木 道太/著,新評論,1958
378,教育を中心とする諸外國の文化政策 米・英・蘇 ,國立國会図書館調査立法考査局/編,國立國会図書館,1950
378,異常児 ,ジルベール・ロバン/著,白水社,1951
378,優良公民館の現状 ,文部省社會教育局/編,全国公民館連絡協議会,1958
378,視聴覚教育要覧 1953年版,宮永 次郎/編,日本映画教育協会,1952
378,新しい婦人学級の手引 ,池内 昭一/著,関書院,1957
378,公民館のしごと ,青森県教育委員会/編,青森県教育委員会,1957
378.6,忘れられた子等 手をつなぐ子等 ,田村 一二/著,大阪教育図書,1958
379,学徒討論会 1953 ,,野田市青少年問題協議,1953
379,財団法人興風会概要 昭和33年度,興風会/編,興風会,1958
379,千葉県の社会教育施設 1957,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1957
379,昭和27年度研究指定 公民館のあゆみ B52,井内 慶次郎/編,千葉県教育委員会社会教育課,1953
379,部員名簿 昭和34年度 ,興風会育英部/編,興風会育英部,1959
379,社会教育の展望 1955年版,文部省/[編],大蔵省印刷局,1955
379,日ざし ,木間ヶ瀬地区婦人会/編,木間ヶ瀬地区婦人会,1959
379,財団法人興風会概要 昭和34年度,興風会/編,興風会,1959
379,成田山財団事業要覧 昭和34年度,成田山財団事務局/編,成田山財団事務局,1959
379,千葉県の社会教育施設 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1956
379,公民館の研究 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1957
379,民主団体のあり方 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1951
379,実践社会教育 ,小山 文太郎/著,塙書房,1956
379,社会教育の手引 ,文部省社会教育局/編,大蔵省印刷局,1953
379,村の社会教育 ,須藤 克三/著,牧書店,1959
379,財団法人興風会三十周年略誌 図書館部,興風会/編,興風会,1959
379,長南町における結婚改善に関する調査 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1959
379,社会教育のしるべ ,奈良 敬一/編,千葉県教育委員会,1953
379,社会教育の手引 ,文部省社会教育局/編,文部省社会教育局,1952
379,財団法人興風会三十周年略誌 第2巻上,興風会/編,興風会,1959
379,千葉県の社会教育施設 1955年,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1955
379,公民館運営のてびき ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1952
379,財団法人興風会概要 昭和32年度,興風会/編,興風会,1957
379,千葉県公民館研究協議会 2,千葉県公民館研究協議会/編,千葉県公民館研究協議,1957
379,学徒討論会 1954 ,,野田市青少年問題協議,1954
379.021,社会教育10年の歩み ,,文部省社会教育局,1959
379.08,講座・日本の社会教育 2,,医歯薬出版,1959
379.2,公民館図説 ,小和田 武紀/編著,岩崎書店,1954
379.3,日本の青年 昭和33年版,日本青年団協議会/編,読売新聞社,1958
379.3,日本の青年 [1955],日本青年団協議会青年団研究所/編,読売新聞社,1955
379.31,子ども会 ,鈴木 道太/著,新評論社,1955
379.35,青年指導者 ,生活科学調査会/編,医歯薬出版,1959
379.35,農村の青年学級の運営 ,高橋 真照/著,地球出版,1956
379.35,農村のサークル活動 ,大田 堯/編,農山漁村文化協会,1957
379.4,成人教育 ,平沢 薫/著,岩崎書店,1955
379.5,視聴覚教育の在り方 ,関東視聴覚ライブラリー委員会/編集,関東視聴覚ライブラリー委員会,1952
379.9,あなたのお子さん 6才から12才まで,米国政府児童局/著,実業之日本社,1951
379.9,愛と規律の家庭教育 ,A.S.マカレンコ/著,三一書房,1951
379.9,親のための本 続,ア・エス・マカレンコ/著,三一書房,1951
379.9,親のための本 ,ア・エス・マカレンコ/著,三一書房,1951
379.9,家庭教育 ,イェ・ア・アルキン/著,三一書房,1959
379.91,新しいしつけ ,滑川 道夫/著,明治図書出版,1950
379.91,厳しいしつけ・甘いしつけ ,堀 要/著,黎明書房,1958
379.91,親子でつくる道徳の設計 ,日俣 周二/著,産業図書,1958
380.1,生活の古典 ,牧田 茂/著,角川書店,1952
380.1,島の人生 ,柳田 国男/著,創元社,1951
380.1,民俗学への道 ,宮本 常一/著,岩崎書店,1955
380.1,史料としての伝説 ,柳田 国男/著,村山書店,1957
380.1,日本民俗学 ,和歌森 太郎/著,弘文堂,1953
380.33,民俗学辞典 ,民俗学研究所/編,東京堂,1953
380.33,綜合日本民俗語彙 第3巻,民俗学研究所/編,平凡社,1955
380.33,綜合日本民俗語彙 第2巻,民俗学研究所/編,平凡社,1955
380.33,民俗学辞典 ,民俗学研究所/編,東京堂出版,1951
380.33,綜合日本民俗語彙 第5巻,民俗学研究所/編,平凡社,1956
380.33,綜合日本民俗語彙 第4巻,民俗学研究所/編,平凡社,1956
380.33,綜合日本民俗語彙 第1巻,民俗学研究所/編,平凡社,1955
382,房総民俗誌 全 ,林 天然/著,林天然,1955
382.1,日本民俗学大系 11,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1958
