野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
585,紙 ,浜田 徳太郎/著,ダヴィッド社,1958
585.6,日本紙の話 ,小栗 捨蔵/著,早稲田大学出版部,1953
586.0921,日本の繊維産業 ,上条 愛一/著,春秋社,1955
586.221,紡績 ,横井 雄一/著,岩波書店,1956
588,野田醤油株式会社報告書 41,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1958
588,野田醤油株式会社報告書 39,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1956
588,野田醤油株式会社報告書 36,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1954
588,醸造工業 ,,光琳書院,1958
588,野田醤油経済史料集成 ,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1955
588,野田醤油株式会社試験研究報告 10,野田醤油株式会社試験所/編,野田醤油株式会社,1950
588,キッコーマンのしおり ,野田醤油株式会社/編,野田正油,1959
588,野田醤油株式会社報告書 38,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1956
588,野田醤油株式会社 34,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1951
588,REPORT 1,野田産業科学研究所/編,野田産業科学研究所,1957
588,野田醤油株式会社報告書 37,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1955
588,野田醤油株式会社報告書 33,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1951
588,REPORT 3,野田産業科学研究所/編,野田産業科学研究所,1959
588,醸造資料室目録 ,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1952
588,野田醤油試験所小史 ,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1954
588,坂口謹一郎教授還暦記念論集 ,坂口 謹一郎/著,坂口謹一郎,1958
588,野田醤油株式会社報告書 35,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1952
588,REPORT 2,野田産業科学研究所/編,野田産業科学研究所,1958
588,役職員名簿 ,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1951
588,野田醤油経済史料集成 ,野田醤油株式会社調査課/編,野田醤油株式会社,1955
588,野田醤油株式会社報告書 40,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1958
588,キッコーマン 昭和28年-,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1957
588,日本産業史大系 4,地方史研究協議会/編,東大出版会,1959
588,竜野醤油研究史料 1,田村 善太/編,竜野正油協同組合,1959
588,新株式発行目論見書 昭和33年5月,野田醤油株式会社/編,野田醤油株式会社,1958
588.067,アイデアによる繁栄の技術 ,豊沢 豊雄/著,竜南書房,1959
588.5,微生物工学講座 1,友田 冝孝/[ほか]編集,共立出版,1956
588.5,微生物工学講座 7,友田 冝孝/[ほか]編集,共立出版,1956
588.5,微生物工学講座 5,友田 冝孝/[ほか]編集,共立出版,1956
588.5,微生物工学講座 6,友田 冝孝/[ほか]編集,共立出版,1956
588.5,微生物工学講座 2,友田 冝孝/[ほか]編集,共立出版,1956
588.5,微生物工学講座 3,友田 冝孝/[ほか]編集,共立出版,1956
588.5,微生物工学講座 8,友田 冝孝/[ほか]編集,共立出版,1956
588.51,?酵 ,ウージェーヌ・オーベル/著,白水社,1954
588.52,丹波杜氏 ,小林 米蔵/[ほか]編集,丹波杜氏組合,1957
588.54,麒麟麦酒株式会社五十年史 ,麒麟麦酒/編集,麒麟麦酒,1957
588.6,野田醤油株式会社研究報告 1,野田醤油株式会社技術部/編,野田醤油株式会社,1956
588.6,野田醤油株式会社35年史 ,野田醤油株式会社/編,野田醤油,1955
588.6,醤油こぼれ話 ,中島 厳/著,大亜堂,1954
588.6,醤油ものがたり ,深井 吉兵衛/著,醤協通信社,1954
588.6,味噌文献抄録集 1,東京味噌雑誌会/編,全国味噌技術会,1956
588.6,味噌 ,茂木 正利/著,共立出版,1956
588.6,醤油読本 ,深井 吉兵衛/著,有明書房,1956
588.6,日本醤油業界史 1,日本醤油協界/編,日本醤油協会,1959
588.6,味噌正油仲間留書 [複製] ,,宮城県味噌正油工業協同組合,1957
588.6,野田醤油株式会社研究報告 4,野田醤油株式会社技術部/編,野田醤油株式会社,1952
588.6,新醤油速釀法 堆積法 ,鳥居 嘉夫/著,明文堂,1957
588.6,味噌技術講演集 第2輯,全国味噌技術会/編,全国味噌技術会,1956
588.6,味噌沿革史 ,全国味噌工業協会/編,全国味噌工業協会,1958
588.6,醤油と研究 1951年下巻,,日本醤油協会,1952
589.2,パリ・モードの秘密 ,セリア・ベルタン/[著],大日本雄弁会講談社,1957
589.8,タバコ ,オーギュスト・シュヴァリエ/著,白水社,1952
590,家庭科図説 ,沼畑 金四郎/著,岩崎書店,1950
593.1,きものおぼえ書 ,森田 たま/著,大日本雄弁会講談社,1957
596,いかもの ,角田 猛/著,ダヴィッド社,1957
596,お料理のコツ ,野田醤油株式会社東京出張所/編,野田醤油株式会社東京,1952
596.04,味覚極楽 ,子母沢 寛/著,竜星閣,1957
596.04,味 ,秋山 徳蔵/著,東西文明社,1955
596.04,ここにコツあり ,田村 魚菜/著,新樹社,1958
596.04,あまカラ ,小島 政二郎/編,六月社,1957
596.04,悲食記 ,古川 緑波/著,学風書院,1959
596.22,随園食単 ,[袁 枚/著],六月社,1958
596.22,華国風味 ,青木 正児/著,岩波書店,1952
596.22,食は広州に在り ,邱 永漢/著,竜星閣,1957
596.7,酒 ,奥野 信太郎/編,春陽堂書店,1958
596.7,洋酒 ,佐藤 紅霞/著,ダヴィッド社,1957
598.3,生活を豊かに ,イー・ジー・ホワイト/著,福音社,1957
599,話し合いの育児 ,平井 信義/著,麦書房,1957
