幕末における関宿藩―久世紛争―
幕末・維新の激動期、関宿藩は勤皇派と佐幕派、開国論者と攘夷論者が鋭く対立して紛糾を極めた。明治元年4月9日、4万8千石の関宿藩は、会津藩からの脱走者が城下を通行する時は援助するようにと会津藩の役人から申し込まれた。これにどう対応するかで藩内は、勤皇・佐幕の両派が鋭く対立した。
藩主が幼少病弱であったため、藩内は極度に動揺した。元家老の杉山対軒らの勤皇派は、脱走者を撃って勤皇の実行を示そうとした。一方、元家老の木村正右衛門らは、逆に脱走者と連合して徳川家への報恩の意思を示そうとした。
藩主の指導統率力が弱く、2派に分かれた重臣らは藩主広文の争奪を展開した。
4月20日に岩井で官軍と旧幕府軍の大きな戦争があり、木村・丹羽らの佐幕派は一計をもって藩主を連れ、関宿藩から脱走した。その一部(名前が判明している者は96名)が上野山内の彰義隊に合流し、「卍字隊」(萬字隊)と称して官軍と戦った。
庶民の状況―官軍と旧幕府軍の争いの元で―
当時の野田には、江戸・利根川両河川筋に浪人などが横行し色々な理由をつけて豪農や豪商(関宿、境町、西宝珠花などの廻船問屋や野田の醸造家達など)を脅迫して金穀を略奪した。醤油醸造業者らの記録では、文久3年(1863年)5月26日に5,000両を要求され3,500両を支払ったとある。また、下総・常陸諸村の名主組頭らが、略奪狼藉の顛末を幕府に訴えるなどもしている。
諸人成田山参詣之図(参考所蔵絵図)
なお、幕末の関宿藩史については、近年見直しが行われており、
千葉県立関宿城博物館の「関宿藩と関宿(外部サイト)」の「動乱の幕末」に、詳しく掲載されています。
また、「動乱の幕末」で紹介されている「亀井家仕宦録」については、
当館所蔵「近世房総と朝鮮国」で翻刻や解説をご覧いただけます。
>>2.上野戦争千葉県立関宿城博物館の「関宿藩と関宿(外部サイト)」の「動乱の幕末」に、詳しく掲載されています。
また、「動乱の幕末」で紹介されている「亀井家仕宦録」については、
当館所蔵「近世房総と朝鮮国」で翻刻や解説をご覧いただけます。
2014/1/23 追記