382.1,講座日本風俗史 別巻5,,雄山閣出版,1959
382.1,講座日本風俗史 第8巻,,雄山閣出版,1959
382.1,講座日本風俗史 第12巻,,雄山閣出版,1959
382.1,講座日本風俗史 第9巻,,雄山閣出版,1959
382.1,日本民俗学大系 12,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1959
382.1,日本社会民俗辞典 1,日本民族学協会/編,誠文堂新光社,1952
382.1,日本人の生活全集 1,,岩崎書店,1956
382.1,日本民俗学大系 8,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1959
382.1,日本社会民俗辞典 2,日本民族学協会/編,誠文堂新光社,1954
382.1,講座日本風俗史 第10巻,,雄山閣出版,1959
382.1,日本人の生活全集 4,,岩崎書店,1957
382.1,講座日本風俗史 別巻2,,雄山閣出版,1959
382.1,日本人の生活全集 2,,岩崎書店,1956
382.1,日本民俗学大系 5,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1959
382.1,はだしの庶民 ,和歌森 太郎/著,有信堂,1957
382.1,講座日本風俗史 別巻1,,雄山閣出版,1959
382.1,日本人 ,柳田 国男/編,毎日新聞社,1954
382.1,日本人の生活全集 5,,岩崎書店,1958
382.1,日本民俗学大系 3,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1958
382.1,講座日本風俗史 第4巻,,雄山閣出版,1959
382.1,日本民俗学大系 2,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1958
382.1,日本民俗学大系 4,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1959
382.1,講座日本風俗史 別巻6,,雄山閣出版,1959
382.1,生活むかしむかし ,さくらだ・くらぶ/編,角川書店,1956
382.1,講座日本風俗史 別巻3,,雄山閣出版,1959
382.1,講座日本風俗史 別巻4,,雄山閣出版,1959
382.1,日本民俗学大系 9,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1958
382.1,日本人の生活全集 3,,岩崎書店,1957
382.1,日本民俗学大系 6,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1958
382.1,講座日本風俗史 第7巻,,雄山閣出版,1959
382.1,日本民俗学大系 10,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1959
382.1,講座日本風俗史 第1巻,,雄山閣出版,1958
382.1,講座日本風俗史 別巻7,,雄山閣出版,1959
382.1,日本民俗学大系 7,大間知 篤三/[ほか]編集委員,平凡社,1959
382.1,日本人の生活全集 7,,岩崎書店,1957
382.1,講座日本風俗史 第6巻,,雄山閣出版,1959
382.1,講座日本風俗史 第5巻,,雄山閣出版,1959
382.1,日本社会民俗辞典 3,日本民族学協会/編,誠文堂新光社,1957
382.1,講座日本風俗史 第2巻,,雄山閣出版,1958
382.1,日本人の生活全集 9,,岩崎書店,1957
382.1,日本人の生活全集 8,,岩崎書店,1957
382.1,講座日本風俗史 第11巻,,雄山閣出版,1959
382.11,愛郷誌料 ,吉田 巌/著,帯広市教育委員会,1955
383,食生活の変遷 ,野田市教育委員会/編,長谷川書房,1954
383.1,服装の歴史 1,村上 信彦/著,理論社,1955
383.1,日本被服文化史 ,守田 公夫/著,柴田書店,1956
383.1,図説日本風俗史 ,江馬 務/著,誠文堂新光社,1956
383.1,服装の歴史 2,村上 信彦/著,理論社,1956
383.5,日本結髪全史 ,江馬 務/著,創元社,1953
383.8,食事史 ,山本 千代喜/著,竜星閣,1955
383.8,食物文化史 ,青木 英夫/共著,雄山閣出版,1957
383.81,日本食物史 下,足立 勇/著,大谷書店,1950
383.81,食生活の歴史 ,瀬川 清子/著,大日本雄弁会講談社,1956
383.81,日本菓子発達史 巻1,山下 晃四郎/著,日本菓糖新聞社,1958
383.9,すまいの四季 ,清水 一/著,暮しの手帖社,1956
383.9,人の子にねぐらあり ,清水 一/著,文芸春秋新社,1955
383.9,厠風土記 ,李家 正文/著,東和社,1953
384,年中行事 ,全日本観光連盟/編,日本交通公社,1953
384.31,稲の祭 ,酒井 卯作/著,岩崎書店,1958
384.31,新嘗の研究 第1輯,にひなめ研究会/編,創元社,1953
384.36,海の民俗学 ,牧田 茂/著,岩崎書店,1955
384.38,職人の歴史 ,遠藤 元男/著,至文堂,1957
384.39,建築の儀式 ,伊藤 平左エ門/著,彰国社,1959
384.7,性風土記 ,藤林 貞雄/著,岩崎書店,1959
385.9,生きたエチケットと作法 ,武藤 辰男/著,春秋社,1957
385.9,新しい礼儀作法 ,松平 靖彦/著,金園社,1959
385.9,動く ,塩月 弥栄子/著,小山書店新社,1959
385.97,贈り物 ,朝日新聞社出版局/編,朝日新聞社,1954
386,祭典 ,祭典無形文化審議会/編,祭典無形文化審議会,1959
386,年中行事むかしむかし ,さくらだ・くらぶ/編,角川書店,1955
386.1,,永田 久光/著,東京創元社,1957
386.1,日本の祭と芸能 ,新井 恒易/著,吉川弘文館,1956
386.1,月ごとの祭 ,橋浦 泰雄/著,岩崎書店,1955
386.1,年中行事覚書 ,柳田 国男/著,修道社,1955