599,子供の事典 乳児篇,大森 和子/訳,黄土社書店,1952
599,子供の事典 児童篇,大森 和子/訳,黄土社書店,1952
599,赤ちゃん日記 ,,角川書店,1956
599,子供の事典 幼児篇,大森 和子/訳,黄土社書店,1952
599,幸福な母 ,滝沢 文子/著,乾元社,1951
600,産業心理学 ,ギー・パメマード/著,白水社,1955
600,産業論入門 ,西藤 雅夫/著,法律文化社,1959
601,千葉県産業経済振興計画 ,千葉県企画調査室/編,千葉県企画調査室,1952
601,野田市産業振興調査報告書 1959,野田市役所/編,野田市役所,1959
601.1,国土の開発 ,酉水 孜郎/著,古今書院,1950
602.1,日本産業図説 ,地域経済研究所/編集,岩崎書店,1956
602.1,日本産業文化変遷史 ,時事新報社/編,時事新報社,1955
602.1,産業史の人々 ,楫西 光速/著,東京大学出版会,1954
603.5,都市大観 ,産業経済研究所/編,産業経済研究所,1958
610.19,日本農業の統計的分析 ,近藤 康男/編,東洋経済新報社,1953
610.33,技術解説農業用語事典 ,井上 頼数/[ほか]著,朝倉書店,1956
610.6,農業千葉 4-3 ,,みやこ会農業千葉刊行,1950
610.6,農業千葉 4-4 ,,みやこ会農業千葉刊行,1950
611,小農経済論 ,硲 正夫/著,有斐閣,1952
611,資本主義と農業問題 ,エヌ・クラーギン/著,大月書店,1955
611.021,農業農民問題講座 第1巻,河合 悦三/編著,大月書店,1954
611.021,農業農民問題講座 第3巻,河合 悦三/編著,大月書店,1955
611.021,農業農民問題講座 第2巻,河合 悦三/編著,大月書店,1954
611.08,農村問題講座 第3巻,近藤 康男/監修,河出書房,1954
611.08,農村問題講座 第1巻,近藤 康男/監修,河出書房,1954
611.2,耕地と労働 ,暉峻 義等/著,国土社,1952
611.221,上代の土地制度 ,今宮 新/著,至文堂,1957
611.2222,中国農村社会の近代化過程 ,尾崎 庄太郎/[著],日本評論社,1950
611.2233,地主制の形成 ,吉岡 昭彦/著,創元社,1957
611.23,私は中国の地主だった ,福地 いま/著,岩波書店,1954
611.24152,開拓農民 ,狩野 誠/著,平凡社,1957
611.38,世界の食糧 ,アンリー・ペイレ/著,白水社,1953
611.38,世界の人口と食糧 ,サー・ジョン・ラッセル/著,時事通信社,1957
611.7,農業経営の技術学 ,吉岡 金市/著,有斐閣,1953
611.7,農業経営 ,磯辺 秀俊/著,朝倉書店,1955
611.9,農村の恋愛と結婚 ,浪江 虔/著,農山漁村文化協会,1956
611.9,村つくり教室 ,松丸 志摩三/著,中央公論社,1955
611.9,農民は保守的か ,石渡 貞雄/著,新評論社,1955
611.91,農村の二、三男問題 ,秦 玄竜/著,東洋経済新報社,1959
611.921,新しい農村 ,渡辺 正男/著,東京大学出版会,1959
611.92125,山元村の実態調査 ,秦 玄竜/編著,青銅社,1952
611.92156,嫁の天国 ,我妻 東策/著,未来社,1959
611.92165,村と人間 ,今西 錦司/著,新評論社,1953
611.98,村づくりと家づくり ,松丸 志摩三/著,農山漁村文化協会,1958
611.98,村の婦人生活 ,熊谷 元一/著,新評論社,1954
611.98,農村の生活 ,河合 悦三/著,岩波書店,1952
612,万石騒動 ,前田 義夫/編,前田義夫,1959
612.1,近世における商業的農業の展開 ,古島 敏雄/[著],日本評論社,1950
612.1,日本の土地と農民 ,A・J・グラッド/著,黄土社,1953
612.1,日本農業図説 ,福島 要一/編集,岩崎書店,1955
612.34,プロシァ農業改革とユンカー経営の発展 ,林 健太郎/[著],日本評論社,1950
613.4,肥料施用法 ,平野 俊/著,朝倉書店,1951
615,作物の科学 ,川田 信一郎/著,東京大学出版会,1956
615,東総台地の畑作農業とその基盤 ,白浜 兵三/著,白浜兵三,1958
615.2,育種通論 ,酒井 寛一/著,朝倉書店,1955
615.4,作物の生理生態 ,戸苅 義次/[ほか]共編,朝倉書店,1955
615.6,病害虫の生態と防除 果樹編,湯浅 啓温/編,産業図書株式会社,1950
616,食用作物新講 ,山崎 守正/著,産業図書,1952
616.2,稲作講座 2,戸苅 義次/編,朝倉書店,1956
616.2,米 ,福島 要一/著,岩波書店,1952
616.2,稲作講座 1,戸苅 義次/編,朝倉書店,1956
616.2,米の歴史 ,永井 威三郎/著,至文堂,1959
616.2,稲作講座 3,戸苅 義次/編,朝倉書店,1956
616.27,ビニール稲作読本 ,木村 靖二/編著,高陽書院,1957
616.6,雑穀 ,戸刈 義次/著,農業宝典社,1952
616.7,大豆の栽培法 ,福井 重郎/著,養賢堂,1954
616.9,飼料作物 ,西村 修一/著,朝倉書店,1952
619.89,コーヒーの知識 ,石光 季男/著,海文堂,1956
621.4,市場 ,御園 喜博/著,岩波書店,1953
625,果樹園芸綜典 ,永沢 勝雄/編,朝倉書店,1955
625.12,図説接木繁殖法 ,小野 陽太郎/著,朝倉書店,1953
626,図説野菜の特殊栽培 ,新農業教育研究会/編,農業図書,1958
627.57,東洋蘭譜 ,笹山 三次/共著,加島書店,1957
629.21,日本の庭園 ,吉永 義信/著,至文堂,1958
629.21,日本の庭園 ,森 蘊/著,創元社,1957
629.21,日本の庭園 ,重森 三玲/[ほか]写真,角川書店,1956
629.21,日本の庭園 ,竜居 松之助/編,河出書房,1955
629.23,ヨーロッパの庭園 ,岡崎 文彬/著,東京創元社,1957
640,明治前期下総牧場開墾関係史料集 ,農政調査会/編,農政調査会,1955
645,畜産学各論 ,佐々木 清綱/[ほか]共著,朝倉書店,1957
645.4,めん羊の飼い方 ,三村 耕/著,富民社,1958
645.5,実際養豚法 ,三橋 堯/著,朝倉書店,1953
645.6,犬 ,角川書店/編集,角川書店,1955
646.1,新しい養鶏と経営 ,近藤 俊蔵/著,文教書院,1959
646.1,科学と体験中村式バタリー養鶏法 ,中村 享靖/著,泰文館,1957
646.1,高橋実験養鶏法 ,高橋 広治/著,泰文館,1954
646.1,これからの農家養鶏 ,米野 与七郎/共著,農山漁村文化協会,1953
646.1,収益をあげる農家養鶏の進め方 ,今村 文雄/編,家の光協会,1959
646.8,新しい小鳥の飼い方 ,張 房雄/著,泰文館,1956
650,東葛飾郡の林業 概要 改訂版 ,東葛飾農林改良事務所/編,東葛飾農林改良事務所,1959
650.1,林学概論 ,島田 錦蔵/著,朝倉書店,1956
651,林業金融基礎調査報告 30,全国森林組合連合会林業金融調査会/編,全国森林組合連合会,1957
652,植樹と緑の国土 ,上原 敬二/著,同和春秋社,1951
653.3,育苗 ,坂口 勝美/著,朝倉書店,1953
653.7,有利な桐の栽培法 ,熊倉 国雄/著,朝倉書店,1959
654.86,林業害虫防除論 上巻,井上 元則/著,地球出版,1958
657,来るべき木材時代 ,エゴン・グレシンガー/著,森林資源総合対策協議会,1953
657.033,木材辞典 ,京都大学木材研究所/編,創元社,1956
659,現代の猟銃 ,白井 邦彦/著,徳間書店,1957
662.1,漁業の歴史 ,清光 照夫/著,至文堂,1957
663.04,海の歳時記 ,宇田 道隆/著,法政大学出版局,1956
664.6,魚 ,檜山 義夫/著,大日本雄弁会講談社,1956
664.691,鵜飼 ,近藤 竜夫/[ほか]写真,角川書店,1956
670,船橋商工名鑑 昭和25年度版,船橋商工会議所/編,船橋商工会議所,1950
670,商業 ,上林 正矩/編,有斐閣,1958
670.91,販売文と広告文 ,増田 太次郎/著,春秋社,1956
670.93,商業米英語通信文ハンドブック ,橋本 修/著,同文舘出版,1952
671.2,商業法律読本 ,武市 春男/著,ダイヤモンド社,1953
672.9,商業立地の知識 ,赤羽 幸雄/著,東都書房,1957
673,商売の事典 ,事業と生活編集部/編,高風館,1953
673,すぐ出来る商売あれこれ ,日本商工会議所/編,学風書院,1955
673.3,お客の心理と応待の仕方 ,清水 正巳/著,誠文堂新光社,1955
673.3,人の説得と勧誘の仕方 ,増田 太次郎/著,春秋社,1957
673.3,販売戦に勝つために ,飯井 寅太郎/著,同文館,1956
673.7,新しい小売商業 ,鈴木 保良/著,同文館,1958
674.1,広告学 ,土屋 好重/著,中央経済社,1957
674.1,恐るべき広告 ,永田 久光/著,虎書房,1957
674.3,商店宣伝のデザイン ,商業デザイン全集編集委員会/編,ダヴィッド社,1955
675,マーケティング入門 ,宇野 政雄/著,ダイヤモンド社,1958
678,Japan trade guide 1956,時事通信社/編,時事通信社,1957
678,貿易論新講 ,徳永 清行/著,峯書房,1958
678.21,日本の貿易 ,松井 清/著,岩波書店,1954
678.21022,日本の活路中共貿易 ,末松 満/編,時評社,1954
680,利根川新架橋経済性調査報告書 ,千葉県企画調査室/編,千葉県企画調査室,1954
681.3,交通事故と損害賠償 ,佐瀬 昌三/著,交通事故対策協会,1957
681.3,過失交通犯実例 ,正岡 正延/著,大同書院出版,1957
682,(複製)草加宿助合免除願書写 ,金左衛門,東深井村,1954
682,五街道細見 ,岸井 良衞/編,青蛙房,1959
682,草加宿助合免除願書写 ,金左衛門,草加市,1954
682.1,日本交通史概説 ,大島 延次郎/著,宝文館,1953
683,新海運読本 ,運輸省/監修,日本海運集会所,1957
684,河川交通における近代化過程 ,川名 登/著,川名登,1959
685,通運読本 ,一隅社編集部/編,通運業務研究会,1959
685,通運読本 経営者精神 ,一隅社編集部/編,通運業務研究会,1959
685,通運読本 ,一隅社編集部/編,通運業務研究会,1959
685,通運読本 ,一隅社編集部/編,通運業務研究会,1959
685,通運読本 ,一隅社編集部/編,通運業務研究会,1959
685.8,日本通運経理規定小史 ,松井 直信/著,陸運新聞社,1958
686,東武鉄道野田線 ,K生/著,鉄道友の会,1955
686,橋本・千葉管内鐡道沿革史1-3 ,国鉄ちば/編,国鉄ちば,1951
686.235,鉄道 ,ピエール・ドヴォー/著,白水社,1955
689.8,富士屋ホテル八十年史 ,[富士屋ホテル/編],[富士屋ホテル],1958
693,京葉郵趣 1-2,野田郵趣会/編,野田郵趣会,1958
693,日本の郵便 ,,日本郵便友の会協会,1952
699,ラジオ放送ハンドブック ,船越 章/著,ダヴィッド社,1958
699.04,プロデューサーの仕事 ,高瀬 広居/著,光書房,1959
701,芸術と技術 ,L.マンフォード/著,岩波書店,1954
701,芸術通論 ,山際 靖/著,創元社,1952
701,抽象と感情移入 ,ヴォリンゲル/著,岩波書店,1953
701.5,顔 ,大和 勇三/著,改造社,1950
702,世界美術史 ,ジェルマン・バザン/著,平凡社,1958
702,美術史 ,文部省/[編],大日本図書,1954
702.1,日本の大衆芸術 ,福田 定良/著,青木書店,1957
702.1,芸術年鑑 1952,文部省社会教育局芸術課/監修,教育弘報社,1952
702.1,日本美術史要説 ,持丸 一夫/著,吉川弘文館,1955
702.1,日本美術史年表 ,小林 剛/編,創元社,1952
702.13,大和古寺風物誌 ,亀井 勝一郎/著,新潮社,1951
702.16,美術八十年史 ,森口 多里/著,美術出版社,1954
702.17,古寺案内 奈良,入江 泰吉/写真,角川書店,1956
702.17,古寺案内 大和路,入江 泰吉/写真,角川書店,1956
702.2,アジア美術のあらまし ,小杉 一雄/著,福村書店,1952
702.22,中国の美術 ,杉村 勇造/著,東京創元社,1958
702.3,西洋美術史 下,森口 多里/著,東峰書房,1956
702.3,西洋美術史 上,森口 多里/著,東峰書房,1956
702.8,若き日の芸術家たち ,瀬沼 茂樹/編,河出書房,1956
702.8,芸術家 ,小林 秀雄/著,新潮社,1951
702.8,現代の造形 ,阿部 徹雄/著,毎日新聞社,1959
702.8,日本の名匠 ,横川 毅一郎/著,筑摩書房,1952
703,西洋美術辞典 ,今泉 篤男/編,東京堂,1955
703.3,世界美術大辞典 第3巻,,河出書房,1956
703.3,世界美術大辞典 第4巻,,河出書房,1956
703.3,現代美術事典 ,滝口 修造/[ほか]編纂,白揚社,1955
703.3,世界美術大辞典 第2巻,,河出書房,1955
703.3,世界美術大辞典 第1巻,,河出書房,1955
703.6,芸術学小辞典 ,高沖 陽造/著,厚文社,1955
704,東西美術の関係 ,三宅 雄二郎/著,実業之世界社,1955
704,第十のミューズ ,ハーバート・リード/[著],みすず書房,1959
704,芸術論 ,アラゴン/著,青木書店,1953
704,芸術二十講 ,アラン/著,河出書房,1951
706,県展出品目録 昭和27年11月11日-21日 ,千葉県,千葉県,1952
706,野田美術鑑賞会展観目録 昭和26年5月-昭和27年11月 ,佐藤 真/編,興風会図書館,1953
708,柳宗悦選集 第3巻,柳 宗悦/[著],春秋社,1954
708,柳宗悦選集 第10巻,柳 宗悦/[著],春秋社,1955
708,造形講座 1,,河出書房,1954
708.7,世界美術全集 22,,平凡社,1951
708.7,世界美術全集 25,,平凡社,1951
708.7,世界美術全集 21,,平凡社,1950
708.7,世界美術全集 17,,平凡社,1951