386.1,年中行事図説 ,民俗学研究所/編,岩崎書店,1953
386.81,郷土芸能 ,三隅 治雄/著,大同書院出版,1958
386.81,日本の郷土芸能と行事 ,宮尾 しげを/編,未来社,1955
386.81,郷土芸能 ,郡司 正勝/著,東京創元社,1958
386.9,紀元節 ,歴史教育者協議会/編,淡路書房新社,1958
387,日本民間信仰論 ,桜井 徳太郎/著,雄山閣,1958
387,田の神 ,芳賀 日出男/著,平凡社,1959
387.91,日本の俗信 1,文部省迷信調査協議会/編,技報堂,1950
387.91,日本の俗信 2,迷信調査協議会/編,技報堂,1952
388,房総の民話 ,平野 元三郎/著,海の会,1957
388,伊勢崎伝説抄 ,伊勢崎市立図書館/編,伊勢崎市立図書館,1956
388.1,日本民族伝説全集 別巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1956
388.1,日本民族伝説全集 第9巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1956
388.1,日本六十余州伝説絵物語 ,千葉日報社/編纂,千葉日報社,1957
388.1,日本民族伝説全集 第2巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1955
388.1,日本民族伝説全集 第7巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1956
388.1,日本民族伝説全集 第1巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1955
388.1,日本民族伝説全集 第8巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1956
388.1,日本民族伝説全集 第5巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1956
388.1,日本民族伝説全集 第6巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1955
388.1,日本民族伝説全集 第3巻,藤沢 衛彦/著,河出書房,1955
388.121,津軽むがしこ集 ,斎藤 正/編,つがるむがしこ集刊行会,1951
388.143,加賀・能登の民話 ,清酒 時男/編,未来社,1959
388.21,朝鮮の民話 ,孫 晋泰/著,岩崎書店,1956
388.8,生きている諺 ,佐藤 祐吉/著,鷺の宮書房,1957
388.81,民俗故事物語 ,池田 弥三郎/著,河出書房新社,1959
388.81,日本のことわざ 2,金子 武雄/著,大修館書店,1959
388.81,日本のことわざ ,金子 武雄/著,大修館書店,1958
388.81,なぞとことわざ ,柳田 国男/著,筑摩書房,1952
388.835,ふらんすの故事と諺 ,田辺 貞之助/著,紀伊国屋書店,1959
388.91,わらべ唄歳時記 ,木俣 修/著,北辰堂,1956
388.91,民謡をたずねて ,産業経済新聞社会部/編,創元社,1959
388.91,民謡百話 ,白鳥 省吾/著,新潮社,1957
389,未開社会における法 ,杉浦 健一/[著],日本評論社,1950
389,ことわざの真実 ,大後 美保/著,三省堂,1956
389,追分節談義 ,岡田 健藏/著,是空會,1951
390,四四二部隊 ,オヴイル・C・シャーレイ/著,東京堂,1950
390,嵐と闘ふ哲将荒木 下巻 ,荒木 貞夫/著,荒木貞夫将軍伝記編集,1955
390.4,日本の曲り角 ,近藤 俊清/著,有紀書房,1959
390.59,防衛年鑑 1959年版,防衛年鑑刊行会/編,防衛年鑑刊行会,1959
391.2074,連合艦隊の最後 ,伊藤 正徳/著,文芸春秋新社,1956
391.2074,帝国陸軍の最後 進攻篇,伊藤 正徳/著,文芸春秋新社,1959
391.4,サイパン島の最期 ,菅野 静子/著,出版協同社,1959
392,原子戦略と軍事科学 ,林 克也/著,平凡社,1957
392.1,日本の軍隊 ,飯塚 浩二/著,東大協同組合出版部,1950
392.1076,日本の再軍備 ,山川 均/著,岩波書店,1952
394,数字からみた赤十字 昭和32年版 ,日本赤十字社/編,日本赤十字社,1957
395,兵器の歴史 ,シャルル・アイユレ/著,白水社,1954
395,ミサイル ,朝雲新聞社/編,朝雲新聞社,1958
395,兵器 ,松本 一郎/著,岩崎書店,1954
395.3,基地 ,堀 真琴/著,平凡社,1957
395.39,砂川 ,伊藤 牧夫/[ほか]共著,現代社,1959
395.39,ミサイルと日本 ,林 克也/[ほか]共著,東洋経済新報社,1958
395.39,内灘 ,神田 正雄/著,社会書房,1953
396.2,軍隊の歴史 ,ジョルジュ・カステラン/著,白水社,1955
396.21,軍閥興亡史 1,伊藤 正徳/著,文芸春秋新社,1959
396.21,軍閥興亡史 3,伊藤 正徳/著,文芸春秋新社,1959
396.21,落日の序章 ,大谷 敬二郎/著,八雲書店,1959
396.21,軍閥興亡史 2,伊藤 正徳/著,文芸春秋新社,1958
397,ツシマ ,ノビコフ・プリボイ/著,出版協同社,1958
397.077,海軍兵学校 ,田中 常治/著,鱒書房,1957
397.21,大海軍を想う ,伊藤 正徳/著,文芸春秋新社,1957
399,学校の柔道 ,大瀧 忠夫/著,山海堂,1957
399,全日本柔道高段者名鑑 昭和31年度版 ,講道館/編,講談社,1956
399,天才永岡十段 ,古賀 残星/著,春歩堂,1954
399,剣道一路 ,高野 茂義/著,産業経濟新聞社,1956
399,伸び行く柔道 ,嘉納 履正/著,桐陰堂,1954
399,随筆柔道 ,新井 源水/著,自由アジア社,1956
400,自然科学の名著 ,湯浅 光朝/編,毎日新聞社,1954
402,科学むかしむかし ,さくらだ・くらぶ/編,角川書店,1956