708.7,現代世界美術全集 4,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,現代日本美術全集 5,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1955
708.7,世界美術全集 1,,平凡社,1953
708.7,世界美術全集 26,,平凡社,1952
708.7,世界美術全集 10,,平凡社,1954
708.7,世界美術全集 6,,平凡社,1951
708.7,現代世界美術全集 8,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,世界美術全集 4,,平凡社,1953
708.7,世界美術全集 19,,平凡社,1954
708.7,世界美術全集 20,,平凡社,1953
708.7,世界美術全集 18,,平凡社,1951
708.7,世界美術全集 23,,平凡社,1953
708.7,現代日本美術全集 3,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1955
708.7,現代日本美術全集 1,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1955
708.7,現代世界美術全集 9,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,世界美術全集 12,,平凡社,1952
708.7,現代世界美術全集 2,座右宝刊行会/編集,河出書房,1953
708.7,世界美術全集 3,,平凡社,1952
708.7,現代世界美術全集 1,座右宝刊行会/編集,河出書房,1953
708.7,世界美術全集 11,,平凡社,1953
708.7,現代日本美術全集 7,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1956
708.7,ルーヴル美術館 ,座右宝刊行会/編集,角川書店,1954
708.7,世界美術全集 2,,平凡社,1951
708.7,世界美術全集 14,,平凡社,1951
708.7,現代世界美術全集 11,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,現代世界美術全集 10,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,現代日本美術全集 4,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1954
708.7,現代日本美術全集 6,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1955
708.7,現代世界美術全集 7,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,日本美術大系 5,,講談社,1959
708.7,現代日本美術全集 8,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1955
708.7,現代世界美術全集 3,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,日本美術大系 2,,講談社,1959
708.7,世界美術全集 13,,平凡社,1954
708.7,世界美術全集 7,,平凡社,1952
708.7,現代日本美術全集 10,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1956
708.7,世界美術全集 24,,平凡社,1950
708.7,世界美術全集 16,,平凡社,1950
708.7,世界美術全集 27,,平凡社,1954
708.7,現代日本美術全集 9,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1956
708.7,現代世界美術全集 6,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,世界美術全集 5,,平凡社,1950
708.7,現代世界美術全集 12,座右宝刊行会/編集,河出書房,1954
708.7,現代世界美術全集 5,座右宝刊行会/編集,河出書房,1953
708.7,世界美術全集 15,,平凡社,1954
708.7,現代日本美術全集 2,今泉 篤男/[ほか]編集,角川書店,1955
708.7,世界美術全集 9,,平凡社,1952
709,房総指定文化財地図 ,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1959
709,日本総合文化財図鑑 ,みやこ新聞社/編,みやこ新聞社,1959
709.1,国宝と史跡 ,関 忠夫/[ほか]編集,誠文堂新光社,1953
709.1,写真 日本文化史 3,文化財協会/編,日本評論新社,1955
709.1,写真 日本文化史 10,文化財協会/編,日本評論新社,1955
709.1,写真 日本文化史 4,文化財協会/編,日本評論新社,1955
709.1,写真 日本文化史 7,文化財協会/編,日本評論新社,1954
709.1,写真 日本文化史 5,文化財協会/編,日本評論新社,1954
709.1,写真 日本文化史 6,文化財協会/編,日本評論新社,1955
709.1,写真 日本文化史 9,文化財協会/編,日本評論新社,1955
709.1,写真 日本文化史 8,文化財協会/編,日本評論新社,1954
709.1,写真 日本文化史 1,文化財協会/編,日本評論新社,1954
709.1,正倉院 ,和田 軍一/著,東京創元社,1955
709.1,写真 日本文化史 2,文化財協会/編,日本評論新社,1955
709.135,千葉県の文化財 昭和30年版,千葉県教育委員会/編,千葉県教育委員会,1956
710,彫刻の芸術 ,ハーバート・リード/[著],みすず書房,1957
710.4,アトリエにて ,高村 光太郎/著,新潮社,1956
710.8,日本の彫刻 上代,角川書店,角川書店,1956
711.9,日本の面 ,野間 清六/著,創元社,1953
712.1,日本の彫刻 現代,,角川書店,1956
712.1,日本の彫刻 中世,,角川書店,1957
712.3,図説西洋彫刻年表 ,沢柳 大五郎/編,誠文堂新光社,1959
720,孤杉翁遺作集 ,孤杉翁遺作顕彰会/編,孤杉翁遺作顕彰会,1957
720.4,画をかく喜び ,武者小路 実篤/著,創元社,1957
720.4,画家の眼 ,安井 曽太郎/著,座右宝刊行会,1956
721,日本の名画 2,近藤 市太郎/著,平凡社,1956
721,日本の名画 7,岡 畏三郎/著,平凡社,1957
721,日本の名画 5,吉沢 忠/著,平凡社,1957
721,房総風物聚 1,船崎 光治郎/著,船崎光治郎,1959
721,日本の名画 8,中村 渓男/著,平凡社,1957
721,鎌倉の肖像画 ,渋江 二郎/編,鎌倉市教育委員会,1956
721,日本の名画 1,熊谷 宣夫/著,平凡社,1957
721,東山魁夷 ,東山 魁夷/著,三彩社,1958