402,図解科学技術史事典 ,加茂 儀一/[ほか]著,弘文堂,1952
402.8,現代文明を担う人々 ,桶谷 繁雄/著,新潮社,1955
402.979,南極越冬日記 ,中野 征紀/著,朝日新聞社,1958
403.2,科学技術史年表 ,,平凡社,1956
403.3,図解理科大事典 ,図解理科大事典編集委員会/著,保育社,1959
404,日本のこころ ,中谷 宇吉郎/著,文芸春秋新社,1951
404,技術史の立場 ,杉田 元宜/著,理論社,1955
404,黒い月の世界 ,中谷 宇吉郎/著,東京創元社,1958
404,実験科学方法論 ,アンリ・ルシャトリエ/著,白水社,1951
404,科学歳時記 ,寺田 寅彦/著,角川書店,1950
405.9,科学技術年鑑 1959年版,科学技術年鑑編集委員会/編,技報堂,1959
407,科学論文のまとめ方と書き方 ,富田 軍二/著,朝倉書店,1953
408,湯川秀樹選集 第2巻,湯川 秀樹/著,甲鳥書林,1955
408,湯川秀樹選集 第1巻,湯川 秀樹/著,甲鳥書林,1955
408,湯川秀樹選集 第5巻,湯川 秀樹/著,甲鳥書林,1956
408,湯川秀樹選集 第4巻,湯川 秀樹/著,甲鳥書林,1955
408,湯川秀樹選集 第3巻,湯川 秀樹/著,甲鳥書林,1955
410,数学の歩み ,マルセル・ボル/著,白水社,1954
410.2,東西数学思想史 ,細井 淙/著,共立出版,1953
410.2,算法の歴史 ,ルネ・タトン/著,白水社,1951
410.33,岩波数学辞典 ,日本数学会/編集,岩波書店,1954
410.9,一般集合論 ,エミール・ボレル/著,白水社,1957
411,代数入門 ,矢野 健太郎/著,岩波書店,1955
411,現代代数学 ,ミシェル・ケイザンヌ/共著,白水社,1956
413.3,微積分入門 ,河野 伊三郎/著,岩波書店,1955
414,問題解法幾何学辞典 ,笹部 貞市郎/著,聖文社,1958
414,図形は動く ,坂井 豊/著,共立出版,1958
417,統計学はいかに学ぶべきか ,山田 欽一/著,春秋社,1952
417,確率と確実性 ,エミール・ボレル/著,白水社,1952
417,偶然を利用する ,マルセル・ボル/著,白水社,1952
417,偶然の確実性 ,マルセル・ボル/著,白水社,1953
417,応用統計学 ,日本応用力学会/編,克誠堂出版,1950
417,学び易い統計学 ,河田 竜夫/著,有精堂,1951
417.1,確率と生活 ,エミール・ボレル/著,白水社,1951
417.6,推測統計法 ,寺田 一彦/著,朝倉書店,1952
417.6,推測統計学 2,北川 敏男/著,岩波書店,1958
417.6,推測統計学 1,北川 敏男/著,岩波書店,1958
417.6,推計学入門 ,小野 記彦/著,内田老鶴圃,1957
417.7,実験計画法 ,増山 元三郎/著,岩波書店,1956
420,自然科学的世界像 ,ハイゼンベルク/[著],みすず書房,1953
420.4,教師のための体験の物理 ,中村 清二/著,河出書房,1957
421,速度の歴史 ,ピエール・ルソー/著,白水社,1951
421,物理学はいかに創られたか 上巻,アインシュタイン/著,岩波書店,1957
421,物理学はいかに創られたか 下巻,アインシュタイン/著,岩波書店,1957
423,力学 1,国井 修二郎/共著,丸善,1952
423.4,エネルギー理論の成立 ,マイヤー/[著],創元社,1951
424,音と光の世界 ,田口 ?三郎/著,河出書房,1956
424.5,超音波の話 ,ピエール・ビカール/著,白水社,1952
425,光の話 ,ピエール・ルソー/著,白水社,1952
425,光の宇宙 ,W.H.ブラッグ/[著],創元社,1951
426,熱の話 ,ロジェ・シモネ/著,白水社,1952
426.7,低温の話 ,ロジェ・シモネ/著,白水社,1952
428.3,レオロジーとは何か ,中川 鶴太郎/共著,みすず書房,1956
428.8,半導体 ,小林 秋男/著,岩波書店,1957
429,千の太陽よりも明るく ,ロベルト・ユンク/著,文芸春秋新社,1958
429,絵で見る原子の世界 ,沢田 孝士/著,共立出版,1956
429,原子の人工転換 ,ジャン・ティボー/著,白水社,1951
429,原爆・水爆とビキニ死の灰まで ,福田 信之/著,ラジオ科学社,1954
429.4,ラジオアイソトープ ,日本放射性同位元素協会/編,丸善,1959
429.5,ラヂウム・放射能・原子核エネルギー ,ガストン・ヂュピュイ/著,白水社,1951
429.5,原子核の世界 ,菊池 正士/著,岩波書店,1958
429.6,真理の場に立ちて ,湯川 秀樹/[ほか]著,毎日新聞社,1951
429.6,中間子の話 ,宮島 竜興/著,弘文堂,1951
429.6,素粒子 ,荒木 源太郎/著,弘文堂,1950
430,化学と生活 ,崎川 範行/編,毎日新聞社,1954
430.2,化学の歴史 ,白井 俊明/編,毎日新聞社,1954
430.33,新化学辞典 ,新化学辞典編纂委員会/編,日刊工業新聞社,1958
431.8,コロイド ,オーギュスタン・ブータリック/著,白水社,1954
433,化学分析 ,クレマン・デュヴァル/著,白水社,1955
437.036,有機化学ハンドブック ,有機合成化学協会/編,技報堂,1959
439.4,蛋白質化学 3,赤堀 四郎/編集,共立出版,1955
439.4,蛋白質化学 1,赤堀 四郎/編集,共立出版,1954
439.4,蛋白質化学 2,水島 三一郎/編集,共立出版,1954
439.8,酵素研究法 第2巻,赤堀 四郎/[ほか]編集,朝倉書店,1956
439.8,酵素研究法 第3巻,赤堀 四郎/編,朝倉書店,1957
439.8,酵素研究法 第1巻,赤堀 四郎/[ほか]編集,朝倉書店,1955
440,望遠鏡なしの天文学 ,ピエール・ルソー/著,白水社,1953
440.2,天文学の歩み ,ポール・クーデール/著,白水社,1952
440.2,天文学史 ,藪内 清/著,朝倉書店,1955
440.2,宇宙の展開 ,島村 福太郎/著,筑摩書房,1957
440.28,48人の天文家 ,山本 一清/著,恒星社厚生閣,1959
440.4,衝突する宇宙 ,ヴェリコフスキー/著,法政大学出版局,1951
443,星の一生 ,ジュニオル・ゴージ/著,白水社,1952
443.9,宇宙 ,ポール・クーデール/著,白水社,1956
443.9,宇宙の目的 ,賀川 豊彦/著,毎日新聞社,1958
449.1,時間の測定 ,ジャン・グラニエ/著,白水社,1953
449.3,,能田 忠亮/著,至文堂,1957
450,地球の歴史 ,井尻 正二/著,岩波書店,1957
450,地球 ,松沢 武雄/著,弘文堂,1950
450.13,地球化学概論 ,ブリアン・メースン/[著],みすず書房,1954
450.33,地球天文事典 ,,平凡社,1958
450.33,地学辞典 ,工藤 暢須/編,東京堂,1956
450.6,ともに学ぶよろこび ,井尻 正二/編,東京大学出版会,1953
450.9135,房総の自然誌 ,清水 馨八郎/著,古今書院,1952
450.915,日本アルプスの自然 ,小林 国夫/著,築地書館,1955
451,千葉県気象累年報 昭和32年,銚子測候所/編,銚子測候所,1957
451.033,気象の事典 ,川畑 幸夫/[ほか]編集,東京堂,1954
451.04,日本と世界の気象 ,荒川 秀俊/著,東都書房,1959
451.2,天気にいどむ人びと ,和達 清夫/編,三一書房,1957
451.28,長期予報 ,高橋 浩一郎/著,岩波書店,1951
451.6,,岡田 武松/著,岩波書店,1951
451.61,雲の写真と図解 ,石丸 雄吉/著,北隆館,1954
452,海の発見 ,ルネ・ルジャンドル/著,白水社,1956
452.9,水の話 ,アンリ・ジャルラン/著,白水社,1952
453,地震と火山 ,ジャン・ピエール・ロテ/著,白水社,1952
453.9,温泉の指針 ,服部 安蔵/著,広川書店,1959
454.5,山の科学 ,原田 三夫/著,朋文堂,1956
455,銚子附近の地形と地質 ,尾崎 博/著,銚子市公正市民舘,1952
455.1,日本地方地質誌 関東地方,藤本 治義/著,朝倉書店,1951
455.1,日本地方地質誌 総論,,朝倉書店,1951
455.1,日本地方地質誌 四国地方,小林 貞一/著,朝倉書店,1950
455.1,日本地方地質誌 中国地方,小林 貞一/著,朝倉書店,1950
455.1,日本地方地質誌 中部地方,槇山 次郎/著,朝倉書店,1950
455.1,日本地方地質誌 近畿地方,松下 進/著,朝倉書店,1953
456.033,地層名辞典 日本新生界ノ部1,日本地質学会地層名辞典刊行委員会/編,東京大学出版会,1954
457.8,生物から岩石ができる話 ,ジョルジュ・ドフランドル/著,白水社,1953
460,人間 ,バトラー/[著],みすず書房,1953
460,野田地方植物 千葉県産貝類 標本目録 ,佐藤 真/著,興風会図書館,1951
460,生物の歴史 ,山口 清三郎/編,毎日新聞社,1953
460,生命のおいたち ,R.ワイラー/共著,白揚社,1955
460.4,ケンリー博物記 6,ケンリー/著,筑摩書房,1953
460.4,生命のふしぎ ,星 新一/著,新潮社,1959
460.75,顕微図説鏡検生物学 ,高山 虎三/著,日本生物鏡査学会,1958
461,生命 ,八杉 竜一/編,毎日新聞社,1951
461.1,人間・精神・物質 ,エドマンド・W・シノット/[著],紀伊国屋書店,1958
461.1,,ポール・ショシャール/著,白水社,1952
463,生命とは何か ,岡 夏樹/著,三一書房,1957
463,生命とは何か ,E・シュレーディンガー/著,岩波書店,1951
463,放射線と生細胞 ,F.G.スピア/著,みすず書房,1955
463.8,生殖 ,ジュール・カルル/著,白水社,1953
464,生命の物理と化学 ,G.ビードル/[ほか]著,白揚社,1958
464.9,生命の物理 ,オーギュスタン・ブータリック/著,白水社,1952
464.9,量子と生命 ,アンドレ・グード/著,白水社,1955
465,微生物 ,アンドレ・ボワヴァン/著,白水社,1953
467,遺伝学と遺伝 ,モーリス・コールリー/著,白水社,1953
467,生物学の潮流 ,ジャン・ロスタン/[著],みすず書房,1953
467.3,性とは何か ,ルイ・ガリヤン/著,白水社,1951
467.5,近代進化思想史 ,八杉 竜一/著,中央公論社,1950
468,生態と進化 ,A.E.エマーソン/[著],みすず書房,1955
468.08,生態学大系 第1巻,,古今書院,1959
468.3,高高度における生体 ,ジャック・ギエルム/著,白水社,1956
468.3,生命と物質 ,ヘンダースン/[著],創元社,1953
469,人間の来た道 ,W.ハウエルズ/著,創元社,1950
469,生命この驚くべきもの ,ジャン・ロスタン/著,白水社,1955
469,二十世紀人 ,八杉 竜一/著,光文社,1952
469.2,人類の起源 ,清野 謙次/著,弘文堂,1950
469.2,人類の誕生 ,カミーユ・アランブール/著,白水社,1953
469.4,日本人のからだ ,C・H・シュトラッツ/著,岩崎書店,1954
469.6,人種 ,クーン/[ほか著],みすず書房,1957
469.6,人種 ,アンリ=V・ヴァロワ/著,白水社,1953
470,ハスを語る ,大賀 一郎/著,忍書院,1954
470.38,原色日本植物図鑑 上,北村 四郎/ほか著,保育社,1957
470.4,牧野植物一家言 ,牧野 富太郎/著,北隆館,1956
470.4,植物学九十年 ,牧野 富太郎/著,宝文館,1956
470.4,草木とともに ,牧野 富太郎/著,ダヴィッド社,1957
470.4,我が思ひ出 ,牧野 富太郎/著,北隆館,1958
470.4,草木春秋 ,本田 正次/著,石崎書店,1953
470.73,植物採集手帳 ,中山 周平/著,北隆館,1951
471.2,植物の起原 ,コマロフ/著,岩崎書店,1954
472,千葉県植物誌 ,千葉県生物学会/編,千葉県生物学会,1958
474.038,原色日本海藻図鑑 ,瀬川 宗吉/著,保育社,1956
479.343,竹と笹 ,室井 綽/著,井上書店,1956
480,原色動物大図鑑 1,黒田 長礼/著,北隆館,1957