721,清長 秘版 ,浮世絵研究会/著,紫書房,1953
721,日本の名画 9,千沢 〓治/著,平凡社,1957
721,日本の名画 6,近藤 市太郎/著,平凡社,1957
721,房総風物聚 2,船崎 光治郎/著,船崎光治郎,1959
721,日本の名画 3,山根 育三/著,平凡社,1957
721.025,泥絵とガラス絵 ,小野 忠重/著,アソカ書房,1954
721.2,華厳縁起 ,梅津 次郎/著,平凡社,1957
721.2,絵巻 ,奥平 英雄/著,美術出版社,1957
721.2,絵巻物 ,田中 一松/著,大日本雄弁会講談社,1956
721.3,雪舟 ,雪舟/[画],大日本雄弁会講談社,1956
721.3,雪舟 ,蓮実 重康/著,弘文堂,1958
721.5,光悦の芸術村 ,佐藤 良/著,東京創元社,1956
721.5,宗達 ,[俵屋 宗達/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.7,崋山 ,[渡辺 崋山/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.8,懐月堂 ,高橋 誠一郎/解説,大日本雄弁会講談社,1956
721.8,浮世絵 ,中井 宗太郎/著,岩波書店,1953
721.8,浮世絵全集 4,近藤 市太郎/編集責任,河出書房,1957
721.8,北斎 ,[葛飾 北斎/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.8,浮世絵全集 3,近藤 市太郎/編集責任,河出書房,1956
721.8,秘版歌麿 ,[喜多川 歌麿/画],紫書房,1953
721.8,浮世絵談義 ,吉田 暎二/著,東西五月社,1959
721.8,浮世絵全集 2,近藤 市太郎/編集責任,河出書房新社,1958
721.8,浮世絵 ,近藤 市太郎/著,至文堂,1959
721.8,春信 ,[鈴木 春信/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.8,写楽 ,[東洲斎 写楽/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.8,歌麿 ,[喜多川 歌麿/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.8,広重 ,[安藤 広重/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.8,浮世絵全集 5,近藤 市太郎/編集責任,河出書房,1957
721.8,清長 ,[鳥居 清長/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.8,豊国 ,[歌川 豊国/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.9,玉堂 ,[川合 玉堂/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.9,古径 ,[小林 古径/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.9,河童百図 ,小川 芋銭/著,竜星閣,1956
721.9,栖鳳 ,[竹内 栖鳳/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.9,横山大観 ,横山 大観/[画],大日本雄弁会講談社,1955
721.9,靫彦 ,[安田 靫彦/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.9,松園 ,[上村 松園/画],大日本雄弁会講談社,1955
721.9,画家 ,岩崎 鐸/著,実業之日本社,1957
722,中国の名画 2,熊谷 宣夫/著,平凡社,1957
722,中国の名画 1,米沢 嘉圃/著,平凡社,1958
722,中国の名画 8,鈴木 敬/著,平凡社,1957
722,中国の名画 7,水野 清一/著,平凡社,1957
722,中国の名画 9,米沢 嘉圃/著,平凡社,1958
722,中国の名画 3,長広 敏雄/著,平凡社,1957
722,中国の名画 4,小林 太市郎/著,平凡社,1957
722,中国の名画 6,小野 勝年/著,平凡社,1957
722.2,中国の名画 [5],,平凡社,1957
723,西洋絵画発達史 ,相良 徳三/著,三笠書房,1951
723,近代の絵画の方向 ,植田 寿蔵/著,弘文堂,1951
723.05,近代絵画 ,福島 繁太郎/著,岩波書店,1952
723.07,現代作家150人 ,美術出版社/編,美術出版社,1957
723.07,エコール・ド・パリ 3,福島 繁太郎/著,新潮社,1951
723.1,岸田劉生 ,角川書店/編集,角川書店,1955
723.1,安井曾太郎 ,今泉 篤男/監修,角川書店,1956
723.1,近代日本の画家たち ,土方 定一/著,美術出版社,1959
723.35,ルオー ,ルオー/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.35,ドガ ,ドガ/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.35,マチス ,猪熊 弦一郎/著,美術出版社,1951
723.35,ゴーガン ,ゴーガン/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.35,セザンヌ ,セザンヌ/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.35,マチス ,マチス/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.35,ロートレック ,式場 隆三郎/著,日本書房,1959
723.35,ロートレック ,ロートレック/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.35,デュフィ ,デュフィ/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.35,シャガール ,シャガール/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.35,ブラック ,ブラック/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.358,リューベンス ,リューベンス/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.359,ブリューゲル ,ブリューゲル/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.359,レンブラント ,レンブラント/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.36,ピカソ ,富永 惣一/著,岩波書店,1954
723.36,ピカソ ,座右宝刊行会/編集,角川書店,1954
723.37,現代イタリア絵画 ,土方 定一/編集並に解説,大日本雄弁会講談社,1955