480,原色動物大図鑑 2,冨山 一郎/著,北隆館,1958
480,動物学教室 ,東京大学理学部動物学教室/編,大日本雄弁会講談社,1950
480.4,蜜蜂と花時計 ,内田 亨/著,東和社,1952
480.4,百姓の書いたブラジル動物記 ,神屋 信一/著,文芸春秋新社,1957
480.8,博物記 3,ケンリー/[著],筑摩書房,1952
480.8,博物記 2,ケンリー/[著],筑摩書房,1952
480.8,博物記 7,ケンリー/[著],筑摩書房,1953
480.8,博物記 1,ケンリー/[著],筑摩書房,1951
480.8,博物記 5,ケンリー/[著],筑摩書房,1952
480.8,博物記 4,ケンリー/[著],筑摩書房,1952
480.9,動物たちは何処へ行く ,ベルンハルト・グルチメク/[著],大日本雄弁会講談社,1957
481,動物のふしぎ ,折井 英治/著,中央公論社,1957
481.35,性と生殖 ,花岡 謹一郎/著,共立出版,1952
482,滅びゆく動物たち ,高島 春雄/著,中央公論社,1957
484,貝類とその生活 ,波部 忠重/著,恒星社厚生閣,1954
485.3,,酒井 恒/著,紫生書院,1956
486,昆虫の生態 ,田村 栄/撮影,誠文堂新光社,1955
486.038,日本昆虫生態図鑑 ,石沢 慈鳥/著,大日本雄弁会講談社,1956
486.08,日本昆虫記 3,岩田 久二雄/[ほか]編集,講談社教育図書出版部,1959
486.08,日本昆虫記 5,岩田 久二雄/[ほか]編集,講談社教育図書出版部,1959
486.08,日本昆虫記 4,岩田 久二雄/[ほか]編集,講談社教育図書出版部,1959
486.08,日本昆虫記 1,岩田 久二雄/[ほか]編集,講談社教育図書出版部,1959
486.7,蟻の国探険記 ,ジュリー・クロッソン・ケンリー/著,岩崎書店,1951
486.8,ヒメギフチョウ ,田淵 行男/著,誠文堂新光社,1957
487,原色日本蛾類図鑑 下,江崎 悌三/著,保育社,1958
487,原色日本蛾類図鑑 上,江崎 悌三/著,保育社,1957
487,原色日本貝類図鑑 ,吉良 哲明/著,保育社,1954
487.5,魚と地震 ,末広 恭雄/著,新潮社,1957
487.5,原色日本魚類図鑑 ,田中 茂穂/著,風間書房,1951
487.521,日本の魚 1,檜山 義夫/著,創元社,1952
488.04,旅と鳥 ,黒田 長礼/著,法政大学出版局,1958
488.04,山と鳥 ,中西 悟堂/著,朋文堂,1957
488.1,原色日本野鳥生態図鑑 1,清棲 幸保/著,保育社,1959
488.1,原色野鳥ガイド 上巻,石沢 慈鳥/著,誠文堂新光社,1950
488.1,原色日本野鳥生態図鑑 2,清棲 幸保/著,保育社,1959
489.7,これが象だ! ,H.オーベルヨハン/著,岩波書店,1955
489.7,ビルマの象 ,J.H.ウィリアムス/著,法政大学出版局,1954
489.95,猿の愛情 ,間 直之助/著,法政大学出版局,1954
490,千葉県医師会会員名簿 D56,千葉県医師会館/編,千葉県医師会館,1956
490.21,日本の医学 ,石原 明/著,至文堂,1959
490.4,港の医者 ,片山 碩夫/著,平凡社,1958
490.4,医学概論 ,秋元 寿惠夫/著,河出書房,1952
491.349,人間はなぜ死ぬか ,藤井 尚治/著,健康之友社,1959
491.371,条件反射 ,林 髞/著,岩波書店,1951
491.65,ガンの探検 ,平山 雄/著,光文社,1958
492.1,誤診 ,太田 典礼/著,朋文社,1957
492.4,放射能と生命 ,ピーター・アレクサンダー/著,紀伊国屋書店,1958
493.155,ヒロポン ,精神衛生文化協会/編,精神衛生文化協会,1955
493.185,四十過ぎのからだ ,浴風園医局/著,和光社,1954
493.195,放射能と障害 ,岡本 十二郎/著,創元社,1956
493.36,喘息新しい根治法 ,古川 玄澄/著,日本文芸社,1959
493.455,胃癌 ,角川書店/編集,角川書店,1954
493.7,現代病 ,井村 恒郎/著,光文社,1953
493.72,精神病の治療 ,アンリ・バリュック/著,白水社,1956
493.72,心理療法 ,井村 恒郎/著,世界社,1952
493.74,神経衰弱の治し方 ,沢 誉志雄/著,日本文芸社,1959
493.76,神経があなたの体を狂わせている ,デ-ヴィッド・H.フィンク(1894~ )/著,創元社,1957
493.86,結核の生態 ,奥山 大六郎/編,岩崎書店,1952
493.89,日本の結核 ,角川書店/編集,角川書店,1955
493.893,療養指導 ,松田 道雄/著,弘文堂,1951
493.894,結核の化学療法 ,島村 喜久治/著,保健同人社,1959
493.935,夜尿症新しい根治法 ,石光 洸/著,日本文芸社,1959
493.937,児童精神衛生講座 2,加藤 正明/[ほか]編集,明治図書出版,1958
493.937,児童精神衛生講座 3,加藤 正明/[ほか]編集,明治図書出版,1958
493.937,児童精神衛生講座 1,加藤 正明/[ほか]編集,明治図書出版,1958
494.5,,中山 恒明/著,東都書房,1958
494.645,生と死の対決 ,宮本 忍/著,光文社,1951
494.8,わきが(腋臭症)治し方 ,大行 慶雄/著,日本文芸社,1959
494.99,V・D追放 ,内田 東明/著,学風書院,1952
496,鼾に関する論文・英文 ,池松 武之亮/著,池松武之亮,1956
496,Studies 1,池松 武之亮/著,池松武之亮,1956
496,病的顎下腺管系の合成樹脂法による研究 ,池松 武之亮/著,池松武之亮,1959
498,事業年報 昭和28年度,野田保健所/編,野田保健所,1954
498,新生活運動はえ・蚊撲滅の効果調査表 昭和30年,野田市新生活運動実践本部/編,野田市新生活運動実践,1956
498,間違いだらけの衛生 ,杉 靖三郎/著,実業之日本社,1959
498,事業年報 昭和27年度,野田保健所/編,野田保健所,1954
498.16,国立病院年報 昭和31年度,,厚生省医務局国立病院課,1958