723.37,モヂリアニ ,モヂリアニ/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.37,ボッティチェリ ,ボッティチェリ/[画],大日本雄弁会講談社,1955
723.5,印象派の五大画家 ,柳 亮/著,芸術社,1951
723.53,現代アメリカ絵画 ,阿部 展也/編集並に解説,大日本雄弁会講談社,1955
724,少年の画室 ,宮本 三郎/著,東峰書房,1952
724.1,新俳画手帖 ,赤松 柳史/著,創元社,1959
724.76,静物画の話 ,鈴木 信太郎/著,美術出版社,1951
725,写生の話 ,石井 柏亭/著,美術出版社,1951
726.1,セレナーデ 3,,東京漫画出版社,1959
726.1,灰色の目 ,谷 ゆきお/著,島村出版株式会社,1958
726.1,ばらよ窓に咲け ,谷 ゆきお/著,島村出版株式会社,1959
726.1,風が梢でないていた ,谷 ゆきお,島村出版株式会社,1959
726.1,消えた人形 ,谷 ゆきお/著,島村出版株式会社,1957
726.101,日本の漫画家 ,伊藤 逸平/編著,産業経済新聞社,1956
726.7,子どもの絵と教育 ,北川 民次/著,創元社,1953
726.9,山下清画集 ,[山下 清/画],新潮社,1955
727.8,英字スタイル ,佐藤 敬之輔/著,ダヴィッド社,1956
728,書道全集 1,下中 弥三郎/編,平凡社,1954
728,今日の書道 ,安藤 更生/共編,二玄社,1954
728.22,書道金石学 ,藤原 楚水/著,三省堂出版,1953
728.22,中国碑碣書談 ,楊 守敬/著,三省堂出版,1956
732.1,日本の現代版画 ,恩地 孝四郎/著,創元社,1953
733,惜命板画巻 ,石田 波郷/句,宝文館,1957
733,棟方志功 ,棟方 志功/[画],大日本雄弁会講談社,1956
733.04,板画の道 ,棟方 志功/著,宝文館,1956
733.087,棟方志功板業 ,棟方 志功/[作],[西鳥羽製版印刷所],1957
740,現代写真の事典 ,,日本カメラ社,1954
740,科学写真便覧 中 新版,菊池 真一/編,丸善,1959
740,カメラ年鑑 1956年版,,日本カメラ社,1956
740,カメラ年鑑 1955年版,,日本カメラ社,1955
740.8,佐和写真技術講座 1,佐和 九郎/著,アルス,1953
743,アサヒカメラ講座 5,アサヒカメラ/編,朝日新聞社,1955
743,アサヒカメラ講座 7,アサヒカメラ/編,朝日新聞社,1954
743,アサヒカメラ講座 6,アサヒカメラ/編,朝日新聞社,1955
743,アサヒカメラ講座 2,アサヒカメラ/編,朝日新聞社,1955
743,作画の第一歩 ,田村 栄/著,玄光社,1953
743,アサヒカメラ講座 4,アサヒカメラ/編,朝日新聞社,1957
743,アサヒカメラ講座 8,アサヒカメラ/編,朝日新聞社,1956
746.7,8ミリ映画の撮り方 ,吉川 速男/著,大泉書店,1957
746.7,8mmタイトル撮影の実際 ,斎藤 茂/著,光画荘,1959
746.7,小型映画技術 ,田口 ?三郎/著,共立出版,1956
746.7,日曜8ミリ ,古関 敬三/著,池田書店,1959
748,国際写真サロン 第17回(1957),朝日新聞社/編,朝日新聞社,1957
748,国際写真サロン 第14回(1954),アサヒカメラ/編集,朝日新聞社,1954
749,新聞と雑誌の 編集の話 ,野崎印刷研究所/編,野崎印刷研究所,1954
749.13,校正おそるべし ,加藤 康司/著,有紀書房,1959
749.8,謄写印刷の習い方 ,若山 八十氏/著,鶴書房,1959
750,工芸概論 ,前田 泰次/著,東京堂,1955
750.21,日本工芸図録 ,岡田 譲/著,朝日新聞社,1952
750.21,日本の工芸 ,,角川書店,1957
751.3,日本絵日記 ,バーナード・リーチ/著,毎日新聞社,1955
753,日本の染織 ,守田 公夫/著,創元社,1956
756,古今金工全集 ,清水 澄/著,美術倶楽部出版部,1956
756.5,古鏡 ,保坂 三郎/著,東京創元社,1957
756.8,書画骨董回顧五十年 ,斎藤 利助/著,四季社,1957
757,デザイン感覚 ,大智 浩/著,春秋社,1953
757.3,学用色名辞典 ,上村 六郎/共著,甲鳥書林,1951
757.3,ひとと色彩 ,大智 浩/著,東都書房,1957
759,人形芸術 ,山田 徳兵衛/著,創元社,1954
759,日本の人形 ,西沢 笛畝/編集,河出書房,1954
760,レコードコンサート曲目解説 6-100,アミ・ド・ディスク/編,アミ・ド・ディスク,1952
760,レコード コンサートの栞 ,アミ ド ディスク/編,アミドディスク,1953
760,音楽入門 ,伊福部 昭/著,要書房,1951
760.33,音楽辞典 人名篇,堀内 敬三/[ほか]編集,音楽之友社,1955
760.8,名曲の案内 中,堀内 敬三/編,音楽之友社,1958
760.8,LP事典 補巻,藤田 不二/著,鱒書房,1954
760.8,名曲の案内 上,堀内 敬三/編,音楽之友社,1956
760.8,LP鑑賞事典 ,藤田 不二/著,鱒書房,1954
760.8,レコード音楽名曲解説全集 第6巻,東 四郎/著,名曲堂,1952
760.8,名曲の案内 下,堀内 敬三/編,音楽之友社,1958
760.8,創元音楽講座 2,,創元社,1952
760.8,創元音楽講座 1,,創元社,1952
762,音楽歴史図鑑 ,属 啓成/編,音楽之友社,1951
762,音楽史の断章 ,園部 三郎/著,音楽之友社,1952
762,音楽史 ,千蔵 八郎/著,音楽之友社,1957
762.06,ロマン派音楽の潮流 ,諸井 三郎/著,文芸春秋新社,1950
762.07,現代の音楽 ,カール・ヴェルナー/著,音楽之友社,1955
762.1,愛の悲しみ ,柴田 仁/著,六月社,1959
762.1,広場で楽隊を鳴らそう ,服部 正/著,平凡社,1958
762.347,愛の使徒 上巻,原田 光子/著,協立書店,1951
762.349,ショパン ,河上 徹太郎/著,日本書房,1959
762.35,現代フランス音楽 ,クロード・ロスタン/著,白水社,1953
762.38,ソヴェト音楽の三十年 ,井上 頼豊/著,筑摩書房,1952
762.38,ロシアの音楽 ,園部 四郎/著,筑摩書房,1957
765,ジャズの事典 ,河野 隆次/著,創元社,1957
766,名作オペラ ,宮沢 縦一/著,創元社,1954
766,歌劇 手古奈 ,服部 正,文部省,1955
766.1,歌劇全書 上,服部 竜太郎/著,音楽之友社,1955
766.1,歌劇大観 ,大田黒 元雄/著,音楽之友社,1951
766.1,歌劇全書 下,服部 竜太郎/著,音楽之友社,1955
767,校歌 ,野田市立南部中学校/編,野田市立南部中学校,1954
767,野田歌謡集 ,野田週刊社/編,野田週刊社,1954
767,世界名曲集 6,,音楽之友社,1953
767.08,農村青年歌集 ,箕作 秋吉/監修,農山漁村文化協会,1956
767.08,思い出の愛唱歌集 ,,野ばら社,1959
767.8,酒・うた・男 ,淡谷 のり子/著,春陽堂書店,1957
768,ラジオ邦楽の鑑賞 ,町田 嘉章/著,日本放送出版協会,1950
768,邦楽鑑賞 ,吉川 英士/著,宝文館,1952
769.1,緑の舞扇 ,内海 通吉/著,北辰堂,1958
769.1,舞踊のあけくれ ,西崎 緑/著,要書房,1953
769.1,酔うて候 ,西崎 緑/著,ダヴィッド社,1956
769.38,ソヴェトの舞踊 ,エリ・ボガトコーワ/編,五月書房,1953
769.938,ボルショイ劇場 ,ユリィ・ソロニムスキィ/著,出版書肆パトリア,1957
770,演劇とは何か ,千田 是也/著,至文堂,1952
770.33,芸能辞典 ,演劇博物館/編,東京堂,1953
770.33,演劇映画放送舞踊オペラ辞典 ,飯島 正/[ほか]編集,白水社,1955
770.4,光と幕 ,宇野 重吉/著,村山書店,1957
770.4,劇場の椅子 ,戸板 康二/著,創元社,1952
770.4,開幕五分前 ,尾崎 宏次/著,学風書院,1955
770.8,現代演劇論大系 7,山川 幸世/編集,五月書房,1951
770.8,伝統芸術講座 2,伝統芸術の会/編集,河出書房,1955
770.8,演劇講座 4,雲の会/編集,河出書房,1951
770.8,現代演劇論大系 5,山川 幸世/編集,五月書房,1951
770.8,演劇講座 2,雲の会/編集,河出書房,1951
770.8,伝統芸術講座 7,伝統芸術の会/編集,河出書房,1954
770.8,伝統芸術講座 6,伝統芸術の会/編集,河出書房,1956
770.8,伝統芸術講座 4,伝統芸術の会/編集,河出書房,1954
770.8,演劇講座 5,雲の会/編集,河出書房,1952
770.8,現代演劇論大系 8,山川 幸世/編集,五月書房,1950
770.8,演劇講座 3,雲の会/編集,河出書房,1951
770.8,伝統芸術講座 8,伝統芸術の会/編集,河出書房,1956
770.9,興行師 ,青江 徹/著,知性社,1958
772.1,写真近代芸能史 ,日本近代史研究会/編,創元社,1954
773,能と狂言 ,横道 万里雄/著,大同書院出版,1959
773,能楽の話 ,栗林 貞一/著,宝文館,1958
774,歌舞伎・能・文楽 ,浜村 米蔵/編,平凡社,1954
774,歌舞伎手帖 ,戸板 康二/編,創元社,1955
774,歌舞伎の見方 ,金沢 康隆/著,岩崎書店,1956
774.04,歌舞伎の黎明 ,武智 鉄二/著,書肆青泉社,1955
774.04,歌舞伎ノート ,三宅 周太郎/著,創元社,1952
775,少年演劇名作集 ,文部省青少年演劇研究会/編,角川書店,1953
775,ペプサート脚本集 ,永柴 孝堂/著,ひかりのくに昭和出版,1957
775.1,新劇の足音 ,尾崎 宏次/著,東京創元社,1956
775.1,演劇に生きる ,福田 和彦/著,刀江書院,1959
775.1,女優 ,森 赫子/著,実業之日本社,1956
775.1,風雪新劇志 ,佐々木 孝丸/著,現代社,1959
775.1,新劇 ,下村 正夫/著,岩波書店,1956
775.1,新劇と私 ,岩田 豊雄/著,新潮社,1956
775.5,農村演劇 ,村山 知義/編,農山漁村文化協会,1953
775.7,児童音楽劇企画から上演まで ,星出 敏一/著,音楽之友社,1957
775.7,教科課程による学校劇百選 ,斉田 喬/編,小峰書店,1951
775.7,中学学校劇五十選 ,日本児童劇作家協会/編,あかね書房,1957
775.7,玉川学校劇集 4,岡田 陽/編,玉川大学出版部,1950
775.7,生活を創造する新学校劇 ,金子書房編集部/編著,金子書房,1952
775.7,77の学習劇 ,,誠文堂新光社,1953
775.7,学校劇の手帖 ,落合 聡三郎/編集,誠文堂新光社,1953
775.7,学校演劇脚本集 1,東京都学校演劇研究会/編,国土出版社,1951
775.7,学校劇十二ヵ月 ,永井 鱗太郎/著,誠文堂新光社,1953
775.7,学校演劇脚本集 ,遠藤 慎吾/編,福村書店,1955
776,学校劇図説 ,永井 鱗太郎/著,岩崎書店,1958
777.1,人形劇脚本集 第4集,日本学校劇連盟/編,未来社,1958
778,映画の話 ,飯島 正/著,筑摩書房,1951
778.04,今日の映画 ,津村 秀夫/著,要書房,1950
778.04,映画とその見かた ,飯島 正/著,要書房,1951
778.04,新しい映画美 続,津村 秀夫/著,創元社,1951
778.04,映画と人間像 ,津村 秀夫/著,三笠書房,1955
778.04,私の映画遍歴 ,津村 秀夫/著,角川書店,1954
778.04,新しい映画の見方 ,岩崎 昶/著,三笠書房,1952
778.04,映画と鑑賞 ,津村 秀夫/著,創元社,1950
778.08,世界の映画 続,飯島 正/著,白水社,1953
778.08,世界の映画 [正],飯島 正/著,白水社,1953
778.08,世界の映画 4,飯島 正/著,白水社,1955
778.08,世界の映画 3,飯島 正/著,白水社,1954
778.08,世界の映画 5,飯島 正/著,白水社,1956
778.2,映画の世界史 ,ロ・ズカ/著,白水社,1951
778.2,女優変遷史 ,筈見 恒夫/著,三笠書房,1956
778.21,冬鶴春鶴 ,高田 浩吉/著,平凡出版,1957
778.21,こじき袋 ,森繁 久弥/著,読売新聞社,1957
778.233,今日のイギリス映画 ,飯島 正/著,白水社,1952
778.235,今日のフランス映画 ,飯島 正/著,白水社,1952
778.238,ソヴェト映画史 ,亀井 文夫/共著,白水社,1952
778.253,現代アメリカ映画作家論 ,双葉 十三郎/著,白水社,1954
778.253,今日のアメリカ映画 ,双葉 十三郎/著,白水社,1952
778.253,アメリカ映画史 ,双葉 十三郎/著,白水社,1955
778.4,世界の色彩映画 ,岡 俊雄/著,白水社,1954
778.8,ラジオ・ドラマの作り方 ,堀江 史朗/著,宝文館,1951
778.8,ラジオドラマ書き方と演出 ,堀江 史郎/著,協立書店,1951
778.8,テレビタレント読本 ,南江 治郎/編,四季社,1959
779,民衆と演芸 ,福田 定良/著,岩波書店,1953
779.13,落語国・紳士録 ,安藤 鶴夫/著,青蛙房,1959
779.13,浮世断語 ,三遊亭 金馬/[著],有信堂,1959
779.5,日本のサーカス ,尾崎 宏次/著,三芽書房,1958
779.9,冗談十年 上巻,三木 鶏郎/著,駿河台書房,1954
779.9,冗談十年 中巻,三木 鶏郎/著,駿河台書房,1954
780,スポーツ ,織田 幹雄/著,岩波書店,1952
780,スポーツの見方 ,織田 幹雄/編著,大泉書店,1952
780.1,体育の新しい方法 ,ルネ・シュオドー/著,白水社,1952
780.21,スポーツ八十年史 ,日本体育協会/編,日本体育協会,1958
780.69,オリンピック史 ,伊東 明/著,逍遙書院,1959
780.69,オリンピックと日本スポーツ史 ,日本体育協会/編,日本体育協会,1952
780.69,オリンピックと日本スポーツ史 ,日本体育協会/編,日本体育協会,1952
781,舞踊美の探究 ,松本 千代栄/著,大修館書店,1957