498.16,国立病院年報 昭和32年度,,厚生省医務局国立病院課,1959
498.3,新健康読本 ,柳沢 文正/著,東洋経済新報社,1959
498.3,ビジネスガールの健康 ,杉 靖三郎/著,実業之日本社,1958
498.38,寿命をのばす ,久慈 直太郎/編,毎日新聞社,1959
498.38,あなたの寿命革命 ,渡辺 定/著,朝日新聞社,1959
498.41,気候と人間 ,エミール・デュオ/[著],白水社,1955
498.583,緑葉食・青汁の話 ,遠藤 仁郎/著,遠藤青汁の会,1959
498.583,食餌療法 ,ポール・シェーヌ/著,白水社,1954
498.6,回春病室 ,光田 健輔/著,朝日新聞社,1950
498.8,疲労と休養 ,古沢 一夫/著,東洋書館,1952
498.89,原水爆と人間 ,松田 一/著,岩崎書店,1957
498.9,法医学ノート ,古畑 種基/著,中央公論社,1959
498.9,今だから話そう ,古畑 種基/著,中央公論社,1959
499.87,漢薬の原植物 ,佐藤 潤平/著,日本学術振興会,1959
499.87,薬用植物図説 ,村越 三千男/著,福村書店,1952
501.19,工業統計 ,アンドレ=G.ローラン/著,白水社,1953
501.33,材料工学 ,田中 一彦/著,共立出版,1959
501.41,金属材料 ,河合 匡/著,共立出版,1951
502,技術の歴史 ,ピエール・デュカセ/著,白水社,1952
502,発明発見図説 ,相川 春喜/著,岩崎書店,1952
503.3,工業大事典 1,,平凡社,1959
503.3,工業大事典 2,,平凡社,1959
504,21世紀のレポート ,ミハイル・ワシリエフ/編著,新潮社,1959
507.1,日本発明家五十傑選 ,松原 憲太郎/編集,発明図書刊行会,1952
507.1,発明発見ヒント物語 下巻,鈴木 徳二/著,技報堂,1958
507.1,発明発見ヒント物語 上巻,鈴木 徳二/著,技報堂,1958
507.9,蒸気機関車の作り方 ,田口 武二郎/著,誠文堂新光社,1959
509,京葉地帯調査報告書 1,千葉県総務部企画調査室/編,千葉県,1953
509,工業経済学概論 ,山岡 喜久男/著,大明堂,1957
509.18,世界の工業原料 ,アンリ・ペイレ/著,白水社,1954
509.21,日本の工業地帯 ,山本 正雄/編,岩波書店,1959
509.6,ワークスタディ便覧 ,国際労働事務局/著,日本生産性本部,1959
509.69,オートメーションの経済学 ,陸井 三郎/編訳,青木書店,1957
509.69,オートメーションと会社経営 ,A.M.A./編著,産業図書(発売),1957
509.69,オートメーション ,中山 秀太郎/著,岩波書店,1957
509.69,オートメーションとは何か ,ダイヤモンド社/編,ダイヤモンド社,1956
509.69,オートメーション企業の展望 ,ウォールター・ルーサー/[ほか]著,中央経済社,1957
510.921,明治前日本土木史 ,日本学士院/編,日本学術振興会,1956
510.95,建設業会計 ,有田 富士夫/著,同文舘,1957
511.7,コンクリート・マニュアル ,米国開拓局/編,国民科学社,1956
512,最新測量学 ,平野 武文/著,理工図書,1955
514.1,道路の設計とその実例 ,有馬 博雄/著,理工図書,1959
517,利根川 続,飯島 博/著,三一書房,1959
517,河川工学 ,山本 三郎/編,朝倉書店,1958
517,利根川の解折 D2,建設省関東地方建設局/編,建設省関東地方建設局,1956
517,東京の水は利根川から ,産業計画会議/編,ダイヤモンド社,1959
517,河川工学 ,安芸 皎一/著,共立出版,1958
517,大利根 ,飯島 博/著,日本医事新聞,1956
517,利根川水系鬼怒川水位年表 ,経済審議庁計画部国土調査課/編,経済審議庁計画部国土,1952
517,利根川総合開発図譜 ,利根川治水同盟/編,利根川治水同盟,1952
517,利根川水系鬼怒川流量年表 ,経済審議庁計画部国土調査課/編,経済審議庁計画部国土,1952
517,利根川水系鬼怒川高水表 ,経済審議庁計画部国土調査課/編,経済審議庁計画部国土,1952
517,堤防の漏水対策工法 ,建設省河川局/編,全国治水期成同盟会連,1955
517,利根川 ,飯島 博/著,三一書房,1958
517,河川工学 ,久宝 雅史/著,森北出版,1959
517.04,日本の発掘 ,中谷 宇吉郎/著,法政大学出版局,1952
517.213,利根特定地域水位流量調査表 ,千葉県/編,千葉県,1955
517.213,中利根川の治水史 ,川名 晴雄/著,川名晴雄,1954
517.4,水害の日本 ,安芸 皎一/著,岩波書店,1952
517.4,日本の水害 ,小出 博/編著,東洋経済新報社,1954
517.4,水害論 ,佐藤 武夫/著,三一書房,1958
517.57,災害堤防の締切工法研究会報告書 ,建設省河川局/編集,日本河川協会,1954
518.8,最新都市計画 上巻,レービス/[著],コロナ社,1950
519,千葉県環境白書 昭和54年版,千葉県環境部/編,千葉県環境部,1954
519,千葉市近傍地下水調査報告書 ,鎌田 博/著,千葉県庁,1954
520,千葉建築士 1955年新年号,千葉県建築士会/編,千葉県建築士会,1955
520.4,,岸田 日出刀/著,相模書房,1958
520.4,建築と芸術 ,ブルーノ・タウト/著,雄鶏社,1952
520.4,建築・芸術・社会 ,ブルーノ・タウト/著,春秋社,1951
520.8,世界建築全集 3,,平凡社,1959
520.8,世界建築全集 6,,平凡社,1959
520.8,世界建築全集 14,,平凡社,1959
520.8,世界建築全集 4,,平凡社,1959
520.87,リチャード・ノイトラ ,リチャード・ノイトラ/[作],美術出版社,1953
520.87,オスカァ・ニィマイヤー作品集 ,オスカァ・ニィマイヤー/[作],美術出版社,1952
521,日本の建築 ,足立 康/著,創元社,1953
521.81,寺と社 ,関野 克/著,大日本雄弁会講談社,1956
521.823,城と城下町 ,藤岡 通夫/著,創元社,1952