782,陸上競技読本 ,G・B・カラブコフ/著,理論社,1955
782,私の信条 ,織田 幹雄/著,ダヴィッド社,1957
783.5,庭球五十年 ,福田 雅之助/著,時事通信社,1955
783.5,テニス ,藤倉 五郎/著,朝日新聞社,1950
783.7,早稲田大学野球部五十年史 ,飛田 忠順/編纂,早稲田大学野球部,1950
783.7,野球五十年 ,大和 球士/著,時事通信社,1956
783.8,アプローチとパットの秘訣 ,チャールス・B・クリーヴランド/著,実業之日本社,1954
783.8,ゴルフ狂 ,摂津 茂和/著,池田書店,1959
784.3,スキーのABC ,海野 治良/著,山と渓谷社,1956
784.3,新しいクリスチャニヤ ,西山 実幾/著,朋文堂,1958
784.3,スキーとともに ,猪谷 六合雄/著,筑摩書房,1951
784.33,雪に憑かれた男 ,トニー・ザイラー/原著,朋文堂,1959
784.6,フィギュア・スケーティング ,ガスターブ・ルッシィ/著,大日本雄弁会講談社,1953
785.2,図解誰にもわかる泳ぎ方 ,名取 正也/著,加島書店,1954
786,CAIRN 第2号 ,斎藤 光平/編,野田市役所山岳部,1958
786.1,ヒマラヤの男 ,N.テンジン/述,紀伊国屋書店,1955
786.1,光みなぎるところ ,ジョルジュ・ソニエ/[著],白水社,1959
786.1,冬山入門 ,碓井 徳蔵/著,池田書店,1959
786.1,垂直の散歩 ,藤木 九三/著,朋文堂,1958
786.1,山さまざま ,深田 久弥/著,五月書房,1959
786.1,世界処女峰初登頂物語 ,三木 高岺/著,実業之日本社,1956
786.1,山の饗宴 ,黒田 初子/著,明玄書房,1953
786.1,冬山案内 ,角川書店/編集,角川書店,1956
786.1,登山の夜明け ,熊原 政男/著,朋文堂,1959
786.1,岩壁登攀 ,碓井 徳蔵/著,朋文堂,1958
786.1,登山技術と用具 ,西岡 一雄/共著,山と渓谷社,1954
786.1,山のスポーツ ,フランソワ・ガジエ/著,白水社,1952
786.1,峰・峠・氷河 ,藤木 九三/訳編,朋文堂,1957
786.1,山のわかれ山の出会い ,田中 澄江/著,講談社,1959
786.1,山登り ,日本山岳会/編,朝日新聞社,1954
786.15,登山技術入門 ,小島 六郎/著,ベースボール・マガジン社,1957
786.16,ロック・クライミング ,,角川書店,1957
786.18,山岳遭難記 1,春日 俊吉/著,朋文堂,1959
786.18,遭難 ,高村 武次/著,日立出版,1958
787.15,渓流・清流を探ねて ,三浦 秀文/著,青林書院,1955
787.6,猟犬銃猟射撃事典 ,小川 菊松/編,誠文堂新光社,1957
788.1,相撲読本 ,彦山 光三/著,河出書房,1952
788.1,相撲を見る眼 ,尾崎 士郎/著,東京創元社,1957
788.1,大相撲五十年史 ,,産業経済新聞社,1954
788.3,拳闘五十年 ,郡司 信夫/著,時事通信社,1955
788.5,競馬 ,武智 鉄二/著,光文社,1959
789.2,講道館柔道 ,講道館/編著,大日本雄弁会講談社,1956
789.2,講道館 ,富田 常雄/著,春歩堂,1959
789.2,柔道五十年 ,老松 信一/著,時事通信社,1955
789.2,柔道 ,角川書店/編集,角川書店,1955
789.2,道と術 ,三船 久蔵/著,誠文堂新光社,1954
789.3,随筆宮本武蔵 ,吉川 英治/著,六興出版部,1957
789.3,随筆宮本武蔵 ,吉川 英治/著,六興出版社,1950
789.3,剣士松崎浪四郎伝 ,園田 徳太郎/著,久留米図書館友の会,1957
789.3,剣道 ,笹森 順造/著,旺文社,1955
791,茶道手帖 ,創元社編集部/編,創元社,1953
791,茶道入門 ,田中 仙樵/著,講談社,1955
791,茶の心 ,桑田 忠親/著,東京堂,1957
791.033,茶道辞典 ,桑田 忠親/編,東京堂,1956
791.2,茶道太平記 ,原田 伴彦/著,淡交新社,1959
791.2,千利休 ,桑田 忠親/著,創元社,1952
791.6,庭と茶室 ,西村 貞/著,大日本雄弁会講談社,1956
793,今日のいけばな ,二玄社編集部/編,二玄社,1957
795,呉清源棋談・名人 ,川端 康成/著,文藝春秋新社,1954
795,明治碁譜 ,瀬越 憲作/編,日本経済新聞社,1959
795,碁の打ち方 ,高橋 桂二/著,大泉書店,1951
796,勝負に生きる ,金子 金五郎/著,東都書房,1959
796.08,最新將棋全書 第4卷,大山 康晴/著,東京創元社,1955
796.08,最新將棋全書 第2卷,大山 康晴/著,東京創元社,1953
796.08,最新將棋全書 第3卷,大山 康晴/著,創元社,1954
796.08,最新將棋全書 第1卷,大山 康晴/著,東京創元社,1953
796.1,将棋の常識 ,五十嵐 豊一/著,東京創元社,1956
796.1,将棋新戦法 第3集,加藤 治郎/著,日本経済新聞社,1959
796.1,平手将棋必勝法 ,加藤 治郎/著,湯川弘文社,1954
796.1,将棋の勝ち方 ,升田 幸三/著,村田松栄館,1958
796.1,将棋入門 ,山川 次彦/著,世界社,1952
796.1,将棋の寄せ方 ,塚田 正夫/著,田中書店,1956
796.1,将棋小学校 続,原田 泰夫/著,大阪屋號書店,1954
796.1,将棋新戦法 ,加藤 治郎/著,日本経済新聞社,1954
796.1,新しい将棋の指し方 ,山川 次彦/著,田中書店,1957
796.1,将棋 ,升田 幸三/著,朝日新聞社,1953
796.1,将棋新戦法 第2集,加藤 治郎/著,日本経済新聞社,1956
796.1,初歩から初段まで 将棋上達四週間 ,大山 康晴/著,岩崎書店,1959
796.1,将棋の詰め方 ,土居 市太郎/共著,大泉書店,1951
796.1,平手将棋の指し方 (上),山川 次彦/著,田中書店,1957
796.2,将棋一路 ,大山 康晴/著,産業経済新聞社,1956
796.2,将棋名人戦観戦記 ,倉島 竹二郎/編,中央公論社,1957
796.2,近世名勝負物語 3,村松 梢風/著,自由国民社,1958
796.4,勝負の世界 ,木村 義雄/著,六興出版社,1951
796.4,将棋評論 合本 第五巻,,将棋研究会,1951
796.5,将棋春秋 合本 ,,駒書房,1956
796.7,最新詰将棋 ,塚田 正夫/著,要書房,1954
796.7,詰将棋 ,大山 康晴/著,創元社,1956
796.7,象戯九十九谷集 ,北村 研一/著,紳棋会,1951
798,家庭ゲーム百科 ,石川 雅章/著,東都書房,1959
799.2,フォークダンス(民俗舞踊)の基礎と踊り方 ,A・アルセーニエワ/著,実業之日本社,1953
801,言語 上,L.Bloomfield/著,研究社出版,1959
801,ことばと文字 ,石黒 修/著,三省堂出版,1950
801,言語 下,L.Bloomfield/著,研究社出版,1959
801,コトバの魔術と思考 ,大久保 忠利/著,春秋社,1953
801,科学の言語面 ,L.Bloomfield/著,研究社出版,1959