521.823,日本の城 ,井上 宗和/編,日本城郭協会,1959
521.823,城郭の歴史 ,鳥羽 正雄/著,雄山閣,1959
521.825,京都御所 ,岸田 日出刀/著,相模書房,1954
521.825,修学院離宮 ,森 蘊/著,東京創元社,1955
521.85,日本の住宅 ,谷口 吉郎/著,大日本雄弁会講談社,1957
523,西洋建築史 ,足立 一郎/著,共立出版,1951
523.1,日本の近代建築 ,稲垣 栄三/著,丸善,1959
523.1,建築百年史 ,大泉 博一郎/執筆,建築百年史刊行会,1957
525.1,建築設計資料集成 2,日本建築学会/編,丸善,1951
525.54,町大工 ,稲葉 真吾/著,平凡社,1957
526.67,新しい店舗の作り方 ,川喜田 煉七郎/著,大泉書店,1954
527,住まいの事典 ,住宅建築研究会/編,雄鶏社,1955
528.8,すまいの色彩 ,ルイス・チェスキン/著,白揚社,1956
531.9,機械設計演習 ,斉藤 勅男/著,日刊工業新聞社,1957
531.9,機械設計ハンドブック ,機械設計ハンドブック編集委員会/編,共立出版,1955
535.83,虫めがねから電子顕微鏡へ ,ジャン・テリヤン/著,白水社,1953
535.85,35ミリ精密カメラ ,小秋元 隆輝/著,みすず書房,1954
537,初学者のための自動車工学 ,村本 進/著,理工学社,1958
537.09,自動車 ,奥村 正二/著,岩波書店,1954
537.09,自動車の国アメリカ ,斎藤 尚一/著,誠文堂新光社,1952
538,日本航空機総集 第3巻,野沢 正/編著,出版協同社,1959
538,日本航空機総集 第2巻,野沢 正/編著,出版協同社,1959
538,最新の航空機 ,ピエール・ルフォール/著,白水社,1952
538.7,日本軍用機の全貌 ,航空情報編集部/編集,酣灯社,1955
538.8,最新飛行機の操縦 ,ジェルマン・クトー/共著,白水社,1952
538.9,スプートニク ,ソ連文化省/編,朝日新聞社,1958
538.9,宇宙時代に生きる ,朝日新聞社/編,潮文社,1958
538.9,宇宙への設計 ,ヘルマン・オーベルト/[著],みすず書房,1958
538.9,宇宙飛行 ,リオネル・ラマン/著,白水社,1952
538.9,明日の宇宙旅行 ,原田 三夫/著,新潮社,1958
538.9,宇宙船の旅 ,M・ワシリエフ/著,共立出版,1957
538.9,宇宙教室 ,荒 正人/著,光書房,1959
539,今日の原子力 ,フランク・ロス/著,時事通信社,1956
539,原子力と原子時代 ,C.F.ワイツゼッカー/著,岩波書店,1958
539,原子力と社会 ,田中 慎次郎/著,朝日新聞社,1953
539,原子力と人類 ,R.E.ラップ/著,東洋経済新報社,1958
539,世界原子力の知識 ,田畑 為彦/著,風間書房,1956
539,原子力とエネルギー ,伏見 康治/著,朝日新聞社,1957
539,原子力読本 ,日本原子力産業会議/編集,日本原子力産業会議,1957
539.02,原子力の歴史 ,吉羽 和夫/著,日刊工業新聞社,1957
539.09,原子力経済学 ,植村 福七/著,法政大学出版局,1957
539.6,放射能の利用と障害 ,山崎 文男/[ほか]著,朝日新聞社,1957
541.11,考え方解き方直流回路 ,大石 豊二郎/著,オーム社,1953
541.5,これでわかった電気測定 ,大熊 栄作/著,オーム社,1957
543.5,原子力発電所 ,K.ジェイ/著,岩波書店,1957
545.2,蛍光灯取扱の実際 ,原田 常雄/著,オーム社,1953
547.337,LP技術事典 ,高城 重躬/著,鱒書房,1954
547.65,レーダー ,ピエール・ダヴィッド/著,白水社,1953
547.8,テレビジョン ,ピエール・グリヴェ/共著,白水社,1953
548.3,自動制御便覧 ,自動制御研究会/編,コロナ社,1959
549,エレクトロニクスの話 ,関 英男/著,岩波書店,1959
549.09,電子工業(エレクトロニクス) ,小林 功/著,有斐閣,1959
550.21,日本の船 ,石井 謙治/著,東京創元社,1957
552.33,日本木造船史話 ,橋本 徳寿/著,長谷川書房,1952
556.9,日本の軍艦 ,福井 静夫/著,出版協同社,1956
558.9,4000米の深海をゆく ,G.ウオ/共著,新潮社,1957
558.9,成層圏から深海へ ,A.ピカール/著,法政大学出版局,1957
559,新兵器読本 ,関野 英夫/著,時事通信社,1959
559.5,誘導弾 ,朝日新聞社/編,朝日新聞社,1957
559.5,宇宙兵器 ,新名 丈夫/著,光文社,1958
559.7,0の暁 ,W・L・ローレンス/原著,創元社,1950
559.7,われら水爆の海へ ,駒野 鎌吉/著,日本織物出版社,1954
559.7,地獄の爆弾 ,ウィリアム L.ローレンス/[著],創元社,1951
559.7,死の灰 ,武谷 三男/編,岩波書店,1954
559.7,原子の探求 ,H・コンプトン/著,法政大学出版局,1959
560.91,鉱業関係法 ,加藤 悌次/[ほか]著,日本評論新社,1953
561.11,日本の鉱物資源 ,メルヴィン・ポラード/[著],時事通信社,1951
563,金属学入門 ,シュレーガー/[著],丸善,1959
563,金属学通論 ,飯高 一郎/著,丸善,1959
568,天然ガス ,金原 均二/著,朝倉書店,1958
568.09,中東の石油 ,脇村 義太郎/著,岩波書店,1957
573.5,ガラス ,宮崎 雄一郎/著,ダイヤモンド社,1950
574,部品百科事典 ,,誠文堂新光社,1959
574.5,塩その化学 ,岩瀬 栄一/著,北隆館,1953
575,日本油業大観 ,山口 喜代志/編,経済新報社,1955
575.6,石油化学 ,雨宮 登三/編,産業図書,1959
576.6,暮しのなかの匂い ,小幡 弥太郎/著,毎日新聞社,1959
576.7,,沢田 亀之助/編著,伊勢半,1959
578.4,プラスチック ,ジャン・ヴェーヌ/著,白水社,1953
578.6,化学繊維 ,井本 稔/著,岩波書店,1958